夏に好きな花がありますかぁ?私は何気なく咲く花弁が丸みのあるものが好きです今回咲いた花はコレですヒビスカスと言います~ 発音からハイビスカスの系統らしいですが咲いている時間が短く1日花のようです夕方5時に撮影に行ったら~ やっぱり
初めての手術となった「胸腺腫」の治療を通して感じた事柄を綴っていきます。
闘病生活を契機に始めたブログでしたが、嬉しいことに退院後の経過も順調に推移して、今ではガーデニング等の趣味活動や旅行の他、日常生活の諸々を題材に書いています。
花のアップ画像を見てね咲き進んだスカシユリ~ 楽しそうに咲いてましたよガイラルデァファンファーレ咲~ オレンジ色は元気印だね黄色は鮮やか~ 今この位の咲き具合(1株に一つずつ)~ エキナセアも咲き始めた日~
今春も何なりとラックスの花を楽しませて頂いたしかし葉っぱに虫が入ってしまったことと葉っぱは出たものの花が付かなかったものがあったそこで元気のよいアリアドネのみ今迄通りの育て方とその他の球根と同じく地植えに挑戦してみようと決めた どうなるのかなあ?した
4月の末に届いた花苗のベルベットサーモンシェードのペチュを4月29 日に植えたこんな様子だったよ3株のペチュは~ 早速2階のベランダで植えました~ 根鉢は丁度良いです~ 良かったわ1コンテナに1株ずつです水やりをして外側に吊
春の花苗はすべてで20トレーその内半分の10トレーはジニアプロフュージョンもう半分の10トレーは種蒔きっ子の夏・秋花壇用のポット苗5月の末に花友さん5人ほどに多い人で3トレー遠慮したり 花壇がなくて植付場所がなくて1トレーで良いと言って選んで持って行ってもら
今年の4月と5月のお天気が異常だったので「アジサイ」の花の出来が遅れていましたそれでも梅雨の中休みとやらで猛暑日に近い気温が続いたそこでようやくライトグリーンからその品種らしい色が少しずつ出てきた!!葉っぱの色はとても綺麗であの暑さでもちりちりにはなってい
ドライブ旅行の目的はどこでもいいみたい!?だって夜ゆっくり飲めればそれていいみたい.。゚+.(・∀・)゚+.゚家でも缶ビール1本に次に氷入りでアルコールなら何でも来いなのに外では「生ビール」が飲みたいのね!!今回の旅行でもソレさえ飲めればどこでもよいのでは・・・私は飲
またまた山を越えて涼しそうなところを目指すのですがどうかしらねぇ夫はここへ来た時はトンネルがなかったという私は湯沢町のホテルで同期会があった帰りに連れて来ていただきました10年前だったのでトンネルはありましたよとはいうものの随分進化していてびっくりし
2日目の朝一のスタートでホテルを出る時はこんな霞の掛かる南魚沼市でしたが~ 樹々の影ではとても涼しかったのに日本中が猛暑日になろうとしていたせいかこの時刻ではすでに30度になっていたかもですこれからは温暖化の真夏・梅雨時がこうなるのかしら(´□
2日目の朝 9時にホテルを出て 近くの涼しい所へ行きました決して山を登ったわけではなく木立のたくさんあるところへ!!そこは南魚沼市雲洞660で山の裾野です分かったよねNHKの大河ドラマで幼少期役が登場した「天地人」雲洞庵 ... 十三世 通天存達和尚は、10歳の喜
我が家の二人は今までに別々で行ったことのある場所に出かけることになったそれでもこの時期に見ておきたいと一般道でゆっくりドライブ旅行となったそれで方向が南ですが山の麓でちょっとは涼しい所?距離はおよそ40km出掛ける時刻は午後??ホテルはすでに1泊予約済み
梅雨の中休みは毎年気まぐれにやって来ますよね今年は中休みどころか毎日真夏並みの気温で正に真夏ですよね猛暑日になった所は大変でしよう・・・我が家は水仙が春先多めに咲いてくれます したがって今は8割り方その葉っぱが枯れてきましたすると花壇がとても荒れた
素晴らしいラナンキュラスラックスが生まれて雪国でも楽しませていただいていますしかし今回は生育途中まではベストだわと思ったのに開花近くになって絵描き虫が葉っぱに現れたり 花茎が挙がってこないものがあったりで落第点の59点でしたわ(ρ゚∩゚) グスン花友さんから
鉢植えも 地植えの物も時期が来てどんどん切り戻してさっぱりしたわよはさみとビニール袋を持って歩き回った順にね・ ペンステモンの列をパチパチと切ったよ~ この薄紫の白の花穂を切ったよ切り終えるとこんなに大人の葉っぱよ~ 木の足元に寄
6月中旬となり 雨も2回目で良く降ったわ塀に吊るしたビオラの徒長も進みカラカラになってきました川・ム・川ノ仕方なく種も十分とったので市のリサイクルの日に合わせて撤去しましたそして考えたら 昨年好評だったペチュニアの挿し穂を植え付けたいなあと決めて そ
