ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
秋の最後に観る太宰
神保町シアターの夜の回で『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』を観た。「文学と恋愛――文豪たちが描いた「恋ごころ」の情景」という企画での上映だ。→https...
2023/11/29 22:43
パク・ウンビンの歌唱に恍惚
今年の韓国のテレビドラマ『無人島のディーバ』(tvN製作、原題: 무인도의 디바、英題: Castaway Diva)を観ている。12回シリーズなので、あ...
2023/11/29 09:00
アーノンクールによる「メサイア」
日本では年末に演奏されるクラシック音楽はベートーヴェンの第9と決まっているようなところがあるが、欧米ではヘンデルの「メサイア」が多いという。僕も「メサイア...
2023/11/26 11:53
詳細なる調査報告…『戦時下の地下鉄』
怖ろしく詳細な調査報告だった。『戦時下の地下鉄』(枝久保達也、青弓社)。副題は「新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団」。この本は第47回交通図書賞歴史部門...
2023/11/26 11:01
1977年9月号の文芸誌「ユリイカ」
文芸誌「ユリイカ」(青土社)1977年9月号の追悼特集では、吉田満、谷川俊太郎、中村稔、川村二郎、磯田紘一、清水徹、高橋英夫が吉田健一への追悼文を寄せてい...
2023/11/25 08:23
芳醇さに囲まれむせび泣くベートーヴェンの協奏曲
聴いてもいないのにマリア・ドゥエニャスのことが気になっていた。西洋人なのに、その立ち振る舞いのそこかしこに或る種の「しな」が入っている。その自然なままの愛...
2023/11/24 09:13
60年前の陰謀
勤労感謝の日は、映画『JFK/新証言 知られざる陰謀』(オリバー・ストーン監督、原題:JFK Revisited: Through the Looking...
2023/11/24 07:13
1977年10月号の文芸誌「文藝」
文芸誌「文藝」(河出書房新社)の1977年10月号での吉田健一追悼特集では、倉橋由美子、山本健吉、磯田光一、河盛好蔵、朱牟田夏雄、水上勉、菅野昭正が書いて...
2023/11/23 10:13
1977年10月号の文芸誌「すばる」
文芸誌「すばる」(集英社)の1977年10月号では、吉田健一の「櫻の木」という短篇(絶筆)が掲載されたとともに、追悼を辻邦生、秋山駿、篠田一士が書いていた...
2023/11/21 22:27
1977年10月号の文芸誌「新潮」
最近ときどき、1977年について思いを馳せている。あのころ僕は高校3年生で、一学期を終えると運動の部活は強制的に卒業となり、受験勉強に精を出さなければなら...
2023/11/21 10:09
『辻井喬=堤清二 文化を創造する文学者』に惹かれる
学生時代に西武美術館に行くと、ある種の高揚した気分が沸き上がった。時代の先端にいるような感じがそこにあった。それが堤清二による取り組みで、そしてまた彼が詩...
2023/11/19 18:48
辞書としても価値がある手引『昭和史百冊』
『昭和史百冊』(平山周吉、草思社)を漸く巻末まで辿りついた。最後は這々の体。しかし読んで良かった。100冊とあるけれど、短評までいれると400冊が紹介され...
2023/11/17 16:03
ベザイデンホウトのモーツァルト 〜おおポポイ〜
ベザイデンホウトの2枚目のアルバムは、モーツァルトのハ長調のソナタK.330から始まる。音楽は壊れたおもちゃ箱を通して、場所も時間も遠いところで弾かれてい...
2023/11/17 12:35
『小林秀雄と河上徹太郎』
『小林秀雄と河上徹太郎』(坂本忠雄、慶應義塾大学出版会)を読了(難しい章は飛ばし飛ばしになったが)。坂本さんは1959年4月に新潮社に入社し文芸雑誌「新潮...
2023/11/15 16:25
ベザイデンホウトのモーツァルト 〜ハッとしてホッ〜
ベザイデンホウトのよるモーツァルトの最初の音盤を聴いている。これまで自分ではあまり聴かなかった曲が多い。との曲も音色が豊かだ。それとともに即興的な装飾音が...
