chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
けんけんけん
フォロー
住所
川越市
出身
八戸市
ブログ村参加

2010/08/18

arrow_drop_down
  • 古御堂の枝垂れ桜 (長野県茅野市)

    令和7年4月12日、茅野市にある古御堂の枝垂れ桜を見てきました。 <古御堂の枝垂れ桜> 住所:長野県茅野市玉川5733−8 駐車場無し <古御堂の枝垂れ桜について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 古御堂の枝垂れ桜を見てきました。 樹齢200年超、茅野市指定天然記念物です。 古御堂という様に、現地には小さなお堂がありました。 このお堂は諏訪頼啓の位牌を安置するお堂だったそうです。 <古御堂の枝垂れ桜> ここは駐車場は無さそうです。前の道路に少し停めて桜を見るくらいなら、問題 無いと思い..

  • 美崎・ミシャシ (沖縄県竹富町)

    令和7年1月29日、竹富町の美崎に行ってきました。 <美崎> 住所:沖縄県八重山郡竹富町6 <美崎と美崎御獄について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 竹富島の美崎(ミシャシ)に行ってきました。 美崎は竹富島北岸にある岬で、かつては交易の船で賑わった港だそうです。 対岸には石垣島が見えますので、船での交流が盛んだったんでしょうね。 また、美崎には美崎御獄もあり、航海安全の神としてあがめられてきた様です。 西桟橋を観光してた時は雲が多かったんですが、美崎に着く頃には綺麗に晴れま した。晴れた事もあり、海がと..

  • 西桟橋 (沖縄県竹富町)

    令和7年1月29日、竹富島にある西桟橋に行ってきました。 <西桟橋> 住所:沖縄県八重山郡竹富町竹富地先 <西桟橋について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 西桟橋に行ってきました。 その名の通り、竹富島の西海岸にある桟橋です。 かつて竹富島の住民が西表島に稲作の為渡っていた時に使われた桟橋だそうです。 1938年の築造で、国指定有形文化財になっています。 今は夕陽の名所としてフォトスポットとして有名だそうです。 訪問時、残念ながらやや雲が多くなってしまい写真的にはいまいちになってしまい ました。少し待..

  • カイジ浜 (沖縄県竹富町)

    令和7年1月29日、竹富島のカイジ浜に行ってきました。 <カイジ浜> 住所:沖縄県八重山郡竹富町竹富 <カイジ浜について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ カイジ浜(皆治浜)に行ってきました。 竹富島南西部にある浜で、星砂(星野形をした砂)がある海岸として有名です。 竹富島の町中を散策したあと、歩いてカイジ浜まで来ました。 カイジ浜に続く道にパパイヤが落ちてたので、あれと思ったら、パパイヤの木があ りました。 よくよく見ると結構あるんですね、これが。 竹富島にはパパイヤが自生しているみたいです。これ..

  • 竹富島の町並みを散策 (沖縄県竹富町)

    令和7年1月29日、竹富島の町並みを散策してきました。 <竹富島の町並み> 住所:沖縄県八重山郡竹富町竹富 <竹富島の町並みについて> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 重要伝統的建造物群保存地区である竹富島の町並みを散策してきました。 石垣島から船で20分くらい。 今回はツアーのオプションで水牛車観光を入れていました。 平日ですが、結構観光客は来ていて、水牛車も混み合っておりました。 まあ水牛車乗らなくても竹富島観光は問題無いんですが、竹富島と言えば水牛車だ ろという事で乗車。 いろいろガイドも..

  • 具志堅用高像 (沖縄県石垣市)

    令和7年1月29日、石垣市にある具志堅用高像を見てきました。 <具志堅用高像> 住所:沖縄県石垣市美崎町1 駐車場あり(有料) ユーグレナ石垣港離島ターミナルにある具志堅用高像を見てきました。 石垣島と言えば具志堅用高さん。 銅像が離島ターミナルにあるのは有名なので、是非見たいと思っていま した。 竹富島に向かう船待ち時間に写真撮影してきました。 結構人気で、具志堅さんと一緒に写真を撮る人が絶えず、少し待って 写真を撮ってきました。具志堅さん像人気でびっくりです(笑) 島内では具志堅さんグッズも売ってますし、石垣では神な存在ですね(^-^) 令和7年..

  • 桃林寺 (沖縄県石垣市)

    令和7年1月28日、石垣市にある桃林寺に行ってきました。 <桃林寺> 住所:沖縄県石垣市石垣285 駐車場(多分無いと思われます) <桃林寺について・wikipediaより引用> 薩摩藩から八重山への社寺建築の進言を受けた琉球王国第二尚氏 王朝7代目国王尚寧王によって、1614年に創建された。 この時、隣地には権現堂が創建されている。 首里にあった臨済宗妙心寺派の円覚寺の住僧の評定により住持とな った鑑翁西堂は、入寺にあたり、本尊の銅造観音像と、権現堂の御 神体の宝鏡三面を持参した。 1713年に成立した『琉球国由来記』には、桃林寺は円覚寺の末寺、 ..

  • 琉球観音崎灯台 (沖縄県石垣市)

    令和7年1月28日、石垣市にある琉球観音崎灯台に行ってきました。 <琉球観音崎灯台> 住所:沖縄県石垣市新川1612 駐車場あり(無料) <琉球観音崎灯台について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 琉球観音崎灯台に行ってきました。 石垣の市街地からも近い場所にある灯台。 昭和28年に米軍によって建築され、沖縄の本土復帰とともに海上保安庁に引き継 がれたものです。 石垣の西側にあり、海の向こうに西表島や竹富島を見る事が出来ました。 あいにく、行った時は雲が出てしまったので、景色的に良いなという感じがあまり あり..

  • 尖閣神社 (沖縄県石垣市)

    令和7年1月28日、尖閣神社に行ってきました。 <尖閣神社> 住所:沖縄県石垣市桴海字桴海大田273-88 駐車場あり <尖閣神社再建の碑> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 尖閣神社に行ってきました。 行ったら小さな神社で、新しい感じ。 碑を見たところ、もともと尖閣列島の魚釣島にあったものが中国人に破壊された為 ここに再建したものという事でした。 日本の領土尖閣列島をしっかり守らなくてはいけないなと強く思いました。 令和7年冬旅 石垣島の旅 http://rover.seesaa.ne..

  • 吹通川のマングローブ林 (沖縄県石垣市)

    令和7年1月28日、吹通川のマングローブ林に行ってきました。 <吹通川のマングローブ林> 住所:沖縄県石垣市野底 駐車場あり(無料) <吹通川のマングローブ林について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 吹通川のマングローブ林に行ってきました。 マングローブは熱帯・亜熱帯域の河口部に生育する植物。 奄美とかにも群落ありましたが、石垣にもありました。 亜熱帯地域ゆえ植生も本州とは違って良いですね。 令和7年冬旅 石垣島の旅 http://rover.seesaa.ne..

  • 御神崎 (沖縄県石垣市)

    令和7年1月28日、石垣島の御神崎に行ってきました。 <御神崎> 住所:沖縄県石垣市字崎枝 駐車場あり(無料) <御神崎について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 御神崎(おがんさき)に行ってきました。 ここは石垣島の北西端にある岬で、神が降りたつ地という伝説の地だそうです。 1952年に那覇から貨客を満載して石垣に帰港中の八重山丸が荒天のため遭難し、 死者行方不明者35人を出す大惨事がこの岬の沖合で起こりました。 その為、この地に石垣御神崎灯台が1983年に建築されました。 <石垣御神崎灯台> ..

  • 川平湾 (沖縄県石垣市)

    令和7年1月28日、石垣島の川平湾に行ってきました。 <川平湾> 住所:沖縄県石垣市川平 駐車場あり(有料) 石垣島一の絶景スポットと言われる川平湾に行ってきました。 行ってみた感想ですが、本当に素晴らしいです。 この日は雲多めだったんですが、川平湾に来たときはかすかに日差しが。 日差しが出た時の川平湾の綺麗さは半端なかったです。 この青色をカビラブルーって言うそうです。 川平湾展望台から川平湾を見た後、船に乗って川平湾をクルーズ します。 船底が透明になっていて、珊瑚礁の海を見ることが出来ます(^-^) ..

