2025年、あけましておめでとうございます。近所の大崎八幡宮に初詣に行きました。今年は雪もなくわりと暖かだが、参拝客はそれほど多くない。拝殿前も空いている。おみくじは小吉。去年の元旦のような震災に見舞われませんように。初詣2025
ミニチュア・ダックスのdaisuke(7歳、オス)とhanako(2歳、メス)の刺激的な仙台生活
ハナコ、16歳になりました。食欲は旺盛ですが、最近は寝ていることが多くなりました。足も弱って、段差を越えられなくなりました。パジャマを置いておくと、すぐにその上に乗る。ナナは13歳、ダイスケは15歳で虹の橋を渡ったので、わが家の犬の中では一番長命ということになった。ハナコ16歳になる
仙台市一番町の老舗書店「金港堂」本店が、4月末で閉店することが発表された。金港堂本店は「サンモール一番町商店街」にある老舗書店で、3月12日、閉店を知らせる貼り紙が掲示された。1966年から50年近く親しまれてきた本店だが、ビルの老朽化が進み耐震工事による改修も難しいことから閉店を決めたという。本店以外の「泉パークタウン店」、「石巻店」、「大河原店」の営業は、これまで通り行なうそうだ。店内の様子1階と地下は営業しているが、2階は閉鎖されている。いつの頃からか、教科書を扱わなくなっていた。昔、わが家の子供の教科書はここに取りに来ていたのだが。小生の『山形夢横丁/セピアの町』が棚の真ん中に並べられていた。新著『仙台夢横丁/茜色のとき』がもうすぐ発売だが、どれだけここに置いてもらえるのだろう。河北新報にも大きく...金港堂本店、4月末で閉店
仙台フォーラスは、建物・設備調査を行うため、2024年3月1日より休業する。仙台フォーラスは、1975年5月に「ジャスコ仙台店」としてオープン、1984年11月に「仙台フォーラス」へ業態を転換した。以降39年間に亘ってファッションシーンの先駆者として営業して来た。若者の待ち合わせ場所として「フォーラス前」=「ラス前」は定着していた。地下1階の中華料理店「北京餃子」はリーズナブルな価格で腹一杯になる料理を出していた。震災前の初売りでは、2000人から3000人の若者が列を成した。しかし築約50年となり建物・設備の老朽化が進んでいることに加え、東日本大震災や、2021年、2022年の福島県沖地震により、設備の故障・停止や建物損傷等が発生した。今後の長期的な安全性を確保するため、建物・設備の調査を行なうものだと...仙台フォーラス休業
「ブログリーダー」を活用して、辰つぁんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2025年、あけましておめでとうございます。近所の大崎八幡宮に初詣に行きました。今年は雪もなくわりと暖かだが、参拝客はそれほど多くない。拝殿前も空いている。おみくじは小吉。去年の元旦のような震災に見舞われませんように。初詣2025
11月1日、仙台市青葉区八幡の「亀恵食堂」前に引越しのサカイの車が停まっていた。いよいよ閉店かと思い、店頭を見てみると、10月27日をもって営業を終了したとの告知があった。・・・お客様へ突然ですが今月10月27日(日)にて閉店致します。長い間、大変お世話になり、ありがとうございました。・・・ラーメン、焼きそば、天津飯、定食などが人気で、トラック、タクシーのドライバーがよく立ち寄っていた。最初は夫婦で始めたが、途中で旦那さんが亡くなり、奥さんと娘さんでやっていた。奥さんは80代、娘さんは60代と思えた。「亀恵」は夫婦の名前から一字ずつ取ってつけたと聞いた。40年以上続く歴史ある店だった。↓敷地にはこのような看板が立った。去年は年末に八幡1丁目の「薮よし」が閉店した。だんだん街が寂しくなる。ついでに八幡2丁目...亀恵食堂閉店
