本日納車。1年乗ったフリードスパイク(ガソリン)から、2代目フリードGB5(ガソリン)へ乗り換えました。ピカピカの新車を買って長期間乗るのが苦手なわたしは、一期一会な中古車との出会いを楽しんできました。DOHC化されパワーアップしたエンジン、Honda SENCINGによる
毎回楽しみにしている東武百貨店池袋店の「昭和レトロな世界展」。今回はホンダが初出展だそう。展示車はヨンフォア(1976)、スーパーホーク3(1980)に2代目VT250F(1984)って渋いチョイス。4年刻みの車両を観察すると、デザイン、エンジン形式、フレーム、リアサスペンション
「ブログリーダー」を活用して、サンダーソンさんをフォローしませんか?
本日納車。1年乗ったフリードスパイク(ガソリン)から、2代目フリードGB5(ガソリン)へ乗り換えました。ピカピカの新車を買って長期間乗るのが苦手なわたしは、一期一会な中古車との出会いを楽しんできました。DOHC化されパワーアップしたエンジン、Honda SENCINGによる
先日行ったシンディ・ローパーのコンサートの影響で、シンディの過去の楽曲を聴きこんでいます。「WHEN YOU WERE MINE」が好きだったことを思い出し、そのプリンス版が聞きたくてYouTubeを 漁っていたら、パープルレインの東京ライブ版を発見。真の天才アーティストとしての
通勤を中心に買い物や遠出で重宝していたフリードスパイクですが、2代目フリードに乗り換えることにしました。今週末の納車がとても楽しみです。(写真はホンダ公式から借用)
麻布台ヒルズ内の「集英社マンガアートヘリテージ TOKYOギャラリー」で開催中の大暮維人×大森記詩「SCALE GIRLS / SCALE ARMS」を見てきました。→SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE 集英社マンガアートヘリテージタンクなどがカスタムされたモンキー125は「茶室」に展示され
毎回楽しみにしている東武百貨店池袋店の「昭和レトロな世界展」。今回はホンダが初出展だそう。展示車はヨンフォア(1976)、スーパーホーク3(1980)に2代目VT250F(1984)って渋いチョイス。4年刻みの車両を観察すると、デザイン、エンジン形式、フレーム、リアサスペンション
今回が最後のツアーだそうですので行ってきました。デビュー時から聴いていたシンディ・ローパーが今年72歳になるなんて信じられない。シンディ・ローパーの歌声と歌詞はいつも胸に刺さって、泣きそうになることが多いけど、コンサート中は感動しまくっていて不思議と涙は
吸排気を輸出仕様に変更したHORNET S。エンジンを回すのが楽しくて近所を無駄にうろうろしています。池袋界隈で複数のビルを所有している地主で骨董品収集家が始めた謎の展示場。全部売り物だそうですが、売れているんでしょうか。
先日輸出用マフラーに交換しましたが、今回はインシュレーターの遮蔽版撤去を実施しました。シート、サイドカバー、タンク、エアクリーナボックスなどを順番に外しキャブレターにアクセス。整備性はいいと思います。キャブを外すと国内仕様の証?の遮蔽版が登場。インシュレ
メッキグリルをスタンダードモデルのグレー塗装タイプに変更しておりました。それを黒に塗装してみました。飽きたらまた変更しようと思います。
遂にFinal Editionの公式サイトが発表になりました。CB1000SFのカタログ写真を思い出す、いい写真ですね!個人的に期待していたT2仕様はありませんでしたが欲しくなってきました。定年前までの定期収入がある今は好きなバイクを遠慮なく買ってもいいと考えております。もう少
CB1300シリーズもいよいよ最終みたいで、最終Final Editionティザーサイトが立ち上がっていました。ティザーサイト CB1300 Honda公式サイト大型CBは大好物で、SC30、SC40、SC54、最新のCB1300SF SPまでひととおり試乗させてもらっていますが、所有していたT2が一番好きで
納車されてから半年が経過したフリードスパイクですが、通勤や買い物に役立ってくれています。5ナンバーで全長も短いので取り回しが楽で、会社やスーパーの狭い駐車場も楽ちんです。一方、ホイールベースは2740㎜と現行CR-Vよりも長いせいか、高速道路の直進安定性も高いです