  • 米子焼工房 シーサー農園 (沖縄県石垣市)

    令和7年1月28日、米子焼工房 シーサー農園に行ってきました。 <米子焼工房 シーサー農園> 住所:沖縄県石垣市桴海 駐車場あり 入場無料 シーサー工房がある脇に庭園の様な広い庭があり、そこに巨大シーサーが 鎮座する場所です。 一見これがシーサーと思う様なシーサー達。シーサーも元は宇宙人だった のではと思ういでたちです(^-^) 岡本太郎風のシーサーとも言えそう。 見ていて楽しかったです。 令和7年冬旅 石垣島の旅 http://rover.seesaa.net/article/509970..

  • サビチ鍾乳洞 (沖縄県石垣市)

    令和7年1月28日、石垣市にあるサビチ鍾乳洞に行ってきました。 <サビチ鍾乳洞> 住所:沖縄県石垣市伊原間185-44 駐車場あり 入場料:1200円 <サビチ鍾乳洞について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ サビチ鍾乳洞に行ってきました。 石垣島が出来た頃、海底から隆起したと言われる鍾乳洞です。 1200円という値段を見て少しひるんだんですが、せっかくなので行く事に。 入口から本土の鍾乳洞とは雰囲気が違います。 何かジャングルの中の洞穴に入る様な感じでした(^-^) ..

  • 平久保崎灯台 (沖縄県石垣市)

    令和7年1月28日、石垣市にある平久保崎灯台に行ってきました。 <平久保崎> 住所:沖縄県石垣市平久保234-50 駐車場あり(無料) 石垣島最北端にある平久保崎灯台に行ってきました。 1965年に琉球政府によって建築された灯台で高さ13mあります。 <平久保崎灯台> 先端マニアとしては訪問しておきたかった灯台です。 平久保崎からは綺麗な珊瑚礁の海を見る事が出来ました(^-^) 平久保崎で見かけたパイナップルみたいな実。 これ何なんだろうと思って調べたところ、アダンの実の様です。 見た目パイナップルの様ですが、ア..

  • フルスト原遺跡 (沖縄県石垣市)

    令和7年1月28日、石垣市にあるフルスト原遺跡に行ってきました。 <フルスト原遺跡> 住所:沖縄県石垣市大浜 駐車場あり <フルスト原遺跡について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ フルスト原遺跡に行ってきました。 フルスト原遺跡は周囲に珊瑚性石灰岩(琉球石灰岩)を野積みした石壁を巡らし、 敷地内には15基の郭状の石塁遺構、古墓、御嶽跡などが確認されている遺跡です。 敷地からは、中国製陶磁器や八重山焼の破片が出土しています。 また、この遺跡は15世紀に八重山列島に割拠した豪族のひとりオヤケアカハチの 居..

  • 玉取崎展望台 (東京都神津島村)

    令和7年1月28日、石垣島の玉取崎展望台に行ってきました。 <玉取崎展望台> 住所:沖縄県石垣市伊原間 駐車場あり(無料) 玉取崎展望台に行ってきました。 玉取崎展望台は石垣島北東部にあり、北に平久保半島を眺める事が出来る 展望台です。 この日はギリ晴れ間がってくらいの天気でしたが、日が出ると綺麗な石垣の 海を眺める事が出来てとても良い感じでした(^-^) 令和7年冬旅 石垣島の旅 http://rover.seesaa.net/article/509970382.html

  • 令和7年春旅2

    令和7年5月8日〜11日で旅に出ていました。 今回の旅の目的地は鬼首間欠泉と、田代島に設定。出陣です。 <1日目:5月8日 天気晴れ> 朝3時45分出発。関越道〜圏央道〜東北道〜東北中央道と走り 山形県へ。 居合神社訪問 銀山温泉街散策 1年振りの銀山温泉街。やっぱ雰囲気が良いですね(^-^) 銀山温泉はちょうど桜が咲いてました。 足湯入ってきました。 そば処・鶴子で昼食 昨年訪問した鶴子のそば再訪です。 大根おろし汁で食べる冷やの蕎麦が格別です。 堺田駅訪問 分水嶺の駅・堺田駅訪問 ここから鬼首に向かいます..

  • 令和7年春旅 流浪の大遠征

    令和7年4月12日〜25日で旅に出ていました。 一応出かける前におおまかな旅の目標設定。 鹿児島の甑島に行く。各地の桜を見る。長崎の松浦でアジフライを食べる。 この3つ位を旅の目的に設定して出発しました。 今回の旅は予算管理も徹底しようと、簡単なエクセルもつくりました。 当初予算は12万円で、少しでも浮かせるべく旅をしていきました。 <1日目:4月12日 天気・晴れ> 朝9時位に出発。 中山道を進む計画です。まずは奥多摩から柳沢峠越えで甲府を目指し、甲府 から甲州街道に出ていきました。 初日から桜めぐりです。 古御堂の枝垂れ桜 ハルピンラーメンで昼食 ..

  • 弘川寺・西行法師終焉の地 (大阪府河南町)

    令和6年12月9日、河南町にある弘川寺に行ってきました。 <弘川寺> 住所:大阪府南河内郡河南町弘川43 駐車場あり(無料) 境内自由 <弘川寺について・wikipediaより引用> 弘川寺(ひろかわでら)は、大阪府南河内郡河南町弘川にある真言宗醍醐派の準別 格本山の寺院。山号は竜池山。 本尊は薬師如来。大阪府指定記念物(史跡)、大阪みどりの百選に選定されている。 西行法師終焉の地である。 天智天皇4年(665年)、役小角によって創建されたと伝えられ、天武天皇5年 (676年)にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与えられたとい う。 ..

  • 楠公誕生地 (大阪府千早赤阪村)

    令和6年12月9日、千早赤阪村にある楠公誕生地に行ってきました。 <楠公誕生地> 住所:大阪府南河内郡千早赤阪村水分266 駐車場あり(無料) <楠公誕生地について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 南朝の忠臣・楠木正成生誕の地に行ってきました。 千早赤阪村の郷土資料館の前にこの碑があります。 碑の建立経緯を見ると、大久保利通がこの碑の整備を命じたという点にちと驚きま した。それ以前にも豊臣秀吉も楠公の顕彰をしたとか。 楠木正成は勤王の士としてずっと崇められて来たことが分かります。 <楠公誕生地碑> ..

  • 尊永寺 (静岡県袋井市)

    令和6年12月10日、尊永寺を参拝しました。 <尊永寺> 住所:静岡県袋井市豊沢2777 駐車場あり(有料) 境内自由 <尊永寺について・wikipediaより引用> 法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、静岡県袋井市にある高野山真言宗別格 本山の寺院。 寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名で広く知られている。 遠州三山の1つ。本尊は聖観音(正観世音菩薩、厄除観世音)。 厄除け観音として知られ、厄除だんごが名物となっている。 寺伝によれば、神亀2年(725年) 聖武天皇の命により「大悲観音応臨の聖地」を捜 し求めた行基によって建立されたという。..

  • 油山寺 (静岡県袋井市)

    令和6年12月10日、袋井市の油山寺を参拝しました。 <油山寺> 住所:静岡県袋井市村松1番地 駐車場あり(無料) 境内自由 <油山寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 遠州三山のひとつ医王山油山寺を参拝しました。 2006年の1月に訪問して以来なので、18年ぶりの訪問です。 油山寺は眼病に御利益があるというお寺で、本尊は薬師如来像。 薬師如来の厨子は今川義元の寄進によるものです。 境内は広く、本堂薬師堂や三重塔など見所があります。 この日は紅葉も見頃という事で、紅葉も鑑賞してきました。 平日で..

  • 合格駅・門出駅 (静岡県島田市)

    令和6年12月10日、大井川鐵道の合格駅・門出駅に行ってきました。 <合格駅> 住所:静岡県島田市竹下 駐車場あり <合格駅について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 大井川鐵道の合格駅・門出駅に行ってきました。 合格駅はもともと「五和(ごか)」という駅だったのですが、合格駅に名称変更 したそうです。 令和2年に五和駅の隣に門出という新駅を開設したのと合わせての名称変更。 合格から門出へという縁起の良い名称に。 そんなこんなで、今では受験生など験担ぎのお客さんが多くきている様です。 合格駅の中には..

  • 児島学生服資料館 (岡山県倉敷市)

    令和6年12月8日、倉敷市にある児島学生服資料館に行ってきました。 <児島学生服資料館> 住所:岡山県倉敷市児島下の町5丁目5−3 駐車場あり(無料) 入場無料 開館時間:10時〜17時 岡山県倉敷市の児島地区は学生服生産日本一の地区で、1970年には 91社もの学生服製造メーカーがあったそうです。 そんな児島にあるのがこの学生服資料館。 無料で見学する事が出来ます。 学生服に関する歴史や、昔の看板、昭和の雰囲気漂う広告など、見てて楽しい 資料館でした。 ここは穴場。結構お勧めです(^-^) この辺懐かしいで..

