chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 忘れていた自分との邂逅

    故あって、学生時代に四年間通ったキャンパスに足を運んだ。或る同窓会のためだ。記念館に続くその銀杏並木は、想像以上に傾斜があって坂道に近い。学生時代にはそん...

  • 私的空白を埋める映画批評

    古書店で『映画の香り』(川本三郎、中央公論社)を見つけて買い求めた。索引を見ると1992~98年ごろの映画評だ(1998年刊)。このころ僕は子育ての真っ盛...

  • 『地図バカ』に首を垂れ、一か所だけ喜ぶ

    今尾恵介の本は何冊か読んでいたが、この本『地図バカ』(中公新書ラクレ)も凄かった。だいたいにおいて題名に自らを称して「バカ」と付けたのが凄い。養老孟司でも...

  • 気になる地域雑誌『佃月島』

    高校時代の友人が少し前に引っ越した先が月島だった。その土地のことをときおりSNSで書いているなと思っていったら、みるみるうちにそこに慣れ親しみ、そして地域...

  • 『アウシュヴィッツの生還者』とGod Bless America (Yiddish Version)

    『アウシュヴィッツの生還者』(原題:The Survivor、ハリー・レヴィンソン監督)を観た。→https://sv-movie.jp/アウシュヴィッツ...

  • 恋愛ドラマ未満の『水は海に向かって流れる』

    出張中の機内で観た映画が『水は海に向かって流れる』(前田哲監督)。飛行時間が短いので往きと帰りの時間をつかってギリギリ観終えた。→https://happ...

  • 意外に真っ当だった『日本の歪み』

    養老孟司、茂木健一郎、東浩紀という三人の対談『日本の歪み』(講談社現代新書)を読了。買ってしまったあとで、ああ、話者の一人にこの人がいた、最近の言動からし...

  • 『羊の怒る時』の震撼

    話題の『羊の怒る時』(江馬修、ちくま文庫)を読了。副題は「関東大震災の三日間」。震災の翌年1924年12月から1925年3月にかけて『台湾日日新聞』夕刊に...

  • アメリカ人にジンが作れるのか

    アメリカ人の鷹揚さにはいつも驚かされるし、世界の中心的な言動や態度にも、ほう、今でもそうなのね、と感嘆しつづけていた。そしてまた、この人たちに美味い酒を造...

  • 激オコ蓮實さんの真っ当さ

    このあいだ友人から、蓮實重彦さんが激オコだと連絡があった。そして宮沢賢治の90年目の命日だからと、こんなメッセージが添えられていた。“ドードードードッドコ...

  • 帯の文句に気が向いた

    『旅する練習』で三島由紀夫賞を得た乗代雄介による作品だなと思って買い求めた。『本物の読書家』。この作品は2018年の野間文芸新人賞を受賞したものだそうだ。...

  • 良くできた街歴ガイド・・・『モダン東京地図さんぽ』

    『モダン東京地図さんぽ』(和田博文編著、風媒舎)を読了。これは良くできた街角歴史ガイドだ。内容は二つに分かれていて「関東大震災が幻にした東京の心象地図」「...

  • 企業史としての『百年の子』

    読みたい本ランキングの上位だという触れ込みで書店の店頭に積んであった。『百年の子』(古市一絵、小学館)。中身は1922年に創立した小学館の、戦前から令和に...

  • ガーディナーのフォーレの均衡

    これも中古音盤店でジャケット買いした。ジョン・エリオット・ガーディナー指揮、オルケストル・レヴォリューショナル・エ・ロマンティーク、モンテヴェルディ合唱団...

  • ウゴルスキの『展覧会の絵』

    アナトール・ウゴルスキが亡くなったことをNumabeさんのブログで知った。→https://numabe.exblog.jp/241919744/このピア...

  • ヴァイスに心が平静平穏となる

    神保町のこんなところにバーがあったのか、と驚いた。いつも歩いていた道の脇だったからだ。その店(地下にある)に友人と入って、奥の席に座ったとたんに響いていた...

  • モラトリアムのカレーライス

    『カレーライスと餃子ライス』(片岡義男、晶文社)を読了。短篇集だ。前半がカレーライス、後半が餃子ライスについての数々の作品からなる。カレーライスについての...

  • 『復讐の記憶』と国家の記憶

    週末にもう一本観た映画が『復讐の記憶』(原題:리멤버[Remember]、監督:イ・イルヒョン監督)。→https://fukushu.jp/サスペンスも...

