chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「横浜ザル」の株式投資独り言 https://blog.goo.ne.jp/yokohama_dream_site/

株式投資等で資産形成を目指す。経済動向や日経平均の将来分析。トピックス等から投資のヒントを探る。

野球はヤクルト、ビールはエビス! 経済動向・企業分析に関心。 バリュ−株・成長株を発掘。中・長期投資スタンスをメインに 投資スタイルを確立中。多くの個人投資家と共に、ハッピ−な ゴールを目指しましょう。ファイナンシャルプランナー。

横浜ザル
フォロー
住所
南区
出身
東京都
ブログ村参加

2010/08/17

arrow_drop_down
  • 1月第1週 相場展望と予定

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーブロガー/読者の皆さん、今年も当ブログを訪問して頂き、御礼申し上げます。10月以降の下落で、投資マインドがシュリンクしましたが、それまでの国内での自然災害が相場を暗示してた1年でした。また、トランプ主義が、大きな影響を国内にもたらしました。国内はゲリラ豪雨、猛暑、台風、地震と自然の猛威にさらされ、政治、経済で、トランプ氏のアメリカ・ファースト主義が市場を翻弄した1年でした。来るべき2019年、亥年は、改元で平成から○○へ、大きく時代が変わります。来年も、市場を取り巻く環境を眺めつつ、コメントアップしていきます。今日が、今年最後の投稿で、来年は、1/3に書き込み予定です。来年も宜しくお願い致します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...1月第1週相場展望と予定

  • 大納会、何とか20000円台キープ!?

    今年最後の取引である大納会を迎えた東京株式市場は28日、日経平均株価(225種)が前年末に比べて2750円17銭安い2万0014円77銭で取引終了。https://this.kiji.is/451265765140874337前年末終値を下回るのは7年ぶりで、第2次安倍政権以降では初めて。リーマン・ショックがあった2008年以来の下落幅となった。辛うじて2万円台を維持したが、米国と中国の対立激化に世界中の投資家が動揺し、経済の先行きに再び暗い影がさした1年だった。28日の平均株価は利益確定の売りが優勢となり、終値は前日比62.85円安で取引を終えた。東証株価指数(TOPIX)は7.54ポイント安の1494.09。と言う事で、、日経平均は反落して、62円安の20014円の大引でした。(出来高概算11.9憶株の商い...大納会、何とか20000円台キープ!?

  • 缶酎ハイのランキング、「ストロング」が「氷結」を抜きトップ!?

    2018年の缶酎ハイ出荷実績で、キリンビールの「氷結」シリーズが02年から16年連続で守ってきたブランド別首位の座を譲る見通しになった事が27日、分かった。年末商戦の行方にもよるが「ストロングゼロ」で知られるサントリースピリッツの「-196℃」シリーズが競り勝ち、初めてトップとなるのがほぼ確実。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00000104-kyodonews-bus_all関係者によると、-196℃の年間出荷量は前年比7~8%増となり4千万ケース(250ml/ケース、24本換算)を超す勢い。一方、氷結は過去最高だった17年の3890万ケースと同水準に落ち着く見通しとなってる。今年の缶酎ハイ、ストロングが首位を取るとすれば、世相や投資マインドを反映させた...缶酎ハイのランキング、「ストロング」が「氷結」を抜きトップ!?

  • コンビニ3社、2%ポイント還元へ!?

    セブン-イレブン・ジャパンの古屋社長と、ファミリーマートの沢田社長は26日、それぞれ産経新聞の取材に応じ、来年10月の消費税率引き上げに伴い、政府が導入するポイント還元策を、フランチャイズ(FC)店、直営店の区別なく、全店舗で導入する方針を示した。ローソンも全店で還元する考えで、コンビニエンスストア大手3社は、全店がキャッシュレス決済時に2%の還元とするもようだ。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00000560-san-bus_allキャッシュレス決済時のポイント還元策は、増税による消費低迷を避けると同時に、キャッシュレス化の推進を目的にしている。中小の小売業では、ポイント還元率は5%で政府が支援。コンビニなど中小企業がFC加盟店として運営する店舗は還元率...コンビニ3社、2%ポイント還元へ!?

  • 日経平均が異常な暴落! トランプ不安が飛び火!?

    連休明け25日の東京株式市場で日経平均株価は急落し、終値は前週末より1010円45銭安い1万9155円74銭。日経平均が今年1千円超の値下がりとなったのは2月以来2回目。終値で2万円の大台を割ったのは昨年9月以来1年3カ月ぶり。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000050-asahi-brf東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、72.64P(4.88%)低い1415.55。出来高は17億株だった。前日の米NY株式市場では、トランプ政権の混乱が市場不安につながりダウ工業株平均が約650ドルも急落。この流れで日経平均も全面安となった。リスク回避の動きから、東京外為市場の円相場も1ドル=110台前半と、円高ドル安となり、自動車な...日経平均が異常な暴落!トランプ不安が飛び火!?

