chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ニムオロ塾 https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/

公理系を書き換えることでマルクス『資本論』を超える21世紀の経済学の骨格を明らかにしました。

ユークリッド『原論』とマルクス『資本論』は体系構成の方法が同じです。方法論については、デカルト『方法序説』の「科学の四つの規則」が重要です。弊ブログでその関連を明らかにしております。弊ブログ左下にあるカテゴリー欄から「『資本論』と21世紀の経済学」の項を選んでクリックしてご覧ください。 ふるさと(極東の町根室)の地域医療、中高生の低学力問題、地元経済の活性化についても時事評論を書いています。

ebisu
フォロー
住所
根室市
出身
根室市
ブログ村参加

2010/09/18

arrow_drop_down
  • #5240 日銀保有国債の実質評価損は9.4兆円:日銀発表 May 30, 2024

    弊ブログでは、日本銀行保有国債の実質評価損と債務超過問題を数年前から取り上げてきましたが、日銀自身が保有国債の実質評価損額を公表し、大手マスコミが取り上げるようにようやくなりました。 今朝(5/30)に朝日新聞記事によれば、日本銀行保有国債の実質評価損が9.4兆円に達しました。 昨年3月末は0.3%台の金利でしたが、今年3月末は0.7%台へ0.4%アップしただけですが、実質評価損は9.3超円も増大しています。(今朝の長期金利は1.025%ですから、これで計算すると実質評価損は15兆円を超えていますね。) 3月末の日銀の純資産額がわからないので、代わりに上期の純資産額を見ると純資産額は4.4兆円ですから、すでに4.9兆円の債務超過状態です。 日銀がこんな状態では、円の国際的な信認が崩れてしまって、超円安状態(昨日の終値は157.63円/$)が続いているのもうなずけます。中央銀行が実質経営..

  • #5239ぽんぽこタヌキとキャンキャンキツネの前代未聞の選挙戦 May 27, 2024

    8年前に、ぽんぽこタヌキが都知事に当選した時、キャンキャンキツネが表敬訪問してほめちぎっていた当時のニュース録画を、どこかのテレビ局が流していました。 そのキツネがキャンキャンキツネが今度はぽんぽこタヌキをこき下ろして、吠えまくっています。都知事選挙に立候補するのだそうです。 8年前は人を見る目がなかったのでしょうね、反省の弁はありませんが、いまもそうでなければ幸いです。 支持基盤のない本物の無所属の「意地悪ばあさん」が都知事選挙に立候補して当選した時に、つくづく都知事選挙は知名度が最重要だと知りました。知名度の低い候補者は泡沫候補同然ですから、中身なんてどうでもいいのかもしれません。 学歴詐称疑惑という濃厚なスープが大好きなぽんぽこタヌキと「(スーパーコンピュータの問題で)2番ではなぜいけないのですか?」と叫んでいたキャンキャンキツネのどちらも、都知事にふさわしい人材とは、どんなに贔屓..

  • #5238 新しい経済理論と経済社会のデザイン May 24, 2024

    どんな現代の経済社会も、それを担っているのは企業である。 それゆえ、企業の経営哲学とビジネス倫理が明確なら、世の中はずっと住みよくなりそうだ。 たとえば「売り手よし、買い手よし、仕事する者よし、世間よしの四方よし」である。 日本やドイツには職人が多い。職人は仕事の手を抜かない、いい仕事をするために存在している。 経済学を根本から考えなおし、新しい経済社会のデザインをすることは私のライフワークである。書き溜めたものを書いた順番に並べるので、興味のあるかたはお読みください。全体像が見えてきます。 とくにマルクス経済学者のみなさんに読んでもらいたい。*#3436 フェルマーの最終定理と経済学(序):数遊び Oct. 13, 2016   #3437 フェルマーの最終定理と経済学(1):純粋科学と経験科学 Oct. 15, 2016   #3438 フェルマーの最終定理と経済学(2):不完..