  • 高燈籠 (香川県琴平町)

    令和6年12月8日、琴平町にある高燈籠を見てきました。 <高燈籠> 住所:香川県仲多度郡琴平町314 駐車場無し <高燈籠について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 琴電琴平の駅前の公園にある幕末に造られた燈籠です。 高さ27m、丸亀沖の船に光が届くように造られたとか。 ここから海まで相当離れてるけど、本当なんだろうか(・д・)? 燈籠自体は、デザイン性もあって素晴らしい建築物です。 中には入れない様になっておりました。 令和6年秋旅2 四国お遍路 http://rover.see..

  • 四方見展望台 (徳島県鳴門市)

    令和6年12月7日、鳴門スカイライン四方見展望台に行ってきました。 <四方見展望台> 住所:徳島県鳴門市瀬戸町中島田東山 駐車場あり(無料) 鳴門スカイラインにある展望台です。 ここからは大鳴門橋〜鳴門市街を見渡すことが出来ます。 ここ、前にも来ているんですが、その時も天気がぱっとせず。 この日もこの時間だけ曇ってしまいました。相性悪いのかな。。 令和6年秋旅2 四国お遍路 http://rover.seesaa.net/article/506220413.html

  • 菅原のしだれ桜 (群馬県富岡市)

    令和7年4月9日、富岡市にある菅原のしだれ桜を見に行ってきました。 <菅原のしだれ桜> 住所:群馬県富岡市妙義町菅原 駐車場無し 菅原のしだれ桜を見に行ってきました。 樹齢300年超という枝垂れ桜です。 カーナビをセットしていたんですが、最後桜まであと数百メートルというところが 車で入っていけそうにありません。 道路が滅茶苦茶狭いです。 やむなく、桜から南東に延びる道の先のところに車を停めて歩いて向かいました。 桜は2本の古木です。 この桜の良さは、背後に妙義山がありその借景が素晴らしい事。 わざわざ歩いてでも見に行って良かったです。 ..

  • 宝積寺の枝垂れ桜 (群馬県甘楽町)

    令和7年4月9日、甘楽町の宝積寺に行ってきました。 <宝積寺> 住所:群馬県甘楽郡甘楽町轟774 駐車場あり(無料) 甘楽町の宝積寺に行ってきました。 甘楽と言えば、城下町小幡。 小幡の桜は何度も見に来ています。にもかかわらず、宝積寺初訪問です。 道の駅甘楽にも宝積寺の枝垂れ桜見頃ですの案内がありました。 正直あまり期待はしてなかったんですが、これがびっくり、この寺すごい です。 枝垂れ桜も良いんですが、寺中が桜に埋まってる様な感じ。 とにかく桜・桜。綺麗でした(^-^) なぜ今まで行ってなかったのかと。。。小幡行ったらここも絶対一緒に行く べきお寺と..

  • 吉高の大桜 (千葉県印西市)

    令和7年4月8日、印西市にある吉高の大桜を見に行ってきました。 <吉高の大桜> 住所:千葉県印西市吉高930−1 1 駐車場あり(無料) <吉高の大桜について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ずっと見たいと思っていた吉高の大桜を見に行ってきました。 樹齢400年超、印西市指定の天然記念物です。 よく旅行雑誌とかでも取り上げられる桜という事もあり、平日なのに異常な混み方。 桜の近くに駐車場が無く、臨時駐車場からは片道徒歩20分くらいかかります。 臨時駐車場も広いんですが、平日の夕方でほぼ満車という状態でした。..

  • 成田さくらの山公園 (千葉県成田市)

    令和7年4月8日、成田市にある成田さくらの山公園に行ってきました。 <成田さくらの山公園> 住所:千葉県成田市駒井野1338−1 駐車場あり(無料) 成田さくらの山公園に行ってきました。 この公園はまさに成田空港の滑走路の脇にある公園で、桜の木が500本ほど あるそうです。滑走路脇という事で、飛行機の離着陸を見る事が出来、特に 成田空港に降りてくる飛行機を大迫力で見る事が出来ます。 昨日行ったんですが、桜の花は満開。 平日ですが、駐車場も満車で非常に混み合ってました。 臨時駐車場も含め、駐車場のキャパはそれなりにあります。 ..

  • 黄門桜 (千葉県匝瑳市)

    令和7年4月8日、匝瑳市にある黄門桜を見に行ってきました。 <黄門桜> 住所:千葉県匝瑳市小高268 駐車場あり(無料) <黄門桜について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 匝瑳市指定天然記念物・黄門桜を見に行ってきました。 樹齢300年超のヤマザクラ。 水戸光圀のゆかりから黄門桜というそうです。 訪問時、観光客が3人ほど。 静かに桜を鑑賞する事が出来ました(^-^) <桜の名所まとめのページはこちら> http://rover.seesaa.net/article/1..

  • 雨引観音・楽法寺 (茨城県桜川市 板東24番札所)

    令和7年4月7日、雨引観音・楽法寺を参拝してきました。 <雨引観音・楽法寺> 住所:茨城県桜川市本木1 駐車場あり(無料) 境内自由 <雨引観音・楽法寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 板東三十三観音霊場・24番札所、楽法寺を参拝しました。 寺の正式名称は楽法寺なんですが、雨引観音という名前の方が圧倒的に有名です。 今回は札所参拝及び御朱印を頂く事と、桜を観賞する為に訪問しました。 茨城でも有名な桜の名所という事もあり、平日にもかかわらず、多くの観光客が 来ていました。 ..

  • 霊山寺 (徳島県鳴門市 四国1番札所)

    令和6年12月7日、四国1番札所・霊山寺を参拝しました。 <霊山寺> 住所:徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126 駐車場あり 四国1番札所・霊山寺を参拝しました。 聖武天皇の勅願で、行基が開基したお寺。 弘法大師が密教の阿字五転の法則に従って,四国の東北の角 にあたるこの地を出発点とした為、このお寺が四国1番札所 に定められました。 発心の札所という事で、このお寺には特別な雰囲気を感じます。 普段は1番札所という事で、ここでお遍路の装備を調えていく方 が多いんでしょうね。売店も大きく賑やかです。 今回は閏年という事で逆打ちで巡った為、この1番札所が結願の 札所..

  • 安楽寺 (徳島県上板町 四国6番札所)

    令和6年12月7日、四国6番札所・安楽寺を参拝しました。 <安楽寺> 住所:徳島県板野郡上板町引野寺ノ西北8 駐車場あり 四国お遍路にて6番札所・安楽寺を参拝しました。 このお寺の山号は「温泉山」 この地を訪れた弘法大師が温泉を見つけ、湯治の御利益を伝えた 事によるものです。 今回は泊まりませんでしたが、宿坊も400年の歴史があり、温泉 がある宿坊という事です。 多宝塔の前に弁財天の祀られたお堂があり、そこの紅葉が非常に綺麗でした(^-^) <安楽寺の紅葉> 令和..

  • 十楽寺 (徳島県阿波市 四国7番札所)

    令和6年12月7日、四国7番札所・十楽寺を参拝しました。 <十楽寺> 住所:徳島県阿波市土成町高尾法教田58 駐車場あり 四国お遍路で7番札所・十楽寺を参拝しました。 人間が持つ生・老・病・死など8つの苦しみを阿弥陀如来の慈悲により 極楽浄土の10の楽しみを得られるようにと十楽寺と名付けられたお寺 です。 このお寺で印象に残ったのが、愛染明王堂。 アニメな感じのお堂。SNS発信OKとわざわざ書いてあるし、若い人の参拝 を促す狙いですかね。 <愛染明王堂> 令和6年秋旅2 ..

  • 切幡寺 (徳島県阿波市 四国10番札所)

    令和6年12月6日、四国10番札所・切幡寺を参拝しました。 <切幡寺> 住所:徳島県阿波市市場町切幡観音129 駐車場あり <切幡寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路にて10番札所・切幡寺を参拝しました。 弘法大師がこの地に来たおり、衣が傷んだ為娘に繕いを求めたところ、織っていた 布を惜しげもなく切り取って繕ってくれました。 その礼に弘法大師は一夜で千手観音を刻み灌頂を授けると娘は観音菩薩の姿に変わっ たという伝説の地。 布を切り取った事から切幡寺という名前になっています。 12月16..

