chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
千葉&茨城 ホーム リノベイト SSKの日誌 https://blog.goo.ne.jp/nbpiana2

柏 印西 我孫子 龍ヶ崎 牛久 取手 守谷 を中心に活動している便利屋。オンラインビジネスも展開中

千葉県北部 柏 我孫子 八千代 印西 茨城県南地区 利根 龍ヶ崎 牛久 取手 稲敷 守谷 を中心に活動をしている便利屋。http://benriya-ssk.com/ 傍らでネットショップを経営している実業家??でもあります。オンラインビジネスのノウハウを駆使して地域に根差したビジネスを展開中

ハウスリノベーターssk
フォロー
住所
龍ケ崎市
出身
利根町
ブログ村参加

2010/07/11

arrow_drop_down
  • 次回からも使えるクライアントとの良好な関係

    クライアントとの関係を築き、継続するための次に活かせるスキルと心得1.「イメージのすり合わせ」は早期に丁寧にクライアントは「なんとなくこうしてほしい」という漠然としたイメージを持っていることが多く、こちらのプロ視点の提案とズレることがあります。特にリメイクや補修系の工事では「どこまで直るか」「どの程度の美観になるか」を視覚的な資料(過去事例、図、写真など)を交えて説明すると、期待値を近づけやすくなります。2.「出来ること・出来ないこと」の明確化は最初の信頼づくり言いにくいことでも初期にしっかりと伝えることは、長期的に信頼を得るための重要なステップです。「今の状態ではこれは難しいが、別の方法で対応可能かもしれない」と、代替案を一緒に考える姿勢を見せると、誠意が伝わりやすくなります。先輩のアドバイスの通り、最...次回からも使えるクライアントとの良好な関係

  • 結果よりも過程を味わう力

    人の幸福度は、何かを「手に入れた瞬間」だけで決まるわけではありません。多くの人は、現状の苦しさから抜け出そうと目標や目的を掲げ、それを達成することで満たされようとします。しかし、幸福とは目標を達成した一瞬の喜びだけでなく、そこに至るまでの過程にも宿るものです。日々の努力や挑戦、小さな達成の積み重ね、その時その時の一歩一歩を楽しめるかどうかが、長い目で見た幸福度を大きく左右します。例えば、最近自宅のトイレを新しくしたのですが、ドア🚪を開けた瞬間に飛び込んで来る風景(見た目)や臭い(新建材の香り)が変わっただけで、気分を明るくしてくれることがあります。こうした「快適さ」を得たときに感じる充足感も、働くモチベーションに繋がります。今週は雨漏り修繕や除草作業など、地道な仕事が中心ですが、放っておく...結果よりも過程を味わう力

  • 信頼される職人が選んだ次のステージとは

    半年ぶりに、長期間出張の多いお客様と再会しました。前回は屋根の補修が中心でしたが、今回はさらに生活空間に踏み込んだご相談をいただき、ポストの入れ替え、玄関ドアの調整、そしていくつかの追加工事について直接お話ししながら進めました。前回はメールでのやり取りが中心でしたが、今回はご本人と向き合いながら、現場で細かなニュアンスまで共有できたことが、やはり大きな安心感につながったように思います。職人として信頼をいただけるというのは、何よりも嬉しい瞬間です。また別の現場では、この週末に完成を見込んでいる外構工事に取り組んでおり、細部のモルタル作業やフェンスの一部取り付けを進めています。ここでは、家主さんと私の間にしっかりとした仕上がりのイメージが共有されているため、作業中の会話は「工事の進行」よりも、「その方の人生観...信頼される職人が選んだ次のステージとは

  • 変え時とは、違和感に気付くセンス

    私たちの暮らしには、「そろそろ変えた方がいいかも」と感じる瞬間があります。それはスマホだったり、お湯の出が悪くなった給湯器だったり、もしかすると雨漏りだったり――いずれも、“変え時”のサインが現れるタイミングです。今回は、身近な3つの事例を通して、「タイミングを見極める力」の大切さを考えてみましょう。◯見た目じゃ分からない不調スマホは毎日手にする道具。動作が遅くなった、バッテリーの持ちが悪い、OSのアップデートに対応しなくなった…そんな小さな違和感が積もってくると、そろそろ機種変更のタイミングです。ただし、スマホは壊れていなくても使いにくくなっていくのが特徴。数年単位で進化していくため、新機能に対応できなくなったり、アプリがうまく動かなくなったりすることもあります。バックアップが取れない為『問題が表面化し...変え時とは、違和感に気付くセンス

  • 新年度に向けて習慣と行動を見直す

    新年度を迎え、子供たちの春休みをきっかけに、新しい習慣として早朝ウォーキングを始めました。数日間続ける中で、朝の静かな時間を活用することで、体調の変化や気分のリフレッシュを実感しています。また、最近参加したオンラインセミナーで、「未来と現実を同時に考える」という考え方に興味を持ちました。目に見えない世界の話なので、最初は半信半疑でしたが、自分の思い描く未来を意識しながら、現実の自分を見つめ直すことの重要性を感じています。この新しい習慣を継続しながら、仕事の進め方にも変化を加えていきます。特にお金に対する意識や考え方を見直し、手段が目的にならないようにすることが重要だと考えています。例えば、単に収入を増やすことだけを目標にするのではなく、自分のスキルや強みを活かしながら、より価値のある仕事を提供する方法を模...新年度に向けて習慣と行動を見直す

  • 水廻りリフォームの落とし穴!

    1月からスタートしたハンディーマン主体のリフォーム工事が、今月終わりを迎えようとしています。今回は、システムキッチンを撤去し、スタンダードキッチンへ入れ替えました。既存のシンクや給排水管、ガス管の位置が新規のキッチンと異なっていたため、配管の接続にはかなり苦労しました。また、タイル張りの壁をキッチンパネルに変更し、油まみれだった換気扇もフードごと新しい換気扇に交換しました。実は、水廻りリフォームでよくある失敗の一つが「配管の位置を考えずにキッチンを選んでしまう」こと。例えば、「このデザインがいい!」とシステムキッチンを決めたものの、いざ設置しようとしたら給排水やガス管の位置が合わず、大幅な工事が必要になってしまうケースがあります。追加工事が発生すれば、予算オーバーや工期の延長にもつながるので要注意です。お...水廻りリフォームの落とし穴!

  • 春の不安定な天気に左右される

    待ち望んでいた恵みの雨も、いざ作業を進める段になると厄介な存在となる…そんな春の不安定な天気に振り回された一週間だった。まず手掛けたのは、棒葺き屋根の鼻先補修。塗装を施さなかった部分が腐食してしまい、トタンで挟み込んで補強し、コーキングとネジでしっかり固定。色ムラを避けるため、二日に分けて二度塗りを行った。しかし、二回目の塗装作業の最中、ぽつりぽつりと雨粒が落ちてきた。春の空は気まぐれだ。その後のフェンス取り付け作業でも天気に翻弄された。物損事故でバラバラにされたフェンスを新規の似通ったフェンスに入れ替える工事だ。夜の降雨予報を警戒していたものの、昼過ぎにはすでに雨雲が広がり始め、小雨がちらつくように。午後は断続的に降り続く空模様となり、時折の止み間を見計らいながら作業を進めた。難所と思われた高さ4mクラ...春の不安定な天気に左右される

  • 防犯対策工事の需要増加と本質的な対策について

    今週、関東地方では待望の雨が降りました。長く続いた乾燥した空気も、これで少し和らいだのではないでしょうか。さて、年度末が近づくこの時期は、引っ越しや片付けの依頼が増える時期でもあります。それと並行して、最近特に増えているのが防犯対策に関するご相談です。特に、窓ガラス越しの防犯対策や防犯フィルム施工の依頼が目立つようになってきました。防犯フィルムの種類と選び方防犯フィルムには大きく分けて「防犯用」と「準防犯用」の2種類があります。•防犯用フィルム:ガラス破り対策に特化し、強度が非常に高い。ただし価格は高く、準防犯用の約3倍。•準防犯用フィルム:一定の防犯性能がありつつ、費用を抑えられる選択肢。一般の住宅やマンションでは「防犯対策を強化したいが、コストが気になる」というお客様も多く、すべてを防犯用フィルムにす...防犯対策工事の需要増加と本質的な対策について

  • 最悪から学んだ3つの教訓

    ホームリノベイターとして様々な現場を経験していますが、今回はお隣の千葉県での破風補修工事中に起こったトラブルについてお話しします。現場では、破風板の隙間補修を「埋木」か「モルタル」どちらで行うか悩みましたが、最終的に作業環境を考慮してモルタルで補修することに。ところが、準備していた資材は埋木を想定した物ばかり…。結局、一度事務所に戻ることになり、その帰り道で事件が発生しました。【トラブル発生】不慣れな道路でまさかのパンク!知らない道を走行中、車から異音が…。停車して確認すると、左フロントタイヤがぺったんこ。しかも、パンクしたまま走行していたため、ホイールが熱を持って変形寸前。さらに悪いことに、トラックのスペアタイヤ交換は今回が初。交換を終えたものの、スペアタイヤの空気圧が低すぎて走行困難。「時間が無いの...最悪から学んだ3つの教訓

  • ラーケーション体験と成功者の裏事情

    今週は印象深い出来事が二つありました。一つ目小学校の「ラーケーション」という制度を利用し、子どもと自宅から2時間程車を走らせて温水プールへ行ったことです。ラーケーションとは、学校が指定する日以外にも、家庭の判断で子どもを休ませて学びや経験の機会をつくることができる制度です。この日は、平日にもかかわらず多くの子ども達がプールを楽しんでいました。温水プールとはいえ、屋外エリアも多く、濡れた身体で移動もするので、肌寒さを感じる場面もありました。泳ぐよりもお湯に浸かっている時間のほうが長かった印象ですね。二つ目は数年前から会って話を聞いてみたいと思っていた方が居て、昨年電話やメールでやり取りが叶い、そして直接お会する事が出来た事です。ご存知の通りハンディーマンは、茨城の最南端で活動していますが、その方は千葉県の匝...ラーケーション体験と成功者の裏事情

  • 春の訪れを予感させる…

    建国記念日の祝日が過ぎ、関東地方では春の訪れを予感させる⁉️北寄りの風が吹き荒れた寒暖差の激しい一週間となりました。気象庁のデータによると、関東地方では今週、最高気温が20℃近くまで上昇したかと思えば、翌日には10℃以下に急降下する日もあり、寒暖差が激しい状況でした。一般的に、1日の気温差が7℃以上あると、自律神経が乱れ、体調不良を引き起こしやすくなると言われています。特に、高齢者や基礎疾患を持つ方は、気温変化に体が適応しにくく、体調を崩しやすい傾向にあります。ハンディーマンは日頃から体調管理を徹底するため、下記の事を心掛けております。○室内に入ったら手洗いうがい○高温の湯船に浸かる○適度な休憩と過剰な糖分摂取は控える今週は朝晩の冷え込みが厳しく、最低気温が氷点下まで下がる日もありました。そのため、屋外で...春の訪れを予感させる…

