chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お魚さん
フォロー
住所
滋賀県
出身
加賀市
ブログ村参加

2010/08/23

arrow_drop_down
  • うまいもん 中華 成光(神田神保町)

    東京を後にする最終日の最後の晩餐の定番化しているのが、町中華の名店である成光。平成も終わり令和も4年目に突入しているというのに、昭和にタイムスリップした感のあるこの店構えは、都会のど真ん中に於いてもホッとする場所となっている。中華丼が絶品なのだ。今回は月見にしてみる。焼餃子も肉厚でジューシーで実に美味い。満足セットとでも言おうか。神保町の夜桜はなかなか風流である。うまいもん中華成光(神田神保町)

  • 医王山神武寺

    東逗子駅に初めて降り立つ。住宅街の坂を登る。本堂にお参りは出来ない。天台宗の古刹に参拝した。これだけで充分だろう。雨の日に本堂に気付かず更に山道を登り、磐座のような場所に導かれた事も意味があろう。医王山神武寺

  • 兵庫大佛

    とにかく神仏習合だと思い、神社仏閣、行ける時は両方通った場所や行った場所は気が向けばと。この日は観光客が来ており、住職の話を混じって聞くことが出来た。そして非公開の千手菩薩観音も拝むことが出来て幸運だった。兵庫大佛

  • うまいもん 明楓(神戸元町)

    初めてのディナーでの訪問である。通ったことは数回あるが、入るのは初めて。さてどうするか。青島ビールが有名だけど、中国ではこれが一番歴史があるんだよとハルピンビール。突き出し。色々とオリジナルな調味料を使っているが、3週前じゃ忘れてしまっている(苦笑)それに呑んで気持ち良くなってるし。上海風蟹豆腐。そして王道の卵と青ネギのチャーハンを合わせる。チャーハンに掛けて餡掛け風にするのがオススメだと。翡翠蒸し餃子。定番のオリジナル中国茶。ランチは基本的に味は数種ぐらいの味だが、夜メニューは突き出しから違う。これはと次週もと意気込んでいたら、臨時休業で涙を飲むのはこの時間に知る由もない(笑)うまいもん明楓(神戸元町)

  • うまいもん 鶏soba 座銀 神戸本店 (元町商店街)

    飛魚貝だしに戻って来た。そしてこれ以来、行かなくなってしまった。うまいもん鶏soba座銀神戸本店(元町商店街)

  • うまいもん 豚骨らーめん銀水(南草津)

    スガキヤ帰りの夕飯はほぼ決まっている。普通に王道である。うまいもん豚骨らーめん銀水(南草津)

  • うまいもん Sugakiya 草津アルプラザ店

    やはりスガキヤだと思う。幼稚園に行く前に親しんだ唯一の外食。三つ子の魂百までもである。うまいもんSugakiya草津アルプラザ店

  • うまいもん モスクワプリュスシェミ 洋食×本場ボルシチ ЁСЁКУ РЕСТОРАН «МОСКВА+7»

    NO9は基本。サーモンマリネのブリヌィ。ロシアンロールキャベツ。ボルシチと並んで双璧の逸品。もちろんビーフストロガノフも外せないんだが。ベリメニ。〆はプロフ。いやぁお腹いっぱい(笑)うまいもんモスクワプリュスシェミ洋食×本場ボルシチЁСЁКУРЕСТОРАН«МОСКВА+7»

  • うまいもん とんかつ 武蔵(元町)

    やはりヒレに戻ってきた。そして椎茸海老カツ。これは絶品だ。うまいもんとんかつ武蔵(元町)

  • うまいもん 技の福兆本店(柏)

    あぶり重。ご飯は大盛り。いつもご馳走頂いていて感謝である(笑)うまいもん技の福兆本店(柏)