仙台市中央(SS30の東側)の武屋食堂。夜は居酒屋だが、昼は魚と豚汁メインの定食を出す。価格が良心的でボリュームもあるので、近くの会社員が多く訪れる。「鯖の梅照り煮と小豚汁定食、ポテトサラダ付き」。小豚汁といっても具沢山で、丼で出てくる。ごはんと小豚汁だけでも十分な感じ。「ちょい盛り海鮮丼,鶏唐揚げ、小豚汁定食、温泉卵付き」。1000円前後で、魚が美味しく、栄養のバランスが良く、満腹になる店。さらにここは無料のドリンクバーが付く!ウーロン茶、コーヒー(ホット、アイス)、ぶどうジュースなど。(あまり人に教えたくない店。)夜の居酒屋タイムも大満足すること、間違いなし。武屋食堂のランチ
近くのスーパーに米がない。(ヨークベニマル)米売り場にはうどん、インスタントラーメン、パックご飯が置いてある。「今、米がないからこれでも食ってろ」というメッセージは、米を買いに来た客の神経を逆撫でする。(こんなところに置くな!)ウジエスーパーでも同じ。米の棚は空。米の棚に餅など置くな!わが家は去年の暮れに、ふるさと納税で米を注文しておいた。その時点では、米20キロで14000円だった。それが今は25,000円~50,000円!ふるさと納税では令和5年産の米は品切れ。令和6年産の新米の予約販売のみ受け付けている。価格は去年の2倍以上に上がっている。この事態に備蓄米を放出しないのは、生産者米価を上げたいという思惑としか考えられないが、「米不足の上、米高騰」の事態が続くと消費者は生活スタイルを変え、米離れに動く...米、売ってません
仙台市の台原森林公園。地下鉄南北線の台原駅に接し、仙台市の真ん中にある広大な緑地。市民の憩いの空間になっているが、よくぞ開発されずに残った。遊歩道は森の中。歩きやすく整備されている。アスレチック広場の長い滑り台。ターザンロープもあって、子供も遊べる。蛍が生息する水辺。7月にはこの辺りを源氏蛍が飛び交うそうだ。ツツジの谷を過ぎると、文学館に続く道に出る。仙台文学館まで歩いて来てみた。仙台ゆかりの文学者に関する資料が展示してある。井上ひさし、小池真理子、伊集院静、北杜夫等。井上ひさし原作のNHKテレビドラマ「ひょっこりひょうたん島」には、子供達の親が一度も登場しないのが不思議だった。その謎が今日解けた。サンデー先生と5人の子供達は最初にひょうたん島に遠足に行った時点で火山の噴火に巻き込まれ死んだ設定になってい...台原森林公園
金港堂の一番町本店が4月30日で閉店する。4月20日と21日に、同店2階で「まちとほんと13のものがたり」という送別イベントが行なわれた。河北新報にもそのイベントの記事が載った。4月21日、同店2階は懐かしい本の思い出話で盛り上がった。会が終わっても立ち去り難く、記念写真を撮る人達。金港堂へのお礼の気持ちを書いた色紙。色紙1枚につき500円を寄付し、それで金港堂社長に花束を贈るそうだ。こんなに金港堂のファンが多かったのだ。山形で言えば、八文字屋の七日町本店がなくなるようなもの。主催した「風の時」編集部のサイトによるとスケジュールは・・・トークイベント「まちとほんと13のものがたり」風の時編集部地域アーカイブ(編集部雑記)センダイ座金港堂本店さんに感謝を込め、4月20日(土)・21日(日)の2日間、トークイ...まちとほんと13のものがたり
御殿堰を挟んで十一屋の向かいにできたオワゾブルーカフェツリー。OISEAUBLEUCAFETREEと綴る。結婚式場に併設されている店。OISEAUBLEUはフランス語で「青い鳥」の意味。店名はフランス語で覚えにくいが、雰囲気の良いカフェである。しかし、店名が読めない店はしばらくすると消えて行くことが多い。ネーミングは大事である。店内はおしゃれ。仙台の、テーブルが小さくて低い変なカフェよりずっと良い。それほど広くはないが、外にもテーブルがあり、天気が良ければ堰の流れを見ながら食事が出来る。今日は「春イチゴのパフェ」とコーヒーのセット。750円。メニューランチも美味しそうだ。久しぶりに山田家に寄った。店名は極めて分かりやすい。やっぱり富貴豆は美味しい。オワゾブルーカフェツリー