  • 茨城県に定住してみませんか❓

    自然豊かな茨城県南地区での暮らしは、都会の喧騒を離れ、穏やかな生活を送りたい方にとって魅力的な選択肢です。移住にあたり、住居のリフォームや改修を検討される方も多いのではないでしょうか。しかし、リフォーム工事は予期せぬ事態や資材不足、天候に左右されることも少なくありません。特に、冬の寒さや強風は工事の遅延につながる可能性があります。弊社では、そのような状況にも柔軟に対応し、お客様のご希望に沿ったリフォームを実現いたします。資材の調達や天候に合わせた工程管理はもちろんのこと、予期せぬ事態にも迅速に対応できる体制を整えております。また、リフォーム工事と並行して、確定申告の準備も進めております。経費の入力作業など、煩雑な事務作業もサポートいたしますので、ご安心ください。茨城県南地区での快適な暮らしは、リフォームか...茨城県に定住してみませんか❓

  • ブロック塀補修とフェンスの施工ポイント

    フェンス交換工事の流れと施工時の注意点今回は、築40~50年が経過したスチール製フェンスを撤去し、新たにアルミフェンスを設置する工事を行いました。施工にあたり、以下の3つのポイントに注意しました。1.ブロック塀の劣化チェックと補修フェンス撤去後、ブロック塀の所々にひび割れや欠損が見つかりました。フェンスを撤去した時にもブロックが欠損してしまった部分も…既存の塀をそのまま使用すると安全性が低下するため、必要な箇所は積み直しを行い、強度を確保しました。現地調査中に見当たらなかった塀裏側やフェンスを外した後の状況をしっかり確認することが重要です。2.水糸を活用し、遠目からまっすぐに見える施工ブロック塀は段差があり、上下左右にうねりがあり、思っている様な完全な水平ではありません。全長が50mを越えています。...ブロック塀補修とフェンスの施工ポイント

  • リフォームを成功させる秘訣5選

    野田市トイレリフォーム1.家主との綿密なコミュニケーションリフォーム工事では、家主の要望や意見が変更されることがよくあります。特に、材料の選定やデザイン変更などは工期や予算に影響を与える可能性があります。初期段階で明確なヒアリングを行い、変更があれば早めに反映することが大切です。また、進捗状況を定期的に共有(LINEやメール)し、信頼関係を築くことが重要です。佐原市雨漏り修繕2.不測の事態に対応する柔軟性リフォーム工事には、計画通りにいかないイレギュラーな事態がつきものです。例えば、雨漏り修繕では、一見しただけでは原因が特定できない場合があります。現場の状況を見極めながら、迅速に原因を突き止め、適切な修理を施す柔軟性を持ちましょう。3.天候の影響を考慮したスケジュール管理特に屋外作業では天候が工期に大きく...リフォームを成功させる秘訣5選

  • 新しい視点で働き方を見つめ直す

    新しい年を迎え、働き方について再考する時期がやってきました。今年のテーマは「楽しく働く」ただ利益を追求するだけでなく、心地よい環境や人間関係を築きながら、自分らしく働ける日々を目指します。これまでの経験を土台に、次なるステップへ私たちはこれまで、お客様との信頼関係を第一に、家族や親しい友人のような感覚で接することを大切にしてきました。その結果、たくさんのリピーターや紹介をいただくことができました。しかし、2025年はさらにその先へ進むために、以下のような新しい視点を取り入れることを考えています。1.顧客との関係性の再構築すべての人が親しみやすさを好むわけではありません。個々のお客様のニーズに合わせた接し方や提案を行いながら、柔軟で心地よい関係性を築いていきます。2.パートナーシップの強化長期的な目標を共有...新しい視点で働き方を見つめ直す

  • 乾燥と火災の関連性 そして雨に備えて

    先月はほとんど雨が降らず、今月に入り雨が降る日が増え☂️ました。しかし、乾燥はまだ続いており、雨が必要とされる状況です。外作業が中心の私たちハンディマンにとっては、安定した晴天の日差しがある日が一番作業が進みやすいのも事実です。乾燥といえば、アメリカ・ロサンゼルスで発生した大規模な山火事の被害は深刻です。https://youtu.be/OjnituSh9gQ?si=k-V_mb_lNF6fQwVU報道や現地の状況を伝える動画では、気象条件や人的要因(車での避難が消化活動に影響)が重なり、火災が広範囲に広がった様子が伝えられています。火災は一瞬で財産を失わせ、日常を壊してしまうため、火元管理や予防がいかに重要かを改めて考えさせられます。さて、話を戻して、今週は屋根の雨漏り修理と月極駐車場の区画ライン(白...乾燥と火災の関連性そして雨に備えて

  • 伐採・片付け・リフォーム作業で賃貸物件を再生

    2025年は1月6日から仕事をスタートしました。今年最初の作業は、昨年から着工を延期していた賃貸物件のリフォーム工事です。この物件は前オーナーが外国人労働者向けに貸し出していたので、劣化が若干激しく、現状回復する為の最低限のリフォームで整えるのもやや厳しそうです。初日は解体作業を中心に、既存のキッチンやトイレの便器、畳などの撤去を行いました。特にキッチン周りは油汚れがひどく、ガス台や換気扇の分解作業には苦労しました。相方と共に大きな家具や機器類を運び出し、1.5トントラック1台分の不用品を回収。雨☂️の予報があったため、濡れるとまずいものは避け、不燃物や金属類、瀬戸物を中心に積み込みました。また、リフォームに並行してこの週は庭木の伐採作業も行いました。最近では、高齢化の影響から庭木を根元から伐採する依頼が...伐採・片付け・リフォーム作業で賃貸物件を再生

  • 年末は目前、4台のダンプ伝説

    今週は年末を控えた大詰めの週となり、大チョンボしたエクステリア組み立て作業の続きとウッドデッキの解体作業に注力しています。まず、月曜日にはお手製のサンルーム(テラス&ベランダ)の最終調整を行い、テラスとベランダの柱や手摺りを利用して垂木をコの字に回し、波板のクリア(色透明)トタンで新たな壁を作成しました。この作業は現場合わせで、隙間を極力作らない施工を求められましたが、どうにか予定通り1日で完了しています。続いて、木製デッキの解体作業に移ります。この作業は提携先の便利屋さんと2人がかりで進め、なんとデッキは80平米。解体も撤去するのも一筋縄ではいかず、結果的にダンプ4台以上の量の残材を運搬。現場と資材置き場間の片道20分の距離を、1日に何度も往復して対応しました。初日は解体と廃材の仕分けが中心で、2日目以...年末は目前、4台のダンプ伝説

  • 冬のエクステリア施工とタイル補修作業

    12月に入り、エクステリア施工やタイル補修の依頼が増え、多忙な日々を送っています。この数日間は、アコーディオン門扉や駐輪場、門扉の取り付け、ベランダテラスの組み立てなど外構工事が中心です。天候に恵まれた12月ですが、工事中のトラブルにも注意が必要です。実際にテラスの組み立て中に柱を反対にカットしてしまい、工事が一時中断するハプニングも発生しました。また、12月は片付けや剪定作業が集中する時期でもあります。パートナーの協力を得ながら庭木の刈り込みを進めていますが、なぜかこういった時期に限って漏水工事や細かな修理依頼も舞い込みます。この時期は1年で夕暮れが最も早いため、外作業を優先しつつ、隙間時間を活用して小規模な修理にも対応しています。丁度2日前には、階段タイルの補修工事を行いました。施工場所が北玄関で北風...冬のエクステリア施工とタイル補修作業

  • 今日いち-2024年12月1日

    我孫子市にて、現地調査中今日いち-2024年12月1日

  • 最終週での挑戦と成長

    11月も最終週に入り、冬の訪れを感じる季節となりました。この時期、スケジュール帳とにらめっこしながら年内の仕事を着実にこなしていくことが求められます。特に、12月特有の剪定作業や冬対策の仕事が始まるため、限られた時間で優先順位を見極めながらスケジュール管理が欠かせません。そんな中、家族の中で予想外の出来事が発生しました。家族の1人がインフルエンザやRSウイルスの流行が指摘される中、マイコプラズマに感染し、自宅待機を余儀なくされたのです。これが家族の健康の大切さを痛感させる出来事となりました。ニュースによると、全国的に感染症が拡大しており、特に小さな子どもや高齢者が重症化しやすい状況が続いています【参考情報】。こうした家族の健康問題が仕事に影響を与えるのは当然のこと。ハンディーマンも人の子なので、家族の誰か...最終週での挑戦と成長

  • 効率的な木部&塗装工事と雨漏り修繕のポイント

    今週は、先週から引き続き高所の軒先天井の張り替え工事を行いました。対象部分は全長10メートルを超える東面の2階部分全部の張り替えで、工事を安全かつ確実に進めるため、足場をしっかりと組んで作業をスタートしました。今回は、軒先天井の張り替えに加え、ハフ(破風板)や木部の塗装工事も含まれる内容です。1日目:足場設置と木部の下塗り初日は、2人がかりで足場を組み上げ、塗装箇所の掃除と下塗り作業を進めました。この日は曇り空でも気温が高かっため、夕方まで塗装を行っても塗膜の艶が飛ぶことなく、安定した仕上がりが期待できました。破風や木部の塗装は耐久性を高めるために非常に重要な工程です。2日目:軒先天井の張り替え2日目は本題である軒先天井の張り替え作業を開始。通常であれば軽カル板を直接貼り付けることが多いのですが、今回は工...効率的な木部&塗装工事と雨漏り修繕のポイント

  • あなたとの信頼関係を築く多能工で生産性を高める方法

    2024年も残り2ヶ月を切り、天候が安定してくるこの時期は、効率的に仕事を進めるチャンスです。特に、11月には軒先天井の部分張り替え工事が数件予定されており、細かい調整が必要です。ここでは、多能工として効率よく高品質な仕事を進め、クライアントとの信頼関係を構築するためのポイントについて解説します。作業のタイミングと天候の見極め作業の中には、天候が良くないと進めにくいものがあります。例えば賃貸物件の階段補修は、住人の生活に直結するため、晴れた日に確実に仕上げる必要があります。スケジュール調整も重要で、住人や管理者とのコミュニケーションを密に取り、最低限の不便で済むように配慮しましょう。モルタルの硬化を早めるために硬化剤を加えるなど、気候や作業環境に合わせた工夫もポイントです。定期的なメンテナンスと問題解決...あなたとの信頼関係を築く多能工で生産性を高める方法