  • 12月最終週 相場展望と予定

    12/17~週の日経平均は、3週連続で大幅下落した。米・中貿易摩擦の懸念から、米中貿易戦争への警戒からの世界経済減速懸念が現実味を帯び、また米で、一部政府期間の活動停止と年内継続との見方やマティス国防長官退任など、政治・経済状況が不安定で、NYダウが続落した。週末にかけての東京市場、NY株式市場を先取りして下げており、日経平均下げ幅は1200円強に達しており、異常事態。結局、日経平均は、週間で1208円下落(↓5.65%)の20166円。さて、12月最終週(12/24~12/28)主なイベントと予定は、下記1.の通りです。先取して下げてる日経平均は、週明け短期取引となるNY株式市場が下落しても、リバウンドがあっていい状況。一方、日柄的には、年内受け渡しである、25日で換金売り圧力が一巡し、多くは3連休前に一巡し...12月最終週相場展望と予定

  • 小麦粉値上げ!ケーキもパンも!?

    製粉大手4社が20日の出荷分から小麦粉を値上げした。クリスマスを目前に控えての値上げに、洋菓子店などからは「なぜこのタイミングで」という嘆き節も上がっている。https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181220-00000061-ann-bus_all次々と焼き上がる食パン。他にもたくさんのパンが職人たちによって手際よく作られていく。業務用の小麦粉が20日の出荷分から値上がりする。製粉会社大手4社によると、1袋25㎏あたりで、パンなどに使う強力粉を25円、うどんなどに使う中力・薄力粉を130円から135円、国内産小麦100%の小麦粉を190円から200円値上げする。政府が製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格が10月から平均2.2%引き上げられたことが原因だとい...小麦粉値上げ!ケーキもパンも!?

  • ソフトバンク上場も、公開価格割れ!?

    今日、東京証券取引所第1部に新規上場した携帯電話大手ソフトバンクの株価は大幅下落し、終値は上場に向けて設定した公開価格の1500円と比べ218円(14.5%)安の1282円となった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181219-00000152-kyodonews-bus_all企業価値を示す時価総額は6兆1371億円で、公開価格ベースの7兆1807億円から1兆円超目減りした。同業のNTTドコモとKDDI(au)に届かず、東証で10位だった。ソフトバンクの宮内謙社長は東京都内で記者会見し、株価が低調だったことについて「市場の反応を真摯に受け止める。ここをスタート地点にして企業価値向上に努める」と述べた。IPOで注目されたソフトバンク、NY株安傾向が東京市場に伝播。投資マ...ソフトバンク上場も、公開価格割れ!?

  • 出光昭和シェルのようやく統合!?

    今日、石油元売り大手の出光興産と昭和シェル石油は、経営統合の承認を求める臨時株主総会をそれぞれ東京都内で開いた。承認を得て、統合の手続きが全て終了。出光創業家の反対で当初の計画から大幅に遅れたが、2019年4月1日の新会社誕生が確定する。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000089-kyodonews-bus_all石油元売りは再編で先手を打った最大手のJXTGホールディングスとの2強体制となる。昭和シェルの株主に出光株を割り当てる「株式交換」により、出光が昭和シェルを完全子会社にし、両社の業務を統括する。社名は「出光昭和シェル」を使う。出光と昭和シェルの給油所のブランドは当面、並立させる。グループで7カ所の製油所も維持する。統合をめぐり、出光の大株主...出光昭和シェルのようやく統合!?

  • 日立の英国での原発計画「もう限界」か!?

    今日、日立製作所が英国で進める原発新設計画について、中西会長は「難しい状況。もう限界だと思う」と述べ、いまの計画のままでの事業継続は困難との考えを示した。英政府に計画の見直しを求めているが、日立は来年1月にも計画の事実上の断念を決める可能性がある。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000042-asahi-bus_all日本が官民一体で進める原発輸出で、実現の可能性が残る唯一の計画になっていたが、暗礁に乗り上げた形。中西氏は経団連会長として会見で、計画の現状を問われ、「民間の投資の対象には難しくなった」と述べ、着工の条件とする出資金集めが滞ってる事を認めた。東芝など原発メーカーが海外で巨額損失を出す例が相次いだことが影響しているという。計画では、英西部ア...日立の英国での原発計画「もう限界」か!?

