昨日はどんなお天気でしたかぁ?!こちらは15日の朝になって音も無しでシトシト雨が降ったみたいでした道路が真っ黒になり 庭は土とプランツがはっきりと区別されて見えたよだって梅雨とは言え雨に出会ったのはしばらくぶりだったのですから・・・結果 昼は曇り空なのに
初めての手術となった「胸腺腫」の治療を通して感じた事柄を綴っていきます。
闘病生活を契機に始めたブログでしたが、嬉しいことに退院後の経過も順調に推移して、今ではガーデニング等の趣味活動や旅行の他、日常生活の諸々を題材に書いています。
ずっと 後回しにしてきた葉ボタンの様子です14種あると聞いています!!そして1品種の株数がとても多いのです(少なくとも6トレー)置いてある場所は僻地でユニーク!?公園から見て新幹線の走っている東側で地面にシートが引かれた場所です!!(よくこんな場所を選びましたね)
今年の9月はまだまだ真夏でしたよねだから秋蒔きはなかなかタイミングがつかめず蒔き時が遅れました。私は後の期間から数えて9月21日に蒔きました。まあまあの発芽 まあまあのポット上げ その後が寒いわ 雨続きだわでなかなか太陽と出会えなかったから成長が思わし
家を建てた時貝塚伊吹の可愛い木が5株並んでいた!!その後 大雪で形が崩れ始め最終的には伐採したそして脇のブロック塀を利用して夫がひな壇を作ってくれたしかし木製なので下方が腐ってきた!!そこで 夫の奥の手 安い時買って置いた木材を高い倉庫から降ろしてきて見
ずっと続いたさわやか秋の日も一旦終わりでまた寒くなりました!!沢山育ててきたビオラとパンジーの植え付けの時期がやって来ましたビオラとパンジーには一旦もりもりに咲いてもらって本格的な冬を4か月ほど迎えます。植え付けから3日目をご覧くださいね先日見て頂いた画
コンテナの片付けがとてもスムーズに終わったわなぜなら空模様がとても良かったからです今秋の中でやっとさわやかな4日続きの快晴で最低気温は毎日11度 最高気温は22~21度だった。欲を言えばこんな日が何度もあったら何も文句なんて言わないのにね。なんて快晴ってガー
ついに20個の白コンテナのかたづけ w(゚o゚)w オオー!
10月の下旬は快晴2日以上の日にこれをやったら晩秋が迎えられる!!もしも早い雪が降っても何もせず楽々家の中にいられる!!というわけで今回も3日間快晴だと言う事で20個のコンテナが集まってきました~ ここに18 個のコンテナで別の用途(コリウスとミニキン
冬のような寒さから抜け出しました!!寒いばかりか大雨が降って花苗が雨にやられないか心配していました。しかし大した被害もなく強い子でした!!何より丸2日で太陽がでてくれてほっとしましたずっと真夏も咲いてましたがこれを片付けます~ 東側
10月も下旬に入って結構経ちましたね。越後は秋なくして冬突入かと思うような寒さでした!!そんなこともあろうと35個のコンテナのうち12個だけ片付けて置きました!!その前にもコリウスに場所を提供しようと3個だけ片付けて置いたので今後の残りも簡単かも( ´∀`)つ
冬越し用の花壇とコンテナ整理をしていると来年用の種採りがいろいろと出て来ますブログの記事としてはとてもつまらないのですが私の記録としてUPしておきます① 先日 新聞紙に包んで吊るしたミニダリアの球根~ グロリオサと仲良くアトリエの壁面の中間
ガーデニングで快晴は作業が捗りますよね本当に小さな花壇ですがゴチャゴチャ植えてありますすると残すもの 切って小型にするもの さっさと抜き取るものといろいろです松の木のあった花壇でジニア・プロフュージョン中心の花壇です~ たった1株なのにボリ
もう寒くて外には出られません!!そこで秋の日のさわやかな晴れの日に撮ったコスモスを見て下さいね8/4 種を蒔いたコスモスが楚々と咲き出しました~ 白もあり濃いピンクもあり~ 2列で50cmの塊で互いに支え合っています~ 1株1花
先日 三角花壇の柵を取り払い縁取りの都忘れを植え付けた!!今度は春花壇のために撤去できるものはやっておきたいとなるとミニダリアの球根掘りと草取りと千日紅の撤去!!入口から左の花壇~ おはよう!! 可愛い!! アララー!!こんな