  • 信頼で築く対応力 と実例から見る連携力

    現在、台湾海上付近にある台風21号ですが、直接的な影響(風)は受けないものの、身体を動かすのに丁度良い時期なだけに、週末の雨は勿体無い気持ちがあります。天候に左右されやすい工事業界において、ハンディーマン達はクライアントとの信頼関係とチームの協力が何よりも重要です。つい先日、1ヶ月に及ぶ内装リフォームをパートナーと連携して無事に完了し、駐車場や外回りのブロック工事も同時に進め完成することができました。内装の天井クロス貼りから、屋根の瓦修繕や雨どいの修理、さらには木工事やブロック工事に至るまで、さまざまな項目の作業を効率的にこなすために、スケジュール調整と段取りが求められました。仲間との協力作業が重なる時期には、しっかりと信頼できる仲間の協力が不可欠です。現場に張り付がなければならない時でも、新規工事のお問...信頼で築く対応力と実例から見る連携力

  • 通常4日以上掛かる外構工事を1日早く終わらせる方法

    今週は外溝の仕上げ作業。通常は4日掛かる組み立て作業を3日もしくは2日半で終わらせようと考えています。初日は既存のカーポート門扉の解体からこの日は相棒がいてくれたので解体作業はスムーズに行きました。隙間時間にカーポートの柱を立て翌日の組み立てに備えます。日照時間の短さをヒシヒシと感じる10月の下旬。片付けの時間を考慮して作業しないと、あっという間に夕暮れになってしまう感覚です。カーポート、門扉、フェンスと仕上げのタイミングを逆算して支柱を先に固定。写真を見ると現場を散らかしているだけにも見えますね。足元が散らかっていると作業効率も良くないので、隙間時間で不用品(梱包材や使用済み工具類)を現場の外へ運び出す。当然、雨で濡れてしまうと厄介なセメント系の作業や残土の撤去も天気予報をチェックしつつ、優先的にこなし...通常4日以上掛かる外構工事を1日早く終わらせる方法

  • 効かない夏草と過酷な抜根 そして新たな挑戦

    今シーズン最後の除草剤散布(年4回)を終えましたが、最近では除草剤が効かない夏の雑草が増えてきて悩んでいます。特にスギナやオヒシバ、チガヤなどは強力で、通常の除草剤では効果が出にくくなってきています。これらの雑草は根が深く、乾燥にも強いため、一度繁殖すると駆除が難しいのが特徴です。加えて、天候の変化も影響していると感じており、来年は新しい対策を講じる必要があると考えています。除草剤が効かない雑草対策として、別の除草法や新しい製品の導入を検討する時期かもしれません。気温が落ち着いてきたとはいえ、朝は冷え込み、日中は暑さが残る秋らしくない天気の中、庭木の抜根作業や崩れた屋根瓦の補修を行いました。特に抜根作業は体に負担がかかり、以前から痛めている腰と膝の痛みが再発。人の背丈を越える幹とそれを支える太い根との格闘...効かない夏草と過酷な抜根そして新たな挑戦

  • 雨に左右されない 効率的な仕事術と 地域密着の強み

    秋の長雨に見舞われる1週間、外作業が多いハンディーマンにとっては厳しい時間帯が続きます。しかし、限られた時間を効率的に使うため、スケジュールの優先順位を柔軟に変更しながら対応しています。たとえば、運動会のように決まった日程があるイベントを優先しつつ、他の案件を組み替えます。それでも作業時間が減少するのは避けられませんが、普段は忙しさにかまけてできないこと、例えば、久しぶりのクライアント様への挨拶回りを同市内の見積もりや打ち合わせのついでに行うなど、効率を最大限に引き出しています。当社の強み当社の大きなメリットのひとつは、たとえ半日や2時間程度の「空き時間」ができたとしても、その時間で完結できる案件が多いことです。これは、活動エリアを事務所から半径40km、片道1時間圏内に絞り、地域密着で作業を行っているた...雨に左右されない効率的な仕事術と地域密着の強み

  • 体調管理と痛み対策の重要性

    『暑さ寒さも彼岸まで』10月に入り一層秋が深まると思いきや、2日前は真夏に逆戻り。そして、この寒暖の差が響いているのか、ここ数日めちゃくちゃ体調が思わしく無かった。肩の張り(痛み)が次に腰へ移動し、連動して膝にも痛みが表れます。痛みと怠さに耐えながら、床の張り替えに伴う解体作業が始まる。月曜日からパートナーの契りを交わした大工さんが、フローリングを張り始めました。さて、ハンディーマンは、数件のモルタル系補修工事をこなして、外構工事をスタートさせます。自分の現場のリフォームを大工さんにお任せして、工務店が持って来たブロック工事を始めると言うのも、なんとも不思議な感覚です。仕事が多いのは良い事ですが、この腰と膝の痛みを解決せねばなりません。金曜日に馴染みの整体院(月1回ペース)に行って回復を図りますね。ーーー...体調管理と痛み対策の重要性

  • 地域で愛されるリフォーム工事の秘密

    口コミマーケティングの最良の方法論は、信頼を築くこと、顧客との長期的な関係を育むこと、そして満足度の高いサービスを提供することにあります。以下は、その具体的な方法論、そしてSEOに最適なタイトルです。1.信頼関係の構築信頼性は口コミを広げるための基盤です。サービスの質の高さ、丁寧なコミュニケーション、顧客のニーズを理解することが信頼を築く鍵です。今回内装リフォームがスタートしたN邸は、数年前にネットからの問い合わせでお付き合いが始まりました。確か網戸の交換だったと思います。そう、顧客から何度も依頼を受けることで信頼が深まります。また、最初の工事をきっかけにご近所から新しい依頼が来ることで、信頼が地域全体に広がります。2.地域密着型マーケティング特定の地域に根ざしたサービスは、顧客の口コミが伝播しやすく、地...地域で愛されるリフォーム工事の秘密

  • 急な値上げにも対応!手作業で行う30平米のコンクリート工期短縮のポイント

    先週の事(10日程前)になります。自転車で帰宅中、家庭ゴミの収集場(1m四方のスチール製の籠)にぶつかって転倒。その時にぶつけた肩の痛みが若干残り、肩凝りの様な症状で引きずっております。見積もりを提出してしまった翌日に、思いもよらない建材店からの10月のコンクリート値上げ宣告。急遽、敷地内のおよそ30平米(車1台分のスペース)のコンクリート打ち込み工事を実施しました。雨が降るリスクも考慮しながら、厳しいスケジュールのもと、信頼できるパートナーと共に無事完了しました。今回の工事では、既存の門柱や踏み石を避ける必要があり、重機が使用できないため、全て人力による作業で進めました。特に、石の階段を上り下りしながらの土のスキトリや抜根作業は手作業で行い、効率性が求められました。初日の最重要ミッションは、コンクリート...急な値上げにも対応!手作業で行う30平米のコンクリート工期短縮のポイント

  • 個人大家さんに向けのサービス

    ウチの独自サービスhttps://www.ssk-home-renovater.com/p/14/最近依頼が少なかったんですが、先日ついに活動エリア外の茨城県西に位置する八千代町から依頼が舞い込みました。私たちは、通常のハンディーマンの工賃の半額以下でお客さんのDIYを全力サポートするアシスタントサービスを提供しています!今回は、賃貸物件のリフォームをお客さん自ら行うという大胆なプロジェクト。その中でも難易度MAXの和室の天井をクロス(壁紙)で張り替える作業をお手伝いしました。お客さんが下地処理を担当するってことだったんですが、プロの目から見るとちょっと…。朝から微調整に全力投入!仕上げパテが乾いたところで、いよいよ午後からは本番のクロス貼りスタート。長さが違う3本のクロスにローラーで糊付け、そして脚立(...個人大家さんに向けのサービス

  • 身近に貢献出来るビジネルスタイル

    月が変わり、子供達も渋々学校に登校して行きます。各地で大雨(ハンディーマン在住の茨城県県南は丁度良い)をもたらした台風10号が去った後は、気温30度を下回る日も増え大分過ごし易くなりました。少し前(1週間)まで炎天下での作業で脳が熱せられ、冷静な思考が出来ずにいて(目の前の事で手一杯)、特に目から入る(SNS等)情報に振り回されてしまう傾向がありました。もしかしたら、子供達の不摂生な生活態度も心の不調の原因だったのかもしれませんね。ここ数日は調子が良く感じます。さて、今週は台風10号が早い段階で温帯低気圧化した事で、この辺は雨の影響も少なく作業が予定通り消化出来た事で時間的に余裕もありました。今回、初めて介護保健を扱った住宅改修工事をさせて頂きました。作業自体は手慣れた玄関のタイルの土間に穴を開けて柱を立...身近に貢献出来るビジネルスタイル

  • 台風の影響を減少する外構へ

    茨城県内某カフェのテラスから、台風10号がもたらした雨を眺めつつ、ここ2週間の出来事を振り返りながらブログを更新しています。ちょうど1週間前、猛暑と発熱で体調を崩し、倦怠感と戦っていました。お盆休業明けから外構工事の準備を進めていたため、疲れも溜まっていた時期でした。普段から甘い物やお菓子を控え(ただしナッツや柿の種は例外ですが)、一日の終わりに熱いお風呂に浸かって体温を上げるように心がけていましたが、免疫力が低下していたのかもしれません。発熱してから2~3日は食欲もなく、体調も優れませんでしたが、その後は普段通りの生活に戻りました。台風の影響で不安定な天気が続いていますが、予想より台風のスピードが遅く、大きな崩れもなく、逆に強い日差しを遮ってくれたおかげで外構工事は順調に進んでいます。今回の工事では、1...台風の影響を減少する外構へ

  • 台風7号は恵みの雨をもたらしました

    台風7号の影響で、お盆休暇中の予定を前倒しして帰宅すると言う方達をニュースで見ました。地元では住宅火災も起こっています。出火の元は仏壇のロウソクが倒れたのが原因(飼い猫が倒した?)だろうとです。このところこの辺(茨城県南地区)はまとまって雨が降っていないので、恵の台風になってくれると良いのですが…日曜日から水曜日までの4日間をお盆休業日とさせて頂きました。日差しが肌に突き刺すような暑さで、日中は外出する気にもなれず部屋でゴロゴロ。今年の夏休みは何処にも連れて行けてやらない事情もあり、少し日差しの弱い時間帯を狙った買い物や商業施設内での映画鑑賞(クレヨンシンちゃんオラたちの恐竜日記)等をして過ごします。そんな堕落した休日を過ごすハンディーマンとは違って、忙しく働く電気屋のSさんの現地調査に合流します。あまり...台風7号は恵みの雨をもたらしました