御殿堰を挟んで十一屋の向かいにできたオワゾブルーカフェツリー。OISEAUBLEUCAFETREEと綴る。結婚式場に併設されている店。OISEAUBLEUはフランス語で「青い鳥」の意味。店名はフランス語で覚えにくいが、雰囲気の良いカフェである。しかし、店名が読めない店はしばらくすると消えて行くことが多い。ネーミングは大事である。店内はおしゃれ。仙台の、テーブルが小さくて低い変なカフェよりずっと良い。それほど広くはないが、外にもテーブルがあり、天気が良ければ堰の流れを見ながら食事が出来る。今日は「春イチゴのパフェ」とコーヒーのセット。750円。メニューランチも美味しそうだ。久しぶりに山田家に寄った。店名は極めて分かりやすい。やっぱり富貴豆は美味しい。オワゾブルーカフェツリー
山形の霞城公園まで花見に出かけた。途中の釜房湖で休憩。<iframeid="google_ads_iframe_/7765/PC_InreadPanel_official_general_300x250_1"tabindex="0"title="3rdpartyadcontent"name="google_ads_iframe_/7765/PC_InreadPanel_official_general_300x250_1"width="300"height="250"frameborder="0"marginwidth="0"marginheight="0"scrolling="no"aria-label="Advertisement"data-load-complete="true"data-googl...霞城公園の桜
愛子駅前の枝垂桜が満開!<iframeid="google_ads_iframe_/7765/PC_InreadPanel_official_general_300x250_1"tabindex="0"title="3rdpartyadcontent"src="https://dea307a7abbdc0bcf191a52854d1c67e.safeframe.googlesyndication.com/safeframe/1-0-40/html/container.html"name=""width="300"height="250"frameborder="0"marginwidth="0"marginheight="0"scrolling="no"sandbox="allow-formsallow-...桜満開の入学式
愛子の桜、ほぼ満開!<iframeid="google_ads_iframe_/7765/PC_InreadPanel_official_general_300x250_1"tabindex="0"title="3rdpartyadcontent"src="https://a0ff3ea753354753eeb1dfb4cdbe81db.safeframe.googlesyndication.com/safeframe/1-0-40/html/container.html"name=""width="300"height="250"frameborder="0"marginwidth="0"marginheight="0"scrolling="no"sandbox="allow-formsallow-po...愛子の桜2024.4.5
ハナコ、16歳になりました。食欲は旺盛ですが、最近は寝ていることが多くなりました。足も弱って、段差を越えられなくなりました。パジャマを置いておくと、すぐにその上に乗る。ナナは13歳、ダイスケは15歳で虹の橋を渡ったので、わが家の犬の中では一番長命ということになった。ハナコ16歳になる
仙台市一番町の老舗書店「金港堂」本店が、4月末で閉店することが発表された。金港堂本店は「サンモール一番町商店街」にある老舗書店で、3月12日、閉店を知らせる貼り紙が掲示された。1966年から50年近く親しまれてきた本店だが、ビルの老朽化が進み耐震工事による改修も難しいことから閉店を決めたという。本店以外の「泉パークタウン店」、「石巻店」、「大河原店」の営業は、これまで通り行なうそうだ。店内の様子1階と地下は営業しているが、2階は閉鎖されている。いつの頃からか、教科書を扱わなくなっていた。昔、わが家の子供の教科書はここに取りに来ていたのだが。小生の『山形夢横丁/セピアの町』が棚の真ん中に並べられていた。新著『仙台夢横丁/茜色のとき』がもうすぐ発売だが、どれだけここに置いてもらえるのだろう。河北新報にも大きく...金港堂本店、4月末で閉店
