chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シーカヤックに乗って、、 https://seakayak.blog.ss-blog.jp/

三浦半島、西伊豆のシーカヤック。海外のツアーやカヤック修理、キャンプツーリング、スノーケリングの記事

シーカヤックにまつわるブログです。三浦半島、葉山、長浜、西伊豆、松崎でほぼ毎週漕いでいます。日本各地、海外のツアー記事やカヤック修理の記事も掲載。キャンプツーリングとスノーケリング、カヤックサーフィンが大好きなヨネのシーカヤックブログです。 目玉は知床エクスペディションやカナダ、トフィーノのキャンプツーリング記事です。 ちょっとだけバイオリンもやってます。(^-^;)

ヨネ
フォロー
住所
町田市
出身
行田市
ブログ村参加

2010/10/04

arrow_drop_down
  • 初めてのオーケストラ体験

    熱く湿った空気に満たされた東京。昨夜のTV番組で、気象予報士があと1週間で梅雨が明けると言っていた。天候は不安定らしいが、幸い雨の気配はなく、朝から気温がぐんぐんと上昇している。気分もアゲアゲです。 バイオリンと交響曲の楽譜をたずさえ、東京目黒のヤマハ音楽振興会に来ました。音楽教室の生徒を対象としたアンサンブルイベントの1つ、「オーケストラ入門」に参加するためです。 曲目はエルガーの「威風堂々」。yoneはセカンドバイオリンを担当します。数か月前からニャンクミせんせにしこまれたおかげで、やっとですがこなせました。入門プログラムだけあって初心者ばかりでしたが、ちゃんと交響曲になってましたよ。ちょっと感動です。ホントに良い経験をさせてもらいました。是非、来年も参加します。 バイオリンを始めるのは、大人になってからでも遅くありません。仕事しながら自分のペースで練習するなら、、、「ヤマハ大人..

  • 演奏イベント前夜のトラブル

    演奏イベントの2週間ほど前に弦を新品に変えます。新しい弦は音がソフトで綺麗なのだ。バイオリンの弦は4本で、それぞれの弦を巻き取る棒(ペグ)があります。ところが、そのうちの1本が回らず、弦を交換できません。どうやら木材が湿気で膨らみ、きつくなったようです。 弦楽器工房シゲッティに見てもらいましたが、緩める時に楽器を傷める可能性があるという。とりあえず音程の調整はできるので、イベントが終わるまで温存することにしました。 ところが、、、イベント前夜のレッスン中、その弦が切れてしまった。 幸いもう一台バイオリンがあるので急遽交代です。ケースの中に10数年間入れっぱなしでしたが、目立った傷みはなく、音も出ました。だた弦が古いので音色はイマイチです。 とりあえず、スペアがあってよかったヨカッタ。町田駅の近くで弓の毛替えや、弦楽器のメンテナンスをするなら、、、、「弦楽器工房シゲッティ」

  • クラック

    バイオリンのイベントが近いので弓の毛替えをします。今までは三軒茶屋の工房にお願いしてましたが、今回は町田の工房を試してみる。知り合いのお薦め「弦楽器工房シゲッティ」です。家から近いと何かと便利なのだ。 毛替えのついでに楽器をチェックしてもらいました。色々と問題が見つかり、特に上板の割れは大問題です。 魂柱の辺りに5cmほど筋が見える。だいぶ前から割れ始めたらしく、とりあえず弾けますが、いずれ修理が必要です。 数週間後にイベントがあるので、その後で修理することにしました。町田駅の近くで弓の毛替えや、弦楽器のメンテナンスをするなら、、、、「弦楽器工房シゲッティ」

  • 西伊豆温泉サークル

    3連休の初日。西伊豆の石部にやってきました。海水浴シーズン中は駐車場が開設され、港の奥のスロープからカヤックを出し入れできます。 Kymちゃんにとって、久しぶりの西伊豆ですね~。

  • 新作ブーツハンガー

    5年前に作ったブーツハンガーが壊れました。中の鉄が錆びて折れたのだ。接着剤で組み立てたので、水が入らないと思ったけどダメでした。新しいのを作らねば。 前回は中に鉄パイプが入ってるイレクターパイプでした。今回はプラスチック100%の塩ビパイプを使います。ホームセンターで直径13mmのパイプとジョイントを購入。カットには単管パイプ用のパイプカッターが使えます。 こんな感じの構造。全てのパーツを切ったら仮組みで確認。 これが塩ビ用の接着剤。キャップにはハケがついてます。 1時間ほどで完成。イレクターパイプより安価だし、錆びないし、最初から塩ビにすればよかったにゃ~。 つかみやすくするため、前作より真ん中のパイプを長くしてみました。 5年前に作った時の記事はこちら、、、「ブーツハンガー作製」

  • 遠くの海から来たサンゴ

    漕いだ後は全ての道具を水洗いします。何年も自宅の駐車場で洗ってたら、庭の端に海砂が溜まってきました。 ある日、草むしりしてたら変わった白い石を発見。これはサンゴです。道具にくっついて海からやって来たのですね。 どこからついて来たのかな?サンゴを見ると慶良間を思い出します。慶良間で大城さんのキャンプツアーに参加した時の記事はこちら、、、「慶良間キャンプツアー Eve.」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨネさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨネさん
ブログタイトル
シーカヤックに乗って、、
フォロー
シーカヤックに乗って、、

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用