chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
夢の実現 きむら社会福祉士事務所 https://blog.goo.ne.jp/good1949/

自宅を事務所に独立・開業、成年後見制度の理解・利用普及に努め、頼れるソーシャルワーカーを目指す。

木村守男
フォロー
住所
宮古市
出身
宮古市
ブログ村参加

2010/09/09

arrow_drop_down
  • そもそも身元引受人とは!

    そもそも身元引受人とは身元引受人とは「身柄を引き取る責任を持つ人」のことです。法的な用語ではありません。身元引受人は介護施設に入居する際に必要です。介護の場では高齢者を相手にするため、若い年代と比較して病気や事故などが起きる可能性が高いです。それゆえ介護施設側は危機管理を行っていかなければなりません。介護における身元引受人とは、万が一入居者が亡くなった場合、その後の対応を引き受ける人のことをいいます。ちなみに警察署に身柄を拘束された人を迎えに行き、その後も罪証の隠滅や逃亡などをしないよう監督する人のことも身元引受人と呼ばれることもあります。<主な役割として>①身柄を引き受けるなど②退去時の清算・手続きなど③荷物の引取りなど施設・病院等に「身元引受人」を求めらた場合は、上記のような内容を話して理解を得るよう...そもそも身元引受人とは!

  • 岩手県内公的病院25年度配置見通し!

    岩手県関係の奨学金養成医師は185人。宮古は13人の予定だ。県全体の医師数は、人口10万人当たりの医師数(22年末時点、医療施設に従事)は218.5人と全国平均より43.6人少ない。今後も、①養成医師の計画配置や交流機会の創出、勤務環境の改善などに取り組み、県内定着の促進を図る。②県外で働く即戦力医師の招聘の活動強化。③医学部進学者の増加に向け中高生への医学部進学セミナー開催。④奨学金制度の周知の活動。県医療政策室のK特命課長は、「引き続き①医師の確保②地域や心療科の偏在に取り組んでいく」、という。さて、「医師数」の課題も大切であるが、「医師の偏在」の問題をもっとわかりやすく、県民・住民に明らかにして欲しい。いろいろ考えるに当たっても、ヒントがないのだ。課題点がつかみきれない現状がある。岩手県内公的病院25年度配置見通し!

  • みやこまちクロニクル?

    みやこまちクロニクル震災・日常編(トーチコミックス)ちほちほリイド社みやこまちクロニクル父ありき編(トーチコミックス)ちほちほリイド社みやこまちクロニクルコロナ禍・介護編(トーチコミックス)ちほちほリイド社発見した❣ワクワク感満載の年代記、ものがたりだ!みやこまちクロニクル?

  • 民事法制と社会福祉との一体的改革!

    標記のオンラインによる研修会に参加。講師は山野目章夫先生(早稲田大学大学院法務研究科教授)です。現行の「成年後見制度」の課題と改革の問題点等々法律家の視点からのお話しだったように思います。くるくる変わる政権ですが、政府が一体となって改革・改善を進めているとの意気込みは感じました。その割には、遅々として変わらず・・・、歩みの遅い・・の実感は私だけでしょうか?この分野にもスピード感が欲しい!本当に今でしょ!チャンスなんでしょうか!いくつかの希望は、①利用したい方が、もう少し容易に、手続きも簡易に使えるようにして欲しい。②使い勝手がよければ、辞めることも容易にしてほしい。③制度の手続きにお金がかかる。診断書代、印紙とか、切手代も半端ないので、費用の負担の少ない申請書程度の手続きにしてほしい。④今は家裁に申立て審...民事法制と社会福祉との一体的改革!

  • 後見等事務報告書の書式変更に伴う説明会の開催!