仙台フォーラスは、建物・設備調査を行うため、2024年3月1日より休業する。仙台フォーラスは、1975年5月に「ジャスコ仙台店」としてオープン、1984年11月に「仙台フォーラス」へ業態を転換した。以降39年間に亘ってファッションシーンの先駆者として営業して来た。若者の待ち合わせ場所として「フォーラス前」=「ラス前」は定着していた。地下1階の中華料理店「北京餃子」はリーズナブルな価格で腹一杯になる料理を出していた。震災前の初売りでは、2000人から3000人の若者が列を成した。しかし築約50年となり建物・設備の老朽化が進んでいることに加え、東日本大震災や、2021年、2022年の福島県沖地震により、設備の故障・停止や建物損傷等が発生した。今後の長期的な安全性を確保するため、建物・設備の調査を行なうものだと...仙台フォーラス休業
この冬仙台は雪が少なかった。雪かきをしたのは2回しかない。かいた雪が凍って、根雪になることもなく、ツルハシの出番もなかった。2月14日は17℃に、15日は18℃にも上がった。泉ヶ岳スキー場も鬼首スキー場も雪が溶けて、3月までやるはずの営業を中止した。売り上げは去年の10分の1だという。セントメリースキー場は今年から廃業した。面白山高原スキー場は2010年から営業していない。えぼしスキー場も所々土が露出して、危険なのでナイターは中止になっている。宮城県はもうスキーが出来る地域ではなくなりつつある。例年2月は寒くて、28日しかないのにとても長く感じられるが、今年は別だ。あと1、2回は雪も降るだろうが、少しずつ日脚は伸び、夕方5時でも明るくなった。日の光にも春を感じるようになった。春は「光」から始まる。近所の公...光の春
仙台市八幡町のヤマト屋書店・TSUTAYAが2月2日で閉店する。閉店の案内が出た。1階は普通の本屋とドトールコーヒー。ドトールはいつも満員で、入ったことがない。長居する客が多すぎ、1時間までとかの時間制限が要望されていた。ヤマト屋にはそれなりに客が入っていたが、問題はTSUTAYAのレンタルがうまく行かなくなったことだという。CD、DVDのレンタルは商売にならなくなった。このスペースはDVDの陳列棚だったが、ポケモンカードのトレーディングルームになっている。古本は70%引きで販売中。ここがなくなると中山イオン(未来屋)、長町モール「紀伊國屋書店)、一番町(ヤマト屋、あゆみブックス、金港堂)、駅前AER(丸善)まで行かなければならない。仙台駅西口のEDENも昨日営業を終了した。仙台ホテルの跡地に出来た商業施...ヤマト屋書店閉店
泉中央のイトーヨーカドーアリオが1月いっぱいで閉店する。開店以来31年になる。昔は仙台北部にショッピングセンターはここしかなかったが、イオン中山、イオン富谷、イオン大沢などが出来てからあまり行かなくなった。(イオン多すぎ!)仙台市近辺のショッピングセンター。震災の後にも一旦閉店話が出たが、当時泉のダイエーもなくなっていたし、結局継続することになった。2013年4月からは「アリオ」と名称変更した。それから10年。向かいのセルバテラスと隣のセルバはそのまま営業する。セルバとアリオは空中連絡橋で繋がれていたのに。本当にやめるんだ。閉店売りつくし中。ここは「モスバーガー」と「バーガーキング」🍔、「幸楽苑」と「餃子の王将」が同居するという不思議さがあった。サーティーワンと銀だこも懐かしい。サーティーワンは一番町店も...イトーヨーカドーアリオ閉店
