chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「横浜ザル」の株式投資独り言 https://blog.goo.ne.jp/yokohama_dream_site/

株式投資等で資産形成を目指す。経済動向や日経平均の将来分析。トピックス等から投資のヒントを探る。

野球はヤクルト、ビールはエビス! 経済動向・企業分析に関心。 バリュ−株・成長株を発掘。中・長期投資スタンスをメインに 投資スタイルを確立中。多くの個人投資家と共に、ハッピ−な ゴールを目指しましょう。ファイナンシャルプランナー。

横浜ザル
フォロー
住所
南区
出身
東京都
ブログ村参加

2010/08/17

arrow_drop_down
  • サンマ、今年の不漁は、他国の先回り漁で来遊減少か!?

    今日、水産庁は、8月から12月までのサンマの漁獲量が不漁だった前年を下回る見通しだと発表した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000097-jij-bus_all日本近海の生息数に加え、遠洋から来遊も少ないらしい。「秋の味覚」は今年も高値となるかもしれません。同庁によると、過去2番目の低水準だった2017年の8万4000トンは上回るが、18年の12万9000トンには届かない見込みです。秋の味覚となるサンマが、今から心配です。漁獲量が減っているのは、1)サンマの資源量の減少、2)回遊ルートの変更、3)他国(中国、台湾等)による先回り漁の増加等考えられます。異常気象による海水温変化で回遊ルートの変更が考えられるが、サンマの生息数が減少してる事が主因かもしれ...サンマ、今年の不漁は、他国の先回り漁で来遊減少か!?

  • 任天堂、大幅減益も増益に向けスイッチ入る!?

    今日、任天堂が発表した2019年4~6月期連結決算は、純利益が前年同期比45.7%減と大幅減益となった。対ユーロを中心に、円高に伴う120億円の為替差損が発生したことが主因。研究開発費が前年同期に比べ10億円増えたことも、利益を押し下げた。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190730-00000084-jij-bus_all一方、主力の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」は好調を維持し、売上高は2.4%増の1721億1100万円と増収を確保した格好。スイッチは本体、ソフトともに堅調。特に6月発売のソフト「スーパーマリオメーカー2」の出足が好調だった。世界最大のゲーム市場である中国での販売時期については「未定」としています。ニンテンドースイッチの販売台数は、13.2%増...任天堂、大幅減益も増益に向けスイッチ入る!?

  • 五輪記念硬貨は「風神雷神」に決定!?

    今日、財務省は、20年東京五輪・パラリンピック大会開催記念の500円硬貨に、「風神雷神図屏風」の図柄を採用する事が決まったと発表した。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6331626記念硬貨として初めて図柄を一般投票で決めました。20年7月頃に全国金融機関で引き換えを行う予定。オリンピック記念硬貨に「雷神」、パラリンピック記念硬貨に「風神」があしらわれています。投票は、富士山や国立競技場のデザインを含む3案で行われ、ツイッターやはがきなどで6万6318票の投票があり、風神雷神図屏風は、4割超の2万8741票を集め、他のデザインを上回り決定しました。「風神雷神図屏風」は、風袋から風を吹き出し、下界に風雨をもたらす風神と、太鼓を叩いて雷鳴と稲妻をおこす雷神の活動の姿を描写する絵画です。...五輪記念硬貨は「風神雷神」に決定!?

  • 7月最終週 相場展望と予定

    7月第4週の日経平均は、3週ぶりの上昇となった。日経平均は週末こそ下落したが、米企業の好決算も散見され、NY市場が高値圏の底堅い展開で、上昇した。日経平均は、為替の108円台を背景に下支えされた格好で、週間を通して戻りを試す展開となった。結局、日経平均は、週間で191円上昇(↑0.89%)の21658円だった。さて、7月最終週(7/29~8/2)主なイベントと予定は、下記1.の通り。週末のNY株式市場、ダウ平均は反発、ナスダックは最高値を更新し終了した。IT企業の決算で、予想を上回る好決算だった事から、IT・ハイテク株がけん引した。また、GDPも予想を上回った。週明けの東京市場は、この流れから継続してリバウンドを試す流れが期待できそう。主な経済指標は、国内で7/30の日銀金融政策決定会合と日本版雇用統計、海外で...7月最終週相場展望と予定

  • メルカリ、137億円の赤字でも株価崩れず!?

