chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ほっくりかえす 花図鑑 http://hokkurikaesu.seesaa.net/

携帯電話で利用できる花図鑑型ブログサイトです。花の写真は実際に見つけたものを使用しています。

携帯電話で利用できる花図鑑型ブログサイトです。花の写真は実際に見つけたものを使用しています。

ディーヤマ
フォロー
住所
岩槻区
出身
岩槻区
ブログ村参加

2010/09/12

arrow_drop_down
  • ヒマワリ

    <別名/和名> ヒマワリ <科名> キク科 <分類> 一年草 多年草 <花言葉> 高貴な心 <用途> 切り花 花壇 鉢植え <入手時期> 周年 (最盛期は6〜9月) <花もち> 5日程度 <花色> 黄 赤褐 緑黄 <育て方> 乾燥を嫌うため、 用土には腐葉土を 多めにすき込み、 水やりも十分に。 種まきの適期は 4月上旬〜中旬ごろ。 高性種は転倒を防ぐ ために、茎が伸びたら 支柱を立てて固定。

  • クレオメ

    <別名/和名> セイヨウフウチョウソウ <科名> フウチョウソウ科 <分類> 一年草 <花言葉> 舞姫 <用途> 花壇 <入手時期> 6月 7月 8月 <花色> 淡黄 白 桃 <育て方> 株間20cmで2〜3粒 種蒔きする。 適期は4〜5月。 発芽したら、良い苗を1本 残して育てる。 直根性なので移植を嫌う。 鉢植えは5〜6号鉢に 直蒔きして育てる。

  • キバナコスモス

    ほっくりかえす ベッキーさんからの投稿写真です。(その7)

  • ポーチュラカ

    <別名/和名> ハナスベリヒユ <科名> スベリヒユ科 <分類> 多年草 <花言葉> 自然を愛する <用途> 花壇 鉢植え <入手時期> 9月 10月 11月 12月 <開花期間> 4〜5ヶ月程度 <花色> 黄 赤 桃 白 複色 <育て方> 暑さと乾燥に強く、 炎天下でも旺盛に生長 するため、 手がかからない。 反面、日が当たらない 所では花つきが悪くなる。 過湿で葉がむれると腐って しまうため、風通しが良い 日当たりを選ぶと良い。

  • リクニス・コロナリア

    <別名/和名> スイセンノウ <科名> ナデシコ科 <分類> 一年草 多年草 <花言葉> 誠実 名誉 <用途> 切り花 鉢植え 花壇 <入手時期> 6月 7月 8月 <生育環境> 日当たり <花もち> 5日〜1週間程度 <花色> 紫紅 桃 白 <殖やし方> 実生 株分け <育て方> 種子は秋まき、 翌夏に開花させる。 新芽の時に十分日光に 当て、生長後も茎の 上半部に直射日光を 当てることで花付が 良くなる。

  • アカンサス

    <別名/和名> ハアザミ <科名> キツネノマゴ科 <分類> 多年草 <花言葉> 強い生命力 技巧 <用途> 花壇 庭園 <入手時期> 6月 7月 8月 9月 <花もち> 5日〜10日程度 <花色> 白色地に淡桃色から 紫の脈目 <育て方> 実生は秋に種子をとり、 2〜3月にまいて発芽 させる。株分けは 3〜4月か10月。 株のわきから出る芽を 切り離して、 植えつける。

  • カンナ

    8番目の黄色の花はこれではないでしょうか?

  • アガパンサス

    <別名/和名> ムラサキクンシラン <科名> ユリ科 <分類> 多年草 <花言葉> 幸福な日々 優しい気持ち <用途> 切り花 鉢植え <入手時期> 周年 (最盛期は6〜8月) <花もち> 5日〜1週間程度 <花色> 黄 橙 赤 桃 赤茶 複色 覆輪 <育て方> 品種により常緑性のもの と、休眠状態になった時 地上部が枯れるものとが ある。植えつけや株分け の適期は9月中旬〜下旬。 株が広がるので、 株間を30〜50cm位 とり、根を広げて 植えつける。 <メモ> 最新品種では無斑の品種 ..