仙台は光のページェントで賑わっている。クリスマスが近いこともあって人出は多い。サンモール一番町。定禅寺通りのグリーンベルト。彫刻の前では撮影する人が多い。光のページェントは12月8日から25日まで。以前は12月31日までだったが、募金が少ないので今年は短縮された。仙台市民は募金をしない割にはページェントに出かけて来る。(コロナ拡大、交通渋滞を招くのでページェントの中止を望む市民もいる。募金が少ないことが即仙台市民がケチということにはならない。)光のページェント2023
庭のみかん🍊が色づいた。5年前に植えた温州みかん。2株で50個なっている。かなり大きい。枝はまだ細いのにずいぶんたくさん実をつける。孫たちとみかん狩り。手でもげないので、剪定バサミで切ってあげた。みかん狩り
閖上にはらこ飯を食べに来た。閖上食彩館。鮭の切り身と、その煮汁で炊いたご飯といくら。見た目は宝石箱のよう。はらこ飯は宮城県の海辺(亘理から閖上)地区の秋のご馳走。1500円。山形の秋のご馳走と言ったら芋煮だが、山形では芋が土垂れか悪土か、肉は牛か豚か、味付けは醤油か味噌か、こんにゃくの切り方までにひどくこだわる。テレビも山形風と仙台風のバトル番組を企画するが、実際には仙台ではあまり芋煮にこだわりがない。というよりそれほど芋煮を重視していない。牛より安いから豚、仙台味噌があるから味噌にしている。野菜はその辺にあるもの何でも。里芋がなければさつま芋でも可、といった感じ。コロナ以来、仙台では芋煮会をするグループも減っている。山形ほど芋煮に強い思い入れはないようだ。仙台の大学に入ったのに、一度も芋煮会を経験しない...閖上のはらこ飯
仙台市の台原森林公園。地下鉄南北線の台原駅に接し、仙台市の真ん中にある広大な緑地。市民の憩いの空間になっているが、よくぞ開発されずに残った。遊歩道は森の中。歩きやすく整備されている。アスレチック広場の長い滑り台。ターザンロープもあって、子供も遊べる。蛍が生息する水辺。7月にはこの辺りを源氏蛍が飛び交うそうだ。ツツジの谷を過ぎると、文学館に続く道に出る。仙台文学館まで歩いて来てみた。仙台ゆかりの文学者に関する資料が展示してある。井上ひさし、小池真理子、伊集院静、北杜夫等。井上ひさし原作のNHKテレビドラマ「ひょっこりひょうたん島」には、子供達の親が一度も登場しないのが不思議だった。その謎が今日解けた。サンデー先生と5人の子供達は最初にひょうたん島に遠足に行った時点で火山の噴火に巻き込まれ死んだ設定になってい...台原森林公園
金港堂の一番町本店が4月30日で閉店する。4月20日と21日に、同店2階で「まちとほんと13のものがたり」という送別イベントが行なわれた。河北新報にもそのイベントの記事が載った。4月21日、同店2階は懐かしい本の思い出話で盛り上がった。会が終わっても立ち去り難く、記念写真を撮る人達。金港堂へのお礼の気持ちを書いた色紙。色紙1枚につき500円を寄付し、それで金港堂社長に花束を贈るそうだ。こんなに金港堂のファンが多かったのだ。山形で言えば、八文字屋の七日町本店がなくなるようなもの。主催した「風の時」編集部のサイトによるとスケジュールは・・・トークイベント「まちとほんと13のものがたり」風の時編集部地域アーカイブ(編集部雑記)センダイ座金港堂本店さんに感謝を込め、4月20日(土)・21日(日)の2日間、トークイ...まちとほんと13のものがたり
御殿堰を挟んで十一屋の向かいにできたオワゾブルーカフェツリー。OISEAUBLEUCAFETREEと綴る。結婚式場に併設されている店。OISEAUBLEUはフランス語で「青い鳥」の意味。店名はフランス語で覚えにくいが、雰囲気の良いカフェである。しかし、店名が読めない店はしばらくすると消えて行くことが多い。ネーミングは大事である。店内はおしゃれ。仙台の、テーブルが小さくて低い変なカフェよりずっと良い。それほど広くはないが、外にもテーブルがあり、天気が良ければ堰の流れを見ながら食事が出来る。今日は「春イチゴのパフェ」とコーヒーのセット。750円。メニューランチも美味しそうだ。久しぶりに山田家に寄った。店名は極めて分かりやすい。やっぱり富貴豆は美味しい。オワゾブルーカフェツリー