    今日、メルカリは、2019年6月期通期の連結業績予想を発表し、純損益は、137億6400万円の赤字になる見通しだと発表しました。前期(70億4100万円の赤字)から赤字幅が拡大します。スマートフォン決済サービス「メルペイ」でユーザー獲得に向けて展開したキャンペーンなどの負担がかさんだためです。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190725-00000067-it_nlab-sci本業のもうけを示す営業損益も121億4900万円の赤字と、前期実績(44億2200万円の赤字)から赤字幅が拡大する見通しです。ただ、売上高は516億8300万円と、前期(357億6500万円)から44.5%増という大幅な成長を遂げています。フリマアプリ「メルカリ」が日本で安定的に成長し、米国事業や...メルカリ、137億円の赤字でも株価崩れず!?

  • 株式市場、「五輪効果」で「7勝2敗」って本当!?

    2020年東京五輪の開幕まで、今日であと1年に迫った。薄商いが続く東京株式市場では、早くも「五輪効果」への期待が高まりつつある。五輪開催の前年は開催国の株価が上がり易いなど、五輪と株価には深い関係があるためだ。(米沢文)https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-00000576-san-bus_all三井住友DSアセットマネジメントの宅森チーフエコノミストが1984年ロサンゼルス五輪以降の夏季9大会について、開催国の主要株価指数の動きを調べたところ、特に開催前年は「7勝2敗」と勝率が高く、株価が上がりやすい傾向がみられた様です。ロス五輪の場合は、前年のダウ平均が18.3%上昇。2008年北京五輪まで7大会連続で株価が上向いた。一方、開催年は6勝3敗でした。五輪開催国...株式市場、「五輪効果」で「7勝2敗」って本当!?

  • 日産、世界で1万人超削減で業績回復!?

    日産自動車が業績立て直しに向けて生産体制を見直すため、早期退職なども含めて世界で1万人超の人員削減を計画していることが23日、分かった。固定費削減による利益水準の引き上げを目指し、5月に公表した4800人から大幅に積み増す。関係者が明らかにした。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000176-kyodonews-bus_all25日に予定している2019年4~6月期決算発表時に示す見通しです。削減対象は、利益水準の低い海外工場が中心となる見込みで、日本国内でも一部の生産ライン縮小などで、生産の効率化を図るとしています。自動車業界は、米・中貿易戦争の余波で景況感が悪化しており、月末にかけ発表される第1四半期決算でも明暗がわかれそう。日産では、利益水準の低い...日産、世界で1万人超削減で業績回復!?

  • 東急東横店、20/3/Eで営業終了って本当!?

    東急百貨店は、渋谷駅で運営する東急東横店の営業を2020年3月31日で終了する。親会社の東急電鉄などが進める渋谷駅再開発に伴うもの。地下1階で営業する食品売り場「東急フードショー」など一部は営業を継続するものの、1934年に開業した老舗百貨店としての歴史には幕を閉じる。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190722-00903624-wwdjapan-life東京におけるターミナル型百貨店の草分けとして知られる東急東横店は、その立地から多くの来店客を誇り、富裕層の顧客が多い渋谷本店を上回る「売上高・利益ともに最大の店舗」(同社広報)だった様です。閉店に伴う従業員の希望退職募集は行わず、他事業部への配置転換などで対応します。渋谷駅再開発に伴う閉店は既定路線だったも...東急東横店、20/3/Eで営業終了って本当!?