  • 阿波国分寺 (徳島県徳島市 四国15番札所)

    令和6年12月6日、四国15番札所・阿波国分寺を参拝しました。 <阿波国分寺> 住所:徳島県徳島市国府町矢野718−1 駐車場あり <阿波国分寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路にて15番札所・阿波国分寺を参拝しました。 このお寺も四国のお寺にありがちなパターンですが、戦国時代に長宗我部元親の 侵攻を受け兵火により堂宇を消失しています。 江戸時代末に大師堂が建築され、本堂も再建されました(現在の本堂) <本堂> 四国お遍路まわりましたが、四国の4つの国分寺は全て四国札所に指定..

  • 源義経上陸の地 (徳島県小松島市)

    令和6年12月5日、小松島市にある源義経上陸の地碑を見てきました。 <源義経上陸の地碑> 住所:徳島県小松島市田野町恩山寺谷 駐車場無し 碑の説明によると、1185年2月18日、屋島に逃れた平家を追い、摂津 の港を出た義経はこの地に上陸したとの事。 その後、1185年3月22日に屋島の戦いがあり、義経軍は勝利をおさめました。 令和6年秋旅2 四国お遍路 http://rover.seesaa.net/article/506220413.html 大河ドラマの舞台 http://rover.seesaa.net/article/112515106.ht..

  • 鶴林寺 (徳島県勝浦町 四国20番札所)

    令和6年12月5日、四国20番札所・鶴林寺を参拝しました。 <鶴林寺> 住所:徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ケ尾14 駐車場あり 四国お遍路で鶴林寺を参拝しました。 弘法大師の開基。弘法大師がこの地を訪れると二羽の鶴が黄金の地蔵菩薩 像を護っていたという伝説の地です。 このお寺も山を登って行く難所。車お遍路でも細い道路を数キロ走る事に なります。まあ正直この寺よりヤバい難所が何か所もあったので、まだそれ に比べれば難易度は低いかなとも思います。 参拝をし、その後紅葉を観賞してきました(^-^) 令和6年秋旅2 四国..

  • 太龍寺 (徳島県阿南市 四国21番札所)

    令和6年12月5日、四国21番札所太龍寺を参拝しました。 <太龍寺> 住所:徳島県阿南市加茂町龍山2 駐車場あり <太龍寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路で21番札所・太龍寺を参拝しました。 太龍寺はお遍路でも特別な寺のひとつです。 標高600mの山頂付近にあり、阿波の難所のお寺。西の高野とも言われます。 求聞持堂は若き日の弘法大師が虚空蔵菩薩に願って全ての経典を暗記出来る修行 をしたというお堂として知られています。 このお寺は車お遍路の難所でもあります。 阿南市側から車で行くと..

  • 出羽島の町並み (徳島県牟岐町)

    令和6年12月5日、徳島県牟岐町の出羽島の町並みを散策しました。 <出羽島> 住所:徳島県海部郡牟岐町牟岐浦 出羽島連絡船利用 片道220円 牟岐港に無料駐車場あり <出羽島の町並みについて> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 徳島県の出羽島(てばじま)を散策してきました。 昔町マニアの私。重要伝統的建造物群保存地区を巡っています。 その中で、徳島の離島に指定されている場所があり、気になっていました。 そのため今回、四国お遍路の途中で立ち寄ってみる事に。 徳島の牟岐港から片道15分ほどで出羽島に到着します..

  • 室戸岬で夕陽を眺める (高知県室戸市)

    令和6年12月4日、室戸岬で夕陽を眺めました。 <室戸岬> 住所:〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町 駐車場あり(無料) 四国お遍路で最御崎寺を参拝後、室戸岬で夕陽を眺めました。 室戸岬は高知県の東側、太平洋に着き出した岬なので、海からのぼる 日の出も海に沈む夕陽も見る事が出来ます。 私は、平成21年(2009年)の初日の出を室戸岬で見ています。 今回は夕陽です。こちらも非常に綺麗な夕陽でした。 <室戸岬の夕陽> 令和6年秋旅2 四国お遍路 http://rover.seesaa.net/article/5..

  • 最御崎寺 (高知県室戸市 四国24番札所)

    令和6年12月4日、室戸岬にある最御崎寺を参拝しました。 <最御崎寺> 住所:高知県室戸市室戸岬町4058−1 駐車場あり(無料) <最御崎寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路で最御崎寺を参拝しました。 23番札所・薬王寺から24番札所最御崎寺までは約75km離れており、歩き お遍路の難所と言われる場所です。 多分歩きだと2日行程になります。 私の場合は車遍路ですが、一応ここがこの日の区切りになります。 土佐の国の一番目の札所。 弘法大師が19歳の頃、室戸岬の御厨洞という洞窟で修行..

  • 寅さん地蔵 (高知県安芸市)

    令和6年12月4日、安芸市にある寅さん地蔵を参拝しました。 <寅さん地蔵> 住所:高知県安芸市伊尾木169−6 駐車場無し(伊尾木洞の駐車場から歩いていきました) <寅さん地蔵について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 寅さん地蔵を参拝しました。 ここに寅さん地蔵がある理由は、上の説明のとおりです。 ちょうど今、男はつらいよの映画を見始めました。 まだ12作目迄しか見て無いですが、寅さんのダメダメ感も良いですし、昔の世の 風景を見ることが出来る事も面白いなと思って見ています。 そんな事で、この寅さん地蔵は是..

  • 伊尾木洞 (高知県安芸市)

    令和6年12月4日、安芸市にある伊尾木洞に行ってきました。 <伊尾木洞> 住所:高知県安芸市伊尾木117 駐車場あり(無料) <伊尾木洞について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 伊尾木洞に行ってきました。 ここはかつて海だった場所で、波の浸食によって出来た天然の海食洞です。 洞という事ですが、鍾乳洞とかとはイメージが違います。 天井がある部分もありますが、渓谷みたいになってる場所もあります。 かつて海だったという事で、壁からは貝の化石も見つかっているそうです。 入り口近くの国道沿いに案内所があります。..

  • 二十三士の墓 (高知県田野町)

    令和6年12月4日、田野町にある二十三士の墓を参拝しました。 <二十三士の墓> 住所:高知県安芸郡田野町839 駐車場あり(無料) <二十三士について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 二十三士の墓を参拝しました。 二十三士とは、幕末に活躍した土佐勤王党・武市半平太の動きに呼応したこの地の 尊皇攘夷の志士23人の事です。野根山二十三士とも言う様です。 清岡道之助を首領に最年少は16歳〜最年長41歳迄の志士たちです。 武市半平太の切腹後、野根山二十三士は捕縛され、全員処刑されました。 そんな二十三士の墓が福田..

  • 濱口雄幸旧宅 (高知県田野町)

    令和6年12月4日、田野町にある濱口雄幸旧宅に行ってきました。 <濱口雄幸旧宅> 住所:高知県安芸郡田野町 駐車場あり(無料) 見学自由 <濱口雄幸旧宅について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 濱口雄幸旧宅を見学してきました。 濱口雄幸は土佐出身の政治家。第27代内閣総理大臣。 その風貌から「ライオン宰相」と呼ばれました。 土佐の水口家の3人兄弟の末っ子として生まれますが、19歳の時に田野の濱口義立 の16歳の長女・夏と結婚し、濱口家の養嗣子となりました。 その養子に来た家がこの旧宅という事になります。..

  • 土佐国分寺 (高知県南国市 四国29番札所)

    令和6年12月4日、四国札所29番・土佐国分寺を参拝しました。 <土佐国分寺> 住所:高知県南国市国分546 駐車場あり <土佐国分寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路で29番札所・土佐国分寺を参拝しました。 741年、聖武天皇の勅願で行基が建立したお寺。後に弘法大師が毘沙門天を刻ん で奥の院に安置しました。 本堂(金堂)は1558年に長宗我部国親・元親親子によって再建されたものです。 <金堂> 国指定重要文化財です。 酒断地蔵尊というお堂がありました。..

  • 善楽寺 (高知県高知市 四国30番札所)

    令和6年12月4日、四国30番札所・善楽寺を参拝しました。 <善楽寺> 住所:高知県高知市一宮しなね2丁目23−11 駐車場あり <善楽寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路にて30番札所・善楽寺を参拝しました。 隣接して土佐国一之宮・土佐神社があったのであわせての参拝となりました。 このお寺で印象に残ったのは高知県出身のアニメーター刈谷仁美さんによるお遍路 する女子キャラ。 百々山という山号から、この女の子キャラは百々ちゃん(ももちゃん)という 名前なんだそうです。 私もついつい百..