皆さんはゴデチァを育てられたことがありますか梅雨時の花としては華やかで花束にも仏花にも利用できて都合の良い花ですただ春に蒔いても弱弱しい苗になるため雪国でも秋蒔きにしてポット苗で春まで待って植えることが多くなりましたしかしまっすぐに自立させるそれより
私事ですが中学校の同級会があったり他所の2花壇へ植付に行ったり梅雨入り前は大忙しだったその間で嬉しい開花がありました・ アマリリス1球から2花がやっと開花 明日咲くのかなぁ~ 翌日2花とも満開 何日持つかな~ だんだん大き
6月に入って1~3日は雨降りでしたその後快晴が続き4~8日が我が家の少ないバラも良く咲いてくれた期間でした9日からはまだ周囲の蕾が元気なのに真夏日3日連続で早く咲いた花がしょんぼりしてしまいました6日の満開の時 2階のベランダから見ると無残な形の咲き方~
公園の花を一通り見て花の丘にやって来ました花の丘は1年草が凄い数植え付けられて畝の小道を歩いて身近に見ることができますつい先ごろ迄「チューリップ祭り」が開催されていましたが流石にこんな初夏の気候では終わりましたよここです~ 立看板の向こうの丘
朝一に出かけたので混雑に紛れず入場券を買うとすぐ入れましたゲートからすぐ左にバラと宿根草のエリアがありますでは~ 正面の通り左に「ながおか香りのバラ園」の立て札あり~ こっちこっち!!その奥は丘になっています~ 私は右
越後丘陵公園のバラ ① 名前を撮影したもの~(o^∇^o)ノ
我が家から一番近いバラ園はここ「越後丘陵公園の香りのバラ園」です夫と先日 思い立って朝イチに見に行ってきました!!ここには皆さんにもわかりやすくバラの画像とその下に品種名を載せてみて頂こうと心して撮ってきた物をUPしますね ①
まだまだ 種蒔きから小苗が沢山ありますその小苗から 雨の期間に大きくなって欲しいものが沢山ありますまとめて蒔いておいた千日紅同じく鉢にばら撒いておいたホウセンカが1本になりたがっていますその他あまり苗をポット上げせずにある程度の間隔を取ってとりあえず
雪国は春が遅い上に今年はどの花も遅れています冬越しした花苗を春になってから定植するものはより遅れて成長しますその良い例がこの「千鳥草」ですでも記事にまでするなんてとお思いでしょう花の色が今年はピンクがあちこちにあったのが嬉しくて・・・何回もコンテ
花苗を植付に行った!! その前に~ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
二人で一つの花壇をきれいにしたいということで始めたそれは21年前でしたその時も開墾しなければならない荒れ地でしたでも二人とも若かった今や片割れは84歳 私も大台に近い!!相棒ちゃんは草取り・水やりの役割私は苗づくりと植付の係りできましたがここにきてそうは
ジニアプロフュージョンの苗が10トレーその他の花苗が10トレーありました今年の気候ではなかなか順調に育たない環境でしたそこでジニアプロフュージョン苗は目減りしたので丁度良い植付量になりましたしかしまだ発芽率の良かったその他の花苗は頑張って植え付けないと余
梅雨時かと思うほどの半日雨の日が続いている我が家です主婦は雨の日でもやることはたくさんありますそちらの事なら何でも記事にできるのですが・・・ガーデニングブログなので敢えて外回りを見てねひな壇脇の道路側へ種蒔きっ子ペチュからね~ 赤1色濃
梅雨入り前にお天気がコロコロ変わってこちらは急に半日だけ快晴となりました 嬉しいわそれは2日間の雨でしょんぼりしてしまった花が人が変わったように天に向かって笑顔を振りまいていましたよ!!いつも通り さらりと見てね~ 木立性アイスバーグピンク~
春の花の種採りが忙しい種は完熟してから採らなければ意味がないツルコザクラやアグロステンマやヤグルマギクは種袋が茶色になってすべてが乾燥気味になれは採れるこれらは至って簡単な種採りですしかしピオラやパンジーの種は完熟を待つと大体タイミングを逸して採ろう
花友Miさんより頂いた種よりポット苗が出来たそれは昨秋の事で縦長の深鉢に1ポット苗を定植しておいたずっと固まって冬を越え春から葉っぱの枚数が殖えて蕾も3個できた ヤッタァーそれがコレ~ 3個とも「黄色の花が咲くのかな」と素直に思っていたところがつ
春の花でも遅く咲いた花が終わりを告げ 初夏の花との間で咲く花々は貴重です今年は遅れて咲いたラナンキュラスラックスそして春に定植するイベリスキャンディタフト年中咲いてくれるオステオスベルマムetcラナンキュラスラックス>これで満開状態かもね~
春先から気温のアップダウンと強風で諦めていたバラの開花でしたその後1週間単位で暖かかったり強風も吹かなくなって落ち着いたようです開花は例年の1週間遅れですがまあまあ生き生きと咲いていますなんといっても素人の剪定と誘引なのでそこは差し引いてご覧ください
「ブログリーダー」を活用して、マコリンさんをフォローしませんか?