この日はとても不安定な日で朝はとても明るく太陽いっぱいところが空の心が変わるとバシャバシャと酷い降り方 でも短時間で明るくなる!!これを夕方まで3度繰り返したような 忙しい天気!!やったこと川・ム・川ノひとつブログで教えて頂いたカセツト式の中の鉢物の手入
趣味で気楽にやっているガーデニングですがこうも夏の気候が変わってしまったり 春と言い秋と言い気温変動が大きいとどうしたものかというものが多いですね。今回すでに解決したものに・ カサブランカの球根植え替え普通なら秋には花茎は枯れてなくなるのにわが家では
秋は実りの秋で嬉しい反面落ち葉が散ったり日が短くなつたりで物悲しくもありますよね!!わが家の回りで見てね三角花壇へ行ったら中央の杭に~ 私の背中を廻ってまた同じ杭に~ シャッター音でまた飛び立ってぐるっと回って同じ所へ~
出掛けたついでにお寺の境内によってコリウスの半分を回収してきた!!雨続きだったこととこれからまた雨予報が出ています。赤いレッドヘッド1鉢とレッドアイズ1鉢とペンタスなどは次回の荷台に乗ってもらいます!!では愛車より降ろしました~ コリウス4鉢
春は花壇の手入れがコンテナよりも先になる秋はどうしても花壇の手入れが後回しになるそれは春の花壇にしておくのは10月一杯でなくとも株分けなどだけ終わらせておけば少し遅れても何とかなるからです快晴になったのでまずは草を取ってます草だらけの三角花壇を見てね向
毎年25株のイチゴ苗を面白半分に植えてる翌5月末を楽しみに待ちます今夏は猛暑だったので早めの8/4に2郎さんを16株更に9/10に2郎さんを16株採れました。欲目で一郎さんも採っているのでしょうね!! 25株より数が多いなんて???しかし結果25株欲しいところ最終的には28
ベランダに運んでおいた多肉植物のだらしない成長もの!!洗濯物を干しに行き やっぱり見たくないものもあったので翌朝すぐやったわよ減らす考えがすぐどっかに行ってしまい結果段ボールハウスが一つ増えちゃった!!① から見てね ②の段ボールハウス
雨降りが多く 急に冬への助走かと思うほどの寒さですその上パッパッーとできる体制にあるのに寒さで苗が大きくならないので片付けものや物の移動をしていました① 多肉の移動玄関脇のチャイムの下に置いていた多肉植物をベランダへ~ 背の高いものは切
3日間雨 ようやく晴れた日に ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
秋の長雨と言いますが3日も雨模様だとうんざりします!!日本海側にお住いの方はお分りいただけますよね今は種蒔きっ子が大きくなるのを待ってポット上げをしたいだけなのでどうでも良いのですでも今月も後20日しかないと思うと自分の楽しんだものを始末しておきたいのに晴
わが家の花で見るとわんさか咲いてまあまあだったかなというもの さくらさくらというペチュニア、エキナセアの2年物、ガイラルデア(春まき 秋蒔き)育ちの悪かったものや咲かなかったもの 朝顔がパッと開かない エンゼルストランペット 観賞用唐辛子ブラックパール
急に最低気温が下がりましたね長い夏の間ずっと熱帯夜だったのに2週間も経たないうちに15℃を下回る朝が多くなった寝具は薄めの毛布や布団迄掛けて休んだ朝着るものはまずは暖かくなるものを重ねて着る食べるものは暖かいものばかり最高気温はもう25℃には届かないで21
晴れた日には庭の片付けとコンテナの使いまわしを考えた片付け!!雪国の10月のあるあるですこちらのコンテナです~ 刈り取ってビニールに包んで家の中へ大きなコンテナは~ 千日紅はゼロになりました。お天気がピカピカになったら土の整理と
わが家にラナンキュラスラックスがやってきて3 年が経ちこれから4回めの開花が楽しみです初めて連れ帰ったのは蕾付きのものでしたそれを植え付けた日はこんなでしたアリアドネ~ ハデス~ 本来なら花が終わったらそのまま雨の当たらない軒下で保
毎日 イポメアが1~2輪咲いているわw(゚o゚)w オオー!