  • その心遣いに 刺し貫かれました。

    つい先日の事です。早朝から開店している某○○ホームセンターで、浸透枡(雨水を集水して地面に浸透させるマス)を購入。会員割引きが適応される会員証(アプリ)を提示し、会計を済ますとキンキンに冷えた缶コーヒーを差し出される。ハンディーマン『これは?』店員さん『いつもお買い物頂いている会員様へ、毎日暑いのでサービスです。』最近健康への関心が強く、朝から冷たい飲み物や缶コーヒー等は飲まなくなりましたが、この心遣いはハンディーマンの心❤️に刺さりました。今週の山場は火、水曜日のマンション敷地内の剪定作業でした。ボッチ先業では4日に及び、枝葉の処分は3tダンプで5台程になります。便利屋と言えば…不用品処分や解体作業に加え、草刈りなどが主な項目に挙げられるでしょう⇩⇩https://www.ssk-hom...その心遣いに刺し貫かれました。

  • 2024年8月10日

    お盆休暇前、最後のお仕事2024年8月10日

  • 暑さと体力の消耗との闘い

    最高気温が35°を超えた先週に引き続き、今週も暑かった。この1週間は木工やペンキ工事が中心で、日差しがあまり差し込まない時間帯や日陰を狙って作業を続けています。週末は地元のお祭り🪅が3日間行われ、資材の調達に苦労するのが分かっていた為、地元を離れた場所で工事します。サッシの戸車交換からフローリングの上貼り、霧避け屋根の破風とトタン屋根の塗装(青🟦と茶🤎の2回塗り)作業、軒先天井は事前に色付けしたベニア板を上貼りします。ハンディーマンは塗装作業は、専用の作業服👔を着用する為、例え1時間でも全身汗だく💦です。という事で、体力の消耗と闘いながらの工事が続くーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最...暑さと体力の消耗との闘い

  • 猛暑からのゲリラ豪雨

    日中の猛暑が続くと思いきや、突如空から曇ってきてゲリラ豪雨🌩️なんて日が続いてます。台風🌀3号も発生しましたが、ハンディーマンの活動する関東圏にはあまり影響で無さそう。今週は日中の暑い時間を利用⁉️して、建物の外回りの修繕工事を進めてます。強く降る雨☔が続けば、当然雨樋の不具合が目立ちます。樋の横の部分から溢れる雨水を制御すべく、勾配の調整や部分交換をして対策を施します。窓の上の小屋根(霧よけ)が腐食している部分も、下地から修理🧑‍🔧します。そして、屋根と破風(木枠)の塗装もします。本来でしたら、足場を掛けて建物全体の塗装をお勧めしたい(霧よけの劣化の程度を見れば歴然)ところですが、お客さん側にも色々事情があるので、ハンディーマンは塗...猛暑からのゲリラ豪雨

  • 室内の部分リフォーム 茨城県 取手市

    茨城県取手市戸建ての木部工事を中心に、床の張り替えやクローゼットの取り付けをしています。およそ幅160cm×高さ210cmの縦の木目柄クローゼットを4箇所分です。既存の枠🪟の歪みを考慮して、10〜5mm程度小さく工場で加工してもらっています。あくまでも、折り戸がしっかり機能するように、枠は水平で直角に仕上げます。既存の枠との隙間は周り縁やコーキングでカバーします。3平米程の脱衣所の床材を張り替えて、クッションフロア仕上げにする予定です。押入れのベニア板の張り替えと、戸🚪の建て付けも調整しました。まだまだ続きます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legend...室内の部分リフォーム茨城県取手市

  • 早過ぎる程の綺麗な仕上がり

    千葉県我孫子市コンクリート打ち込み2日目この日の最高気温は35℃を越えそうですが、前回雨で仕上げる面積を減らしているので、今日はその分頑張らないと仕上げられません。コンクリートの硬化時間⏳と対峙しながら、作業を淡々と進めていきます。一輪車で何十回と往復していると、めまいと喉の渇きが起きて来ます。途中で水分補給をしながら、およそ2時間弱で32平米の土間にコンクリートを流し終えます。普通にお昼休憩をしていたら、思っていた以上にコンクリートの硬化時間が早く、慌てて2人掛かりで仕上げをスタート。表面に水を含ませつつ、鏝で平にツルツルに仕上げます。鏝を通し終えた頃には、コンクリートは白くなっていました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーhttps:/...早過ぎる程の綺麗な仕上がり

  • 人の本能には逆らえない

    茨城県牛久市年季の入った公園の階段(商売柄モルタルで補修したい気持ちに駆られる)に手摺りを設置します。それも2箇所この日は梅雨が空けたのごとく、晴天☀️で暑かったので、手摺りに絡めるセメントの渇きが早い。午前中は日陰で作業でしたが、午後は炎天下での作業でした。現段階で触られると手摺りが曲がるので、バリケード🚧はしますが、触るなって言うと触りたくなるのが人の本能です。案の定、翌日にバリケードを外しに行くと、少しガタガタしていました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/w6R3tahR/q0aKhcvV今回書かれたレポ...人の本能には逆らえない

  • 初回の庭木の剪定作業

    茨城県取手市カイズカイブキの生垣を含む、庭木の剪定作業です。初めての刈り込みをやらさせて頂く為、当たらず障らず的な剪定になりそうです。自重で外側に倒れ気味な生垣15mは、表面を整えて、天端をビッと揃える感じに刈り込みます。(厚みを)薄く、目を詰めるイメージ↑上記が剪定する時のハンディーマンのコンセプトです。敷地の裏面の刈り込みを終えて、入り口側(正面)に移動し、庭木を整えていきます。枝葉の生きたい方向を意識して、バリカンの刃を入れました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーhttps://legendary88.com/l/c/w6R3tahR/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、更に詳しく知りたい方からの質問やメッセージは、随時受け付けて...初回の庭木の剪定作業

  • 雨天で延期になったコンクリート打ち込み

    茨城県利根町コンクリート打ち込みを2日間に分けて行います。初日は金曜日を予定していて、☂️雨でリリースしました。本日から7月に入り、何が無くまとまらない6月から心機一転の筈でした。ここ最近、梅雨☂️らしくなってしまい、外作業は思い通りにならない日が増えました。この日も何がなんでも工事を遂行せねば話しになりません。午前中の雨(小雨)の最中、およそ25平米のコンクリート打ち込みスタート。突然な雨対策でビニールシートを持ち込み、一面流し終えると被せて表面に浮かんだセメント(ノロ)を雨で逃がさないようにします。仕上げた表面にビニールを被せるので、表面に傷🩹は残り1回分鏝を通す必要がありますが、雨で洗われて砂が浮いてボツボツになる心配がありません。南風の影響で蒸し暑いけど、程良い湿気と気温...雨天で延期になったコンクリート打ち込み

  • 毎年恒例の剪定作業

    茨城県牛久市距離にして12mほどのツゲ⁈の生垣を刈り込みします。今まで我流で切っていたらしく、いよいよ収集がつかなくなった⁉️ので、ハンディーマンの出番となります。今回1回目という事で、側面はソフトに刈り込み、上場は豪快に切り落としました。切った枝葉の量はトラックに軽く半分くらいです。一年に1回毎年刈り込めば、生垣は更に薄く、葉が繁り芽が詰まって行くでしょう。これからが楽しみ😊ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/w6R3tahR/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、更に詳しく知りたい方からの質問やメッセージ...毎年恒例の剪定作業

  • 奇跡的な晴れ男にはなれません

    千葉県我孫子市川向こうの利根町にて門柱や玄関周辺の工事を行い、隙間時間を利用してお隣の我孫子市でコンクリート打ち込み工事に取り掛かります。ミニユンボによる全体的な掘削(現状にあまり手を加えず)をした後、レーザーレベルと水糸を使った墨出しをして、枠を組んで地面を削って、コンクリートの厚みを確保していきます。その際、手前の既存のコンクリートがバキバキに割れている(奥にあった倉庫の建て替えの際割れた)コンクリートを撤去&打ち替えします。絵🖼️的にあまり変化が見られませんが、隙間⏰で着実に準備が進められる。そして、スムーズに60平米のコンクリート打ち込み初日(2回に分けて)を迎えたのですが…予約を入れた初日に限って雨☂️で、しかもガッツリ降りそうな予報となり、本番は3日後...奇跡的な晴れ男にはなれません

  • 8畳はあろうかと言う玄関は快適空間

    茨城県牛久市広さ8畳程の土間をリノベーション中。元々、農業を営まれていた集落にある建物ですが、土間スペースを玄関🚪として数年前にリフォーム。ところが、親戚が集まるお宅なのでしょうか❓玄関が畳1枚程のスペースでは手狭なようで、今回2倍の広さに拡張する事となりました。既に既存の玄関は解体され、新たな部屋となる大引きが配置されています。ハンディーマンは、玄関の上り口(上り框)が出来る基礎及び土間の下地を作ります。全長5m未満をブロックで基礎を形成し、手前の土の部分にコンクリートを流し込む。初日は、請負主さんと打ち合わせしながら基礎の位置を割り出し、ブロックを並べます。段取りも良く、この時期の気温の高さ(室内は涼しいですけど)にも助けられて、1日目で基礎工事が完了✅。翌日、既存の土...8畳はあろうかと言う玄関は快適空間

  • イメージより2日遅れて 完了した門柱

    茨城県牛久市雨で予定が1日スライドして、今日が工事4日目になります。実は、雨の日の前日に配管内に雨が侵入する事を嫌い、ポストの取り付けを済ませておきました。配管に雨も入らず、ポストもモルタルで固定された状態で、残り2段のブロックを積み重ねます。この門柱は、殆どのブロックが加工しなければならず、また配管(電気とインターフォン)も絡むので、作業が思う様に進まない感じ。何とか午前中にブロック塀の方がひと段落して、今日のメンイの門扉設置に入ります。既存の笠木を戻したりもあったので、門扉の設置もギリギリです。出来ればインターフォンまで設置したかったのですが、振動で天端のブロックを動かしたく無いのと、門扉の微調整は翌日するのとで、無理はしないで完成は翌日へ持ち越しにしました。門扉の微調整と、インター...イメージより2日遅れて完了した門柱

  • スピードもスキルも劣る中、作業の効率的を上げるには

    超大変だった仕分け作業が終わり、予定よりも1日遅れてブロック積みを続けて行きます。門柱はブロックの数そのものは少ないのですが、役物だらけ(要するに面倒な作業の連続)で作業効率がとても悪い。あまり連続して積み重ねらと、沈下や倒壊の心配があります。ハンディーマンはブロック屋ほどスピードもスキルも待ち合わせていないので、1日4段くらいが限界😵です。目地を抑えたり、周囲の片付けやモルタル仕上げも同時に行うと、更に積める数は減ります。この後門扉の設置も絡むので、ポストやインターフォンも固定したかったのですが、無理して失敗も嫌なので、頭がクリアな時間帯に残す事にしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで...スピードもスキルも劣る中、作業の効率的を上げるには

