chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勉強のやり方専門塾(ネクサス江南) https://blog.goo.ne.jp/nexus2010

「間違い直し」と「振り返り」で9割の生徒が成績アップ!勉強のやり方を教える塾

少人数で説明は一斉形式、問題演習は個別形式で行っています。主な対象校は、布袋小、布袋北小、古知野西小、古知野南小、布袋中、江南西部中、古知野中など。

間違い直し勉強法
フォロー
住所
江南市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/07/07

arrow_drop_down
  • 7/30日:愛知の公立高校入試be about toなどの英熟語は教科書からの出題って知ってました?(夏期講習4日目)

    昨日、過去問の話をしました愛知の公立入試の英語、beabouttoなど中学生にとっては見慣れない熟語が出題されましたbeaboutto?約?およそ?~することについて?大問1からテンパってしまった人も少なくないでしょう実はこれ、きっちり教科書からの出題って知ってました?東京書籍(ニューホライズン)では、ontheotherhand(中1、p.92)beaboutto(中2、p.100)remindof(中2、p.125)と、今年の入試で気になった熟語のうち3つはちゃんと教科書に載っているんですremindofは教科書の後ろの方の、ほぼ学校の授業ではほぼほぼとばされる物語文なのがちょっと意地悪ですが、beabouttoは「GlassofMilk」というこれくらいは学校でも一通りは読む題材からの出題ですただ、...7/30日:愛知の公立高校入試beabouttoなどの英熟語は教科書からの出題って知ってました?(夏期講習4日目)

  • 尾北高校2023の進路説明会資料より

    遅ればせながら、尾北高校の進路説明会の資料から、どんな傾向が読みとれるか考えてみます。■2023年尾北高校の卒業生の進路卒業生:269名四大:212名(78.8%)短大:9名専門学校:43名(16.0%)就職他:5名卒業生269名のうち、四大が78.8%で、短大を含めるとだいたい5人中4人が大学を目指していると言えます。うち、国公立大は13名(4.8%)なので、国公立を目指す人は上位1割以内を目指しましょう。専門学校も16.0%いますので、6名に1名ぐらいが専門学校を目指す計算です。私大の細かい内訳を見てみると、南山大が43名、名城大が43名、愛大が111名となっています。■南山大(43名中)・指定校1名・総合型2名・一般40名■名城大(43名中)・指定校2名・公募推3名・一般38名■愛大(111名中)・...尾北高校2023の進路説明会資料より

  • 【7/24月~】(全20回)中3夏期講習生を募集します!

    江南ネクサス(2023年度)中3夏期講習生の募集を開始します!数学は、早くも実際の愛知県入試の問題(過去問)をパターン別に解いてもらいます。また、英語は長文対策、リスニングの勉強法から行います。特に英語長文は夏からやらないと間に合いません!この機を逃すと英語は伸ばせませんのでご注意下さい。■日程・7/24月~8/31水(全20回の予定)・午前(9:15~11:50)・詳しい日程・内容等は別紙(予定表など)を参照■内容・英語・数学(過去問対策、長文読解対策)・理科・社会(1・2年生の総復習)・国語(読解力アップ)■対象・志望校一宮南高校以上(西春・江南・名城大附属・名古屋西・一宮南・丹羽高校など)・内申30以上を目安とさせていただきます■費用`塾生:30,000円・塾外生:40,000円(130分以上×20...【7/24月~】(全20回)中3夏期講習生を募集します!

  • 7/13木:国公立大に行けるのは高校受験の時点で余裕でオール4以上とれる子だけ

    余裕でオール4以上とれる子高校受験の時点でこれくらい学力(ポテンシャル)がないと国公立大は難しいもちろん、国公立大学だけが大学ではないから一概に言えないが、少なくとも高校教師から受ける「最後まであきらめるな」的な精神論・根性論の指導に受験生が振り回されるのは見ていられない勇気と無謀は別最後まで国公立をあきらめるなというのならそれ相応のちゃんとしたプランを見せてあげてほしい例えば、英語英語はちょっとやそっとやったくらいでは簡単に伸びない高1から、単語、文法、解釈、速読、読解と着実に積み上げてようやく実る前回の全統記述模試を見てみるとわかるが、多くの受験生が文法問題以外、ほとんどとれてない和訳、要約は絶望的にとれてないネクステに代表されるような文法問題だけがちょこちょことれている子がいても、大問4の長文中に出...7/13木:国公立大に行けるのは高校受験の時点で余裕でオール4以上とれる子だけ