  • 土佐神社 (高知県高知市)

    令和6年12月4日、高知市にある土佐神社に行ってきました。 <土佐神社> 住所:高知県高知市一宮しなね2丁目16−1 駐車場あり(無料) <長宗我部元親再建の本殿> <土佐神社について・wikipediaより> 高知市北東部、南国市へと通じる逢坂越えの西麓に鎮座する。 『日本書紀』や『土佐国風土記』(逸文)の記述で知られるように古代から祀られ た古社で、中世・近世には土佐国の総鎮守として崇敬された高知県を代表する神社 である。 代々の領主は土佐神社に対して崇敬が篤く、現在の主要社殿は戦国大名の 長宗我部元親による造営、楼門(神光門)・鼓楼は土佐藩第..

  • 禅師峰寺 (高知県南国市 四国32番札所)

    令和6年12月3日、四国32番札所禅師峰寺を参拝しました。 <禅師峰寺> 住所:高知県南国市十市3084 駐車場あり <禅師峰寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路で禅師峰寺を参拝しました。 このお寺、四国お遍路でも印象に残ったお寺のひとつ。 お寺への難路も印象に残りました。車お遍路の鬼門ですね。 その難路を抜けた先にあった禅師峰寺は、眺望の良さが素晴らしかったです。 写真は完全に逆光になってしまったのですが、ここから見る太平洋、桂浜方面の 眺望は本当に素晴らしかった。 午前..

  • 青龍寺 (高知県土佐市 四国36番札所)

    令和6年12月3日、四国36番札所青龍寺を参拝しました。 <青龍寺> 住所:高知県土佐市宇佐町竜163 駐車場あり 四国36番札所、青龍寺を参拝しました。 青龍寺までの道のり、道がやや狭く車で行くのが少ししんどかったです。 でもこの後行った35番札所が最難関だったので、青龍寺への道のりは 後から考えるとまだまともに思えてきました(^^; 青龍寺は唐の青龍寺で弘法大事が真言密教の秘法を授かった事から、報恩 の為、帰国後この地に青龍寺を建立しました。 元横綱朝青龍はこの寺の近くにある明徳義塾高校に通っており、青龍寺の170 段ある急な階段で体を鍛えたとか。..

  • 久礼八幡宮 (高知県中土佐町)

    令和6年12月3日、久礼八幡宮を参拝しました。 <久礼八幡宮> 住所:高知県高岡郡中土佐町久礼6545 駐車場あり(無料) <久礼八幡宮について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 久礼鎮守の神社、江戸時代の津波被害で寺の歴史に関する資料が消失しており、 詳しいことが分からなくなっているのですが、室町時代の創建と言われる神社です。 地元は漁業が盛んで、海の守護神としてあがめられているそうです。 令和6年秋旅2 四国お遍路 http://rover.seesaa.net/article..

  • 岩本寺 (高知県四万十町 四国37番札所)

    令和6年12月2日〜3日、四国37番札所・岩本寺を参拝しました。 <岩本寺> 住所:高知県高岡郡四万十町茂串町3−13 駐車場あり <岩本寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路にて四国37番札所、岩本寺を参拝しました。 行基の開基のお寺で、5尊の本尊を祀るお寺です。 12月2日〜3日と書いたのは、12月2日の夜に岩本寺の宿坊に泊まった為です。 前日体調不良になり、車中泊が厳しかった為、岩本寺の宿坊に泊まる事にしました。 38番札所・金剛福寺を参拝したあと岩本寺の宿坊に電話..

  • 豚太郎 (愛媛県西予市)

    令和6年12月1日、豚太郎で夕食にしました。 <豚太郎> 住所:愛媛県西予市宇和町坂戸427 駐車場あり 愛媛でよく見かけるチェーン店の豚太郎初訪問です。 今回は宇和店に訪問しました。 豚太郎という名前からして、豚骨ラーメンかと思うじゃないですか。 これがびっくり、この店は味噌ラーメンの店でした(笑) <メニュー> 一応、しょうゆや塩ラーメンもあるんですが、この店の目玉は味噌ラーメン の様なので、注文は味噌ラーメンと餃子です。 <味噌ラーメン> こちらが味噌ラーメンです。 味噌のスープはあっさり系。愛媛なので麦味噌なのかな、これはこれで..

  • 観自在寺 (愛媛県愛南町 四国40番札所)

    令和6年12月2日、四国40番札所観自在寺を参拝しました。 <観自在寺> 住所:愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253−1 駐車場あり <観自在寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路で観自在寺を参拝しました。 観自在寺は平城天皇の勅願により弘法大師が開基したお寺。 平城天皇の勅願から山号は「平城山」となっています。 平城天皇は退位した後、嵯峨天皇との対立、寵愛した藤原薬子にからむ薬子の変に より剃髪出家する事に。上皇の死後、平城上皇に仕えた地元女官によりこの地に 遺髪が納められました。 ..

  • 明石寺 (愛媛県西予市 四国43番札所)

    令和6年12月2日、四国43番札所明石寺を参拝しました。 <明石寺> 住所:愛媛県西予市宇和町明石205 駐車場あり(無料) <明石寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路で明石寺を参拝しました。 明石寺は「みょうせきじ」と読みます。 欽明天皇の勅願により建立された古刹。欽明天皇という事なので、500年代の創建 です。 その後、源頼朝が命の恩人である池の禅尼の菩提を弔う為、権現堂と五輪宝塔を建立。 そのゆかりで山号が「源光山」となっているそうです。 明石寺で良か..

  • 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市 四国46番札所)

    令和6年12月1日、松山市の浄瑠璃寺を参拝しました。 <浄瑠璃寺> 住所:愛媛県松山市浄瑠璃町282 駐車場あり(無料) <浄瑠璃寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路にて46番札所、浄瑠璃寺を参拝しました。 708年行基が薬師如来を刻んで本尊とし開基したお寺です。 この寺、お遍路でまわった寺の中でも紅葉が非常に綺麗なお寺でした。 ノーマークだったんですが、このお寺では紅葉を楽しんできました(^-^) 令和6年秋旅2 四国お遍路 ..

  • 石手寺 (愛媛県松山市 四国51番札所)

    令和6年12月1日、松山市の石手寺を参拝しました。 <石手寺> 住所:愛媛県松山市石手2丁目9−21 駐車場あり(有料) 四国51番札所、石手寺をお遍路で参拝してきました。 お遍路において、石手寺は特別な寺のひとつです。 強欲な庄屋だった衛門三郎が心を入れ替えお遍路の末、焼山寺で 弘法大師に巡り会えるのですが、そこで亡くなってしまいます。 亡くなる直前に弘法大師は衛門三郎に「衛門三郎」と書いた小さな石を 授けました。 後の世に、伊予国の領主、河野息利に長男の息方が生まれます。その子は左手を固く 握って開こうとしない為、息利は心配して安養寺の僧が祈願をしたところ..

  • 太山寺 (愛媛県松山市 四国52番札所)

    令和6年12月1日、太山寺を参拝しました。 <太山寺> 住所:愛媛県松山市太山寺町1730 駐車場あり <太山寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路で太山寺を参拝しました。 四国52番札所です。 歴史は古く、586年、豊後国の真野長者が海難を逃れたお礼に一夜で建立した という伝説のお寺です。 見所は、鎌倉時代の建造物で国宝の本堂です。 <本堂・国宝> さすが国宝建造物ですね。素晴らしい建物です。 <大師堂> <鐘楼> その他の建物も重要文化財..

  • 梅津寺駅 (愛媛県松山市)

    令和6年12月1日、伊予鉄道高浜線の梅津寺駅に行ってきました。 <梅津寺駅> 住所:愛媛県松山市梅津寺町 駐車場無し 梅津寺駅(ばいしんじえき)に行ってきました。 何しに行ったかと言うと、ドラマのロケ地めぐりです。 ここは1991年のドラマ『東京ラブストーリー』のロケ地。 実は、最近になって東京ラブストーリーを見ました。 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B083PSFJ11/ref=atv_dp_share_cu_r 携帯が無いからこそのストーリー、今の世の中の様に携帯に縛られてない のが逆に良い感じもしまし..

