愛知県あま市甚目寺のピアノ教室、「ぴあのすく〜るSan's」の教室ブログです。
レッスンの記録や「ピアノレッスン」に関するトピック、教材研究やセミナー、行事などについて書いています。
地元の先生方との情報交換を毎月1回しています。 事例発表も持ち回り、昨年からは新型コロナのこともあり、ZOOMで画面越しの交流です。 今月の担当の先生は、ご…
最初からトバしすぎてませんか?!~家庭練習で追い詰められがちな保護者様へ
せっかくピアノのレッスンを始めても、短期で終わってしまう生徒さんの中に、 「家庭練習をさせる親が疲れてしまった」 ケースというのが時々見受けられます。 …
「ワン・ピアノ・デュエット」上巻をやっている小学生の生徒さんが、セコンドパート(低音)を練習しているときに、なんだかちょっと混乱しているように見えました。 …
ピアノのレッスンをしているが、ピアノを弾く技術「だけ」を教えているわけではない
ピアノのレッスンというと、「ピアノの弾き方を教える」というイメージが強いのではと思います。 もちろんピアノ演奏技術を指導することは大前提なのですが、私が30…
今、レッスンではあまり「ここまで宿題」という言い方をしないように心がけています。 以前こんなことがあったからです。 「ここまで」と区切りをした箇所…
以前退会された生徒さんの中で「えっ、なんでこの状態でやめる要素、ある?!」と感じたケースがありました。その中の1つが、タイトルの言葉です。 退会のご連絡の時に…
「ぴあのすく~るSan's」は教室の特徴として、普段の課題に「連弾」を取り入れています。取り入れ始めてから3年ほど経ちました。もともと、私自身連弾と言うスタイ…
私の場合、オンラインレッスンはほとんどが動画添削です。また、小学生以上の生徒は今ほぼ「生徒だけ」でレッスン室に入っています。自宅での練習や発表会などのサポー…
大学2年のとき、ひょんなことから近所のお嬢さんを教えることになってから、「ぴあののせんせい」として30年以上経ってしまいました。 学生時代は自分もまだまだ「…
教室への入会問い合わせには、ピアノを習った経験がある大人の方からのものも時々あります。 こういう状況を指し示す良い言葉がないので、便宜上「中断者」としています…
たまたま別の調べ物をしていて「ピアノをオンラインで習い始めましたが、これで十分です~」という記事を見かけて、 「オンラインで大丈夫なこと、オンラインでは伝わ…
新しい環境にすぐ馴染める人、時間がかかる人、いますね。習い事の場合も、始めたばかりの時は、新しいことが多いのでなかなか馴染めなくて戸惑う人もいるのではと思い…
「ブログリーダー」を活用して、ことなりままっちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。