    標記の説明会に参加。家裁宮古支部と宮古圏域成年後見センターが共同で開催ということで、よかった!「後見等事務報告書」がデジタル化に見据えて、全国の家裁が統一した書式になります。何がどう変わっていくのかなと感じ点は、おおざっぱですが、①身上保護がより重視される。②財産管理はこれまでと同様に大切。③後見人等の事務の内容や負担等に応じた報酬算定をすべきである。④これまでは、財産管理や法律行為に対しての評価が主でしたが、本人の意思決定や意向などを尊重した支援や身上保護のプロセスを重要視する方向になっていきます。実際には、記述する項目や内容が増えた印象です。当たり前ですが、印刷すると、かなりの量になることは問題?ぺーパーレス!は・・・・?つぶやき💬。印刷機やコピー機は必需品だね!令和7年4月からの変更なので、一人一人...後見等事務報告書の書式変更に伴う説明会の開催!

  • 突撃「いとこ」の支援パート②

    本人から、病院スタッフを仲立ちに、電話で依頼がありました。①入れ歯②洗浄剤③ペットボトルの水2本④お金・・・の4点です。お金については、困惑しましたが、「急な入院だったので持ちあわせのお金がない」、「病院で公衆電話をかける金がない」、「小銭を部屋の棚に置いてある」・・・等々、悲痛な声で淡々?と話すので、やむを得ず、お引き受けしました。本日、午後にアパートに出向き4点を見つけ出して入院先の病院に届けました。(面会制限あり、スタッフを介して渡す)想定内で・・お金は42円しかありませんでした。ペットボトル2本を購入することもできません。私が立て替えて購入し、提供するしかありません。スタート段階から、難問だらけです。お金を巡るトラブルに巻き込れないことだけを願います!まずは、できることをやりたい!突撃「いとこ」の支援パート②

  • 突撃‘‘いとこ’’の支援!

    年に1回程度しか連絡のない、一人暮らしの‘いとこ’のSさんが、緊急入院したので、入院時に必要ないろいろな物品等々の準備や世話をしてくれないか?・・・・と急な電話を受けました。病院の職員を介して、本人からも直接的な依頼がありました。特に急な場合、戸惑いも半端ないことが多いと思います。何度か体験してわかっているつもりでも、焦り((○(>_<)○))ますし、安易に引き受けていいのか?いったい、どこまでの範囲でやればいいのか?何が、どのようにできるのか?‘いとこ’の関係ですが、全く情報がないこともあり、決断に戸惑います。しかし、病院側も身元引受人がいないと困る(*´д`*)現実的な問題があるのは理解できます。Sさんも70歳代で、結婚歴もなく、頼る人もおらず、気軽に生きている方です。ある意味でうらやまし限りの生き様...突撃‘‘いとこ’’の支援!

  • アクアポニックスの試み!

    金魚が生き延びるのか?当地の冬は寒い、外ではとても金魚は育たない。室内で・・・どこまで生きるのか?アクアポニックスで、どうなのか?野菜畑には「サンスベリア」を数本、植えています。初めてのことなので、試したいことばかり。今のところ、ゲンキな金魚はスクスク育っています。弱いものは環境に耐えらず、30日間も保ちません。ちなみに、洗面器の中の一匹は瀕死の重症で治療中です。真水+塩少々の塩水に入れて泳がせているだけです。絶えるのはキツイと思います。春まで辛抱する。自然に逆わらず耐えていきます!アクアポニックスの試み!

  • 3地区民児協研修会&交流会!

    昨年も今頃でした。3地区民児協研修会と懇親会。地区が変わると企画も思い切りユニークになります。今回は、3地区会長からスピーチで①所属地区の紹介がありました。その後②各委員一人一人より自己紹介・・・いきなり懇親会のスタート!カラオケ大会へ突入(^ー^)重茂地区で漁業をしている会長や委員の皆様から「生ワカメ」を頂戴しました。まさに獲れたて、貴重品です。生ワカメの‘しゃぶしゃぶ’が美味しい。また、煮付けもイイね楽しみです。3地区民児協研修会&交流会!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、木村守男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
木村守男さん
ブログタイトル
夢の実現 きむら社会福祉士事務所
フォロー
夢の実現 きむら社会福祉士事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用