  • うまいもん にしむら珈琲 元町店

    ヴェル・サクルムセセシオンの誕生月から期間限定で発売されるスペシャリテです。春の赤い果実と共に湯煎で蒸し焼きにしたクリームチーズのクラフティにフレッシュクリームを飾りました。「ヴェル・サクルム」はウィーン分離派「SECESSION]当時の会報誌の名であり「聖なる春」を意味します。天牛書店、以前なら神戸サウナの前に寄っていたが、今は300円の送料でとなるとネットバンク経由になるだろう。送料込みで5300円。非常に面白いのが長島書店で買ったヨガ大全。絵になるので色々な場所でモデルになって貰っている(笑)ライカTLにシグマの24/3.5を付けてf5.6に絞っている。ISOは800。周辺減光がとか言われるが感じられず、ボケも良い感じだと思う。何だかんだで自分としては銘玉だと思っている。何と言っても最短撮影距離が10.8...うまいもんにしむら珈琲元町店

  • うまいもん 珈琲舎 蔵(神田神保町)

    マンデリンで入る。東京特価書籍で。見つけちゃったよ、コーランは以前に買って2年は積読状態(汗)手引書との出会いはそろそろ読めって事なのかなと。7700円、以前東陽堂書店で買おうとして別の本を買っちゃったので。実は買ったお店を忘れてしまっている。長島書店だった可能性が最も高いんだけれども。2杯目はココア。〆はモカである。世界の広がった1冊。かなり前にブックオフで買っているんだけれども、必ず出番が来る時期、時間がある。うまいもん珈琲舎蔵(神田神保町)

  • うまいもん 牛かつ おか田(ニュー新橋ビルB1)

    今回は2回分をまとめて記載。相変わらず決まった5番である。うまいもん牛かつおか田(ニュー新橋ビルB1)

  • うまいもん 中華 成光(神田神保町)

    焼き餃子に醤油ラーメンに麻婆茄子丼。この3品が割と黄金コラボだったりする。うまいもん中華成光(神田神保町)

  • うまいもん ナイルレストラン(東銀座)

    ダールスープ。キーマカレー。色々と騒がしいようだが、閉まってない限りは行く。うまいもんナイルレストラン(東銀座)

  • うまいもん 麺ビストロNakano(中京区西錦小路町)

    たまにゃ白で。大いなるマンネリが以前は多かったが、最近少し遠ざかったので楽しんでいるwうまいもん麺ビストロNakano(中京区西錦小路町)

  • うまいもん 観音屋 元町本店

    1320円だけれども、440円のブレンド付きって考えると、チーズミートスパゲティの美味さも入れるとお釣りが来るぐらいである。うまいもん観音屋元町本店

  • うまいもん にしむら珈琲 元町店

    オフショアを初めて頂く。Amazonで。しかし興味は常に変わって行く。その時が来たら読むのだろう。〆のブレンド。うまいもんにしむら珈琲元町店

  • うまいもん 鉄人シェフの唐揚げ弁当(東京駅東海道新幹線改札)

    N700s、乗れるなら乗っておきたい。次回からは乗車車両を決めた(笑)駅弁を食べると言ったら、これ一択。東京駅では確かに目移りはするが、JR東海の中、つまり新幹線改札内で遠回りせずに買えるとなると、これしかない。うまいもん鉄人シェフの唐揚げ弁当(東京駅東海道新幹線改札)

  • うまいもん 珈琲舎 蔵(神田神保町)

    マンデリンで入る。シフォンケーキとマンデリン。ここでの最初の呪文のようだが(笑)違う本を手に取って買っていた(笑)東陽堂書店で22000円だったかな。マジかよ!って言いたくなる価格である。キリマンジャロ。3杯飲めるのなら選択肢に入って来る。そして何度飲んでも味を覚えられない(汗)思わず3枚も載せてしまっている(笑)〆はモカ。連泊後の〆はほぼ必ずモカ。マンデリンの苦味で入り、香り通りの味がするモカで締める。この2杯を外せない。そして入りのマンデリンを最近は外す時もあるが、それでも〆はモカになる。まぁマンデリンでの入りを外して、キリマンジャロの飲み比べをした時の一回だけであるが。うまいもん珈琲舎蔵(神田神保町)

  • うまいもん 中華料理 兆徳(白山)

    どうしても町中華というので、やって来た。待つこと1時間。香港鍋とは何ぞや?と思いつつ、牛肉と春雨の土鍋煮を注文。あっさりしており、食べ応えがあって、冷えた身体に堪えられなかった。うまいもん中華料理兆徳(白山)

