chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Wlrutzer

    <結論>結論を先に言うとWurlitzer 200Aこそ実機の威力が試されている楽器と言っても過言ではない。Wurlitzer独特の軽い鍵盤タッチであったり、左右全面にあるスピーカーであったり、手に響くバイブだったり、この楽器こそソフト音源は代替え品にはなりえない。これを弾い

  • Rhodes

    <Rhodesの実情>Rhodesは非常に厄介だ。ある程度の知識がないと、易々と手に入れることはできない楽器である。僕が所有したのは72年製のFender Rhodes Mark Iステージピアノ製造時期によってパーツも音も大きく変わるので、そこは自分好みで試してみるしか無い。大雑把

  • Clavinet D6

    自分がよく使うビンテージの鍵盤楽器について書いてみる。Clavinet,>Rhodes>Wurlitzerの順番で維持が大変になると思えばいい。<Clavinet D6の実情>Clavinetは音楽的になかなか登場回数の少ない鍵盤楽器である。実のところ数ある自分の曲の中でもClavinetを使用した楽曲

  • 物の価値

    これは偶々の出来事だったが、僕は音楽活動を継続する上で人として恵まれた環境を与えられ続けて来た。人に恵まれ、物にも恵まれ、時間にも恵まれた。その為、日本でアーティストデビューしてから、かれこれ11年以上が経過してた今でも音楽活動を継続させられる状況に置かれ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、studiokarmaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
studiokarmaさん
ブログタイトル
ここから歩いてみよう
フォロー
ここから歩いてみよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用