  • 門柱リニューアル工事の詳細

    この日から3日連続して門柱を作り直します。既存の門柱はアルミフレームに窯業系サイディングが施されています。今回やり直す理由として、ポストの位置が高過ぎる事と、サイディングの表面の色落ちが挙げられます。土留めブロックの上に1.4mの門柱で、ポストの位置が1.2mは高過ぎでしょう。敷地内からは丁度良いんですが、外側からだと2m近いです。塗料が剥がれてしまう原因は、解体していて発見したのですが、壁の内側に雨水が入ると注入されたウレタンフォームが吸って、サイディングを内側から濡らしつづけていた様です。そして、このウレタンフォームがずっと先業を邪魔し続けます。不要になった門柱の残骸を、コンクリート、外壁材、支柱などの金物、そして門柱の中身のウレタンに分別し、それぞれの捨て場へ運びます。この仕分...門柱リニューアル工事の詳細

  • 執拗にチェックを繰り返す 20mフェンス設置

    辻褄合わせに悪戦苦闘したフェンス取り付け作業ですが、残すは西面の20mになります。コチラはさすがに柱と本体の同時進行は厳しいので、段になる部分の柱を水糸を通して先に立てて固めて置きました。やはり、コチラ側でも既存のブロックの影響をモロに受けています。柱単独で水平垂直を合わせてしまうと、フェンスを天端(丁度敷地内から見ると胸の高さくらいに)を見た時、ウネウネと蛇行して見える場合があります。目につき易い高さですから、水糸を端々の柱に括り付けて柱の前後のブレを統一します。そして、フェンスを取り付けたら、自重でお辞儀してしまうので、もう一度通りを確認。これを、フェンス本体を取り付けて確認、ネジで固定して確認、柱の元のモルタルを仕上げた後にも確認と、執拗にチェック✅しました。そして、最後の1枚の...執拗にチェックを繰り返す20mフェンス設置

  • 辻褄合わせに四苦八苦なフェンス取り付け

    茨城県稲敷市ブロック工事が終わり、既存のブロック塀にホルソーで穴を開けます。ブロックがしっかり固まっのを確認し、柱を立てて行きます。今回はフェンスの高さが120cmと高くて自重もあるので、いつもの様に柱を立てながら本体の設置はリスクが高そう(倒れる可能がある)です。今回は、柱を立てて足元が固まってから本体を取り付けする方向で行きます。最初は、南面(12m)の両サイドと西面(23m)の両サイドの柱。その柱に水糸を縛り、間の柱を立てて固めます。今日は空気も乾燥し、日差しも強かった所為で、柱に絡めたモルタルも固まって、南面はその日のうちに設置出来そうです。このフェンスの難所は、距離80cmのコーナーです。1番目立つので、ある程度キリの良い部分で網目をカットしたいです。ところが新規ブロック(正面)と既存...辻褄合わせに四苦八苦なフェンス取り付け

  • 何がベストなのか考え尽くしたブロック工事

    茨城県牛久市紆余曲折ありましたけど、ブロック積み始まりました。既存ブロックの内側にフェンスブロック(基礎石)の予定で動いていたのですが、フェンスの高さが稼げないので、ブロック塀の上に設置する事を提案。設置するフェンスの高さは120cmですが、60〜100cmのフェンスの柱と同じサイズ(24×36)だったので、ブロックの穴を利用可能です。基礎石では、地面から5cm程度しか高さが稼げませんから。ですが、汚れている既存ブロックにモルタルでブロックを積むには、アンカーや接着剤が必要です。レーザーレベルでGLをチェック✅して、フェンス設置を楽にするように、正面から高さを揃えてブロックを積みます。ところが、想像以上に既存ブロックが下がっており(10mで両端4cm違う)、高さと通りを揃え...何がベストなのか考え尽くしたブロック工事

  • 生垣の伐採からフェンス設置

    茨城県稲敷市生垣の伐採からフェンス取り付けを行います。生垣を形成するマキの木が南面に向かうにつれドンドン太くなって行く。処分する為に切って倒したそばからダンプに積み込んで行くのですが、生垣の太さの影響もあり、予定量を軽くオーバーしてしまいました。家主さんにお手伝いしてもらいながらダンプ5台分を運び出し、1日目を終える。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/w6R3tahR/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、更に詳しく知りたい方からの質問やメッセージは、随時受け付けております。活動エリア外で「工事を依頼するのはちょっと難しい…」と言...生垣の伐採からフェンス設置

  • 気になる季節 春の剪定

    年間2回行う庭木の刈り込みをします。庭木を薄く平に刈り込みする事を意識していますが、今回もう一つ意識している事は花芽を大切にする事です。植物がお好きな方は形も大事ししますが、花や実がなる時期を気にしています。ちょっと遅いという事ですが、庭木に鳥も巣を使っていました。今回(1回目)は薔薇🌹が咲いている時期(この時は終わりかけ)だったので、その他の庭木を刈り込みしました。気になる季節春の剪定

  • 雨は承知で コンクリート仕上げ

    雨が降って来るのは覚悟していました。ですが、1日降っている分けではないので、雨の止むタイミングで仕上げる予定です。朝雨が降り出す前に準備を終え、打ち合わせの為現場を離れる(1時間)。コンクリートは前回の残り1.6平米程度で、物置きの前側と後側です。どちらも養生が可能なので、仕上げの時間帯に雨が止んでいれば問題ありません。ところが、物置きの裏(後)のコンクリートを流す最中にまとまった雨☔で、コンクリートの表面がボコボコに。材料(砂とセメント)が足らず、事務所に一旦帰宅。雨が治るのを待って作業を再開します。コンクリートを流し終えたら養生ビニールを被せて、コンクリートの表面が硬化するまで待機します。当然手直しは必須ですが、流したばかりのコンクリートに比べたら、仕上がりはとても良い。まだ、表面に水が浮く...雨は承知でコンクリート仕上げ

  • 薄くそして平に、大胆に刈り込みする

    25m+αで30m越えの生垣剪定と、敷地内の草刈りをします。ここの刈り込みも三年目を迎え、枝の伸び方や混み方を感覚的に理解してきたところです。春から秋に掛けて葉っぱが混み出す時期を狙って、敷地側を大胆に刈り込みしました。薄く平らに小さくが剪定の(ハンディーマンの)コンセプトなので、年を追うごとに生垣の形が良くなるのか分かります。今年から駐車場奥の手付かずの生垣も剪定します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/w6R3tahR/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、更に詳しく知りたい方からの質問やメッセージは、随時受け付けており...薄くそして平に、大胆に刈り込みする

  • 作業強度を下げ、作業効率を上げる

    今月の上旬に2.7m×1.3m程の物置きを組み立てました。物置き周辺の雑草が大変になるという事で、追加でコンクリートを打ち込む(巻く)ことになりました。最初は面積が小さくてもコンクリートミキサーを注文する予定でしたが、パートナーのスケジュールと噛み合わず見送り。1人作業を強いられる為、作りながら仕上げてゆく方法にシフトチェンジです。コスト<作業効率1人で全てを一度に仕上げるのではなく、2日くらいに分散して仕上げる予定です。この日は、コンクリートの厚みと輪郭を確保したら、整地や転圧、枠を形成したら、大きな面積の部分(左右)からコンクリートを投入します。セメントで言うと7袋分、3〜4平米くらいの土間です。この量だけでもコンクリート仕上げは半日目一杯掛かります。残りは物置きの後ろと前で3平米以...作業強度を下げ、作業効率を上げる

  • 2日以上に及ぶ 賃貸物件の修繕作業

    ユニットバスの床(マット)が剥がれてしまい、これを修理します。寒暖差が激しい浴室🧼は、多分通常のボンドやコーキングでは駄目🙅だと思います。内装系の問屋さんに聞いて、専用の補修キットを取り寄せして補修に臨ます。住人が居なくなって1ヶ月以上ですが、床と剥離したマットの隙間には水分が残っているのをドライヤーで丁寧に乾燥させます。今回、床がFRPで2液硬化タイプのボンドで貼り付けて、繋ぎ目の隙間にシーリングしました。床を乾燥させている間に、別な作業も進めておきました。賃貸物件の修繕はこれで完了✅となります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legenda...2日以上に及ぶ賃貸物件の修繕作業

  • 3年後が楽しみな 剪定作業

    茨城県龍ヶ崎市L字の生垣32mと庭木の剪定作業。一日中脚立などの上下動を繰り返し、ハムストリングスが悲鳴をあげています。前回の剪定から結構な時間が経っている様子なので、ハサミや電動バリカンで刈ると言うより、ノコギリや太枝切り鋏で切って落とす部分が多い。必然的に形が若干まばらになってしまいます。スパッと切り落とすと穴だらけ🕳️にもなる為、断面の凹凸はアバウトでなんとなくです。これから年に一回のペースで鋏を入れたら、3年後には見違える生垣になる予定です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/w6R3tahR/q0aK...3年後が楽しみな剪定作業

  • 目まぐるしく、土留め工事から鳥の巣の撤去

    茨城県守谷市先週のやりかけの作業を朝のうちに片付けて、この日は目まぐるしく動き回る事となります。次の現場の準備をしつつ、同町内の現場を数軒ハシゴ🪜する。雨漏り対策の板金作業や単体での庭木の刈り込みまた来週から天気がよろしくないので、欲張って隣の隣の街🌇へ出向き、もう一軒気になっていた作業に着手します。天気☀️が良ければ、今は日が長い為作業は出来ます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/w6R3tahR/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、更に詳しく知りたい方からの質問やメッセージは、随時受け付けております。活動エ...目まぐるしく、土留め工事から鳥の巣の撤去

  • 敢えて適当に 外壁塗装前のクラック補修作業

    茨城県守谷市昨夜から降り続く雨も上がり、午後から外壁塗装に伴うVカット部分をモルタルで埋めます。ヒビ割れの半分くらいはペンキ屋さんが専用の注入材を隙間に差し込んでくれています。通常なら平に塗り込む事を意識しますけど、スタッコ仕上げの壁に色を入れると、塗り付けしたヒビ割れ箇所が目立つんです。多少凹凸やザラザラ感を演出した方が自然と思い、今回は敢えて適当に補修しています。勿論、Vカットにモルタルをしっかり埋めた上で、表面を何となく仕上げてぼかしています。雨の日を有効活用して、外壁塗装に伴う下準備を整えました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l...敢えて適当に外壁塗装前のクラック補修作業