先月29日の記事でイポメアの私の中の魅力をUPしました。それまではポツリポツリと咲いていましたがなんとその後毎日1~2 輪ずつ咲き続けていますw(゚o゚)w オオー!毎朝4画像ずつ撮っちゃいましたがここでは1画像ずつにしますね。お顔は全く同じですから9/29の早朝~
10月に入ると外に置いている鉢の区分が目で見て分かるその区分は1 そのまま外の軒下などで春を待つもの2 いろいろ手入れをして家に取り込むもの3 今季限りで10~11月で処分してしまうもの特別のものとしては地植えでは冬が越せないものは小ぶりにして鉢やビニール袋
「逆さまの挿し穂ではありませんか?」というようなことをした記事は→→→にあります!!間違ったことをしていなかったので1か月で大きな葉っぱを付けてくれましたこの2鉢です~ 左の鉢は鉢丈もありますがパピルスも背高なので棚の天井につっかえていますあ
猛暑でもジニアは強し(o^∇^o)ノ(^_^)ニコニコヾ(=^▽^=)ノ
共同花壇の草が酷い背丈になったので取ったから来てという連絡が入った。これは「片付けて!!」というサインだなと感じて午後から2時間かけて綺麗にしたわよびっくりしたのはジニア・プロフュージョンがゼロに近いだろうと思っていきましたが・・・数本がカラカラになって
花苗のポット上げがもうすぐ始まりますがここ1~2日はまだ苗が大人になるのを待っている時ですわが家のほんのちょっぴりのバラのうち木立性バラのうちアイスバーグの白とピンクはよく咲いてくれます。今咲いているのは四季咲きの秋咲きという解釈で良いのでしょうか?春
30日までの月はなぜか損をしたように短いです10月は31日まであるけれど 雪国にとっては冬支度をしておきたいのでまたまた短く感じてしまう今年は種まきが遅れたので多分押せ押せで例年通りにはいかないわまあお天気次第でさっさと終わることもあるし雨が多いと遅れが
「ブログリーダー」を活用して、マコリンさんをフォローしませんか?
