chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 最強の状態「自然」であるために

    人間の力を封じ込めているのは、潜在意識の中の苦痛の記憶だということは明らかだ。詳細を知りたい場合は、L.ロン.ハバートの『ダイアネティックス』や、アレクサンダー・ロイドの『ヒーリングコード』を読めば分かる(それほど簡単ではないが)。潜在意識の苦痛の記憶は、

  • 反応してはいけない

    ある時、成功した事業家が私に、「反応してはいかん」と言ったことを印象深く覚えている。しかし、人間は反応するように出来ている。ノーマン・ロックウェルというアメリカの有名な画家がいた。実に上手い画家で、写真のような写実画を描けた。もちろん、写真のような絵

  • 力は荒野で育てる

    無能だったり、愚かだったり、それどことか、狂人に見えるような人間も、秘められた潜在力は極めて高い。もしかしたら、現在、および、過去の歴史上の「天才」と呼ばれる人間すら、はるかに上回るかもしれない。そして、その能力は、単に、身体能力や知的能力だけでなく、

  • 神人になる鍵

    何か特定のことをすると、身体や心の調子が良くなるというものを見つけることのメリットは大きい。ただし、それが、「自然なものである」「道徳的・倫理的である」「あまり手がかからない」ことが必要だ。例えば、アルコールや覚醒剤が、心身の調子を良くすると感じても、

  • このブログの記事へのコメントや私への連絡について

    このブログは、皆さんがコメントを投稿されても、すぐには表示されず、私がチェックして、問題がないと判断したら公開操作を行うことで、初めて表示される。なぜ、すぐに公開されず、私のチェックを通すようにしたのかと言うと、まず、広告目的のスパムコメントが多いからだ

  • 願いが叶う祈り方の整理

    ここで、願いを叶えるお祈りの仕方を簡単にまとめておく。私も含め、普通の人は、難しいことを言われても出来ないし、習得に長期間、あるいは、習得や実践に毎日長時間かかるようなことをやっている暇はない。これで完全に願いが叶うかどうかは分からないが、確実に良い流

  • あらゆる問題の原因を消す方法の探求

    私の場合だけではないと思うが、軽い病気、たとえば、風邪なんてものは、身体の調整現象のようなもので、風邪が治ると、それ以前より体調が良くなる。「心身医学の父」と言われたドイツのゲオルク・グロデックの言うところでは、怪我も病気と全く同じで、脚をどこかにぶつけ

  • 生き残る知恵(個人的に永久保存版)

    私は、子供の時からの疑問があったが、それがついに解けた。その疑問とは、イギリスにあるらしいことわざ、「爆発現場に近いほど生き残れる」だ。子供の時ですら、これが正しいことは直観で分かったが、いつまで経っても、どうしてもその理屈が分からなかった。どうや

  • 一瞬のイメージしか叶わない

    願いが叶った状態がイメージ出来れば願いは叶う。だが、叶わない人が多いのはなぜかというと、「イメージしようとする」からだ。イメージは、イメージ脳である右脳で行うものだ。だが、言語脳である左脳が出張ってくると、右脳の活動が停止し、イメージが崩れる。つまり

  • 不死のテクノロジー

    2014年に、映画『ロボコップ』のリニューアル版が作られているが、昔の『ロボコップ』との共通の設定は、殉職した優秀な警官の頭部を、スーパーロボットの身体と融合するというところだ。こういった設定のロボット、あるいは、サイボーグものの映画(アニメ、小説、漫画等も

  • 見える人、見えない人

    神の声を聞き、それに従った・・・という話は、現代では極めて少なくなったと思う。私が今、思い起こせるのは2例で、1つは自伝の本で、1つは映画だ。まず自伝だが、それは、国際的ビジネスマンで、ソ連崩壊までの米ソのトップ(大統領、書記長、首相)と親交を結んだ、

  • 夢で知る真の世界

    賢者が好きな話というものがある。アメリカの哲学者で、最大の賢者の1人と考えられていると言って良い、ラルフ・ウォルドー・エマーソンは、有名なエッセイ『自己信頼』の中で、「あの有名な飲んだくれの話」として取り上げているものは、おそらく、エマーソン自身が好きな