  • 祖谷そば@うどん茶屋さいた (香川県三豊市)

    令和6年11月29日、うどん茶屋さいたで祖谷そばの定食を頂きました。 <うどん茶屋さいた> 住所:香川県三豊市財田町財田上180−6 駐車場あり(無料) 道の駅たからだの里・さいたにある食事処で祖谷そばを食しました。 <祖谷そば> 祖谷そばというものを初めて食べました。 祖谷そばは徳島の祖谷地方の郷土料理。 その昔、祖谷地方に逃れた平家の落人が蕎麦の栽培を始めた事が祖谷そば の原点だとか。 つなぎを使わない十割蕎麦で太く短いのが特徴です。 食べた食感は信州の蕎麦とかとは全然違いますね。 本当に蕎麦の味を味わってるって感じがします。 美味しかった..

  • 大角海浜公園 展望台 (愛媛県今治市)

    令和6年11月30日、今治市の大角海浜公園 展望台に行ってきました。 <大角海浜公園 展望台> 住所:愛媛県今治市波方町波方甲2938 駐車場あり(無料) 大角海浜公園 展望台に行ってきました。 ここは今治市のある高縄半島の北端にある公園です。 ここからは大崎下島、岡村島、大三島などを眺める事が出来ます。 また、夕陽が綺麗に見える展望台でもあります。 今回、夕方に訪問し夕暮れを眺めました。 平日の夕方という事もあり、他に誰もいなくて心安らかに景色を 堪能する事が出来ました。 <来島大角鼻潮流信号所> ..

  • 伊予国分寺 (愛媛県今治市 四国59番札所)

    令和6年11月30日、今治市にある伊予国分寺に行ってきました。 <伊予国分寺> 住所:愛媛県今治市国分4丁目1−33 駐車場あり(有料) 四国お遍路で伊予国分寺に行ってきました。 聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺のひとつ。 かつては七堂伽藍が整った大寺院でしたが、藤原純友の乱など4度の戦火 により消失しました。 今は小規模ながら復興し、四国59番札所として整備されています。 令和6年秋旅2 四国お遍路 http://rover.seesaa.net/article/506220413.html 四国札所巡り http..

  • 榛の森公園の河津桜 (埼玉県深谷市)

    令和7年3月20日、深谷市の榛の森公園で河津桜を見てきました。 <榛の森公園> 住所:埼玉県深谷市後榛沢571−1 駐車場あり(無料) 深谷市にある榛の森公園(はんのもりこうえん)に行ってきました。 深谷とは言え、中心部からは結構離れてて、本庄に近いエリアです。 ここに河津桜がある事をXのポストで知り訪問しました。 令和7年3月20日時点で、見頃やや過ぎたかなという咲き具合で した。 <桜の名所まとめのページはこちら> http://rover.seesaa.net/article/14535679..

  • 海山城跡展望台 (愛媛県今治市)

    令和6年11月30日、今治市にある海山城跡展望台に行ってきました。 <海山城跡展望台> 住所:愛媛県今治市波方町樋口747−2 駐車場あり(無料) <海山城について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今治の海山城展望台に行ってきました。 この日のお遍路が早く終わったので、今治市内を少し観光しました。 海山城は来島海賊の砦があった場所で、瀬戸内の海を一望出来る場所です。 現地には模擬天守閣の様な建造物があり、それが展望台になっています。 <海山城展望台> 綺麗な..

  • 三角寺 (愛媛県四国中央市 四国65番札所)

    令和6年11月29日、三角寺を参拝しました。 <三角寺> 住所:愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75 駐車場あり(有料・寺の駐車場ではなく民間の駐車場) <三角寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路で三角寺を参拝しました。 四国65番札所です。 815年に弘法大師が十一面観音を刻み本尊として安置。 三角形の護摩壇をを造った事から三角寺という寺の名前になったそうです。 標高450m平石山の中腹にあるので、車で坂道を登っていきます。 寺の目の前に駐車場があるんですが、寺とは関係無く、民間の運..

  • 雲辺寺 (徳島県三好市 四国66番札所)

    令和6年11月29日、雲辺寺を参拝しました。 <雲辺寺> 住所:徳島県三好市池田町白地ノロウチ763 駐車場あり(有料) 四国66番札所、雲辺寺を参拝しました。 逆打ちお遍路、最初の難所とも言うべきお寺です。 確かに道中の道は狭かったですが、まあ何とか到着。この後のお遍路、 もっと難道を走らされる事になるので、後から振り返るとまだまだ 余裕の道路だったなと。 雲辺寺は標高911mの高所にあり、四国お遍路のお寺の中でも一番 標高の高いお寺です。 もともと、善通寺建立の為の材木を探すため弘法大師が登山をしてい たところ、美しい山に心をうたれ堂宇を建てた事が雲..

  • 大平正芳記念館・大平正芳生誕の地 (香川県観音寺市)

    令和6年11月29日、大平正芳記念館と生誕の地に行ってきました。 <大平正芳記念館> 住所:香川県観音寺市有明町3−36 駐車場あり(道の駅ことひき) 入場料:300円 大平正芳記念館に行ってきました。 大平正芳は自民党の政治家で、第68・69代内閣総理大臣だった 人物です。 私が物心ついた頃の総理大臣は中曽根さんだったので、正直大平さんの事は よく知りません。歴史上の人物という感じです。 選挙期間中に現職総理のまま亡くなったという話は有名なので、それくらい ですかね。 大平は観音寺市出身という事で、この地に記念館がつくられました。 今回は大平正芳..

  • 本山寺 (香川県三豊市 四国70番札所)

    令和6年11月29日、三豊市にある本山寺を参拝しました。 <本山寺> 住所:香川県三豊市豊中町本山甲1445 駐車場あり(無料) 四国お遍路で70番札所、本山寺を参拝しました。 平城天皇の勅願で弘法大師が創建したお寺。 本堂は一夜で建てたという一夜城みたいな伝説のあるお寺です。 このお寺の見所はやはりその本堂。 鎌倉時代末期の建築で国宝建造物です。 <本堂・国宝> 素晴らしい建築です(^-^) <五重塔> 五重塔も立派ですが、こちらは明治時代・1908年の建築です。 <十王堂> この寺には戦国時代に長宗我部軍が乗り..

  • 善通寺 (香川県善通寺市 四国75番札所)

    令和6年11月28日、善通寺市にある善通寺を参拝しました。 <善通寺> 住所:香川県善通寺市善通寺町3丁目3−1 駐車場あり(有料) 四国75番札所・善通寺を参拝しました。 ここはお遍路の中でも特別なお寺です。 ここは弘法大師誕生の寺と言われ、高野山、京都の東寺とならび弘法大師 三大霊跡のひとつに数えられる場所です。 唐から帰国した弘法大師は父の佐伯善通から邸宅の一部を寄進され、自分が 生まれ育った地に寺を建立したというのが善通寺の始まりです。 境内は非常に広く45000平米にもなり、東西に分かれています。 さすが大師生誕の寺という風格を感じる大寺院と..

  • 讃岐国分寺 (香川県高松市 四国80番札所)

    令和6年11月28日、高松市にある讃岐国分寺に行ってきました。 <讃岐国分寺> 住所:香川県高松市国分寺町国分2065 駐車場あり <讃岐国分寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 讃岐国分寺に行ってきました。 国分寺は聖武天皇の勅願により行基により全国に造られたお寺です。 弘仁年間(810〜824)に弘法大師が堂宇や本尊を修復し霊場に定めました。 創建当時の物は礎石くらいしか残ってませんが、鎌倉時代建立の本堂(重要文化財) など歴史的価値のある建物が多く残っていました。 <本堂・国指定重要文..

  • 白峯寺 (香川県坂出市 四国81番札所)

    令和6年11月28日、坂出市にある白峯寺に行ってきました。 <白峯寺> 住所:香川県坂出市青海町2635 駐車場あり(無料) 四国お遍路で81番札所・白峯寺に行ってきました。 2013年に観光で一度来ており、2度目の訪問になります。 ここは保元の乱で流された崇徳上皇ゆかりのお寺で、お寺の裏に 崇徳上皇の白峯陵があります。 <崇徳上皇・白峯陵> こちらの写真は2013年に撮影したものです。今回は上皇の陵墓には行きません でした。 寺の始まりは空海(弘法大師)が弘仁6年(815年)この地に訪れ、白峯山頂に如意 宝珠を埋めて、仏に供える水を汲む閼伽井を..

  • 根香寺 (香川県高松市・四国82番札所)

    令和6年11月28日、高松市にある根香寺に行ってきました。 <根香寺> 住所:香川県高松市中山町1506 駐車場あり(無料) <根香寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路で根香寺を参拝しました。朝イチの訪問。 少し幻想的な雰囲気もしました。 <牛鬼の像> 入り口に牛鬼の像がありました。 戦国時代の頃、このあたりに人間を食べるという牛鬼が住んでいて、 人々を困らせたとか。 そこで山田高清という弓の名手に牛鬼の退治を依頼し、高清は根香寺の 千手観音に祈願し、牛鬼の退治に成功。 高..