  • 12月第3週 相場展望と予定

    12/10~週の日経平均は、2週連続で下落した。米・中貿易摩擦の両国に施策に揺さぶられ、リスクオン流れが強まった。米中貿易戦争の警戒から世界経済減速懸念が再浮上した格好であった。週末の東京市場、メジャーSQ値は21618円だった。NY株価指数先物の下落や、中国11月小売売上高が低い伸びと、中国経済リスクも意識され、日経平均は大幅反落の週末であった。結局、日経平均は、週間で304円下落(↓1.4%)の21374円。さて、12月第3週(12/17~12/21)主なイベントと予定は、下記1.の通りです。週末のNY市場は、世界経済の減速懸念が再燃して496ドル安と3日ぶり大幅反落となったが、週明け東京市場は、週末に先取りしている。日経平均は、下落スタートも切り返しSQ値を目指す展開を想定したい。師走相場、少しづつリスク...12月第3週相場展望と予定

  • 読売新聞が購読料値上げって本当!?

    今日、読売新聞社は、朝夕刊セットの月ぎめ購読料を来年1月1日から現在の4037円から4400円に値上げすると発表した。全国の販売店で従業員不足が深刻化しており、増収分の大半を労働環境の改善に充てる。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00000094-kyodonews-bus_all1日当たり、10円ほどの値上げになる。これまで消費税増税で購読料を2回値上げしてきたが、本体価格の値上げは25年ぶりになる。駅の売店やコンビニなどで販売する朝刊は、現在1部130円から20円値上げし、150円にする。夕刊は50円で据え置く。「読売KODOMO新聞」(週1回発行)と「読売中高生新聞」もそれぞれ値上げする。約1年前、日経が値上げに踏み切り、購読部数を10%減らした経緯...読売新聞が購読料値上げって本当!?

  • 木材で作成されたストローが登場!?

    海洋汚染の原因になることなどから、廃止の動きが広がるプラスチック製ストローの代わりとして木でできたストローが登場しました。https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181211-00000025-ann-bus_all都内のホテルで来月から導入される木製ストローは、木材を厚さ0.15ミリに削って管状に巻き上げて作られています。西日本豪雨で倒れた木などが使われていて、今後は国内各地の間伐材が使われる予定です。世界で初めて量産化に成功した住宅メーカー「アキュラホーム」は、ホテルや住宅展示場などで展開していく予定です。プラスチック製ストローの代替品としては、ファミレス「ガスト」がトウモロコシを原料にしたストローを使います。最近、紙製ストローも話題になってましたが、...木材で作成されたストローが登場!?

  • ローソンが、からあげ製造の自動ロボットで販売!?

    「できたてからあげクンロボ」と名付けられたこの機械。注文するとレジで専用の空の容器を受け取る。それをロボットにセットすると、店員がからあげを入れて1分ほどで、揚げたてのからあげができる仕組み。https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181210-00000028-nnn-bus_allこれまで店員が揚げていた、6分の調理時間を1分に短縮できるという。ローソン・竹増社長「調理時間がどんどん短くなるということは、お客さまのニーズに合わせて品物を用意できる。食品の廃棄の問題も減らすことができるんじゃないかなと」人手不足だけでなく、食品廃棄の問題の解決に繋がるというロボットは、11日から都内のローソンで実験が行われる。焼き鳥製造やコーヒー作成など、原材料をセットす...ローソンが、からあげ製造の自動ロボットで販売!?

  • 12月第2週 相場展望と予定

    12/3~週の日経平均は、下落した。週前半、米・中貿易摩擦の最中米国が追加関税の発動を90日間延期するとの報道が好感された。だが、週中カナダでファーウェイの副会長を逮捕したとのリリースで、リスクオン流れが強まり、米中貿易戦争の警戒から世界経済減速懸念が再浮上。また、米債利回りの逆イールド化が、来年の米景気動向へ翳りが出て、日本市場へ増幅して伝播した格好であった。結局、日経平均は、週間で672円下落(↓3.0%)の21678円。さて、12月第2週(12/10~12/14)主なイベントと予定は、下記1.の通りです。週末のNY市場は、景気の先行き不安が強まっており、米中貿易交渉も不透明なことから大きく下落して終了した。この流れから、日経平均は、下落スタートになりそうである。師走相場、リスクオンの買い需要を期待したいが...12月第2週相場展望と予定

  • 日産で新たな検査不正?ブレーキなど、昨秋から4度目!?