  • 安過ぎた 大谷石ブロック修繕工事

    千葉県我孫子市昔に流行った大谷石の土留めですが、表面が欠けてしまったり、天端の石が傾いたりするので家主さん達は困っている様子。今回は、天端の石🪨がいつ崩れてしまうのか懸念して、並べ直す事になりました。距離にして11mあり、おそらく力任せに外しに掛かると割れてしまう可能が高いです。外せる石(動いている石)を丁寧に外し、掃除🧹をしっかりして、接着剤と空合わせモルタルで固定して行きます。大谷石を剥がして行くと、長い間石を支えていたモルタルが風化して土の様にもろく崩れてしまう。元々、大谷石とモルタルは相性が良くない(剥がれ易い)為、隙間に雨水や埃が侵入して、酷い所は草が生えてしまいます。この既存のモルタルの掘削と後片付けに時間が取られました。もう少し簡単に終わらせようと考えていたので...安過ぎた大谷石ブロック修繕工事

  • 外壁塗装工事に伴う木工事

    茨城県取手市外壁塗装工事に伴って、軒先天井の剥がれや外壁のヒビ割れなどを足場があるうちに直してしまいます。同時進行なので、この日は人が多いです。ペンキ屋さんは、硬化時間が必要な防水シールを進め、ハンディーマン達は作業工程の優先順位の上位から手を付けねばなりません。この日はM工務店🛠️さんの協力を得て、軒先と天井を軽カル板にバリバリ張り替えます。と、言っても、足場の一部が不完全(組み立て時雨が降っていた)で、手の届かない部分があり、そこの軒先を残して張り進めました。午前中はペンキ屋さんにやるシーリング作業、午後は足場屋さんにやる足場の追加補強で不自由な時間帯もありましたが、1日のノルマを達成して初日を終わります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...外壁塗装工事に伴う木工事

  • 恵みの雨の前に

    千葉県我孫子市国道沿いの通りの激しい歩道での作業は、路駐せざろう得ないミキサー車を早く撤退させるべく、コンクリートを流すのも早巻きです。前日のコンクリート硬化時間を配慮しての仕上げも間髪入れず済ませてしまいます。平米数は昨日の半分ですし、鏝を動かす部分も手の届く範囲ですから、仕上げは楽です。昼休みを取らず、続け様に仕上げの鏝通しをし、昼食後に道具を引き上げに来たら、既に歩いても大丈夫👌な程表面が硬く乾いていました。翌週にまとまって雨☂️が降りそうですなので、コンクリートにとっては恵の雨☔になりそうです。雨漏りの現場も数軒抱えているので、結果が見えそうです。#リペア#軒天#塗装#便利屋#塀#エクステリア工事#補修#牛久市#龍ケ崎市#取手市#我孫子市#印西市#印旛郡#外構#ホームイ...恵みの雨の前に

  • 重力に逆らって仕上げています。

    千葉県印西市さぁ、いよいよこの現場も仕上げになります。https://blog.goo.ne.jp/nbpiana2/e/7e0e0805767814bf169d8f6d2d12aac6苦肉の策で真ん中に割れ止めを入れ、コンクリートの厚みを確保した7mのスロープですが、普通にコンクリートを流せば下に垂れ下がってしまいます。セオリーだと水分量の少ないコンクリートを打ち込むのですが、硬いコンクリートを鏝で均すのって大変なんです。そこで、コンクリートを多めに盛って、水分が飛んだ後に鍬で引っ張る作戦にしました。自然の摂理に従って作業を進めれば、楽チンだと考えたのですが…その考え甘すぎました。コンクリートが下方向へ垂れるのを意識し過ぎて、コンクリートの厚さがヤバイ😨事に途中から気付く。生...重力に逆らって仕上げています。

  • 雨の止み前の準備作業 完結

    千葉県我孫子市前日は雨の止み間を狙って作業しましたが、若干事前作業が残っているので続きをします。既に砕石で良い感じのスロープ(7.4m×4m)が出来上がっているので、この形状を活かす方法でコンクリートの厚みを作ります。ゼロからの準備ならスロープの出だしだけに割れ止め(定木)を入れれば済む話しですが、重機で締め固めした砕石の表面は強固で、手作業での掘削では追いつきません。そこで、中央部分にもう一本割れ止めを入れる事で(コンクリート)厚みを調整し、必要最低限の掘削で済ませました。折角地面を締め固めしているのに、表面を削るのは勿体無いですからね。コンクリートの厚みが決まれば、入り口付近にある排水管の蓋のジャッキアップ⤴️をすれば完了です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...雨の止み前の準備作業完結

  • 休日返上で作業を進めた外構工事

    千葉県我孫子市子供の予定でお出かけ出来ず、引き篭もりなGWをやり過ごし、さぁここからと言う日に雨☂️。週間天気予報を見て、休日返上して暑い最中コツコツ掘削作業を進めておいて良かったです。この日は、本降りの雨が降り続く感じの予報ではなかったので雨の止み間を狙って、要所要所の工程をするつもりでした。20mの長さの敷地に砕石を入れたり、駐車場入り口のスロープに割れ止めを入れ、コンクリートの厚みを出しました。実際、作業をしてみて気が付いた事を元に、材料を仕入れたりスケジュールを組み見直したりして備えます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/w6...休日返上で作業を進めた外構工事

  • 困難を乗り切って築かれる フェンス工事

    茨城県龍ヶ崎市伐採や衝立の撤去と共に、ブロックにホルソーで孔を開けるが、ドライモンド(ドリル)が1日で再起不能となってしまう。ちょっと地味に大変だった初日を切り抜け、本題のフェンス設置へ移行します。2日目の午前中は雨模様が予測されたので、お昼の時間帯(近く)からスタートします。多少の雨☂️なら平気だとはいっても、道具やセメントなどが濡れると困ります。ブロックに詰めたモルタルの硬化時間⏰にも影響がでます。ドリル一本を犠牲にして開けた穴🕳️にモルタルを入れ、柱を立てていくのですが、モルタルが固まらないと柱が沈んでしまって高さが揃いません。沈下予防に柱の水抜き穴に針(太さ3mm前後)を通し、フェンスを取り付けて、柱に絡ませたモルタルが固まったら、最後に針を引き抜きます。1軒目のハイミレーヌ...困難を乗り切って築かれるフェンス工事

  • フェンス設置に伴う 一連の流れ作業

    ブロック塀の天端に穴を開けて、アルミ製フェンスを設置する一連の作業です。初日は生垣や衝立などを撤去して、ブロックの天端に穴を開ける作業を進めます。2軒分まとめて行います。隣町の行き来なので、時間の短縮と作業の統一?を狙っています。どうしても、1軒1軒を仕上げていくとなれば、道具と資材を一式揃える必要があり、それだけで荷台が満杯です。作業をフェンス取り付け前までに絞れば、初日に運び入れる物がかなり少なくなります。仮にイレギュラーがあっても、次回に対応すれば間に合います。さて、トータル17m分のフェンス設置の準備が整いました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary8...フェンス設置に伴う一連の流れ作業

  • 駐車場のメンテナンスの重要性を語り

    千葉県我孫子市2日間に渡りおよそ500坪駐車場に砕石を投入しています。地面が砕石の駐車場は除草作業や水溜り解消の為の整地作業などの定期的なメンテナンスが必要です。数年前に水溜り解消と銘打って、大規模な砕石投入をしました。まだ大丈夫なのですが、水溜りが増える前の予備工作として、今回オーナーさんに承諾(メンテナンスの重要性を数年に渡り語ってきた効果か⁉️)を与え砕石を投入します。自由に作業する為には利用者さんにも理解を得る必要があり、1週間程前に日時と代用の駐車スペースをお知らせしておきました。初日は小雨☂️の降る中での作業です。雨が強く振り続けば、反対に足元がぬかるんでしまう。日中が小雨で助かりました。雨が降らない事にこしませんが、作業中に雨で粉塵が舞わないのが良かったかもしれません。初日は駐...駐車場のメンテナンスの重要性を語り

  • 夜を徹しての廊下フロア張り替え

    茨城県牛久市6畳と廊下のフローリング総仕上げですが、想定外の追加作業に苦戦を強いられる。6畳も酷いと思ったけど、廊下はその3倍は酷い。赤い絨毯を剥がすとガムテープやシーリング、木工パテなどでフロアの繋ぎ目を抑えている。これだけ凸凹ではフローリングの(表面との)食い付きも悪く、真っ直ぐ貼れない。この余計な充填剤を剥がすのに1時間掛かり。その後狭くても手間が倍掛かるとされる廊下の上貼りがスタート。左側に階段があるので、そこの採寸と加工に1時間以上掛かり、その後フローリングを張れる状態になったのは15時前後。加工無しで貼れる板が2枚程度しか無く、何かしらの加工が必要だったので、工事そのものが終わったのは4時間後⏰でした。最終チェックは翌朝することにしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー...夜を徹しての廊下フロア張り替え

  • 思惑を外す 雨戸一式交換作業

    茨城県取手市前回からの続きになります。2階の戸袋を中心に作業を進めます。こちらは解体時に勢い余って、軒先天井を剥がしてしまったので新規に張り替えします。微妙にですがベニアの仕様(厚み)が違うようで、軒天を張り替えするのに1時間も掛かりました。必要最低限と言うのは、ハマれば最短ですが、外すと次から次へとやる事が増えてしまう。作業開始からの1時間⏳は、かなりのイライラ😡で全く思い通りに進みません。そこから軒天、戸袋、軽カル板、雨戸と順番に取り付けて、2階は手摺り(柵)が付きます。ですが、1部分がどうしても収まらず、次回に持ち越します。いよいよと言うか、今日中に納めて置きたかった外壁の下塗りへ。細かい部分だから安易に考えていました。結構面倒で、材料も多量に使ってしまい...思惑を外す雨戸一式交換作業

  • 木製からアルミ製へ 雨戸一式リフォーム作業

    古くてガタガタになった木製戸袋を、アルミ製戸袋に入れ替える作業。通り沿いの上下2箇所を交換します。今回は下から行きます。既存の木製雨戸一式を丁寧に外し、極力補修箇所を少なくします。リフォーム戸袋(雨戸一式)は、水切りをサッシの下(幅7cmを確保)に仮固定し、それをベースに下から上に組み立てて行く感じです。雨戸を走せる上下フレーム(鴨居&敷居)を戸袋とドッキングさせる。水平垂直等を確認して、柱に固定します。雨戸をはめて動けばオッケーです。作業はここで終わらず、傷つけてしまった霧よけの天井や戸袋を外す際、切り取った外壁も埋めて塗装する必要があります。初日はここまでとして、次に2つ目の2階の戸袋の解体を始めます。この日は風当たり強かった為、解体時の埃が充満する事態にはなりませんが、長物などの材料を...木製からアルミ製へ雨戸一式リフォーム作業