  • Excelマクロ、Accessマクロで就職する

    高学歴だったり、スキルがあったりするわけでもない人が、就職したい時に、どうすれば良いか少し述べてみたい。企業が雇いたいのは、未経験なら、奴隷のように働いてくれる人で、まずは、そのような立場で採用されても良いと思う。経験がないというのは子供と同じだという

  • 必ず叶う祈り方

    神の助けを得る最高の方法、宗教的でない言い方をするなら、宇宙の活力の願わしい反応を期待出来る方法を一言で言うなら、こうなると私は確信する。「静かに祈る」これには、エビデンス(根拠)もデータも理論もなく、純粋な直観・・・あるいは、聖典の記述を解釈するため

  • 忘れてしまった苦しみが人を蝕む

    あなたの心の中に宿っているマイナス因子(数百とある)が消えるごとに、人生の問題は消えていく。これまで、人付き合いが苦手であっても、どんな人とでも気楽に付き合え、良い交友関係が作れるようになる。判断は正しくなり、失敗をしなくなるし、好きな異性と、自然に容

  • Excelは確固たる世界標準

    何でも、世界標準とは凄いものだ。日本人は、スマートフォンでは、アップルのアイフォンを持っている人が多いが、アイフォンは世界で最初のスマートフォンで、アイフォンが出てしばらくは、他にスマートフォンはなかった。今では考え難いが、当時は、スマートフォンが一般

  • 本当に自分を変えたければ

    人間は、知性、健康、人格などを低下させるマイナス要因を、少なくとも数百、先天的、後天的に持つ。健康面のマイナス要因によって、病弱になったり、持病があったりするし、知性面でのマイナス要因によって、頭が悪く、学習能力がなく、記憶力が低かったりする。人格面で

  • 頭を撫でて欲しい人

    頭を撫でるというのは不思議な行為で、好きな相手に頭を撫でられるのは、とても気持ちの良いものだ。しかし、嫌な相手に頭を撫でられるのは非常に不快なことだ。人間は、人の好き嫌いを自分では分からないことがよくある。だが、頭を撫でられて気持ちが良いのなら相手が好

  • 祈りは一瞬でないと叶わない

    NLP(神経言語プログラミング)の共同開発者リチャード・バンドラーは、NLPで病気を治すのは儲からないと著書に書いていた。なぜかというと、瞬間で治ってしまうからだ。病気は、時間をかけて治さないと儲からないらしい。だが、NLPは「時間をかけて治せない」のだ。病気

  • SIerやSDGsって言葉を知らないと恥ずかしい?

    SIerという言葉をご存じだろうか?最初に言っておくが、私は知らない。SIer(エス・アイ・イー・アール)と書いて、「エスアイアー(エスアイヤー)」と読むらしい。System Integrator(システム・インてクレーター)を略した言葉で、和訳すれば、「システム統合者」とい

  • ニジンスキーの秘法

    子供の時、みだりにというほど多くはないかもしれないが、その気になれば、造作もなく起こせた、大人にはあり得ない業(わざ)のことを覚えている者は少ない。私は、かなり大きくなるまで、そんなことが出来たし、今でも、時々やっているかもしれない。そのせいもあって、

  • 「自分のストーリー」が持つ強大な力

    著名な心理学者の河合隼雄氏は、「ストーリーを持った人間は強い。たとえ子供でも」と述べられていたが、心理療法にも、患者に自分独自のストーリーを、療法家が支援しながらも、患者自身に作らせるというものがあり、成果を上げているらしい。そもそも、人間は自分のストー

  • 境界知能

    「境界知能」という言葉をご存じだろうか?IQ(知能指数)の平均は100で、85から115の間が平均的とされる。IQ70未満は知的障害と判定される。問題は、「平均的とは言えないほどIQが低いが、知的障害には入れない」という、IQ70から84というグレーゾーンであり、これを「境