    日産自動車で、新車の出荷前に実施する完成検査で新たな不正が見つかったことが6日、分かった。ブレーキなどの検査で不適切なケースが判明し、対象車種のリコール(回収・無償修理)を検討している。日産では昨年秋以降、品質不正が相次いで発覚しており、今回で4度目。品質管理体制の甘さが改めて露呈した格好だ。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000051-jij-bus_all日産は詳細を明らかにしていないが、新たな不正は社内の自主点検で発覚した。月内にも公表する方向で国土交通省と協議している。日産は昨年9月、国内工場で実施する完成検査を無資格の従業員が行っていたと公表。その後も不正を続けていたことが判明し、100万台以上の大規模リコールに発展した。今年7月には完成検査...日産で新たな検査不正?ブレーキなど、昨秋から4度目!?

  • 武田薬品のシャイアー買収、7兆円規模の大胆な戦略!?

    今日、国内製薬最大手、武田薬品工業が大阪市で開いた臨時株主総会で、アイルランド製薬大手シャイアーを約7兆円で買収する提案が、株主の3分の2以上の賛成で可決された。シャイアーが5日(日本時間同日)に開く臨時株主総会でも買収が承認されれば、日本企業として過去最大の買収が正式に決まる。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00000040-asahi-bus_all武田は5月、シャイアーを総額約460億ポンド(約7兆円)で買収することで同社と合意していた。早ければ、年明けにも買収手続きが完了し、世界の製薬企業の売上高トップ10入り「メガファーマ(巨大製薬会社)」が誕生する。シャイアーは血友病など希少疾患の治療薬や血液製剤に強みがある。開発が最終段階にある新薬候補を複数...武田薬品のシャイアー買収、7兆円規模の大胆な戦略!?

  • 高輪ゲートウェイに決定!応募36件でも「ふさわしい」!?

    JR山手線・京浜東北線田町―品川駅間(東京都港区)に2020年春開業する新駅の名称が、「高輪(たかなわ)ゲートウェイ」に決まった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181204-00050114-yom-bus_all.view-000今日、JR東日本が4日に発表した。新駅は山手線では1971年の西日暮里駅、京浜東北線では2000年のさいたま新都心駅以来で、カタカナを含んだ駅名はどちらも初めてとなる。JR東によると、今年6月の駅名公募に約6万4千件の応募があり、最多は「高輪」(8398件)で、「芝浦」(4265件)、「芝浜」(3497件)が続いた。これら計約1万3千種類の駅名について、深沢祐二社長ら関係役員でつくる社内の選定委員会が最終選考した。「高輪ゲートウェイ」は36...高輪ゲートウェイに決定!応募36件でも「ふさわしい」!?

  • 日本郵便、「置きっ放し配達」の実証実験!?

    今日、日本郵便は、再配達の削減に向け、配達で玄関先に荷物を「置きっ放し」にする実証実験を始めました。https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20181203-00000028-jnn-bus_all玄関先につるされた袋に配達物を入れる事で、再配達を減らす配達率の向上を狙った取り組みです。日本郵便が3日から始めたのは、配達先が不在でも玄関先に荷物を置ける実証実験で、「OKIPPA」という専用の袋を使います。利用者が「OKIPPA」で受け取りを事前に指定し、配達員は玄関先にワイヤーでつるされた袋に荷物を入れ、鍵をかけて盗難を防ぐ仕組みです。荷物が届くと専用アプリで配達完了を知らせます。日本郵便での再配達の割合は、現状2割位あるが、不在の場合でも配達することができる...日本郵便、「置きっ放し配達」の実証実験!?

  • 12月第1週 相場展望と予定

    11/26~週の日経平均は月足陽線で上昇した。週前半、世界経済の減速懸念もあったが、パウエルFRB議長が、中立金利に近づいてきているとの認識を示し、ハト派姿勢と市場にとらえられ、利上げ打ち止めへの思惑が広がり、米債利回り低下/ドル安/株高の動きが広がった。週後半は、NY市場もダウ大幅高もあり、日経平均は、疑心の中、毎日続伸と、週を通して負けなし反発となり、6日続伸して月末を終了した。結局、日経平均は、週間で704円上昇(↑3.25%)22351円。さて、12月第1週(12/3~12/7)主なイベントと予定は、下記1.の通りです。週末のNY市場は、G20は想定通り終了するとのアク抜けや、米中貿易戦争で、両首脳の会談で進展期待もあり、上昇して終了した。土曜日には、トランプ大統領が、中国への引き上げ関税を見送ると正式...12月第1週相場展望と予定

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、横浜ザルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
横浜ザルさん
ブログタイトル
「横浜ザル」の株式投資独り言
フォロー
「横浜ザル」の株式投資独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用