  • #5237 シャドーイングしやすいテクスト May 23, 20242024

      NHKラジオ英会話の音読回数が10,000回を超えたことを#5235に書きました。読み慣れてはきましたが、シャドーイングしやすいテクストとそうではないテクストがあります。昨日と今日の文がそれ。 昨日5/22は、①テクストを見て3回音読②1.0倍速(120 words/分)シャドーイング、2回③1.2倍速(144 words/min)シャドーイング、16回④1.3倍速(156words/分)シャドーイング、7回⑤1.4倍速(168words/分)シャドーイング、10回⑥1.5倍速(180words/分)シャドーイング、18回  読みやすいというか、リズムがいいというか、ゴロがいいというか、音読しやすい文でした。180words/分でシャドーイングすると、時間短縮になります。この日は55回読むのに34分くらいでした。 今日5/23は、①テクストを見て3回音読②1.0倍速(120 words..

  • #5236 MTBで3.6度の坂を登る:心房細動起こさぬように... May 22, 2024

    坂を急いで登っている途中で3度心房細動が起きました。小走りで登ったときが2度、マウンテンバイクで8~10km/hで登ったときの計3回です。 今日、MTBで試してみました。速度を3.5~5km/hにして、ギア比は1:1、勾配の緩いところは6km/h、これなら息切れしませんでした。歩いて登るより楽です。下りは45㎞までしか出しません。見通しが悪いところは30km以下の落とします。ブレーキなしだとこの坂なら60㎞出そうです。 国土地理院の版のベクター版の地図で計測したら、800m走って50mの標高差があります。 使い勝手のよい地図です。区間を指定して、距離や断面図が計測出来ます。 ぜひ使ってみてください。 地理院地図Vector|国土地理院 (gsi.go.jp) 「国土地理院vector版の使い方」 これが今も乗っているブリジストン製のMTBです。ギアはフロントが3枚、リアが7枚の21段変速..

  • #5235 英語音読10,000回のススメ May 19, 2024

    大西泰斗先生担当の、NHKラジオ英会話のを音読教材に利用しています。音読回数が、5/17に10,000回を超えました。昨年10月中旬からスタートでしたから、7か月間かかっています。  もともとの動機は、小学生に音読中心で英語を教えてみようということでした。小4から7年間で英検準1級にチャレンジするには小学4・5・6年で基礎固めをどうやればいいのか、教えながら試してみたかったのです。そういう意味では、この記事は実験観察記録の一部です。わたしにとって教えることとは、生徒だけではなく、自らもチャレンジの部分があることです。背中で教えているのかも。 10,000回目を超えたところで振り返ると、効果は大きく分けて二つありました。①リスニングがよくなった②気持ちを込めて同調音読ができるようになった 音読しているだけで、「英語耳」がよくなりましたね。一音一音正確に発音できるようになれば、耳は自然にそれ..

  • #5234 循環器診察:心房細動 May 18, 2024

    突発性の心房細動が起きて、3/29から循環器専門医の診察を受けています。 最初に診察してもらったドクターからは、カテーテル・アブレーション手術という治療法があるので、ユーチューブ動画を見ておいてくださいと指示がありました。心臓エコーで心房が拡張していないかチェックして経過観察ということになりました。薬は二種類、線溶系の薬剤と心房細動を止める効果のあるものです。 2度目に診察してくれたドクターは女医さん。てきぱきした人でした。心臓エコーの結果が出ていたのでそれを診て、いまのところ異常なし、OK、経過観察ということになりました。 その後一度だけ心房細動が起きました。標高差80mの上り坂をMTBでいつもは4~5㎞/時で上るのを、2倍の速度で上ったら、途中で脈拍が170くらいに上がりました。時速を4km/時に落として家に戻り、横になったら、2分くらいでおさまりました。脚の筋肉量が増えているので、..