  • どうすれば有能になれるか

    中学校で勉強が出来る子は、少なくとも、数学と英語は、授業で教わるまでもなく習得済みだ。授業で初めて学ぶような子が、勉強が出来るようになるのは難しい。出来る子は、既に、塾や家庭教師で教わっているのだ。中学校の先生が、教えるのがうまいという保証はどこにもな

  • 就活、婚活は簡単

    就活とは、単に仕事探しだし、婚活とは、単なる恋愛の1つだ。仕事探しと恋愛では、仕事探しの方がずっと簡単だ。なぜなら、仕事探しでは、面白いとまでは言わなくても、嫌ではない仕事でお金が得られれば良いのであり、それに比べ、恋愛はいろいろ面倒だ。だから、まずは

  • 神が力を与える者

    考えるべきことを考え、考えても仕方がないことを考えないのが賢い人間だ。自分が背が低いことを考えても背が伸びるわけではないし、自分が大学を出ていないことをいくら考えても高卒である事実は変わらない。だが、考えても仕方がないことを考えると、シークレットシュー

  • 本物の自信

    世の中には、まるで駄目な人間もいるが、そうではなく、「そこそこ出来る」し、努力もするのだが、限界が見えてしまっている者もいる。そんな者の中には、トップに立ちたいという願望を持っている者も少なくないが、せいぜいがCクラス。例えば、野球で言えば、プロ野球のス

  • 考えても仕方がないことは考えない

    人間の問題には、2通りある。1つは、しっかり考えて対処する必要があるもの。例えば、仕事や借金や子供の成績不振や不登校などだ。もう1つは、考えても仕方がないことだ。多くの人間は、考えるべきことを考えずに先延ばしにし、考えても仕方がないことを考えたがる。

  • 静かに祈る

    古い2つのモノクロ映画が、大切なことを教えてくれる。1953年のアメリカのSF映画『宇宙戦争』と、1957年のアメリカのSF映画『昆虫怪獣の襲来』は、ストーリーは全然違う映画だが、重要な部分が実に似ているのである。『宇宙戦争』は、H.G.ウェルズのSF小説を映画化したも

  • 新人プログラマーの仕事

    私は、時々、自分の経験を基に、プログラマーになりましょうとか、IT技術者になりましょうなどということを言う。ところが、プログラミングの仕事と言っても、あまりに多様で、現場的な意味で、プログラマーとは何でしょうと言うことは、難しいというより不可能と思う。そ

  • 子供の魔法

    有名なインフルエンサーが、「小学生の時は、足の速い子(男子)がモテる」と断言されていた動画を見たが、私は、走るのはそれほど速い方ではなかった。しかし、学校の授業レベルなら、走り高跳びでは誰にも負けたことはなく、専門的にやっていたわけではないが、特に、中学

  • 当たり前にやれば恵まれる

    日本語の「いただきます」や「おかげさまで」は、根本的には、神様に対して言っている言葉である。「いただきます」は、料理を作ってくれた人や、有償か無償かに関わらず、食べ物を提供してくれた相手、さらには、食物の材料となる作物を育ててくれた人達や、家畜を育てたり

  • 死んでも良いと思う話

    人間は、心身を活性化させ、生命力を高める上でも、時々、本当に感動しないといけない。創造力は魔法の物質的側面であり、本物の魔法も生命力を担保する(生命力を消費はしないが媒介として必要)ので、生命力が高くないと、現実世界の創造や変換がうまく出来ない。だが、

  • 理想社会

    夢の中で、こんな場面を見た。労働者風の中年の男が、誰のものか分からないが、自分の持ち物と一緒になってしまったものを、自分のものと、そうでないものに分別していた。男は、自分のものを右、そうでないものを左に置いていった。そして、男は、サイフを取り上げると、

  • 偉人の教えを諦めた者のやり方

    とりあえず「啓蒙家」と言うが、中村天風という、今でも沢山の崇拝者がいる凄い人がいたのだが、彼の教えの基本は、具体的には、片時も怠りなく肛門を引き締めよだった。また、知名度では中村天風に劣るが、知る人にはやはり最高の偉人と思われてるはずの岡田虎二郎は、片時