  • 中途半端は 機能性を重視する

    茨城県神栖市火曜日の続きになります。実は前日の雨を待っていたのですが、家主さんの話しでは雨はパラっと降った程度。まだまだ土が乾燥しているので、プレートを走らせても思うように締め固めが出来ません。ですが、この程度まで地面が平らなら充分作業出来ます。防草シートを手前から奥へ敷いてはピン📍キャップ🧢で固定していく。手前の部分は砕石ゾーンがあって、ピンをハンマーで叩いて刺すと曲がってしまう。ピンを短くしたり、ピンの刺す穴をドライバーで広げて刺さないと、ピンが何本あっても足りません。今回は粘着テープは使わず、壁際はほんの少しシートを伸ばして張ってます。壁(ブロック)にシートが密着する事で、太陽光が差し込み難い環境を作ってます。見た目は壁に迫り上がっているより、ピッタ...中途半端は機能性を重視する

  • イレギュラーな事態にも 淡々と

    茨城県牛久市午前中に雨が降る予報でしたが雨など一滴も降らず、ですが予定は予定通り進めて行きます。フローリングの張り替えですが、部屋と廊下を合わせて20平米ほどです。手始めは張り慣れている部屋(6畳)から行きます。ところが、表面が剥離した床板を意味不明なボンド⁉️でなぞっています。この凹凸具合を消さないと、上貼りするフローリングが平に張れません。『余計な事をやってくれた…』と思いつつ、突起しているボンドを削り終えてから本題に突入です。部屋の上張りが終わるか、もしくはある程度張り終える段階で、玄関廊下の上り框(カマチ)リフォーム用を取り付けます。下駄箱が取り外し可能🉑だったので、リフォーム框の加工はそれ程難しいものではありませんでした。リフォーム框に関しては、少し強力なボンド(ウレタン系)と仮釘...イレギュラーな事態にも淡々と

  • 雑草を抑制する 防草シートを張る

    茨城県神栖市戸建ての庭の一部(およそ80平米)に、防草シートを張ります。その前に、レンガ🧱などで花壇や通路が作られているのですが、それらを一旦撤去し、整地した後で防草シートを全体的に張ります。家主さんも80平米全てを管理するのは大変と判断し、雑草を生やさない環境を作った後でゆっくり考えるそうです。通路や花壇のレンガを崩してダンプに積み込んだら、敷地内の土を溝になった箇所へ投入していきます。敷地内が大体平に均されたところで、プーレトを走らせて表面を転圧します。午後は風も吹いて、庭の土も風に舞っていた為、散水しながらの締め固めとなりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。ht...雑草を抑制する防草シートを張る

  • 再挑戦 見当違いの雨漏り修理

    茨城県牛久市前回見当違いな雨漏り修理をして、今日は再挑戦の日となります。雨の侵入経路を確認しているのですが、どこまで広げて修理するかを考え込んでしまう。解体🟰修復部分それらが全てお客さん負担になるので、いかに時間や経費を掛けずに雨漏りを止めるかを、作業開始1時間くらい迷ってました。面倒臭い事はなるべく避けたいのもあり、何とか解決の糸口が見つかり、作業開始します。午前中は段取りで終わってしまいましたが、雨水の侵入経路も確保し、対策を施した後に全体的にシーリングしました。これで雨☔の降るのを待ちます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c...再挑戦見当違いの雨漏り修理

  • 掛け持ち外注工事

    千葉県我孫子市工務店さんからの外注工事の現場を掛け持ちしています。1軒目は、2日前に下地を作っておいた敷居の下の部分のモルタル仕上げです。今日も2度塗り付けして、少し水分が飛んだら刷毛引き仕上げをします。3箇所あるので、午前中では終わらず、お昼休みを経て仕上げです。2軒目に向かったのは15時頃。自動車にぶつけてられて、動くブロックとフェンスを撤去して、途中まで積んだブロック塀の続きです。全体的にブロックの高さを揃えるのに3cm程度カットする為、時間が掛かります。それでも日が暮れるまでの数時間コツコツ作業をして、ブロックは積み終えました。これで2日程度養生期間を設け、モルタルをしっかり硬化させた後、フェンスを復元します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...掛け持ち外注工事

  • 台風を思わせる 嵐の中での作業

    昨日の雨漏り修理の現場に呼び出され、剥がした天井から雨が滴る瞬間をこの目で確認する。全く的外れだった結果(雨染みは古い物だった)に落胆する間もなく、次回からの対策を練る必要があります。雨の様子を伺いながら予定を一部変更し、サッシと土間の隙間にモルタルを詰めます。サッシの敷居(フレーム)や、ハメ殺しの木製引き戸の敷居(土台)が下がらないよう、後からモルタルを注入して土台を作成します。厚みも10cmオーバーで、高さもあります。枠を組んで一度にモルタルを注入する方法も良いですが、モルタルは高く盛り上げてても、硬化する過程で垂れ下がってしまう事があります。1回土台の芯の部分を形成し、そこへモルタルを塗り付ける方が敷居と土台の接着面に隙間を作らず土台を作れます。この豪雨で出来た隙間時間⏰を有効活用...台風を思わせる嵐の中での作業

  • 数年来の雨漏りとの格闘

    投稿の間隔がだいぶ空きましたが、現場は切らさずやってあります。この日は午前中に、3年くらい解決に至らない雨漏りを本腰を入れて直します。今までは、外側からの劣化現状で判断しながら修理していました。今回は、雨が垂れてくる部分を解体して、そこから修理箇所を限定する事にします。天井を取っ払い天井裏を覗くと、雨水の侵入箇所が露わに。次に屋根(2階ベランダ)に向かって、雨の侵入経路を探します。外側からだと分かりづらいですけど、どうも2階の屋根(下屋)と壁との取り合い部分の立ち上がるトタン(屋根材)が足りなさそう。今回はとりあえず、そこをコーキングではなく、モルタルで詰めて置いて、明日の雨☔の状況を見ながら次に備えます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日...数年来の雨漏りとの格闘

  • 賃貸物件の現状回復作業

    茨城県牛久市この日は、賃貸物件の現状回復❤️‍🩹作業で、シャワー🚿水栓の漏水とタオル掛け取り付け、建具調整でした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/OnUNQlU5/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、更に詳しく知りたい方からの質問やメッセージは、随時受け付けております。活動エリア外で「工事を依頼するのはちょっと難しい…」と言う方や日々の慌ただしさで自宅の事が疎かになっている方へせめて家の困り事くらいは、安心して相談を持ち掛けるられる人がいれば心強いと感じませんか?これからは、その苦悩や検索に当てていた時間を、あな...賃貸物件の現状回復作業

  • 蛇口を立ち上げて 快適な生活を実現

    千葉県印旛郡地面に埋まっている散水栓。低い位置にある為、雨など☂️で泥が溜まってハンドルが回せない事がある。今回、その煩わしさから解放されたい方からのお問い合わせを受け、立水栓を新たに設置します。とりあえず、散水栓周りを掘って掘って掘りまくり、水栓の元を露わにします。水道🚰の元栓を止めて、既存の水栓を切断。水を切ったらノリで立水栓のバルブとドッキングさせます。漏水が無ければ、立水栓を土で埋めて完了✅です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/OnUNQlU5/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、更に詳しく知りたい方か...蛇口を立ち上げて快適な生活を実現

  • スケジュール差し替え ブロック仕上げと雨樋

    茨城県牛久市カーポートの解体と、ブロック塀の上一段を撤去後、ブロックの天端仕上げと雨樋を下に降ろます。前回、天気の関係でブロック片の片付けが中途半端だったので、先ずはそこから始めました。次にブロック天端をモルタルを塗れる状態に表面を削り(既存のモルタル残りを剥がす)、定木で天端を挟んで上塗りをします。水分が抜けたら鏝で表面を抑えて完成です。雨樋は元々ありましたが、竪樋が既存のカーポートの上に伸びていたので、今回は車庫の土間まで竪樋を伸ばしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/OnUNQlU5/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、更...スケジュール差し替えブロック仕上げと雨樋

  • 終活 墓仕舞い

    千葉県柏市墓石🪦は既に無いのですが、仕切りのブロック塀が残っています。ブロック塀を撤去して、墓仕舞い🪦となります。水道は来てますが、電源がない為に発電機を持参して掘削&切断します。敷地内にシートを敷き、壊したブロック塀を少しずつ敷地の外側へ。コンクリート片は、シートの上に寄せて回収すれば、この敷地をお寺サンへ返却する事が出来ます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/OnUNQlU5/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、更に詳しく知りたい方からの質問やメッセージは、随時受け付けております。活動エリア外で「工事を依頼するのはちょっと難し...終活墓仕舞い

  • 投資物件は自然との闘い?調和によるもの

    茨城県つくばみらい市本日、打ち合わせを兼ねてつくばみらい市で、草や蔓(ツル)の回収をしています。家主(オーナー)さんの話しでは、自力で草刈りしたけど処分量が想像を超えていて、途方に暮れてしまったんだとか。ツルは刈り払い機の刃に絡まるので、刈り取るのも大変です。今回の様に枯れている場合は、草刈り刃では切り辛い(草刈り刃は草が生の状態で切れる設定⁉️なので)為、手動の鋏✂️や鋸🪚で切り取る必要がありました。半日の作業で、車1台分🚙の枯れ草と枯れツルの量になります。本日は、打ち合わせと状況確認な日ですので、この続きは後日改めて行います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https:/...投資物件は自然との闘い?調和によるもの

  • 低気圧が日本列島 横断に伴う屋根の作業

    茨城県牛久市午前中の雨風の強い時間帯をやり過ごし、午後から年季の入ったカーポート(2.4m×5.4m)の解体及びブロック塀の一部(上の段)を撤去します。グチャグチャに壊すと言うより、1つ1つをまた使える様に外していくイメージです。屋根⇨枠⇨梁(腕木)とバラして、最後に残った柱をコンクリートの高さギリギリで切って倒します。障害物が無くなってから、塀(ブロック)に切れ込みを入れたら削岩機で崩して取ります。どうしても午後(半日)からで、時間が足らないので、この続きと仕上げは次回に持ち越しです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/OnUNQlU5/q0...低気圧が日本列島横断に伴う屋根の作業

  • 丁寧な作業で屋根を雨風から守る

    千葉県我孫子市この地域でも、頼んでいないのに屋根を点検してお金を稼ごうとする輩がいるらしいです。ある意味、ハンディーマンが彼等の余計な一言の犠牲になっているのです。一度、屋上に登ってインスペクションし、概算で工事費をお伝えします。了承を得られたら作業スタート。瓦と瓦の繋ぎ目(雨の侵入を防ぐ)の漆喰が浮いている部分をチェック✅しながら、丁寧に埃を払い、接着剤を噴霧します。瓦の下地(真、アンコ部分)は土ですから、風化して崩れ易い。その崩れる土や汚れた瓦の表面に漆喰が下地と馴染むように、接着剤で表面をコーティングするイメージです。あまりにも凹んでしました部分は、漆喰を塗る前に軽量モルタルを詰めて、厚みを付けて置きます。接着剤が乾いたら、漆喰を塗って仕上げてゆきます。軽量モルタルを詰めた部分は、後日仕...丁寧な作業で屋根を雨風から守る