夏に好きな花がありますかぁ?私は何気なく咲く花弁が丸みのあるものが好きです今回咲いた花はコレですヒビスカスと言います~ 発音からハイビスカスの系統らしいですが咲いている時間が短く1日花のようです夕方5時に撮影に行ったら~ やっぱり
種蒔きっ子ペチュも購入空中コンテナのペチュも復活した(*^・ェ・)ノこんなに暑いから温度に関しては暑すぎではあるがそれ以外は問題なし切っても切り口は良好 わき芽も一杯でこれからも有望だよ!!ひな壇脇の道路に面したところに種蒔きっ子のペチュいろいろです6/18に切
突然ですがいつか飴玉の数をいくつとかイチゴの収穫が何粒だったと書いてしまった!!そこでその種明かしをしたいと新聞購読の付録についてUPしたかったのです?q ゚Д゚ p何も地方紙の評価もできない私なので良し悪しも言えないしどうぞ購読してという回し者でもありません
我が家は狭い敷地ですだからちっちゃな家の周囲がみんな花たちが育っていますそれでも花を見て回りたいので小径が狭いながらもぐるりと取ってありますその道の際に大株の「ルドベキアタカオ」が休みなく咲いてくれるので元気をもらっています最初に知ったのは20年前に寄
ひな壇は早春から5月一杯咲いてくれましたそれをジニアプロフュージョン苗を入れてリニューアルビオラ後の塀の吊りコンテナの20コンテナにはペチュの挿し穂苗と紅葉ケイトウ1株を入れたらペチュがそれなりに咲き始めて可愛いでは 「ひな壇」からね2コンテナをお嫁に出
毎年7月に入ると秋にさわやかに大輪で咲いてくれるオキザリスを植えるのです葉っぱは大きなクローバー型花は普通の花より一回り大きな花弁花もちは結構長い花色はしっかりとしたピンク咲いた形はこんなよ~ ピンク好きの人にはお勧めのプランツですでもと
千日も咲く花なんてあるのかなぁともあれ千日紅の三色の育ちが良くてばらまきからポット上げせずに丸コンテナに定植しておいたそしたら数日したら混みあってきました丁度その時花友さんが各色3本ずつで良いから頂戴と電話をかけてきたハイハイ!!と移植ごてに納まるほど
イチゴ苗は収穫が終わって2週間は経ちました猛暑で下葉が茶色になってひん死状態です収穫だけが目的ではダメですよねまた来年の苗をここから作り出さねばならないのに色々あって今になりました!! ゴメンナサイイチゴ苗ちゃんまずは黒マルチを剥がしたところです~
大体 春の花の種は秋蒔きになるのでよく乾燥をして保管をしっかりしておけばどれも発芽は上手くいきます期間が短いので私は気楽ですこんなものを夜な夜な家に持ち込んで必要以上の量を収集しちゃいました・フランネルソウ~ 用水路脇から3株集めてきまし
花テラスに久しぶりに伺ったので何日もここで付き合わせてしまいごめんなさいね川・ム・川ノもう7月も5日です日本中が猛暑でアッチッチーですねプランツはカラカラ・・・皆さまの体は脱水症状になっておられませんか?人の体は水分50~60%からできているので栄養を摂っ
花を種まきから育て咲かせたいを大きな目標に掲げての活動ですだから花テラスの敷地内ではどこへ行ってもポット苗やコンテナにいろいろな花が植えられています!!最初の5年ほどは何もなかった事務室外のコンテナガーデンがここ5年ほどでどんどん進化してとても楽しみです
花テラスには高さのある温室が一つだけあります真冬にどうしても必要なのは誰もが分かりますが真夏でもいろいろなプランツが育てられていますプランツだけでなく小さな魚類も生きています今日は花だけ気に入ったものを撮ってきましたのでまずご覧ください連絡通路側か
夫は遊具などでは高い所が苦手私は高い所も好き 高い所から滑り降りるのは大好きだからどこかへ孫ちゃんを連れて行っても地面での遊びは夫が責任観覧車などの同乗は私が責任なのかしら?孫たちはそんなジィジのことは知らない今は 花テラスの屋上で温室の西に居ますカ