  • 竹居観音寺・竹居岬 (香川県高松市)

    令和6年11月27日、高松市にある竹居観音寺に行ってきました。 <竹居観音寺> 住所:香川県高松市庵治町笹尾5329−2 駐車場あり 拝観料:200円 <竹居観音寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 竹居観音寺に行ってきました。 四国最北端の竹居岬にあるお寺です。 竹居岬にある岩場に岩窟があり、そこに馬頭観音が安置されています。 木造の門があり、そこから入ります。 賽銭箱があり、そこに拝観料200円を入れて参拝します。 岩場に木道が設置されています。 その一番奥に..

  • 志度寺・四国86番札所 (香川県さぬき市)

    令和6年11月27日、さぬき市にある志度寺に行ってきました。 <志度寺> 住所:香川県さぬき市志度1102 駐車場あり(無料) <志度寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路86番札所・志度寺に行ってきました。 志度寺は藤原不比等の開基と伝わる古刹です。 室町時代には管領細川氏の庇護で栄えたそうです。 20年ぶりくらいですが、今回お遍路で訪問しました。 久しぶりですが、結構ここのイメージは残ってました。五重塔も立派です。 <本堂> 下の写真は20年ほど前の写真 <焔魔..

  • 大窪寺・四国88番札所 (香川県さぬき市)

    令和6年11月27日、さぬき市にある大窪寺に行ってきました。 <大窪寺> 住所:香川県さぬき市多和兼割96 駐車場あり(無料) 境内自由 大窪寺に行ってきました。 ここは四国お遍路・88番札所。本来だったら一番最後に参拝するお寺 になります。 令和6年は閏年。閏年は逆打ちと言って数字の逆回りをする事によって 御利益が3倍になるんだそうです。 という事で、今回のお遍路旅では88番札所からスタートします。 門前にお遍路の装備品を売ってる店があり、そこで用具も調達。 店の方に参拝方法などもうかがいました。 大窪寺は寺伝によれば、奈良時代の養老年間(717年 ..

  • 綱敷天満宮 (兵庫県神戸市)

    令和6年11月26日、神戸市にある綱敷天満宮に行ってきました。 <綱敷天満宮> 住所:兵庫県神戸市東灘区御影1丁目22−25 駐車場あり(無料) 境内自由 <綱敷天満宮について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 須磨の天神様と呼ばれ信仰される神社です。 天満宮なので御祭神は菅原道真公です。 菅原道真公が太宰府に渡るおり、須磨の浦に立ち寄り、須磨の漁師が造った大網の 円座で休憩したと言われ、それにちなみ、菅原道真公の死後この地に創建された神社 だそうです。 境内には波乗りに関するものが。 ..

  • 孫文記念館 (兵庫県神戸市)

    令和6年11月26日、神戸市にある孫文記念館に行ってきました。 <孫文記念館> 住所:兵庫県神戸市垂水区東舞子町4−2051 駐車場あり(舞子公園有料駐車場) 入館料:300円 <孫文記念館について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 孫文記念館に行ってきました。 日本国内に孫文の記念館があるのは初めて知りました。 気になっての訪問です。 この建物は神戸で活躍した中国人実業家・呉錦堂の別荘「松海荘」を前身としてい ます。 還暦を迎えた呉氏は八角三層の楼閣を増築し、移情閣と命名しました。 松海荘の本館に..

  • 神津島の旅

    令和7年2月25日〜27日で神津島を旅してきました。 <1日目:2月25日 天気曇り> 22時発の東海汽船で神津島に向かいます。 昨年、式根島から帰るときに神津島経由となりました。 神津島には上陸しませんでしたが、荒々しい景色に感動。 神津島に行きたくなりました。 1年たち、やっと神津島に行くことになりました。 東海汽船の株主優待を使用します。 行きは寝る事もあり、個室の特2等室です。 <2日目:2月26日 天気晴れ> 昨年、大島から先が波で結構揺れたので、今回はその経験を活かし、大島 に着いたら酔い止めを飲むことにします。 大島で艦内放送があり..

  • 荻外荘 (東京都杉並区)

    令和7年2月28日、荻窪にある荻外荘に行ってきました。 <荻外荘> 住所:東京都杉並区荻窪2丁目43−36 駐車場無し(近隣有料コインパーキング利用) 入館料:300円 <荻外荘について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 荻外荘(てきがいそう)に行ってきました。 ここは昭和初期の首相・近衛文麿の旧宅です。近衛が終戦後自決した場所でもあり ます。 昭和15年には荻窪会談と言われる戦争の方向性について話し合われた会談もこの 荻外荘で行われました。 荻外荘には多くの政治家、軍人が近衛の元を訪れ、昭和初期の政治の..

  • 菊正宗酒造記念館 (兵庫県神戸市)

    令和6年11月26日、神戸市にある菊正宗酒造記念館に行ってきました。 <菊正宗酒造記念館> 住所:兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1丁目9−1 駐車場あり(無料) 入場無料 菊正宗酒造記念館に行ってきました。 この酒造記念館は旧酒造記念館は、1659年(万治2)に神戸・御影の本嘉納家 本宅屋敷内に建てられた酒蔵を、昭和35年に現在の地に移築し、酒造記念館と して保存・一般開放していたものだそうです。 館内では菊正宗の歴史や、酒造りに関する道具や資料を見ることが出来ました。 かなり充実した資料館。これで見学は無料です。駐車場も..

  • 木津城址 (京都府木津川市)

    令和6年11月25日、木津川市にある木津城址に行ってきました。 <木津城址> 住所:京都府木津川市城山台7丁目41−1 駐車場あり(無料) <木津城について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 木津城に行ってきました。 築城年や築城主は不明。応仁の乱の際には大内政弘が文明2年(1470年)に山城南部 に侵攻したため、大和国人筒井順永らが大和と山城を繋ぐこの城を拠点としていま した。 また、地元の農民や土豪が生活を守るための砦として使った様です。 約100mほどの高さの山の上に土塁などの遺構を見る事が出来ました..

  • 円成寺 (奈良県奈良市)

    令和6年11月25日、奈良市にある円成寺に行ってきました。 <円成寺> 住所:奈良県奈良市忍辱山町1273 駐車場あり(無料) 拝観料:500円 <円成寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 円成寺に行ってきました。 柳生街道沿い、奈良市の郊外にあるお寺です。 この寺に関しては、まったく行く予定では無かったんですが、車で走っていたところ、 紅葉が非常に綺麗だった為立ち寄りました。 拝観料500円に悩みましたが訪問する事に。 実際、行ってみて良かったです。 全然知らなかったのですが、この寺には運慶作..

  • 四間道町並み保存地区 (愛知県名古屋市)

    令和6年11月25日、名古屋市の四間道町並み保存地区を散策しました。 <四間道町並み保存地区> 住所:愛知県名古屋市西区那古野1丁目付近 駐車場無し(近隣コインパーク利用) <四間道町並み保存地区について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四間道町並み保存地区に行ってきました。 この町は1610年に始まった名古屋城の築城に合わせ、城下町の建設も始まり、 尾張の政治経済の中心が清洲から名古屋に移転する「清洲越」が行われました。 この地区は清洲商人の町として生まれ、水運を利用して米穀、塩、味噌、酒など を城下町に..

  • 鳥居氏発祥の地 (愛知県岡崎市)

    令和6年11月24日、岡崎市にある鳥居氏発祥の地に行ってきました。 <鳥居氏発祥の地> 住所:愛知県岡崎市渡町東浦6 駐車場無し 鳥居氏は戦国時代、家康に仕えた鳥居忠吉や鳥居元忠などが有名な一族。 発祥は鳥居忠氏が承久年間(1219年〜1222年)に三河国矢作庄の渡理に移住し渡理伝内 と称し、忠氏の子孫の鳥居忠吉が松平清康・広忠に仕えるようになりました。 そんな鳥居氏発祥の地碑があるというので行ってみたのですが、民家の敷地の中に確かに 碑がありました。 しかし、車を停められる様な場所も無く、 民家の中なので入って行くのもはばかられ、遠くから望遠で写真を撮った..