  • 7月第4週 相場展望と予定

    7月第3週の日経平均は、2週連続の続落となった。週中盤にかけNY市場が高値圏から続落した。トランプ大統領の対中国追加関税の再燃、為替の円高/ドル安傾向もあり、日経平均は、3連休明け3日続落スタートとなった。特に7/18は先物主導により大幅安と、一時21000円を割れる場面もあった。週末は、下げ過ぎの反動から前日の下落分を埋める反動高もあったが、週間では、続落の展開となった。結局、日経平均は、週間で218円下落(↓1.01%)の21466円だった。さて、7月第4週(7/22~7/27)主なイベントと予定は、下記1.の通り。週明けの東京市場は、参院選の投開票も波乱なく過ぎ、弱含んだとしても底堅い展開を想定したい。中東ホルムズ海峡の緊張、米中貿易協議の動向も相場の不安材料だが、日米貿易協議も注目点で、円高要因が頭を押...7月第4週相場展望と予定

  • 「東芝」メモリの新社名が、キオクシアって本当!?

    東芝メモリホールディングス(HD)が10月1日から社名を「キオクシア(Kioxia)HD」に変更する。同社は株式新規公開(IPO)を計画している。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6330444ステイシー・スミス会長は、インタビューで、社名変更について「独立した企業として新たなスタートを切る」と東芝の文字を残さない理由を説明した。日本語の「記憶」とギリシャ語で「価値」を意味する「axia」を組み合わせた造語という。東芝は現在、東芝メモリHDの議決権の約4割を保有する。スミス会長は「私たちは東芝に多くの借りがある。最大株主であり、それは変わらない」と関係は維持する考えを示した格好です。また停電により6/15から一時稼働を停止していた四日市工場(三重県四日市市)の再稼働について、全ての...「東芝」メモリの新社名が、キオクシアって本当!?

  • ユニクロ、インドへ進出で販路拡大へ!?

    「ユニクロ(UNIQLO)」がインド市場に進出する。1号店はデリー首都圏で人気のショッピングエリアの一つであるバサントクンジにあるアンビエンスモール内に10月頃にオープン。また2号店と3号店も今秋に出店する予定で、ユニクロ初の試みとして3店舗を同時期に展開する。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190717-00010000-fashions-lifeインド1号店の売場面積は約3305㎡。3フロア構成の店内ではTシャツブランド「UT」をはじめ、メンズ、ウィメンズ、キッズ、ベビー商品をフルラインナップで用意する様です。2号店は新たに改装されたショッピングC「DLFプレイス・サケット」内、3号店は新興都市のグルガオンの中心部に位置するサイバーハブに店舗を構え、共に2フロア構成...ユニクロ、インドへ進出で販路拡大へ!?

  • 森永乳業、製菓との統合再検討って本当!?

    森永乳業が「兄弟会社」に当たる森永製菓との経営統合を視野に、外部有識者からなる諮問委員会の導入を検討していることが16日、分かった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00000074-kyodonews-bus_all2年前の2017年3月に破談になった統合について、シンガポールを本拠に「物言う株主」として活動する新興投資ファンドが外部委を通じて再検討するよう要求した。森永乳業側の判断次第では、因縁の統合が実現に向け動きだす可能性がありそうです。17年当時は合理化策やトップ人事を巡り意見が相違し、合意目前で白紙撤回して単独路線を継続しました。両社とも業績はおおむね堅調だが、主要市場の国内は人口減で先細りが不可避だ。そころで、森永製菓と森永乳業の会社の成り立ち...森永乳業、製菓との統合再検討って本当!?

  • 7月第3週 相場展望と予定

    7月第2週の日経平均は、6週ぶりに反落した。週前半は、米の利下げ期待後退からNY市場が軟調となり、円高一服も東京市場は、大幅下落でスタート。週央からパウエルFRB議長の議会証言で利下げ示唆を暗示すると、米株堅調となったが、円高が重しとなり日経平均は、伸び悩んだ1週間となった。また、ETFによる分配金の捻出目的の売り観測や上海株の軟調さもあり、重石となった。結局、日経平均は、週間で60円下落(↓0.28%)の21685円だった。さて、7月第3週(7/15~7/20)主なイベントと予定は、下記1.の通り。3連休明けの東京市場は、堅調さを取り戻しつつ、上値の重い展開となりそうだ。先週のパウエルFRB議長の議会証言で、貿易摩擦の影響や世界景気減速への懸念から、今月末のFOMCでの利下げを暗示して、NY市場の堅調さが期待...7月第3週相場展望と予定

  • NY市場、ダウが高値更新!?