私は退職した69歳から 花テラスでジャスト10年間花テラスのサポーターを微力ながら続けさせていただきました途中でいろいろなこともあってお休みもしましたがその間649回参加しましたというわけで途中で休憩で戴いた飴の数も649個です毎回いろいろな作業が出来て興味津々
花のアップ画像を見てね咲き進んだスカシユリ~ 楽しそうに咲いてましたよガイラルデァファンファーレ咲~ オレンジ色は元気印だね黄色は鮮やか~ 今この位の咲き具合(1株に一つずつ)~ エキナセアも咲き始めた日~
今春も何なりとラックスの花を楽しませて頂いたしかし葉っぱに虫が入ってしまったことと葉っぱは出たものの花が付かなかったものがあったそこで元気のよいアリアドネのみ今迄通りの育て方とその他の球根と同じく地植えに挑戦してみようと決めた どうなるのかなあ?した
4月の末に届いた花苗のベルベットサーモンシェードのペチュを4月29 日に植えたこんな様子だったよ3株のペチュは~ 早速2階のベランダで植えました~ 根鉢は丁度良いです~ 良かったわ1コンテナに1株ずつです水やりをして外側に吊
春の花苗はすべてで20トレーその内半分の10トレーはジニアプロフュージョンもう半分の10トレーは種蒔きっ子の夏・秋花壇用のポット苗5月の末に花友さん5人ほどに多い人で3トレー遠慮したり 花壇がなくて植付場所がなくて1トレーで良いと言って選んで持って行ってもら
今年の4月と5月のお天気が異常だったので「アジサイ」の花の出来が遅れていましたそれでも梅雨の中休みとやらで猛暑日に近い気温が続いたそこでようやくライトグリーンからその品種らしい色が少しずつ出てきた!!葉っぱの色はとても綺麗であの暑さでもちりちりにはなってい
ドライブ旅行の目的はどこでもいいみたい!?だって夜ゆっくり飲めればそれていいみたい.。゚+.(・∀・)゚+.゚家でも缶ビール1本に次に氷入りでアルコールなら何でも来いなのに外では「生ビール」が飲みたいのね!!今回の旅行でもソレさえ飲めればどこでもよいのでは・・・私は飲
サポーター活動で通っている温室で昨夏から楽しみにしているものがあります別に夏は温室でなくとも育つものだと思いますが雨風を凌ぐのには好都合の場所なのでしょうねご覧ください小型版バナナが実って人の手をふっくらとさせた感じの大きさです~ 緑のバナ
梅雨時は鬱陶しくジメジメで嫌な期間ですよね今年も梅雨の終わりに来て全国各地で大きな被害をもたらした雨は憎い!!雨が床下や床上まで入り込んだら何もかもがダメになって同じ使い方が出来なくなります道路が決壊したら孤立した地区も出ましたが思いもよらない災害で
種採りはまだ続きが有った種を採ってもすぐ蒔く 取り蒔きの物だったそれはいつでも良いようなものですがそのままにしておくと全部零れて大変な事になってしまいます!!オルレアです今~ 敷地内でも今~ 中央の茶色のものの天辺に沢山の種が付
皆さんは種採り そして来季のために種の精製・保存などはお好きですか?こんな事を言ったら変人???と思われますが私は趣味の一つだから好きかも( ̄ー ̄)ニヤリッでも快晴の日に真っ昼間から種の精製に集中はできません毎年 この梅雨時季が来て雨がシトシト降るとなぜか1日
うっとうしい梅雨時 プランツも真夏バージョンにしてやりたいひとつ 千日紅の摘芯二つめ 自家採取種ペチュの2回目切り戻し三つめ 早く開花したアジサイの切り戻しこの3つのそれぞれ切ったよ一つめ 千日紅のコンテナ植えは5個ありますが摘芯できるのは4個だけ千日
越冬した3色のスカビオサがどんどん成長して1mほどで花が咲きました丁度雨模様の時期と重なったので紐で結わえて白い椅子の部品に括りつけていましたこのところ花が終わり重い種袋がたくさんできたら風が吹くたび倒れていましたそこで種採りもしてお得意の「切り戻し」
昨年より ダイアンサスの大株を花壇に植え付けていた雪国でも冬越しも出来 春先にバッサリ切っておくとその上に可愛い花が一面に載ってとても可愛いこの度も2株植えたいところがあって大株をもらった最初は地道に枯れそうな茎を切り続けたのですが全体の茎の状態が見え