軽量で取り回しが良くて気に入っているHornet Sですが、国内仕様の600は、吸気と排気を絞って規制値まで馬力を下げています。そのままで特に問題は感じてませんが、過去に所有していた国内仕様のVFR750F(RC36-1)やVFR800(RC46-1)で、輸出用マフラー交換(+吸気側も輸出
Goobikeで検索してみたら、スーパーカブ ファイナル・エディション、ハローキティ50/110共に全国各地のバイク店の在庫が多数ありました。欲しい人はお店に相談すれば、在庫の多い今は定価で入手できそうでいいですね。転売ヤ―の目論見が外れているみたいでちょっと嬉しい
発売直後に申し込んだおかげで、本日ドリーム新宿さんで店頭納車してもらいました。わたしの様なおじさんでも、気恥ずかしくなく案外似合うみたいですよ。
恒例の「谷保天満宮旧車祭2024」観てきました。なぜか次元転移装置(ミニ?)が装着されてます。産業用のエンジン達。これを整備して動かして眺めるという、玄人向け趣味。凄いですね。→旧車サークル・旧車イベントのACJ(Automobile Club Japan) 東京都国立市の旧車サー
新橋に用事があったので、早めに出かけてタミヤさんへ。初めて買ったタミヤのラジコンのカウンタックが展示されていて感動。バイクプラモは定年後につくりましょう。 会長の本を買ってきました。2冊とも直筆サイン入りです。FACTORY TOKYO TAMIYA
面白いので是非!
渋谷駅南の商業施設「SHIBUYA SAKURA STAGE」で開催された「anan FES2024」観てきました。目的は、キティカブの展示です。56台のバイク駐輪場も設置されてました。料金は30分無料+1時間200円と渋谷の車の駐車料金に比べるとほぼ無料。ちなみに宮下公園下の駐車場(北側&南
ヤマハ発動機ホンダで、2024年11月21日(木)~11月24日(日)の間、渋谷モディ1階店頭プラザにて、11月21日よりNetflixで世界独占配信中のバイクアクションSFアニメ、Netflixシリーズ「Tokyo Override」に登場する車両を展示。夜見に行ってきました。YZF R1と比べるとCB13
実写ドラマ公開に合わせ、期間限定公開中だそうです。わたしはマンガ連載中に単行本を買って読んでいたのですが、アニメ版も好きです。50周年とは驚きました。⇒連載50周年記念!『ブラック・ジャック TV版』期間限定配信 - YouTube公式WEB:手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL
APE100を久々に引っ張り出して近所を走行。バッテリーレス車なので、ついつい放置してしまうけど、3か月ぶりにエンジンを掛けても一発始動で調子良し。タイヤのエアも少ししか減っていませんでした。制限速度まで加速するだけでも、バイクに乗っている喜び(音、振動、風等)
川越街道と山手通りの熊野町交差点の角の元駐車場。少し前から壁面に多数のレトロ看板が貼り付けられておりましたが、展示物が追加設置され不思議な空間がさらに進化中。Hondaの「ぴーぷる」まで設置されています。(以前はローラースルーGOGOでした)ペンキや電飾の作業に立
トップボックスを純正スチールボックスから、ビジネスボックスの白に代えてみました。ビジネスボックスは、以前カブプロに装着していましたが、使い勝手がよく気に入っております。容量58Lで積載荷重は10kgと高性能です似合うといいのですが〜。
先日購入したスーパーカブ50 スーパーカスタムの初期整備を実施。・オイル交換・チェーン給油、チェーンケース掃除・マフラー交換(水本レーシング⇒純正90用、マフラーステー加工)・原2△ステッカー貼り付け 等シフトアップ製88㏄ハイレボリューションキット、強化クラッ
今日はホーネットのチェーン交換実施。ホーネットはセンタースタンドが無いので、「メンテナンス・スタンド」を併用しリアタイヤを浮かせます。チェーンカッターはD.I.Dの「かし丸君」をずっと使っています。以前は中国製の安物を使ってましたが、強度が不足して使いづらい