御殿堰を挟んで十一屋の向かいにできたオワゾブルーカフェツリー。OISEAUBLEUCAFETREEと綴る。結婚式場に併設されている店。OISEAUBLEUはフランス語で「青い鳥」の意味。店名はフランス語で覚えにくいが、雰囲気の良いカフェである。しかし、店名が読めない店はしばらくすると消えて行くことが多い。ネーミングは大事である。店内はおしゃれ。仙台の、テーブルが小さくて低い変なカフェよりずっと良い。それほど広くはないが、外にもテーブルがあり、天気が良ければ堰の流れを見ながら食事が出来る。今日は「春イチゴのパフェ」とコーヒーのセット。750円。メニューランチも美味しそうだ。久しぶりに山田家に寄った。店名は極めて分かりやすい。やっぱり富貴豆は美味しい。オワゾブルーカフェツリー
山形の霞城公園まで花見に出かけた。途中の釜房湖で休憩。<iframeid="google_ads_iframe_/7765/PC_InreadPanel_official_general_300x250_1"tabindex="0"title="3rdpartyadcontent"name="google_ads_iframe_/7765/PC_InreadPanel_official_general_300x250_1"width="300"height="250"frameborder="0"marginwidth="0"marginheight="0"scrolling="no"aria-label="Advertisement"data-load-complete="true"data-googl...霞城公園の桜
愛子駅前の枝垂桜が満開!<iframeid="google_ads_iframe_/7765/PC_InreadPanel_official_general_300x250_1"tabindex="0"title="3rdpartyadcontent"src="https://dea307a7abbdc0bcf191a52854d1c67e.safeframe.googlesyndication.com/safeframe/1-0-40/html/container.html"name=""width="300"height="250"frameborder="0"marginwidth="0"marginheight="0"scrolling="no"sandbox="allow-formsallow-...桜満開の入学式
愛子の桜、ほぼ満開!<iframeid="google_ads_iframe_/7765/PC_InreadPanel_official_general_300x250_1"tabindex="0"title="3rdpartyadcontent"src="https://a0ff3ea753354753eeb1dfb4cdbe81db.safeframe.googlesyndication.com/safeframe/1-0-40/html/container.html"name=""width="300"height="250"frameborder="0"marginwidth="0"marginheight="0"scrolling="no"sandbox="allow-formsallow-po...愛子の桜2024.4.5
ハナコ、16歳になりました。食欲は旺盛ですが、最近は寝ていることが多くなりました。足も弱って、段差を越えられなくなりました。パジャマを置いておくと、すぐにその上に乗る。ナナは13歳、ダイスケは15歳で虹の橋を渡ったので、わが家の犬の中では一番長命ということになった。ハナコ16歳になる
