スリランカ上座仏教の長老アルボムッレ・スマナサーラ氏の著書や法話の内容を伝えるブログです。
人生とは、悩んだり、落ち込んだり迷ったり の連続ではないでしょうか。 そんな時にこのブログをご覧になって 悩まない生き方が出来たなら どんな生命の幸せも願えることが出来たのなら 生き方が変わってくるのではないでしょうか 一緒に勉強して行きましょう。
世間の人々は盲目である。 少数の者が真理を理解する。 とり網から逃れ出て、 空に生還する鳥が少ないように。(174) 真理を探し求める人は、今も少数派です。 抜群の能力をもち、あらゆることを発見して、 だれも知らないことを教えてくれる人々は当然少ないのです。 その貴重な人々が、だれも仲間がいないから 寂しいとか、真理の探究をやめて一般人と一緒…
理解しにくいのは「不痴」です。 不痴とは、探究する心、発見する心、 ものごとを理解したり、新しいことにチャレンジしようとする 前向きなエネルギーのことです。 だらだらして生きるのではなく、自分から積極的に試したり、 調べたり、考えたり、チャレンジするという活発なエネルギーです。 「人に言われたからする」のではなく 「自分がしたいから、おもしろいから、勉強になるからする」 という気持ち…
生きることは無意味だからこそ、 私たちは「意味のある生き方」をするべきなのです。 それで守るべき項目が10項目(10善)あります。 ①殺生をしない。 ②盗まない。 ③邪な行為をしない。 身体でその3つを守る。 簡単でしょう。そんなに難しくないでしょう。 それから言葉に気をつける。 これは、かなりの修行になるのです。 頭がしっかりするのです。 ④嘘を言わない。 ⑤噂を言わない。 …
個性は持って生まれたものだから、 いくら親だからといっても、どうにもならないだろう、 と考えるのは間違っています。 仏教には「無常」という言葉があります。 この世のあらゆるものは、とどまることなく変化している、 という意味です。 個性も同じ。 持って生まれたものが生涯そのままであるということはありません。 親がかかわることによって子どもの個性は変えられるのです。 もちろん、かかわり方はケー…
「ブログリーダー」を活用して、あんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。