昨日はどんなお天気でしたかぁ?!こちらは15日の朝になって音も無しでシトシト雨が降ったみたいでした道路が真っ黒になり 庭は土とプランツがはっきりと区別されて見えたよだって梅雨とは言え雨に出会ったのはしばらくぶりだったのですから・・・結果 昼は曇り空なのに
千日も咲く花なんてあるのかなぁともあれ千日紅の三色の育ちが良くてばらまきからポット上げせずに丸コンテナに定植しておいたそしたら数日後には混み合ってきました丁度その時花友さんが各色3本ずつで良いから頂戴と電話をかけてきたハイハイ!!と移植ごてに納まるほど
アジサイは翌年沢山咲いてもらうには7月中に花芽上で切りそろえておくと良い!!ですよね今日は頂き物のブライダルシャワー(正確な名前:ラグランジアブライダルシャワー)その育て方のポイントはこうです・・・ラグランジアは、花が咲き終わるとすぐに来年の花芽を付け始め
夏に好きな花がありますかぁ?私は何気なく咲く花弁が丸みのあるものが好きです今回咲いた花はコレですヒビスカスと言います~ 発音からハイビスカスの系統らしいですが咲いている時間が短く1日花のようです夕方5時に撮影に行ったら~ やっぱり
種蒔きっ子ペチュも購入空中コンテナのペチュも復活した(*^・ェ・)ノこんなに暑いから温度に関しては暑すぎではあるがそれ以外は問題なし切っても切り口は良好 わき芽も一杯でこれからも有望だよ!!ひな壇脇の道路に面したところに種蒔きっ子のペチュいろいろです6/18に切
突然ですがいつか飴玉の数をいくつとかイチゴの収穫が何粒だったと書いてしまった!!そこでその種明かしをしたいと新聞購読の付録についてUPしたかったのです?q ゚Д゚ p何も地方紙の評価もできない私なので良し悪しも言えないしどうぞ購読してという回し者でもありません
我が家は狭い敷地ですだからちっちゃな家の周囲がみんな花たちが育っていますそれでも花を見て回りたいので小径が狭いながらもぐるりと取ってありますその道の際に大株の「ルドベキアタカオ」が休みなく咲いてくれるので元気をもらっています最初に知ったのは20年前に寄
ひな壇は早春から5月一杯咲いてくれましたそれをジニアプロフュージョン苗を入れてリニューアルビオラ後の塀の吊りコンテナの20コンテナにはペチュの挿し穂苗と紅葉ケイトウ1株を入れたらペチュがそれなりに咲き始めて可愛いでは 「ひな壇」からね2コンテナをお嫁に出
毎年7月に入ると秋にさわやかに大輪で咲いてくれるオキザリスを植えるのです葉っぱは大きなクローバー型花は普通の花より一回り大きな花弁花もちは結構長い花色はしっかりとしたピンク咲いた形はこんなよ~ ピンク好きの人にはお勧めのプランツですでもと
イチゴ苗は収穫が終わって2週間は経ちました猛暑で下葉が茶色になってひん死状態です収穫だけが目的ではダメですよねまた来年の苗をここから作り出さねばならないのに色々あって今になりました!! ゴメンナサイイチゴ苗ちゃんまずは黒マルチを剥がしたところです~
大体 春の花の種は秋蒔きになるのでよく乾燥をして保管をしっかりしておけばどれも発芽は上手くいきます期間が短いので私は気楽ですこんなものを夜な夜な家に持ち込んで必要以上の量を収集しちゃいました・フランネルソウ~ 用水路脇から3株集めてきまし
花テラスに久しぶりに伺ったので何日もここで付き合わせてしまいごめんなさいね川・ム・川ノもう7月も5日です日本中が猛暑でアッチッチーですねプランツはカラカラ・・・皆さまの体は脱水症状になっておられませんか?人の体は水分50~60%からできているので栄養を摂っ
花を種まきから育て咲かせたいを大きな目標に掲げての活動ですだから花テラスの敷地内ではどこへ行ってもポット苗やコンテナにいろいろな花が植えられています!!最初の5年ほどは何もなかった事務室外のコンテナガーデンがここ5年ほどでどんどん進化してとても楽しみです