今日はレンタカーで遠出。スーパーカブ50 スーパーカスタムの初期型を引き取りに行ったんです。同型のモデルの青メタリックを以前所有していましたが、今回は緑です。このモデル・グレードがなんだか好きなんですね。借用したレンタカーのダイハツハイゼットカーゴは、3月に8
60㎞程試乗しました。最初はポジションきついし、もっさりしてつまらないと思いました。どっしり座っているとお尻と腿の裏が痛い。が、ニーグリップ強めに、いつもより一つ下のギアで積極的にエンジン回して走ると面白くなってきました。トルクがあるから低回転でも走れちゃ
渋谷ヒカリエで開催された「未来を拓くニッポン・デザイン展」を見に行ってきました。ホンダのSNSでこのイベント開催を知ったのですが、スーパーカブ他、ホンダの広告を担当している「株式会社東京グラフィックデザイナーズ」のコーナーには1/3のスーパーカブC100の模型が
トライアル世界選手権 もてぎGP初日を見に行きました。レプソルホンダチームにとっては絶対負けられないもてぎでの2024シーズン初戦スタートですが、18回連続のタイトル獲得に挑むBOU選手の力強く安定した走りにまた感動させていただきました。若き才能のマルセリ選手も2
うちのノエルはCIAO チュールまぐろ味が大好きです。でも、メーカーのいなば食品ペットフード株式会社は立派なブラック企業みたいですね。経営者夫婦の社員の私物化、社員向け発言のひどさ、老害の川勝元知事とのつながりなど、わたしは会社員の端くれとして、こんな会社の製
今日はユーザー車検を受験。いつもの中島自動車さんで光軸を調整してもらってから、練馬自動車検査登録事務所に入場。自賠責は加入済み、前年の納税証明書は前オーナーに貰っていますので、印紙購入⇒書類作成⇒窓口提出⇒1番ライン(二輪車専用)に向かいました。業者が休み
AZのガソリン添加剤を投入して約500㎞走行しましたが、エンジンの調子がとても良くなりました。車両引き取りに感じたのは4つのキャブの燃焼が均一でない感じで、キャブOHと同調取りの必要性を感じていました。しばらくその状態で走ってましたが、物は試しと購入し(初回限
今日はウインカーを小型LEDタイプに交換しました。純正の大きなウインカーが古臭く感じられたのですが、2000年式の24年前の車両ですから古くて当たり前ですね。まずは純正のウインカーリレーをキタコのLED対応リレーに交換。純正置換タイプなので、コネクタ―も取付ラバーも
本日は冷却水を交換。ラジエターキャップを外すため、フェアリングを外す必要がありましたが、ボルト6本で簡単に外れました。リザーブタンク内も綺麗だったので、タンク外して洗わずに注射器で上抜きしました。(抜いた冷却水は紙製の猫砂に吸収させ固形化して廃却します。)
ジモティを見ていたら、「ぴ~ぷる」の売り物を発見。北区王子からの出品で、本日引き取りなら1万円以下とのこと。迷わず連絡し、都電荒川線に乗って引き取りに行ってきました。飛鳥山公園では桜まつりが開催されておりましたが、桜はほんの少しだけ咲いている状態でした。19
今月末で閉店予定の清瀬市の「コーヒーハウスるぽ」さんに訪問しました。写真は3/19(火)の昼過ぎのものですが、既に50人以上並んでいてこの日は退散。今回はそのリベンジ再訪です。このお店は「仮面ライダークウガ」の主人公 五代雄介(オダギリジョー)の居候兼バイト先
ネコ砂を買いにドンキに寄ったら、ドンキ限定モデルを発見。気に入った3台を購入。どのモデルもベーシックシリーズで所有しておりますが、塗装やホイールが綺麗でつい買ってしまいました。ミニカー本体とカードのイラスト両方綺麗で開封できません。結局ミウラは2台購入し1個
仮面ライダークウガの五代雄介が居候していた喫茶店「ポレポレ」の外観ロケ地として有名な「コーヒーハウスるぽ」さんが今月いっぱいで閉店と先週知りました。代休で休みの本日、世田谷で用事を済ませた後行ってみました。いつもながら道路が混雑していたので到着は11時半。
仕事でN-VANを借りました。AT希望でしたが、6MTモデル(NAエンジン)しかなくて久々のマニュアル車。約800㎞運転しましたが、ターボ無しのDOHC3気筒53PSは、あっと言う間にレッドゾーンまで回ります。高速道路と山道を走行して、トータル燃費は17.6㎞と優秀です