  • #5233 歯科:月次チェック May 18, 2024

    今週は歯科の月次チェックをしてもらいに行ってきました。 歯科衛生師さんが、「どこか異常を感じたところはありますか?」といつのも挨拶代わりの問診に「どこもいたくありません」と答えます。 「うがいしてください」 嗽液を渡され口の中を消毒します。新型コロナ以来、ずっとこの消毒作業は続いています。効果のほどはともかく、お互いに安心なのでしょう。 「きれいに磨けていますよ」 毎月クリーニングしてもらっているので、歯垢も固まる暇(いとま)がないのだろう。歯がどこも痛くないというのはありがたい。もちろん歯ぐきからの出血もない。 毎月チェックしてもらえるのはありがたい。 歯が健康だとお腹の具合もよい。この一月ほどで、今日だけ午前中少し下った。朝食前に食べたヨーグルトの量が多すぎた。(笑) 午前中の下痢がほとんどなくなったので、体重は7日間移動平均値で59.0㎏になっています。3か月前に比べて1.5㎏増え..

  • #5232 中国の過剰生産問題とグローバリズムの終焉 May 13, 2024

    中国製造業の過剰生産能力が問題になっていますが、槍玉に挙がっているのは新産業分野です。たとえば、EV車、太陽光パネル、通信、半導体関連です。 これらの先端産業分野は欧米が危機感を持っているから、槍玉に挙げられているのでしょう。 実は住宅建設も過剰生産ですが、これは直接欧米経済への影響はありませんから他人事です。しかし、巨額不良債権処理を決定したら、金融面で影響は避けられないのでしょうね。 習近平政権は中国に過剰生産問題はないと火消しに躍起になっていますが、無理もないところがあります。理由は、共産主義の国には過剰生産問題は理屈の上ではあり得ないからです。 商品の価値はそこに投下された労働量で決まるので、いくら生産してもかまわないのです。ところが、生産性が上がり、生産能力がアップすれば、実際に商品の過剰は生じます。 建設途中で放棄された高層住宅群は労働価値説から考えると、それは労働が投下され..

  • #5231 発音しないofの例 May 12, 2024

    ofは意味の薄い前置詞だから、音読のときにも弱音で/əv/、さらに弱くなると/v/音が脱落して/ə/と読まれます。もっと弱くなると読まれずに、ofのある箇所に休止が入ります。 5/10のNHKラジオ英会話を聞いていたらそんな事例にぶつかったので紹介します。------------------------------------------- 北海道旅行中に、鹿のマークの道路標識を見つけた友人があなたに質問しています。 Friend : What does that sign say?You : It says you should be careful of* deer and other animals when driving.* このofは放送では読まれていません。音楽の休符記号が入っていると思ってください。ofは意味の薄い前置詞なので、音も薄くなり、しばしば/ə/と発音され..

  • #5230 日本の農業政策:フランスと比較 May 8, 2024

    今朝(5/8)4時からのNHKラジオを聞いていたら、核戦争があれば、2億人以上死に、その内の1/3は日本人だと、農水省の元分析官が解説していました。ウクライナ戦争やガザへのイスラエル侵略で核弾頭が使われる可能性がありますから、荒唐無稽な話でもないのです。 理由は二つありました。一つはカロリーベースの食糧自給率が38%しかないこと、二つ目は輸入原油の94.1%を占めている中東からの原油が入ってこなくなることで日本の物流網がストップしてしまうことでした。 ネットで検索してみたら、解説者は鈴木宜弘氏でした。東京大学大学院農業生命研究科教授だそうです。 フランスが農業大国であり、主要な食糧輸出国であることは夙(つと)に知られていますが、その農業政策についてわたしは知らないことだらけでした。 フランスには農業の補助金に「所得補償制度」があります。農家の所得の40~50%が公的な助成金で贖(あがな)..