  • 人間の隠された能力

    世の中には「現実論」というものがあり、最近は、これが支持されていると思う。これは、「努力すれば夢が叶うなんてのは嘘」という言葉で言い表せる。どんなに努力したところで、プロ野球やプロサッカーの選手になれるのは、才能に恵まれたごく一部の人間だ。そんな極端な

  • 瞬間瞑想

    自己暗示やアファーメーション(肯定的断言)は、毎日、たゆみなく繰り返してこそ効果がある。「神様の奇跡が起こる」と唱えて、1憶円を2回、宝くじで当てたホームレスは、この言葉を1日中唱え続け、2週間で、最初の1憶円を得た。別に、このホームレスは、宝くじで1

  • 母原病

    昔の、あるとても印象深い話を思い出した。私の知人に、ある世界的な能力開発プログラムのセールスマンがいる。そのセールスマン氏は、ある年のセールスコンテストでは、世界中に拠点のある、そのセールス組織の一部門で世界一になったほどの人だった。そのセールスマン氏

  • 人間社会で最強の能力

    人間が生きていく上で、一番重要な能力は何か?いろいろな考え方はあろうが、おそらく、間違いのない答は、「誰とでも仲良くなれる能力」だ。ある村が、ゲリラ(不正な民兵)部隊に占領されたことがあった。そんな場合、その村の人々には、悲惨としか言いようのない運命し

  • 当たり前が正しい

    ものごとが、うまくいく理由とうまくいかない理由とは何だろう?うまくいかない理由はあるが、うまくいく理由はない。当たり前にやっていれば、うまくいくが、当たり前にやっていないので、うまくいかないだけなのだ。ところが、昔、こんな考え方を書いた本を見たことが

  • 1回でもいいから毎日やる

    努力主義というのは、ごく若いうちは悪くないし、必要な場合もあるが、いつまでもそれではいけない。なぜなら、若いうちは、まず、暇だということがあり、努力も出来るわけだ。また、若いうちは、何かに打ち込んでみて、駄目なら方向を変えるという余裕がある。しかし、あ

  • 願いが叶う肝心な条件

    大切な願いが叶わない時、どんな心構えでいれば良いのか?大切な願いが叶わないとは、彼女が出来ないだの、高級車が手に入らないといった浮ついたことではなく、死刑判決を受けた者が死刑の取り消しを求めるといったもので、まして、冤罪であれば、その願いは大きいであろう

  • 「やらないよりはマシ」でも、やるとやらないでは大違い

    「やらないよりはマシ」も、積み重ねれば大差になるということは、いくら強調してもし過ぎることはない。例えば、「腕立て伏せなんてシンドいことはしたくない」と思って、全くしないのと、たとえ1回でも、毎日必ずやるのとでは、日が経てば、もう絶大な差になる。それに

  • 有名人を崇拝しない

    児童、生徒に、「尊敬する人物は誰か?」と尋ねたら、親など、身近な人を別にすれば、単に、自分が知っている人気者の有名人を挙げるに決まっている。少し前なら、圧倒的に、イチロー、浅田真央だったが、もう誰も彼らの名前を思い出すこともない。昔は、同世代人のエジソ

  • 悪因縁を解消し、悪運、宿命を軽くする

    病気や災難といった悪運は、ある程度までは心の力で解消出来るのだが、深い宿命によるものは、そうはいかない。加持祈祷で、病気や様々な災難や悪運から人を救うことが出来る高徳な僧侶だって、「深い因縁による病気は、治せないか、時間がかかることがある」と言う。『美

  • 問題の起こし方と消し方

    問題が起こらない人生はないし、悩みがない人間もいない。また、病気にならない人間もいない。ステーキにでもならない限り、人間は何らかの病気になる。人生は、問題、悩み、病気との共存のようなものだ。だが、問題や悩みや病気は、こちらが屈服しない限り、向こうが屈