  • カーポート合掌タイプ張り替え中

    千葉県我孫子市カーポート合掌タイプの波板トタンを張り替えます。屋根(長さ240cm)の張り替えは問題無さそうですが、向かって右側の衝立の張り替えが面倒臭そうです。大きさで言うと車2台分の大きさのカーポートを午前からお昼過ぎて張り終えて、問題の衝立の張り替えに移行します。衝立の裏側にある物置きが邪魔して、トタンの端(繋ぎ目)にフックを掛けられない状態。前と後のトタンの繋ぎ目同士を、固定するので肝心の部分ですが、二重でトタンが硬く、腕を目一杯伸ばしてギリギリ届く位置で腕にチカラが掛かりません。頭が入れられないので、視線もフックを掛ける(アルミ製)垂木のミミに合わない。ほんの4枚くらいのトタンを固定するのに1時間超も掛かり、コチラの方が大変でした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...カーポート合掌タイプ張り替え中

  • 強風の中での カーポート張り替え

    千葉県我孫子市この日は、前日の春を思わす南風の吹き返しから、強くて冷たい北風🧊が吹き荒れています。ですが、予定通りカーポートの屋根を張り替えます。トタンを剥がすにしても、張るにしても風の影響を🌪️多大に受けています。波トタンは多少伸び縮みするので、数枚張ったら歪みをチェック✅する必要があります。ハンダゴテの熱を利用して、トタンに穴を開けてたら、ポリカフックで固定。長さ260cmのトタンを8枚並べ、完成です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/OnUNQlU5/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、...強風の中でのカーポート張り替え

  • 簡易シャワールームの漏水に伴う工事

    牛久市の某場所に設置された簡易シャワー🚿から漏水との知らせを受け、その4日後に現地に向かいました。漏水箇所を特定するのに混合水栓は外されています。どうやら架橋ポリ管の壁際で漏水が起こっているもよう。ポリ管の周囲の壁を壊し、現状を確認しつつ、依頼者さんからその時の状況を聞き、資材準備の為に一旦退きます。そして翌日、材料が手元にある状態での作業スタート。それでも色々足らない部分が露呈して、終始バタバタです。漏水が起こって無い水道管(写真左⬅️)も被覆する必要があります。止水をしたら、通水して漏水が直っているかをチェック✅。漏水工事では、別な不具合が連鎖する場合もあるので、今回の工事と関係無さそうな部分にも目を通す。シャワー水栓をセットしたら、外側の配管を固定します。配管も紫外線対策に被覆し...簡易シャワールームの漏水に伴う工事

  • 塗装に伴う 軒先天井張り替え

    茨城県守谷市軒先の天井、霧避けの天井、軒の先端に桟も回りています。下地が60cm間隔で割と広めで、ボンドや釘留めをしてると言っても、重量に従って垂れ下がる事を考慮しました。軒先天井作業5日目で木工事は終了になります。これで明日から塗装工事を再開👷出来ると思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/OnUNQlU5/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、更に詳しく知りたい方からの質問やメッセージは、随時受け付けております。活動エリア外で「工事を依頼するのはちょっと難しい…」と言う方や日々の慌ただしさで自宅の事が疎か...塗装に伴う軒先天井張り替え

  • 軽カル板 軒先天井 上貼り終盤戦

    茨城県守谷市3〜4日目と軒先天井を張り進めます。3日目にヘルプで参戦してくれた大工さんには、1階玄関付近を中心に張り進めてもらいます。目立つ玄関霧避けや、面倒な加工がある部分をスキルの高いM建装さんに、積極的にお願いしました。その間、ハンデイーマンは2階の残った部分を仕上げたり、1階の目立たない部分を張り進める。この日は2人で30m程張り進め、軽カル板が付きで終了。4日目からペンキ屋さんも我慢出来ずに参戦します。僕らの仕事の早さに居ても立っても居られなくなり、下地が仕上がった2階から防水シーリング作業開始。ハンディーマンも負けじと1階部分の下地を仕上げてゆく。4日目午前中で、北面から東(玄関側)面、そして南面までが完成して、残すは西面の一部と幅の狭い霧避けです。まぁ、当然軒先天井を張る方が手間暇掛か...軽カル板軒先天井上貼り終盤戦

  • 自動釘打ち機を使用する 効率的な軒先張り替え法

    茨城県守谷市外壁ペンキ工事に伴う、軒先天井に軽カル板を上貼りをしていきます。この日の為に購入した自動釘打ち機を引っ提げ、軒天張り替え工事スタート。今回、換気口の部分は、穴の🕳️開いた軽カル板を上貼りし、フラットな状態にします。多分、凹凸が無い状態の方が塗装はし易いと思うので。手始めに目立たない建物の裏側から上貼りして様子を見る。幅40cm×長さ60cm程度の軽カル板をボンドと通称フィニッシュと呼ばれる釘で固定する。1面(7m)を貼って、軽カルと機械の取り扱いに慣れたら、2階の軒先天井張り替えに移行しました。ペンキ屋さんの要望で、板と板との繋ぎ目の隙間を無くす仕様で貼り進める。ハンディーマンは通常、軒先天井はベニア板の部分張り替えで対応していますが、今回は塗膜の絡み辛い(剥がれ易い)合...自動釘打ち機を使用する効率的な軒先張り替え法

  • スケジュールを早めに切り上げる

    茨城県守谷市前日の雨の中でもスケジュールをしっかり消化出来たので、予定を早めて次の現場に入ります。先ず、補修作業があって仕上げまで至らなかった和室を仕上げます。午前中は曇り☁️時々雨☂️で、壁の乾きもイマですが、時間を掛けて表面を数回押さえれば仕上がります。前回の残務を片付けたら…明日の本番に備えて早上がりです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/OnUNQlU5/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、更に詳しく知りたい方からの質問やメッセージは、随時受け付けております。活動エリア外で「工事を依頼するのはちょっと難しい…」と言う方や日々...スケジュールを早めに切り上げる

  • 降り出しの早い雨に翻弄されて

    千葉県我孫子市雨の中で…予定よりも早く降り出した雨の最中、フェンスの取り付けを行いました。多少の雨でもと思って始めた工事ですが、小降りの雨でも結構身体が冷えて🥶キツかったです。それでもどうにか7.5mのフェンス取り付け完了✅出来たので安心😮‍💨しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを最後まで読んで頂きありがとうございました。https://legendary88.com/l/c/OnUNQlU5/q0aKhcvV今回書かれたレポートの詳細を、更に詳しく知りたい方からの質問やメッセージは、随時受け付けております。活動エリア外で「工事を依頼するのはちょっと難しい…」と言う方や日々の慌ただしさ...降り出しの早い雨に翻弄されて

  • ペットの爪痕からの復活

    茨城県守谷市この日は、お客さんの在宅日(休日)狙いで、和室の(塗り替え)上塗りを実行しました。数日前に現地調査に行ってビックリ‼️壁の一部が白いボンドの様なものがへばりついています。話しを聞けば、以前ペット(犬🐕?)を部屋で飼っている時に、ガリガリ壁を引っ掻かれたらしい。その窪みに漆喰を詰めて埋めたらしい。内心『余計な…』と思いつつ、他にもヒビ割れや欠損が目立つ部屋でした。状況把握が出来た所で準備を進め当日を迎える。補修中の壁は最後までキープ。上下(の壁)関係無く時計回りに壁を上塗りして仕上げます。今回は聚楽壁に砂系の塗り替え材はちょっと相性が悪い気がします。それでもどうにか4分の3程の壁を塗り終わります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...ペットの爪痕からの復活

  • 高い段差と地味な単純作業

    千葉県我孫子市この日状況によっては、ブロック工事最終日になるかも⁉️ブロックを積み重ねて3日となり、5〜6段目を並べて行きます。段差が少なければ少なくなるほど、作業がし易くなる為スピードは早まります。ブロックを並べるのは早いですが、ブロックを並べた後の鉄筋を入れたり、ブロック同士の繋ぎ目にモルタルを詰めたりと地味な作業はドンドン増加します。ブロックが太いと隙間に投入する材料も1.2倍の量を使うので、バケツ🪣で4杯分のモルタルなんてあっという間に、飲み込まれてしまいます。この日が1番モルタルを練りました。砂とセメントは適度に足りそうですが、肝心のブロック🧱が足らなくなってしまう。もう、ジタバタしても仕方ないから、ブロックの再注文をして、来週で完成となります。ーーーーーー...高い段差と地味な単純作業

  • どうすれば最短で結果に結び着けるのか?

    休日を返上して準備した甲斐がありました😁。準備が整った翌日(工事2日目)は☂️雨でしたが、日中の動きには影響が少なく、逆に状況が把握出来た(土曜日の午後)状態で進められた事でスムーズでした。そして、肝心な工事3日目を迎える。この日からパートナーの協力を得て、コンクリートで下地を作った後に1段目のブロックを積んでいく。土留めブロックは厚み15cmで自重もあるので、下地(ベース)がコンクリートであれば硬くて、短時間で硬化するので厚みをつけられて丈夫です。そこから一気にブロックを重ねて行きます。3日目は70本、下から2段目の部分を中心に、正面9mと左右(写真の奥と手前)に2mくらい積みました。土地が法面(土地の端がスロープ)な部分は、ブロックを段々(階段式)に並べる必要があります...どうすれば最短で結果に結び着けるのか?

  • 天候変化に対応する 外構プロセス

    千葉県我孫子市天候の都合で仕上げまで1週間経ちました。ブロックが固まって、内側に砕石(リサイクル)を詰めて、大ハンマーで叩き、仕上げに土間コンを流す。少し水が引くのを待って、氏神様の台座を乗せて土間と絡めます。後は、土間の水引きを待って表面を仕上げるだけですが、この日の気温と雨がそれをさせてくれません。氏神様の本体をセットした頃に雨が☂️ポツポツし出し、表面に雨垂れの跡が残ってしまう。これを防ぐ為に、表面にセメントの粉を振りかけ、水を引かせて鏝を通す。更に表面を早く硬化させるのに、急結剤(セメントが早く硬化する)でコーティングします。凍結の心配もせねばなりませんから、防寒剤も混ぜて練っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もレポートを...天候変化に対応する外構プロセス

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハウスリノベーターsskさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハウスリノベーターsskさん
ブログタイトル
千葉&茨城 ホーム リノベイト SSKの日誌
フォロー
千葉&茨城 ホーム リノベイト SSKの日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用