2010年12月
万:センター試験の第2問ではよく仮定法が問題になってるけど、高校の文法をちゃんと勉強している受験生にとっては「いただき〜!」という感じや。たとえばこんな問題なんかまさに教科書通りといってええやろ。 次の問いのカッコに入れるのにもっとも適切なものを下から選べ。 問1 If Mary ( ) how to swim, she would go to the beach more often. 1. knows 2. knew 3. will know 4. had known 問2 …
万:前回と同じく今回も流れからはずされた3つの文章を論理的に筋が通るようにつないでパラグラフの全体の流れを復元する問題を取り上げる。 永:前回は this という指示語を手がかりに流れを再現できたけど、今回はどうかな。何に注目すべきかをすばやく読み取る必要がある。つまり決め手になるものを出題者は与えてくれているわけや。必ずそれは与えられているんや。そうせんと何が正解かの裏づけがなくなるからな。採点段…
万:セン!センターの問題に文章を論理的に筋の通るように完成させるタイプの問題があるんやけど、今回はそれを取り上げてみるか。 永:そうやな、一つのパラグラフを構成しているいくつかの文章はそれぞれ有機的につながっているわけやから、それらの文章の幾つかがはずされてしまうとつながりが断ち切れ、一時的にそのパラグラフは不連続になる。それを再び元の論理的に連続したながれに戻すことを要求される、たしかそうい…
万:セン、今回はセンターの問題やないんやけど、間接的には多少センターの勉強にも役立つかなと思ったんで、関西医科大学の問題をとりあげてみるわ。文法的知識や語法の知識に関して俺と勝負しようや。 永:なんや、勝負やなんて。お前は現役の受験生なんやから、わしのような一般人を相手にしたら負けるわけがないやろ。だからハンディとしてわしにお手つき1回をゆるせや。 万:センは一般人やないで。受験生を相手に受…
万:今回もセンター問題や。前回は主語にフォーカスすることがすなわち問題の解決につながるということを言いたかったわけやけど、伝わったやろうか、セン?俺らのやり方はのんびりしすぎて、センターを眼前にして眼の色をかえている受験生には受け付けられへんかもしれん。 永:センター問題を取り上げたからといって、わしらのターゲットは必ずしも受験生ばかりではない、一般に英語に興味のある人の目に留まって馬鹿にし…
センター試験問題あれこれ 万:そろそろセンター試験が近づいてきたな。これからはしばらくセンター試験の過去問を取り上げて見ようや、セン! 永:そうやな、これまでわしらは実はろくな知識も経験もないくせに一見ありそうな様子をつくろってきたかもしれん。これからは今までのようにごたごたした長話はよしにして淡々と大学受験問題を味わっていこうや。 万:とりあえずこんなセンター問題らしい問題から入っていこ…
2010年12月
「ブログリーダー」を活用して、fTsanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。