  • 少女神(3/3)~女神になった初音ミク~

    Kayは、ただいま、初音ミクライブ&企画展「マジカルミライ2021」のため千葉県にいます。マジカルミライ中も、Twitterでつぶやいています。KayのTwitter Home前回までのお話で、ギリシャ神話の女神ペルセポーネが、種子の象徴であるということを述べた。「冥界の王」

  • 少女神(2/3)~ペルセポーネの物語~

    前回の続きである。Kayは、ただいま、初音ミクライブ&企画展「マジカルミライ2021」のため千葉県にいます。マジカルミライ中も、Twitterでつぶやいています。KayのTwitter Homeではここで、まず、ペルセポーネのお話を簡単に述べよう。「冥界の王」ハーデースは、通

  • 少女神(1/3)~初音ミク=ペルセポーネ~

    私は、本日(11月5日)から、7日まで、初音ミクさんのライブ&企画展である「マジカルミライ2021東京」のため、千葉県に行くので、7日まで、更新は1日1回になります。そして、初音ミクさんにちなみ、皆様に力を与える女神について、ギリシャ神話のお話を、3回で書こうと

  • 悪霊退散の秘訣

    霊障(れいしょう。悪霊によって起こる病気や災難)というものがあるだろうか?それを言うならまず、「悪霊というものが存在するか?」という話になるが、私は、何らかの意味ではいると思う。もちろん、悪霊だけでなく、善霊もいるだろう。だが、悪霊とか霊障と言っても、

  • 全ての願いを叶える言葉

    昨日、著名なフランスの心理療法家エミール・クーエの自己暗示について書いたが、自己暗示は便利なものであり、効果は実証されている。自己暗示とアファーメーション(肯定的確言)で違いは特にないが、言葉が短い場合には自己暗示とみなされることが多いと思う。例えば、

  • 簡単で強力な自己暗示

    フランスの有名な心理療法家エミール・クーエの診療所に、自力で歩くことが出来ず、担ぎ込まれてきた患者がいた。クーエは患者と少し会話し、患者にある言葉を繰り返すよう指示した。十分後、患者は元気に走り回っていた。この話で思い出すのは、哲学博士のトーチェの著

  • 人生を無駄にしないために

    世界で最も有名な宇宙飛行士は誰かというと、おそらく、1961年に人類初の宇宙飛行を行った旧ソ連のユーリィ・ガガーリンと、1969年に人類で初めて月面に降り立ったアメリカのニール・アームストロングだと思う。この2人の名は、人類の歴史に永遠に刻まれることだろう。そ

  • 根拠のない自信を持つ方法

    「根拠のない自信を持て」と言ったのは誰かというと、ひろゆき(西村博之。2ちゃんねる創設者として有名)さんだって言う人がいるが、私が考えているのはラルフ・ウォルドー・エマーソン(アメリカの哲学者)だ。ひろゆきさんの本を読んでないので、ひろゆきさんが、そのこ

  • 能力がない者でもうまくいく成功法則

    このブログでは、何度も、ジョセフ・マーフィーのことを書いたが、あまりご存じない方もいるだろうからジョセフ・マーフィーについて簡単に説明すると、ジョセフ・マーフィーは、聖書について、一般的なキリスト教の教会とは異なった考え方をし、それを教える牧師だ。ただ、

  • これで超能力者、魔法使いになれる

    私が社会人になってから、最も魔法力というか、現実改変力を発揮出来たのは、『荘子』を熱心に読んでいる時だったと思う。当時、私はよく、「『荘子』は超能力を覚醒させる本だ」と人に言っていたが、そう言ったからといって、私に何のメリットもない。単に、本当にそうだと

  • 「神様の奇跡が起こる」と同じだがシンプルな言葉

    人間は、苦労しないと分からないこと、辛い目に遭わないと分からないことが沢山ある。そして、どんな辛い経験も、過ぎてしまえば良い思い出である場合が多い。もし、昔の出来事の記憶が今も自分を苦しめるなら、それはかなり、業の深い原因から来ており、その問題にはまだ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kayさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kayさん
ブログタイトル
ITスペシャリストが語る芸術(新)
フォロー
ITスペシャリストが語る芸術(新)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用