  • チューリップ

    <別名/和名> ユリボタン ウコンコウ <科名> ユリ科 <分類> 球根類 <花言葉> 名声 <用途> 切り花 花壇 鉢植え <入手時期> 周年 季咲(4月) <花もち> 5日程度 <花色> 赤 白 黄 桃 橙 複色 <育て方> 植え付けは10月中旬〜 11月。深めに耕す。 株間10〜15cmで、 10cm位の深さに 植えつける。 鉢植えは5号鉢に3球が 目安で、浅植えにする。 <メモ> 現在の園芸品種は 約2000種、 一般的に生産されている ものは150種前後。

  • ノウゼンカズラ

    <別名/和名> ノウゼンカズラ <科名> ノウゼンカズラ科 <分類> 蔓性木本類 <花言葉> 女性らしい <用途> 庭園 鉢植え <入手時期> 7月 8月 9月 <生育環境> 日当たり <花色> 橙黄 緋 <殖やし方> 挿し木 <育て方> 日当たり、 排水の良い場所を好む。 挿し木で殖やす。

  • ハス(蓮)

    <別名/和名> ハチス <科名> スイレン科 <分類> 多年草 <花言葉> 純真 素直 <生育環境> 日当たり <入手時期> 6月 7月 8月 <花色> 桃 白 <殖やし方> 実生 根分け <育て方> 実生は2〜3月。 種皮に傷を付けて、 水を吸いやすくしておく。 水温30〜35℃の水中に 7〜10日間入れて 発芽させ、 この苗を植え付け、 暖かい場所で管理。 第3葉が出たら、 定植する。

  • ハイビスカス

    <別名/和名> マロウ ジャイアントマロウ <科名> アオイ科 <分類> 常緑低木 <花言葉> 繊細美 常に新しい美 <用途> 鉢植え <生育環境> 日当たり <入手時期> 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 (最盛期は6〜8月) <花もち> 6ヶ月程度 (一つの花は1日) <花色> 黄 赤 桃 白 <殖やし方> 挿し木 <育て方> 根の生育が良いため、 植え穴は大きく掘り、 腐葉土と肥料を 入れてから植えつける。 鉢植えは、若木は毎年、 古木は2〜3年に 1回植え替える。 庭..

  • カーネーション

    <別名/和名> オランダセキチク <科名> ナデシコ科 <分類> 多年草 <花言葉> (桃)あなたを熱愛します (赤)母の愛情 <用途> 切り花 花壇 鉢植え <入手時期> 周年 (最盛期は4〜6月) <生育環境> 日当たり <花もち> 5日〜1週間程度 <殖やし方> 実生 挿し芽 <花色> 赤 桃 桃紫 橙 黄 白 複色 <育て方> 種子まきの適期は一般に 9月上旬。 箱かピートパンに蒔く。 発芽したら、 育苗箱などに 株間3cmで植え広げ、 本葉4〜5枚でさらに 仮植え。 ビニー..

  • ホワイトレースフラワー

    <別名/和名> ドクゼリモドキ <科名> セリ科 <分類> 一年草 多年草 <花言葉> ほのかな思い <用途> 切り花 <入手時期> 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 <花色> 白 <メモ> 湿り気のあるよく肥えた 土地を好む。 増殖は種まきか株分け。

  • グラジオラス

    <別名/和名> トウショウブ(唐菖蒲) <科名> アヤメ科 <分類> 球根類 <花言葉> 慎重な愛 <用途> 切り花 花壇 <入手時期> 4月 5月 6月 7月 8月(最盛期は7月) <花もち> 3日〜10日程度 <花色> 赤 桃 白 黄 橙 淡紫 <メモ> 増殖は木子を使い、 3月に定植すると 秋には翌年の開花 球根となる。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ディーヤマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ディーヤマさん
ブログタイトル
ほっくりかえす 花図鑑
フォロー
ほっくりかえす 花図鑑

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用