予想もしていなかったバラの2番花がひっそりと咲いていた・ 蔓アイスバーグの一輪 昨日は綺麗だったのに 暑さでぐったりだわ ゴメンナサイ 手遅れ!!・ 元気の良い大輪ピンクバラ~ これは見応えありです!!真下に3番花の準備?(真夏だよ)~
梅雨入りの最初の2週間でそれらしい雨が降ったのは2回だけでした(6/23と6/30)予報で降る降ると脅されていてもシトシト または曇りの日が多かったわ外に出て雨と雨の合間に撮った画像ですオリエンタルリリーのアップ画像3球の最後の物~ 歌っていたよ~そ
夏が来るとプランツが急成長するものだからショートカット(切り戻し)に取り掛かる!!今回は 鉢に植え付けたアズローコンパクト スカイブルーです結論から言うとハンギングバスケットに植え付けるよりも水持ちが良いせいか長く綺麗に咲いていてどうしても切り戻さない
この春は種まきして上手く発芽するものが多かったにもかかわらずその後カメムシらしきものが爆発的に発生しポット苗が次々とぼろぼろになって行った例えば ジニアプロフュージョンなどは1夜にして葉っぱに大きな穴が空いて小さな虫が葉っぱの表に乗っていたまあ憎い憎い
ベランダに吊るしている空中コンテナその中でスーパーペチュ ピンク(正確な名称 スーパーペチュニア 桃色吐息)4/6に植え付けて 4/16にそれぞれの株に初花 可愛かったし今も!!そして5月は3回に渡って挿し穂をもらった今回遅くなったけれど梅雨にも入ったので「切
なかなか雨がしっとりと降らずストレスが溜まっていた30日の午後から本格的に降りだして花々が生き生きしてきた極端な話 コンテナの中の紅葉ケイトウが1晩で10㎝も伸びたかのようだ(⌒?⌒)最初は雨の中カメラが濡れると思って家の中から撮り始めたこれ~
暑い6月でしたこうして記事を編集するのは翌日の朝UPするために1日前にやるので月末になると1日損をしたような錯覚に陥ります今年は梅雨入りが遅く毎日暑く 雨らしい雨が降らず梅雨は関係なかったです でもこれからはたっぷり降るのでしょう(≧ヘ≦) ムゥ我が家のプラ
ムシムシする気候の中 気温が30℃を越えると花も咲き進むわね朝のグロリオサのクリクリ状態~ 朝の全体グロリオサの蕾も~ 夕方は赤い色が濃くなったわ~ 朝咲いていなかったものも夕方には花数が増える~ また同じトン
一週間 曇り空の中で梅雨を過ごしました気温は28~29度という微妙な気温の中花壇に苗を植えようか もっと後にしようか悩む日々でした「明日丁度良い雨が降ります!!」という天気予報が出たらよいのになあと思う傘は「丈夫なのが良いです!!」「折り畳みの傘があった方が
梅雨入りしてもう少しで1週間になるので全国雨が多く降っただろうなとお思いですよね越後はなかなか降らずに曇りの日が多く毎朝雨乞いをしています雨が降らずともアジサイの花が多くなってきたのでここで中間ですが見て下さいね① 名無し ガクアジサイ 装
ドリチョスラブラブルビームーンを育てて3年目どうやって登ってもらうのが良いのかと思い始めて第一歩として今年は野菜用のネットを繋ぎ合わせてその上を上ってもらいたい!????下準備はこんなもの~ ドリチョスは4株 ネットは1枚で両脇を支柱で縫うように
先日 背の高いカランコエベラドンナの植え替えを終えたもう1種のカランコエの植え替えをしておきたいのです昨年 鉢数を減らすために4色を1鉢にまとめて植えたら3月末までに咲かない赤と黄色があったのでここで考えて植えなおすことに1 鉢め 早く咲く(オレンジとアプ
天気予報で23日に久しぶりに雨降りでもしかするとそのタイミングで「梅雨入りになるのでは!?」と何人もの予報士が言っていたそこで22日の土曜の夕方 共同花壇へ向かったカンカン照りの日が続き ジニアプロフュージョンの小苗がどうなったかなあと不安だったけれど翌