仙台市一番町の老舗書店「金港堂」本店が、4月末で閉店することが発表された。金港堂本店は「サンモール一番町商店街」にある老舗書店で、3月12日、閉店を知らせる貼り紙が掲示された。1966年から50年近く親しまれてきた本店だが、ビルの老朽化が進み耐震工事による改修も難しいことから閉店を決めたという。本店以外の「泉パークタウン店」、「石巻店」、「大河原店」の営業は、これまで通り行なうそうだ。店内の様子1階と地下は営業しているが、2階は閉鎖されている。いつの頃からか、教科書を扱わなくなっていた。昔、わが家の子供の教科書はここに取りに来ていたのだが。小生の『山形夢横丁/セピアの町』が棚の真ん中に並べられていた。新著『仙台夢横丁/茜色のとき』がもうすぐ発売だが、どれだけここに置いてもらえるのだろう。河北新報にも大きく...金港堂本店、4月末で閉店
仙台フォーラスは、建物・設備調査を行うため、2024年3月1日より休業する。仙台フォーラスは、1975年5月に「ジャスコ仙台店」としてオープン、1984年11月に「仙台フォーラス」へ業態を転換した。以降39年間に亘ってファッションシーンの先駆者として営業して来た。若者の待ち合わせ場所として「フォーラス前」=「ラス前」は定着していた。地下1階の中華料理店「北京餃子」はリーズナブルな価格で腹一杯になる料理を出していた。震災前の初売りでは、2000人から3000人の若者が列を成した。しかし築約50年となり建物・設備の老朽化が進んでいることに加え、東日本大震災や、2021年、2022年の福島県沖地震により、設備の故障・停止や建物損傷等が発生した。今後の長期的な安全性を確保するため、建物・設備の調査を行なうものだと...仙台フォーラス休業
この冬仙台は雪が少なかった。雪かきをしたのは2回しかない。かいた雪が凍って、根雪になることもなく、ツルハシの出番もなかった。2月14日は17℃に、15日は18℃にも上がった。泉ヶ岳スキー場も鬼首スキー場も雪が溶けて、3月までやるはずの営業を中止した。売り上げは去年の10分の1だという。セントメリースキー場は今年から廃業した。面白山高原スキー場は2010年から営業していない。えぼしスキー場も所々土が露出して、危険なのでナイターは中止になっている。宮城県はもうスキーが出来る地域ではなくなりつつある。例年2月は寒くて、28日しかないのにとても長く感じられるが、今年は別だ。あと1、2回は雪も降るだろうが、少しずつ日脚は伸び、夕方5時でも明るくなった。日の光にも春を感じるようになった。春は「光」から始まる。近所の公...光の春
仙台市八幡町のヤマト屋書店・TSUTAYAが2月2日で閉店する。閉店の案内が出た。1階は普通の本屋とドトールコーヒー。ドトールはいつも満員で、入ったことがない。長居する客が多すぎ、1時間までとかの時間制限が要望されていた。ヤマト屋にはそれなりに客が入っていたが、問題はTSUTAYAのレンタルがうまく行かなくなったことだという。CD、DVDのレンタルは商売にならなくなった。このスペースはDVDの陳列棚だったが、ポケモンカードのトレーディングルームになっている。古本は70%引きで販売中。ここがなくなると中山イオン(未来屋)、長町モール「紀伊國屋書店)、一番町(ヤマト屋、あゆみブックス、金港堂)、駅前AER(丸善)まで行かなければならない。仙台駅西口のEDENも昨日営業を終了した。仙台ホテルの跡地に出来た商業施...ヤマト屋書店閉店
泉中央のイトーヨーカドーアリオが1月いっぱいで閉店する。開店以来31年になる。昔は仙台北部にショッピングセンターはここしかなかったが、イオン中山、イオン富谷、イオン大沢などが出来てからあまり行かなくなった。(イオン多すぎ!)仙台市近辺のショッピングセンター。震災の後にも一旦閉店話が出たが、当時泉のダイエーもなくなっていたし、結局継続することになった。2013年4月からは「アリオ」と名称変更した。それから10年。向かいのセルバテラスと隣のセルバはそのまま営業する。セルバとアリオは空中連絡橋で繋がれていたのに。本当にやめるんだ。閉店売りつくし中。ここは「モスバーガー」と「バーガーキング」🍔、「幸楽苑」と「餃子の王将」が同居するという不思議さがあった。サーティーワンと銀だこも懐かしい。サーティーワンは一番町店も...イトーヨーカドーアリオ閉店