  • #5229 不満や疑心暗鬼の社員のある社員の扱い:マネジメント May 7, 2024

    前回ブログ#5228の続編を書きます。 1997~1999年の話なのですが、類似のマネジメントに関わる問題はいつでもあるでしょうから、参考になれば幸いです。 5/5の飲み会のメンバーの一人であるK.Yさんは証券会社から転職してきた営業マンでした。SRLでは治験事業は比較的若い事業で、マイナーな扱いを受けていたと本人が語っていますが、その通りでした。わたしが1984年2月にSRLへ転職して、2つの新規事業に健康関連事業と臨床治験事業が立ち上がったばかりで、それぞれの部長と実務のわかる人と予算折衝をしたことを覚えています。予算は申請の満額を認めました。3年間は赤字でよいと判断してました。でも、赤字からのスタートですから、肩身が狭い。黒字になればそんなことはなかったのでしょうが、いつまでたっても治験事業は黒字化できませんでした。帝人との治験合弁会社が設立された1997年1月の時点でも、大きな赤..

  • #5228 楽しい飲み会:CROへの事業シフト Mar. 5, 2024

    臨床治験の合弁会社(帝人とSRLの合弁)の立ち上げから3年間一緒に仕事した仲間と、飲み会がありました。 ST、KK、KY、Kさんとわたしで5人。某所で午後1時半から、気がついたら8時になってお開きです。H野さんとN崎さんがすでに故人、一人は病気で、もうひとりも健康がすぐれず悩んでいたので、心が痛い。 親会社社長から特命で四課題(期限通りのスタート、合弁解消と資本引き取り交渉、帝人ラボの吸収合併)を背負ってのスタートでした。約束の3年間で課題を全部クリアして、かねてからお誘いのあった企業へ転職してます。帝人本社の常務からは、帝人の臨床検査子会社を合弁会社の子会社にするから、兼務で両方の社長をやってもらいたいと提案がありましたが、親会社SRL社長は人事上の制約でそれは飲めないとの返事でした。 SRLの完全子会社化して転籍の際には親会社を超えるような年収を保障してやろうとおもって仕事してました..

  • #5227 大國魂神社の暗闇祭り May 4, 2024

    東京府中市の大國魂神社のお祭りである「暗闇祭り(武蔵の国の国府祭)」が昨日(5/4)から始まりました、4日間続きます。4日間で延べ80万人の人出があります。 この神社の御祭神は大国主命です。創建は111年五月五日ですからとても古いのです。東京五社のひとつに数えられています。 神輿の数は8基、それが神社本殿から甲州街道と府中街道の交差点にある御旅所まで渡御します。 山車の数は22台、旧町名単位のものがほとんどのようです。昭和40年代に東京は新町名に変えているので、町名から歴史と伝統が失われたところが多いのです。こういうものを変えちゃいけませんね。 JCOMが生中継しています。 昭和30年代中頃までは、一斉に明かりが消されると、暗闇の中で気の合った男女が手に手をとって境内の闇の中に消えていきましたとさ。(昭和42年に一回りほど年長の府中出身の人に聞いた「昔はよかった」という話です。年ごとの娘..

  • #5226 外付けkeyboard :キーのサイズ違いに注意! May 3, 2024

    ノートパソコンのキーボード2箇所調子がよくないのでELECOM製の外付けキーボードを買っていま試してます。タッチ感が違うので、慣れるのに数日かかりそうです。タッチタイピングしにくい! USB接続の製品です。マウスも有線のものを使っています。無線接続のものを一時使ってみましたが、USB接続の方が電池交換が不要だし接続がしっかりしていて使い勝手が好いのです。 ノートパソコンの二つある「Ctrl」キーの左サイドのものと「Esc」の調子が悪くなって、何度も叩くようなことが起きてました。右側の「Ctrl」キーを使っていました。このブログへ他のサイトの記事を貼り付ける時には「Ctrl」+「v」キーでないと貼り付けられないのです。片側が生きていればOKですから使い続けてましたが、「Esc」キーは一つしかないのでこのキーに故障が出たら新しい外付けキーボードにすればいいだけです。 1978年からコ..