2023/11/15 12:11
ベザイデンホウトのモーツァルト ①自在の愉悦
僕はモーツァルトのピアノソナタは、ディヌ・リパッティによる第8番 イ短調 K.310や内田光子によるアルバムを一時期によく聴いたくらいで、そのほかは不真面...
2023/11/15 12:03
もうひとつの金閣寺炎上・・・『五番町夕霧楼』
以前、酒井順子の『金閣寺の燃やし方』を読んで、ああ、水上勉による金閣寺の作品も読まねばと思っていた。→https://hankichi.exblog.jp...
2023/11/14 23:45
マンハッタンからゼラニウムまで
『たそがれ優作』(BSテレ東・土曜21時)の続きだ。→https://hankichi.exblog.jp/33140965/この、ある筋の人にしか分かり...
2023/11/13 22:17
『ゴジラ ‐1.0』の震撼と疑問そして次への予感
『大魔神』シリーズは必ず映画館に連れて行ってもらったのに、ゴジラものは『モスラ対ゴジラ』しか映画館に行かなかった。あまりにも怖ろしかったからだ。でも『ゴジ...
2023/11/12 16:47
孫子の代まで夢は果てしない
週の半ばから予告があって、ずっとそわそわしていた。仕事が手に付かないというのは久しぶりかもしれない。子のときも一目見るまで不安だった。そのまた子になっても...
2023/11/12 09:41
ブルックナーを聴き直していく
オイゲン・ヨッフム指揮、ドレスデンスターツカペレによるブルックナーの交響曲第5番変ロ長調を聴いている。こちらもこれまで聴いて来た演奏家たちによる印象は、美...
2023/11/11 08:00
久しぶりに「信ずることと知ること」
久しぶりに小林秀雄を読んでいる。それも講演の収録を文字起こししたものだ。『小林秀雄 学生との対話』(国民文化研究会・新潮社編、新潮社)。講演のCDも聴いて...
2023/11/08 22:11
自由闊達な散歩としてのブルックナー
すこし前、友人がオイゲン・ヨッフム指揮ドレスデン・スターツカペレによるブルックナーの交響曲を聴いていた。その音盤を探していたら、なんと自分の書棚に入ってい...
2023/11/08 21:37
小沼さんの『井伏さんの将棋』
週末に横浜で『井伏鱒二展』を観て来た訳だけれど、僕は井伏さんの小説は中学生時代の教科書に載っていた『山椒魚』が最初だった。→https://www.mit...
2023/11/07 22:06
ハイドンの最後の弦楽四重奏曲集に気力を感じる
ハイドンの最後の弦楽四重奏曲集を聴いている。『ロプコヴィッツ四重奏曲』と呼ばれるものだ。僕はハイドンの生涯は殆ど碌に理解していないのだけれど、ライナーノー...
2023/11/05 20:01
『月』が抉りだすもの
ブログ友達が観たといっていた映画『月』(石井裕也監督)を観てきた。→https://www.tsuki-cinema.com/作品では、主演の宮沢りえの物...
2023/11/05 18:38
魔界にいざなわれて・・・山王小路飲食店街
テレビドラマ『たそがれ優作』(BSテレ東、土曜夜9時)に嵌っている。→https://www.bs-tvtokyo.co.jp/tasogare/intr...
2023/11/04 10:27
アチラコチラデブンガクカタル
トモダチト マチアワセテ、「アチラコチラデブンガクカタル」トイウ フクダイガツイタ「井伏鱒二展」ニイッテキタ。テンジシリョウハ モリダクサンデイブセサンノ...
2023/11/04 09:20
盛り沢山の街角歴史冊子・・・『神保町が好きだ!』
このあいだの神保町ブックフェスティバルで、ミニコミ誌『神保町が好きだ!』Vol.17(発行:本の街・神保町を元気にする会)が配られていた。昨日それを手に取...
2023/11/03 07:33
死語ではないものばかりの『死語辞典』
死語、もはや使われなくなった言葉に興味がわいて、もう一冊読んだ。『【難解】死語辞典』(別冊宝島編集部編、宝島文庫)。この本は単純に各時代に流行った言葉を列...
2023/11/01 19:00
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、はんきちさんをフォローしませんか?