  • 渡古戦場跡 (愛知県岡崎市)

    令和6年11月24日、岡崎市にある渡古戦場に行ってきました。 <渡古戦場跡> 住所:愛知県岡崎市渡町井領7−1 駐車場あり(無料) <渡古戦場について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 渡古戦場跡に行ってきました。 松平清康の死後、1547年に三ツ木城主松平信孝と織田信秀(信長の父)の軍が岡崎 城主松平広忠を攻め、渡河原で戦った戦いです。 この戦いは松平広忠が勝利しました。 現地には諏訪神社があり、社殿の裏に渡古戦場の碑がありました。 令和6年秋旅2 四国お遍路 http://rover.se..

  • 興正寺 (愛知県名古屋市)

    令和6年11月24日、名古屋市にある興正寺に行ってきました。 <興正寺> 住所:愛知県名古屋市昭和区八事本町78 駐車場あり(有料) 境内自由 <興正寺・五重塔について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 八事山興正寺に行ってきました。 名古屋の八事にある古刹です。 高野山において弘法大師の五鈷杵(ごこしょ)を授かった天瑞圓照が1686年に草庵 を結び、1688年(貞享5年)に創建。 1688年尾張藩二代目藩主徳川光友の帰依を受け「八事山遍照院興正律寺」の寺号を 賜り、以来、尾張徳川家の祈願寺として繁栄し「尾張..

  • 桃厳寺 (愛知県名古屋市)

    令和6年11月24日、名古屋市にある桃厳寺に行ってきました。 <桃厳寺> 住所:愛知県名古屋市千種区四谷通2丁目16 駐車場あり(無料) 境内自由 <桃厳寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 桃厳寺に行ってきました。 ここは信長の弟・織田信行が父である織田信秀の菩提を弔う為建立したお寺。 だいぶ前に一度来ていますが、久しぶりに訪問してみました。 信秀公の菩提寺という事で、織田信秀のお墓があります。まずはお墓を参ります。 <織田信秀廟> 境内は結構木々が鬱蒼としている感じです。 ..

  • 安祥城址 (愛知県安城市)

    令和6年11月24日、安城市にある安祥城址に行ってきました。 <安祥城址> 住所:愛知県安城市安城町赤塚1 駐車場あり(無料) <安祥城について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 安祥城址に行ってきました。 安祥城は永享12年(1440)、和田親平によって築城されたとされる城です。 安祥城はその後、織田氏と松平氏の間で激しい争奪戦が行われ、松平広忠の時代に、 織田信秀とこの城を奪い合う安城合戦が3度にわたり繰り広げられ、1549年の戦い では、城代を務めていた織田信広が生け捕りになるなどしました。 現在..

  • 無量寿寺 (愛知県知立市)

    令和6年11月24日、知立市にある無量寿寺に行ってきました。 <無量寿寺> 住所:愛知県知立市八橋町寺内61−1 駐車場あり(無料) 無量寿寺に行ってきました。 704年(慶雲元年) 慶雲寺として創建され、822年(弘仁12年) 密円が現在地に移転させ、 真言宗の無量寿寺として整備したとされる古刹です。 このお寺は伊勢物語での「かきつばた」伝承地として知られます。 <かきつばた伝承地> 在原業平が「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」 この様に頭に「かきつばた」を入れた句を詠んだというものです。 そん..

  • 北京飯 (愛知県安城市)

    令和6年11月24日、安城市の北京・昭和町店で北京飯を食べてきました。 <北京・昭和町店> 住所:愛知県安城市昭和町15−3 駐車場あり 安城市のご当地飯という北京飯を食べに行ってきました。 安城市に何店舗かある北京というお店です。 <メニュー> 北京飯以外にもメニューはありますが、やはり北京飯がメインの様です。 注文は普通の北京飯(750円)にしました。 <北京飯> 北京飯は中華料理北京発祥のメニュー。 玉子丼の上に豚の唐揚げを乗せたものです。 50年以上前、北京でまかないを作っていたところ、間違って違う料理の タレを入れてしまい、まかな..

  • 月まで3km (静岡県浜松市)

    令和6年11月24日、月まで3kmの標識を見に行ってきました。 <月まで3km> 住所:静岡県浜松市天竜区船明 駐車場無し 浜松市にある月まで3km地点に行ってきました。 ここは写真スポットとして以前から知られてる場所なんですが、自分は 行ったことが無かったので初訪問です。 国道152号線を北上し、船明隧道というトンネルの手前で県道360号線 方面に曲がるとすぐの場所にこの標識があります。 時間無かったので、実際月までは行きませんでした(^^; 特にこれってものは無さそうだったので。 月という集落がある様です。 令和6年秋旅2 四国お遍路..

  • キッチンみさき (沖縄県石垣市)

    令和7年1月28日、石垣市のキッチンみさきでランチにしました。 <キッチンみさき> 住所:沖縄県石垣市野底1168 駐車場あり キッチンみさきさんでランチにしました。 店の外観なんですが、看板が無く、ここがお店か?という様な外観でした。 ガラス扉を見ると営業中ってなってるので、勇気を出して入店。 普通に営業中でした(^-^) メニューはこんな感じ。 「やきそば」ではなく「やぎそば」ってところがミソですね(笑) 注文したのはこの店の看板メニューと思われる「みさき定食」です。 <みさき定食> 山羊の刺身と石垣牛のハンバーグがメイン。 ミニ八重山..

  • 令和7年冬旅 石垣島

    令和7年1月27日〜29日で石垣島・竹富島に行ってきました。 FIREしたことで、年末年始の混雑期の旅を避ける事が出来ました。 ちょうどオフシーズンという事もあり沖縄方面のツアーが安いので、離島 攻略を進めるべく、石垣島に行くことに。 ツアーで予約。竹富島での水牛車オプションを付けたので少し高くなりま したが、2泊3日で4万円ちょうど位の価格でした。 レンタカーは別途予約。1日ガソリン代込みで5000円という格安店で 予約しました。 心配なのは天気。 1週間くらい前から天気が気になって仕方ありません。 毎日天気予報をチェック。あまり芳しくありません(>_<) ..

  • 下野庚申堂 (岐阜県中津川市)

    令和6年10月18日、中津川市にある下野庚申堂に行ってきました。 <下野庚申堂> 住所:岐阜県中津川市下野 駐車場あり(無料) 境内自由 <下野庚申堂について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 下野庚申堂に行ってきました。 たまたま車で前を通りかかり、日本三大庚申という看板があったので立ち寄りました。 源頼朝の命で文覚上人が寺院を建立したのが始まり。 本尊は行基作の青面金剛王童子です。 下野庚申堂本堂は安永7年(1778)の建立。大きな建物ではありませんが、中津 川市指定の文化財になっており、歴史..

  • 横谷峡四つの滝 (岐阜県下呂市)

    令和6年10月18日、下呂市にある横谷峡四つの滝を見に行ってきました。 <横谷峡四つの滝> 住所:岐阜県下呂市金山町金山 駐車場あり(無料) 昔行ったことあったんですが、久しぶりに横谷峡四つの滝を見に行ってきま した。 駐車場は2ヶ所にあります。 4つの滝は白滝・二見滝と紅葉滝・鶏鳴滝の大きく二ヶ所に分かれているので、 それぞれ2つの滝を見たら車で移動という形にしました。 途中の道は狭いです。 こんなところを走ります。 どこも共通するのは水が綺麗な事。滝壺はエメラルドグリーンで本当に美しい です。 <白滝> <二見..

  • 石動山・大宮坊 (石川県中能登町)

    令和6年10月17日、中能登町にある石動山・大宮坊に行ってきました。 <石動山・大宮坊> 住所:石川県鹿島郡中能登町石動山 オ甲部3番地 駐車場あり(無料) <石動山・大宮坊について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 古くから山岳信仰の地としてあがめられ、多くの僧が修行に励んだ地です。 かつては300を超える坊があった様ですが、今は石垣などの遺構を残すのみと なっています。 戦国時代には僧兵もおり、軍事的な拠点としての意味合いもあった様です。 栄華をほこった石動山の中でも一番の格式をほこった大..

  • トトロ岩 (石川県輪島市)

    令和6年10月17日、輪島市にあるトトロ岩を見てきました。 <トトロ岩> 住所:石川県輪島市門前町大泊 駐車場あり(無料) 権現岩っていう奇岩なんですが、トトロに見えるというのでトトロ岩とも言う らしいです。 どうでしょう。 ううむ、確かにトトロに見えるかも(笑) 令和6年秋旅1 http://rover.seesaa.net/article/505315663.html

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんけんけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんけんけんさん
ブログタイトル
日本隅々の旅
フォロー
日本隅々の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用