  • #5225 日銀保有国債と政府国債債務の相殺は可能か? May 3, 2024

    国債は外人が持っているのではないから、問題がないという意見があります。 そうですね、ゼロ金利でも国債は日銀が発行残高の半数を超えて(585兆円)購入しているので、問題がないようには見えております。 フィッチ・レイティングスは日本国債の格付けを「安定的」から「ネガティブ(弱含み)」に変更しています。コロナの流行で経済が縮小したことを理由に挙げています。米国債の金利は昨日4.585%ですし、円安傾向は止まらないでしょうから、外国の金融機関が日本国債を購入しないのはあたりまえのことなのです。つまり、海外の金融機関や年金基金には売れないのです。それどころか、国内の金融機関もシンジケート団をつくって購入することを嫌がっています。金利が低いからです。昨日の10年物金利はついに0.900%に上昇しています。それでも日米の10年物国債の金利には3.685%の開きがあります。 国内の金融機関も拒否、海..

  • #5224 円安はいいことなのか? May 3, 2024

    円安になると輸出産業が有利になるのでいいことだという人が多い。ほんとうにそうなのだろうか? 2018年のデータを見ると、日本の輸出依存度(輸出/GDP)は14.76%、ドイツの47%に比べてずいぶん低い。 円安になって潤うのはたったの18%ということになります。輸入依存度は14.54%です。こちらはエネルギーと食糧価格に直結しているので、国民生活に影響大です。 一人当たり実質GDPデータを見ると、2012年は406万円、2024年は454万円です。 2012年の平均為替レートは79.7905円/$、日銀が2度介入して昨日のレートは153.59円/$だからそれぞれドル換算すると、2012年5.088万ドル、2024年2.956万ドルです。41.9%も一人当たりGDPが減少したことになります。 日本人の平均給与(年収)データを見ると、2012年は408万円、2020年は433万円です。仮に2..

  • #5223 眼科受診:視野&眼底検査 May 2, 2024

    2019年3月に東京へ3週間来たついでに、眼鏡を新しくしたくて眼鏡屋さんへ行きました。左目の視力が低下したので視力検査してもらいました。測定し終わると、「急に視力が低下したのは目の病気の可能性があるので、一度眼科を受診してから作ったほうが好いですよ、目の病気なら作っても無駄になります」と教えてくれました。それで翌日眼科を受診したら白内障の診断があり、手術を勧められました。レンズは単焦点と多焦点のものがあると説明を聞き、「先生ならどちらにします?」と尋ねると「単焦点にします」という明快な返事でした。極東の町へ戻ってすぐに主治医へ相談し、市立病院の眼科医大谷先生に紹介状を書いてくれて、手術しました。そのおりに、網膜の神経が少し薄くなっている部分があり、緑内障の前駆現象だろうから、定期的に観察したほうがいいと言われて、それからずっと定期検査をしてもらっていました。 東京へ引っ越してきてから、歯..

  • #5222 築地市場跡地再開発は必要か?首都圏震災を前にして May 1, 2024

    最悪の事態を想定して、それに備えておくというのは大切なことですが、日本人にはそれが苦手なのです。「言霊の国」なので、最悪の事態を想定して対策を考え、言葉にするとそれが現実になると、なんとなく思っちゃいます。 「直下型の首都圏地震が起きるかもしれない」とA君がBに言います。1か月後にそれが本当に起きたら、「お前があんな縁起でもないこと言ったから、地震が起きたじゃないか」とBが言います。 でもそんなこととは関係なしに、地震は起きてます。最近30年間だけでも、被害の大きかった地震やスケールの大きかった地震だけをピックアップしてもこれだけありますから、努々(ゆめゆめ)対策を怠ってはなりませんね。 1994年10月4日 M8.2 北海道東方沖地震 1995年1月17日 M7.3 阪神淡路大震災、 2004年10月28日 M6.8 新潟県中越地震 2011年3月11日 M9.0 東日本大震災 201..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ebisuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ebisuさん
ブログタイトル
ニムオロ塾
フォロー
ニムオロ塾

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用