これから関西の専門学校でガーデニング・造園・園芸・園芸療法・外構・ガーデンデザイナーを目指す若者達へ
在学生・卒業生だけでなく ガーデニングに興味のある人 一般の若者達 どんどん集まれ!
こんにちは。今回の園芸実習は、西淀川区の花の生産地「歌島公園花づくり広場」で、花の種まきや、植え替えの作業をお手伝いさせていただきました。区内公共施設等にお花を届け、花と緑あふれるまちに、とボランティアの「花と緑のサポーター」の皆さんが、種から花を育てている施設です。生産された花苗は、修成にも定期的に届けていただき、学校前の公園に植えさせていただいています。最初に、活動内容や今日の作業内容を説明していただきました。まず初めに取り組んだのが、パンジーの種まき作業です。セルトレイと言われる、種の発芽から育苗までスムーズに行える専用トレイに種まき専用土を入れて、トレイ1ケース200個の穴に細かい種を1粒ずつ落としていきます。1人1ケースなので、22名の学生で4400粒です!細かすぎる種に大苦戦でしたが、集中して...西淀川区・花づくり広場で実習
10月も後半となりました。今年も残すところあと約2か月毎日充実しているのであっという間に時間が過ぎています先日堺市の上越屋へ1年生が実習に行き少し暖かい気温の中でしたが一生懸命取り組んでくれました。毎年ここの実習はひっつき虫が多く、学生も格闘しながら頑張っていました応援に来てくださいました内山造園の内山様、1年生のみなさんありがとうございました堺市上越屋実習
こんにちは秋らしい天気が続き実習や見学に最適なシーズン到来ですねさて昨日は大野川緑道にて測量実習を遠足気分で移動後レベルを据え付け測量作業に入るとこんな様子です。中々決めた手順で測点を計測記帳と進めておりました人数が多くこのような状況ではありますが・・・・計測したデータを大事にね後に必要になるデータですチェックして提出を!楽しく体感・経験から学びましょう!お疲れさまでした大野川測量実習
夏休みの活動第2弾ということで京都で有名な天龍寺のお庭見学へ行ってきました!世界遺産にも登録されている天龍寺のお庭を実際に管理をされている企業様と連携をとり普段は聞くことができないようなお話をお伺いすることができました。数百年前から植えられている松の木も毎日手入れをされているそうです。また、午後からは昼食を食べて松尾大社のお庭と鈴虫寺の観光へ普段は見ることがないお庭ばかりでとても勉強になった一日でした。ガーデンデザイン学科夏休みの活動その②
こんにちは。やっと暑さがおちついてきましたね。ということで、夏休みも終わり秋になり、動きやすくなったので実習です!学生が作ってきた校内の庭園や花壇の植栽ですが、夏休みの間、学生が交代で水やりを行ってくれたおかげで、すくすく育ちました。今回の実習では、伸びすぎた草花の切り戻しや、低木の剪定、除草作業を班に分かれて行いました。入学して半年、何回か実習も行ったので、動きも少し馴れてきているような、、久しぶりの実習で、大変なところもありましたが、みんながんばってくれました。やっぱり植物を触ることは色々と勉強になります。さっぱりした花壇には、また秋の草花を植えたくなりますね。また、みんなで考えて植える予定です。修成に来られる際は、是非ご覧になってください!園芸実習
8月~9月の夏休み期間を利用して1年生2年生の希望者で大阪都市緑化へ見学へ行きました。~なんばパークスガーデン屋上緑化~お昼ご飯を食べて梅田の壁面緑化、鎮守の森へ移動今まで見学へ行った自然の公園とは違い都市にある造園はまた違った印象でした。ガーデンデザイン学科夏休みの活動その①
「ブログリーダー」を活用して、syusei21さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。