    今晩のニューヨーク株式市場はダウ工業株30種平均が続伸、一時2万7000ドルを初めて上回り、取引時間中の最高値を更新した。FRBが景気拡大を維持するため今月下旬に利下げに踏み切るとの期待感が高まった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00000172-kyodonews-bus_all午前10時現在は、前日比143.41ドル高の27003.61ドルをつけた。ハイテク株主体のナスダック総合指数は14.87ポイント高8217.40。ダウ平均は、トランプ政権発足後の2017年1月に2万ドルの大台を突破。上昇基調をたどり、昨年1月に26000ドル台に乗せました。明朝まで高値を継続して終了すると、日本市場の追い風になりますが、ザラ場円高に傾くと、週末でもあり上値が重く...NY市場、ダウが高値更新!?

  • 横浜銀と千葉銀が業務提携って、地銀再編のサイン!?

    今日、横浜銀行と千葉銀行は、業務提携で基本合意したと発表した。個人・法人向けサービスで連携を進め、営業力を強化する。横浜銀は総資産で地銀首位、千葉銀は3位。長引く低金利などで地銀の収益環境は厳しさを増しており、上位行も例外ではない。両行は提携に踏み切ることで持続的な成長につなげる考え。今回の提携は地銀の再編や連携の呼び水になる可能性がある。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190710-00000055-jij-bus_all横浜銀の大矢頭取は、東京都内で記者会見し「両行が協力することで、情報やサービスの質・量で顧客に貢献できる」と述べ、提携の意義を強調。顧客支援を通じて「3桁億円の(増収)効果を実現したい」と意気込みを示しました。千葉銀の佐久間頭取は「地銀連携の先進モデ...横浜銀と千葉銀が業務提携って、地銀再編のサイン!?

  • サムスン“トップ” 輸出規制対応で来日か!?

    来日中の韓国・サムスングループの事実上のトップでサムスン電子の副会長が日本のメガバンクなどとの協議を調整していることが分かりました。https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190709-00000022-ann-bus_allサムスン電子の李在鎔(イ・ジェヨン)副会長は、日本政府が韓国への半導体材料などの輸出規制を強化した後に来日しました。関係者によると、李副会長は7/11頃迄に日本のメガバンクや半導体メーカーなどと協議をする方向で調整しているということです。半導体材料の調達が滞る恐れがあるため、対応を協議するとみられます。ただ、規制の対象になる材料を扱っている企業との協議は見送る方針です。来日の目的は、日本政府が取り引き規制の対象に含まれた半導体先端素材...サムスン“トップ” 輸出規制対応で来日か!?

  • 郵便料金値上げ 増税にあわせ10月!?

    日本郵便は、10月から通常はがきの郵便料金を62円から63円に、25グラムまでの手紙など定形郵便物を82円から84円に、それぞれ値上げすると発表した。https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190708-00420463-fnn-bus_all10月に消費税が8%から10%に引き上げられる分を転嫁したもので、レターパックや、ゆうパックなども値上げします。新料金の普通切手や郵便はがきは、8/20に発行されるようで、往復はがきは124円から126円になります。併せて速達料金や宅配便のゆうパックの運賃も引き上げられます。新たな切手、はがきはデザインを変更し、現行タイプは9/30で販売終了です。ハガキは、62円で慣れたと思ったら2年4カ月ぶりに、手紙は、5年半ぶり...郵便料金値上げ 増税にあわせ10月!?

  • 7月第2週 相場展望と予定

    7月第1週の日経平均は、5週連続で上昇した。6/29の米中首脳会談では、通商協議再開が合意された。また、米国が、新たな対中制裁関税を見送った事により、米・中貿易戦争の激化が回避されたことにより、週明け日経平均は、好感して大幅高のスタート。その後は、週末の米雇用統計を控えて、もみ合い展開となったが、21700円台で終了した。結局、日経平均は、週間で470円上昇(↑2.21%)の21746円だった。さて、7月第2週(7/8~7/13)主なイベントと予定は、下記1.の通りです。週明けの東京市場は、米・中貿易摩擦の問題が小康状態に入る中、売りから入る事が想定されます。注目の6月米雇用統計は非農業部門雇用者数の伸びが大幅に回復と、市場予想を大きく上振れて、米国の利下げ期待にブレーギが掛かった事により、NY市場が小幅安。こ...7月第2週相場展望と予定

  • 携帯料金、契約期間内の総額表示を義務づけ!?