花テラスには高さのある温室が一つだけあります真冬にどうしても必要なのは誰もが分かりますが真夏でもいろいろなプランツが育てられていますプランツだけでなく小さな魚類も生きています今日は花だけ気に入ったものを撮ってきましたのでまずご覧ください連絡通路側か
夫は遊具などでは高い所が苦手私は高い所も好き 高い所から滑り降りるのは大好きだからどこかへ孫ちゃんを連れて行っても地面での遊びは夫が責任観覧車などの同乗は私が責任なのかしら?孫たちはそんなジィジのことは知らない今は 花テラスの屋上で温室の西に居ますカ
私は退職した69歳から 花テラスでジャスト10年間花テラスのサポーターを微力ながら続けさせていただきました途中でいろいろなこともあってお休みもしましたがその間649回参加しましたというわけで途中で休憩で戴いた飴の数も649個です毎回いろいろな作業が出来て興味津々
花のアップ画像を見てね咲き進んだスカシユリ~ 楽しそうに咲いてましたよガイラルデァファンファーレ咲~ オレンジ色は元気印だね黄色は鮮やか~ 今この位の咲き具合(1株に一つずつ)~ エキナセアも咲き始めた日~
今春も何なりとラックスの花を楽しませて頂いたしかし葉っぱに虫が入ってしまったことと葉っぱは出たものの花が付かなかったものがあったそこで元気のよいアリアドネのみ今迄通りの育て方とその他の球根と同じく地植えに挑戦してみようと決めた どうなるのかなあ?した
4月の末に届いた花苗のベルベットサーモンシェードのペチュを4月29 日に植えたこんな様子だったよ3株のペチュは~ 早速2階のベランダで植えました~ 根鉢は丁度良いです~ 良かったわ1コンテナに1株ずつです水やりをして外側に吊
春の花苗はすべてで20トレーその内半分の10トレーはジニアプロフュージョンもう半分の10トレーは種蒔きっ子の夏・秋花壇用のポット苗5月の末に花友さん5人ほどに多い人で3トレー遠慮したり 花壇がなくて植付場所がなくて1トレーで良いと言って選んで持って行ってもら
ビオラを楽しんだ後のコンテナにジニアを植えたそしてペチュニアの挿し穂株ができるとその脇に植え付けて来たしかし今年はジニア苗がカメムシにやられたのか破れかぶれの花苗であったり6月が猛暑日ばかりでその両脇のペチュの挿し穂株が中々成長しなかった7月も中旬に
雪国では秋蒔きは10月一杯が花苗のおおよその生育期間ですその後はじっと固まった状態で春を迎える感じです。先日 花友おじさんが訪ねてきて「プリムラマラコイデスは今が蒔き時で今年の内に苗を大きくして楽しんでよ」と種入りの封筒を置いて行かれた私は今までは発芽
サポーター活動で通っている温室で昨夏から楽しみにしているものがあります別に夏は温室でなくとも育つものだと思いますが雨風を凌ぐのには好都合の場所なのでしょうねご覧ください小型版バナナが実って人の手をふっくらとさせた感じの大きさです~ 緑のバナ
梅雨時は鬱陶しくジメジメで嫌な期間ですよね今年も梅雨の終わりに来て全国各地で大きな被害をもたらした雨は憎い!!雨が床下や床上まで入り込んだら何もかもがダメになって同じ使い方が出来なくなります道路が決壊したら孤立した地区も出ましたが思いもよらない災害で
種採りはまだ続きが有った種を採ってもすぐ蒔く 取り蒔きの物だったそれはいつでも良いようなものですがそのままにしておくと全部零れて大変な事になってしまいます!!オルレアです今~ 敷地内でも今~ 中央の茶色のものの天辺に沢山の種が付
皆さんは種採り そして来季のために種の精製・保存などはお好きですか?こんな事を言ったら変人???と思われますが私は趣味の一つだから好きかも( ̄ー ̄)ニヤリッでも快晴の日に真っ昼間から種の精製に集中はできません毎年 この梅雨時季が来て雨がシトシト降るとなぜか1日
うっとうしい梅雨時 プランツも真夏バージョンにしてやりたいひとつ 千日紅の摘芯二つめ 自家採取種ペチュの2回目切り戻し三つめ 早く開花したアジサイの切り戻しこの3つのそれぞれ切ったよ一つめ 千日紅のコンテナ植えは5個ありますが摘芯できるのは4個だけ千日