  • 7/12水:高校で理系に進むなら中学校の段階で「数学」+「理科」=「9」以上の評定が目安

    評定「9」ってなんだって思うかもしれませんが中学段階で、・数学「5」、理科「4」とか、その逆、数学と理科の評定を合わせて「9」あるいは「10」つまり、どっちも「5」レベルじゃないと高校で苦労することになるって意味ですというのも、中途半端な進学校では、理科(物理、化学、生物から)2科目をガチでやらされますところが、理科が2科目必要なのはこの辺では名大くらいで名工大、岐阜大レベルなら(発展)理科は1科目あれば十分ですたとえば、N高校ここ数年、名大は1名いるかいないかなのに物理、化学、数Ⅲと、理系に進むと学校の課題に追われるはめに、、、明らかにカリキュラムオーバーです定期テストなんて関係ねーじゃんって思うかもしれませんが、学校からの課題出せ「圧」、そして、何よりも「赤点」というプレッシャーは避けられません(もち...7/12水:高校で理系に進むなら中学校の段階で「数学」+「理科」=「9」以上の評定が目安

  • 7/12火:みんな勘違いしてる「問題集は3周やる人」が陥りがちな落とし穴

    問題集って何周やった方がいいですか?という質問を受けますが、正直、「愚問」です。問題集は理解するまでくり返しやるのが正解で、何周やればいいかなんて基準は人によって/問題によって違います。みんな勘違いしていますが、・1周しかやらない→明らかに練習不足・4周でも5周でもやる→時間と労力があれば否定しませんがだから、目安として3周くらいやった方が、多分現実的だろうというだけで、それが正解ではありません。そもそも、1周しかやらない人。論外です。天才でもない限り、問題集を1周やっただけでできる人はいません。問題集を1周やっただけでテストを迎えている人は、そもそも勉強のなんたるかがわかってないか、やらない人です。4周でも5周でもやる、それができるなら苦労しませんが、他の教科との兼ね合いもあります。では、3周やれば確実...7/12火:みんな勘違いしてる「問題集は3周やる人」が陥りがちな落とし穴

  • 7/10月:期末テストのレポートは「ふり返る」ものであってふり返りを書くためのものじゃない

    期末テストだいたい出そろいました毎回、テストのふり返りを書いてもらってますが、ふり返りを書くことがねらいになってませんか?何のためにやってるかわかります?例えば、第一次世界大戦の三国同盟ドイツ、オーストリア、イタリアこれをテストで、ドイツ、イギリス、フランスとか書いてません?こうなるのはテスト前に知識を整理してないからこういうややこしいの、テストに出たらまちがえるに決まってるじゃないですかー三国同盟:ドイツ、オーストリア、イタリア→独、墺、伊(=毒多い三国同盟)って、自分でゴロでもつくって覚えておけば、ばっちりできたはずですよね?でも、それテスト前にやらないと意味ないですよね?テスト終わってから「あー、ちゃんとおぼえときゃよかった~」って言ってるようではおそいんですよっで、テスト後にレポートにそんなような...7/10月:期末テストのレポートは「ふり返る」ものであってふり返りを書くためのものじゃない

  • 大学入学共通テストの勉強を始めるのはいつがよいか?理想は「高2のうち」から

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。2023年6月「じゅけラボ予備校」が公表した調査から、興味深い結果が読みとれます。(「大学入学共通テストを受験したことがある」と回答した18~31歳の男女275名を対象にインターネットで実施)大学入学共通テストの勉強として、理想は「高2までの終わりまで」には始めるとする割合が85%にものぼる一方で、実際には「高3の前半」に開始している受験生が最も多かったのです。元データのグラフが細かすぎて大まかな傾向がつかめなかったので、半年ごとに区切り直したデータがこれです。(じゅけラボ予備校のアンケートより改編して作成)調査対象が少なく、また年齢に偏りがあるのが少し気になりますが、それでも高2のうちから徐々に対策を始め、高3になるまでには本格的に始めておいた方が...大学入学共通テストの勉強を始めるのはいつがよいか?理想は「高2のうち」から

  • 【高校の定期テスト】対話文を盛り込めば共通テスト型の問題になると思ったらとんでもないカン違い!

    今年に入って、高校の定期テストが「変」です。何が変かって問題に、答えを求めるのに直接(というか全く)関係のない文が書かれていることです。例えば、■歴史総合■言語文化■数学赤線で消したのは読み飛ばしても支障がない部分。無理矢理感しかない、先生と生徒の(わざとらしい)会話がこれでもかってねじ込まれてます。ひどいケースになると・本文をまとめた次の文↓・本文をまとめたA君の文と、あくまでもA君が書いた文としているケースもありました。(普通に、○○についてまとめた文でよくね?)恐らく、共通テストを模したのでしょうが、問題文に架空の人物を登場させ、対話文を盛り込めば、日常的な課題を取り上げた問題になるとでも思っているんでしょうか?(笑)共通テストで問われているのはそういうことじゃないですからね(怒)例えば、世界史Bは...【高校の定期テスト】対話文を盛り込めば共通テスト型の問題になると思ったらとんでもないカン違い!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、間違い直し勉強法さんをフォローしませんか?

ハンドル名
間違い直し勉強法さん
ブログタイトル
勉強のやり方専門塾(ネクサス江南)
フォロー
勉強のやり方専門塾(ネクサス江南)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用