chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シーカヤックに乗って、、 https://seakayak.blog.ss-blog.jp/

三浦半島、西伊豆のシーカヤック。海外のツアーやカヤック修理、キャンプツーリング、スノーケリングの記事

シーカヤックにまつわるブログです。三浦半島、葉山、長浜、西伊豆、松崎でほぼ毎週漕いでいます。日本各地、海外のツアー記事やカヤック修理の記事も掲載。キャンプツーリングとスノーケリング、カヤックサーフィンが大好きなヨネのシーカヤックブログです。 目玉は知床エクスペディションやカナダ、トフィーノのキャンプツーリング記事です。 ちょっとだけバイオリンもやってます。(^-^;)

ヨネ
フォロー
住所
町田市
出身
行田市
ブログ村参加

2010/10/04

arrow_drop_down
  • 暑い日には、、

    梅雨なのに暑いですね~。夜になるとホッとします。こんな時は昼間漕ぐより、夜の方が気持ちいいのだ。さらに月夜だと幻想的です。 陸地に明かりが無いと、目指す方向や現在位置を同定できません。もし沖出しするなら、ライト付きデッキコンパスが必要です。でもちょっと高価なのでスマホアプリで代用。画面輝度を最も暗くすると、夜間航行中でも眩しくなく、使えます。 暑い日にお月見漕ぎした時の記事はこちら、、、「満月の夜漕ぎ」

  • カヤックラック 模様替え

    yone家のシーカヤックは5艇。出番が多い艇から手前に配置してましたが、最近は順位が変わり、一番奥のダブル艇を使うことが増えました。奥からダブル艇を出すのは大変なので、配置をかえちゃいます。 カヤックの大きさ(幅)に合わせて、吊る高さを変えてるので、配置替えと共に、パイプの位置も調整。 ボルトをゆるめれば、単管パイプのジョイントの位置を簡単に変えられます。 あっという間に配置替え完了。一番奥の下に置いてたダブル艇を手前に移動し、カップファーベルを上げて、テンペスト(ポリ)を奥の下に移動です。 これで、ダブル艇を出し入れし易くなったにゃ~。4艇分の土地に、5艇収納したときの記事はこちら、、、「自作カヤックラック 5艇仕様」単管パイプで作るカヤックラックの寸法はこちら、、、「カヤックラックのパイプ寸法」

  • 松崎あそび島 Enmキャンプ

    朝、ダブル艇と荷物を庭に出して、TKちゃんの車を待つ。今週末はEnmシェフ プロデュースのキャンプなのだ。 でもキャンプツーリングではありません。西伊豆コースタルカヤックスのキャンプ場をベースに漕ぐ、、、はずでしたが、風ビュービューなので漕げましぇぇ~ん。風が強くてテント(結構大型ですが)も飛ばされそうなのだ。

  • 三崎港の浮標

    先週、三崎港の浮標を見た時、なんか「前と違う?」と感じました。記憶が正しければ「かまね」という文字は無かったような気が。。。 これが、先週(2019年6月)の写真。 そして、これが2015年4月。あ~、確かに昔は「KAMANE」でした。ヤグラの構造も違います。新しい物に交換されたようですね。 三崎港周辺は、頻繁に港湾設備や環境が変わる気がする。yoneがシーカヤック始めた頃は、新港の建設中で、航行禁止区域を示す黄色い警戒ブイが浮いてました。近くを通過するときは、わざわざ沖まで出て行ったものです。 昔と変わった事と言えば、、、城ヶ島と三崎の間の海域が、プレジャーボード航行禁止になってしまいました。かつては城ヶ島大橋の下に上陸して、街にご飯を食べに行ったり、楽しかったにゃ~。航行制限の情報はこちら、、、「三崎漁港ローカルルール・マリンレジャー船を利用される方」

  • リハビリちょい漕ぎ#43三戸浜から城ヶ島

    土日の連続漕ぎです。同じ場所を漕ぐのはつまらないし、天候も良いので三戸浜にやってきました。 先日もそうでしたが、シーカヤックを全く見かけません。それもそのはず、今週末は松崎のシーカヤックマラソンですね~。

  • リハビリちょい漕ぎ#42葉山マリーナまで

    静かな週末。Kymちゃんとのんびり漕ぎです。 ウネリも風も波もなく、岩場のなかをユルユルを縫っていく。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨネさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨネさん
ブログタイトル
シーカヤックに乗って、、
フォロー
シーカヤックに乗って、、

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用