    総務省が今秋、携帯電話会社に対し、契約期間内に支払う料金の総額表示を義務づける方針であることがわかった。利用者が事業者のプランを比較しやすくするためで、事業者の競争を促す狙いもある。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6329028総務省は、電気通信事業法の指針を改定し、総額表示を義務づける。対象は、主に2年などの定期契約を提供する携帯電話大手になる。契約時に、各社が利用者に示す説明書面などに、支払総額の目安のほか、通信料金や端末代金、手数料などの内訳も表示する。端末を分割払いで購入し、定期契約後にも支払いが残っている人には、残りの支払額も併記することも求める。NTTドコモやKDDI(au)、ソフトバンクの携帯電話大手では、半年や1年間などの期間限定で月々の通信料金を割り引くキャンペ...携帯料金、契約期間内の総額表示を義務づけ!?

  • 五輪中、山手線の終電90分延長だって!?

    今日、JR東日本は、東京五輪期間中の来年7月24日から8月9日までの輸送計画の検討状況を明らかにした。競技が深夜に終わった際の移動手段を確保しようと、終電を山手線、東海道線などで1時間半程度、京浜東北線、中央線快速などで30分から1時間程度延長する。競技開催に伴い利用増が見込まれる横浜、京葉、川越の各線では列車を増発する。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6328862猛暑などのため、体調不良になった乗客への対応も強化する方針。駅に病院とつなぐテレビ電話を設置したり、会場の最寄り駅に、看護師を配置したりすることを検討している。今年8月には新国立競技場最寄りの千駄ケ谷、信濃町の両駅で看護師配置の実験をする様です。オリンピック競技観戦により、終電90分延長する事は良い事。その観戦だが小...五輪中、山手線の終電90分延長だって!?

  • JR5社、消費税増税分の運賃値上げへ!?

    今日、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の5社は、消費税率の引き上げに対応するため運賃と料金の改定を国土交通大臣に申請。JR旅客6社の申請が出そろいました。草町義和(鉄道ライター)https://news.yahoo.co.jp/pickup/6328752現在の消費税率は8%に対して、10/1に10%に引き上げられる予定。JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の5社は、消費税率の引き上げ分(1.852%)を運賃と料金に転嫁するため、改定を申請しました。普通旅客運賃は原則として、税抜き運賃に1.1を乗じ、1の位は四捨五入して10円単位の金額にします。ICカード運賃はこれまで通り、JR東のICカード導入区間に限り1円単位の運賃になり、1の位は四捨五入せずの様です。普通旅客運賃以外の...JR5社、消費税増税分の運賃値上げへ!?

  • 路線価4年連続の上昇って!?

    今日、国税庁は、相続税や贈与税の算定基準となる2019年分の路線価(1月1日時点)を公表した。全国平均は前年を1.3%上回り、バブル崩壊後初の4年連続の上昇となった。雇用の改善や低金利を背景に、地方都市も含めて中心部や交通の便の良いエリアで地価が回復傾向にある。(花野雄太)https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000022-asahi-brf都道府県別の上昇率トップは沖縄で8.3%。18年も5.0%で、現在の算定方法になった10年以降で、全国最高の上昇率だった。観光客や人口の増加で那覇市の地価が高騰。割安感の出た周辺の浦添市や宜野湾市などでも上昇傾向という。訪日外国人客の増加が寄与している様です。沖縄に続き、東京は4.9%、宮城は4.4%、福岡は3.6%、京...路線価4年連続の上昇って!?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、横浜ザルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
横浜ザルさん
ブログタイトル
「横浜ザル」の株式投資独り言
フォロー
「横浜ザル」の株式投資独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用