  • うまいもん とんかつ いちかわ(平塚)

    平塚市内のトンカツ屋を探して歩いたが閉まっており、知人の家の前のラーメン店もクローズ時間となっており、マンボウめ!と思いつつ駅前に戻ってきた。飲めるし、値は張らない上に美味いし、そして平塚八幡宮の鳥居が見えて呼ばれているわで、そうかと。しかしあの鳥居の前の道路で参道を切るって、決して許される物ではない。うまいもんとんかついちかわ(平塚)

  • うまいもん 観音屋 元町本店

    2mはあるかの観音様である。実に神々しい。菩薩様なのに神の表現を使うんだけれども。ランチメニューは別のに変えてみようかとも思うが、子供時代からミートソースには目が無いのでなかなか難しい(笑)うまいもん観音屋元町本店

  • うまいもん 倉式珈琲店 エイスクエア草津店

    広島で行って以来、ここは2回目になる。なかなか楽しめるんだけれども、草津って何か落ち着かない所がある。微妙に近く微妙に遠く、帰るのが面倒ってのと、遠出した気分にもならず、贅沢を言っている訳だが(苦笑)今回のデザートは美味かった。うまいもん倉式珈琲店エイスクエア草津店

  • うまいもん 鶴㐂そば 比叡山一隅会館店

    前回が2月上旬だから、3月下旬と間が開いてしまった。19日から比叡山の周内バスが運行再開されるのと、乗り放題チケットが販売されるのを待ったのもある。行くといつものおばちゃんがいない。しかし、いつも来られる方ですか?上から聞いてます、と。何で分かったのか(笑)いつもの、である。いつもありがとうございます!と言われる人は山内の人しかいないだろう。うまいもん鶴㐂そば比叡山一隅会館店

  • うまいもん 麺ビストロNakano(中京区西錦小路町)

    最近は毎週になっているが。ローストチキン盛。にスモークサーモン(ハーフ)、ラタトゥイユ。カレー麺。もはやカレー麺の前に何を食すかである。うまいもん麺ビストロNakano(中京区西錦小路町)

  • うまいもん 牛かつ おか田(ニュー新橋ビルB1)

    決まって月曜に帰るのは寄る為である。恐らく食べておかねば、もはや飲食店はいつ閉店するかは分からない。今思えば、梅田はがくれの閉店は絶妙のタイミングだった。2018年9月25日。その一年半後にはしっかりとコロナ禍だったのだから。そう思うと、東京に、いや神奈川にでも行く機会があれば寄っておかねばと思うのだ。2002年末以来通っている訳だから。うまいもん牛かつおか田(ニュー新橋ビルB1)

  • うまいもん ナイルレストラン(東銀座)

    ダールスープ。まさにこの慈悲深い味は毎回最高である。そして定番のムルギーランチ。今回は10数枚撮影してみた。うまいもんナイルレストラン(東銀座)

  • うまいもん 老郷本店(平塚)

    ブックオフ平塚に寄る。久し振りの平塚の夕景。とんかつを食べに出たのだが、結局は閉まっており、駅近くのとんかつ店になった。そしてせっかくだと綺麗になった湘南よさこいのメイン会場の公園も見に行ったのだが、その時の目の前のくらである。ブックオフ平塚の前の夕景である。目指すはここ。なんと豚骨だと言う。驚いた。本当に(汗)ブックオフに2200円と220円で。買うべき人間が確保しておくしかない。いや、必読書だろうと。うまいもん老郷本店(平塚)

  • うまいもん 大衆焼肉本店(平塚)

    さて4月1日である。実は平塚で一番食べるのを楽しみにしている店がある。空腹に耐えかねて、明るい時間帯に、そう17時過ぎにGO!である。まずは自家製梅酒をロックで。今回は決めていた。他のメニューも食べようと。ジンギスカン、カルビ、ロース、そして上ミノ。実は忘れていた。ハラミを食べることを(笑)美味しんぼで海原雄山が最も牛肉で美味い部位を改めて味わっておきたかったのだ。また食べに行こう。うまいもん大衆焼肉本店(平塚)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お魚さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お魚さんさん
ブログタイトル
ブログのサカナ
フォロー
ブログのサカナ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用