越冬した3色のスカビオサがどんどん成長して1mほどで花が咲きました丁度雨模様の時期と重なったので紐で結わえて白い椅子の部品に括りつけていましたこのところ花が終わり重い種袋がたくさんできたら風が吹くたび倒れていましたそこで種採りもしてお得意の「切り戻し」
昨年より ダイアンサスの大株を花壇に植え付けていた雪国でも冬越しも出来 春先にバッサリ切っておくとその上に可愛い花が一面に載ってとても可愛いこの度も2株植えたいところがあって大株をもらった最初は地道に枯れそうな茎を切り続けたのですが全体の茎の状態が見え
予想もしていなかったバラの2番花がひっそりと咲いていた・ 蔓アイスバーグの一輪 昨日は綺麗だったのに 暑さでぐったりだわ ゴメンナサイ 手遅れ!!・ 元気の良い大輪ピンクバラ~ これは見応えありです!!真下に3番花の準備?(真夏だよ)~
梅雨入りの最初の2週間でそれらしい雨が降ったのは2回だけでした(6/23と6/30)予報で降る降ると脅されていてもシトシト または曇りの日が多かったわ外に出て雨と雨の合間に撮った画像ですオリエンタルリリーのアップ画像3球の最後の物~ 歌っていたよ~そ
夏が来るとプランツが急成長するものだからショートカット(切り戻し)に取り掛かる!!今回は 鉢に植え付けたアズローコンパクト スカイブルーです結論から言うとハンギングバスケットに植え付けるよりも水持ちが良いせいか長く綺麗に咲いていてどうしても切り戻さない
この春は種まきして上手く発芽するものが多かったにもかかわらずその後カメムシらしきものが爆発的に発生しポット苗が次々とぼろぼろになって行った例えば ジニアプロフュージョンなどは1夜にして葉っぱに大きな穴が空いて小さな虫が葉っぱの表に乗っていたまあ憎い憎い
ベランダに吊るしている空中コンテナその中でスーパーペチュ ピンク(正確な名称 スーパーペチュニア 桃色吐息)4/6に植え付けて 4/16にそれぞれの株に初花 可愛かったし今も!!そして5月は3回に渡って挿し穂をもらった今回遅くなったけれど梅雨にも入ったので「切
なかなか雨がしっとりと降らずストレスが溜まっていた30日の午後から本格的に降りだして花々が生き生きしてきた極端な話 コンテナの中の紅葉ケイトウが1晩で10㎝も伸びたかのようだ(⌒?⌒)最初は雨の中カメラが濡れると思って家の中から撮り始めたこれ~
暑い6月でしたこうして記事を編集するのは翌日の朝UPするために1日前にやるので月末になると1日損をしたような錯覚に陥ります今年は梅雨入りが遅く毎日暑く 雨らしい雨が降らず梅雨は関係なかったです でもこれからはたっぷり降るのでしょう(≧ヘ≦) ムゥ我が家のプラ
ムシムシする気候の中 気温が30℃を越えると花も咲き進むわね朝のグロリオサのクリクリ状態~ 朝の全体グロリオサの蕾も~ 夕方は赤い色が濃くなったわ~ 朝咲いていなかったものも夕方には花数が増える~ また同じトン
一週間 曇り空の中で梅雨を過ごしました気温は28~29度という微妙な気温の中花壇に苗を植えようか もっと後にしようか悩む日々でした「明日丁度良い雨が降ります!!」という天気予報が出たらよいのになあと思う傘は「丈夫なのが良いです!!」「折り畳みの傘があった方が
梅雨入りしてもう少しで1週間になるので全国雨が多く降っただろうなとお思いですよね越後はなかなか降らずに曇りの日が多く毎朝雨乞いをしています雨が降らずともアジサイの花が多くなってきたのでここで中間ですが見て下さいね① 名無し ガクアジサイ 装
ドリチョスラブラブルビームーンを育てて3年目どうやって登ってもらうのが良いのかと思い始めて第一歩として今年は野菜用のネットを繋ぎ合わせてその上を上ってもらいたい!????下準備はこんなもの~ ドリチョスは4株 ネットは1枚で両脇を支柱で縫うように