  • 『エリザベート1878』の奔放…国歌にも驚く

    映画『エリザベート1878』(原題:Corsage、監督:マリー・クロイツァー)を観にいった。→https://transformer.co.jp/m/c...

  • 映画のほうの『花様年華』

    今年の出だしは、韓国ドラマ『花様年華 ~人生が花になる瞬間~』に、よろめいていた。→https://hankichi.exblog.jp/32890416...

  • レオンハルトのスカルラッティの豊穣

    ドメニコ・スカルラッティのチェンバロソナタの音盤を何の気なしに買い求めていた。ドイツ・ハルモニア・ムンディが出している音盤だった。聴き始めてみて、これまで...

  • 『いまだ人生を語らず』を読んで

    『いまだ人生を語らず』(四方田犬彦、白水社)を読了。最初の項「老人にはなったけど…」は、出だしからして良い。“かつて私にとって憧れの老人であった吉田健一は...

  • 『ふたりのマエストロ』で滂沱の涙に

    週末に最後に観た映画は『ふたりのマエストロ』(原題:Mastro(s)、ブリュノ・シッシュ監督)。→https://gaga.ne.jp/MAESTROS...

  • 司馬遼太郎の「現代小説」

    このあいだ友人が、司馬遼太郎が書かなかったことについて記していた。→https://maru33340.exblog.jp/33384754/一つは自身の...

  • 目を醒めさせるウィリアム・クリスティ

    友人から、ウィリアム・クリスティという指揮者とレザール・フロリサンという合唱団・管弦楽団を教えてもらっていた。ふうん、そんな演奏家がいるのかと思いながらし...

  • 鈴木大介が放つ音楽の魔法

    「このアルバムを製作した当時は、室内楽や歌の伴奏の仕事がとても多く、そのためギターというよりはクラシック音楽全般のお客様のために、共演者のCDとセットで買...

  • またも妖艶の虜になる

    中古音盤ショップの棚にあった一枚を手に取って、おもわず左右を見回してしまった。「こ、これは・・・」と心のなかで呟きながら、そそくさと会計に向かった。諏訪内...

  • 『旅芸人の記録』よりも長くて大変な映画

    昨日に続けての台湾映画。『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』(英題:A Brighter Summer Day)を観に行った。監督は同じくエドワード・ヤ...

  • 爽やかな青春群像・・・『エドワード・ヤンの恋愛時代』

    映画『恋愛時代』(監督:エドワード・ヤン、原題:独立時代、英題:A Confucian Confusion[孔子の困惑])を観た。1994年の作品が4Kデ...

  • 正鵠を得た論評

    太鼓持ちによる体たらくな新書を読んでしまって萎えていたが、この一冊を読んで漸く復活した。『新しい戦前』(内田樹、白井聡、朝日新書)。政治・社会を語るに際し...

  • 太鼓持ちの論評

    『日韓の決断』(峰岸博、日経プレミアシリーズ)を読了。著者は新聞の編集委員で論説委員ということだが、現政権の太鼓持ちでどこをとっても平板だった。考えさせら...

  • 父性愛と仮り初めの愛の宥和:『浮草』

    友人が南国土佐に旅に出たと知って、なんだかとっても羨ましく思った。そうはいっても病み上がりだしそうは急には真似できないしと、心が塞ぎそうになっていた。そん...

  • 『東京人』の関東大震災100年

    雑誌『東京人』の今月号の特集は「関東大震災100年」。それを期にインフラの再構築をした歴史の記録だった。隅田川に架かっていた橋のうち、コンクリート床づくり...

  • 100年前の愚行は他人ごとではない

    映画『福田村事件』を観にいった。→https://www.fukudamura1923.jp/凄まじい社会ドラマだった。観ながら思わず、何度も椅子を掴んで...

  • 積読からの一冊は消化不良

    病み上がりに難しい本を手に取りすぎた。もうすこし軽いものをと思って積読の山を探した。そして『流星シネマ』(吉田篤弘、角川春樹事務所)を読了。これは何度も読...

  • 病み上がりのベートーヴェン

    友人から、病み上がりにはベートーヴェンをお聴きなさいと言われていた。「好きな演奏家によるピアノソナタ全集または弦楽四重奏曲全集を、あまり深く考えずに好みの...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はんきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はんきちさん
ブログタイトル
新・はんきちのつぶやき
フォロー
新・はんきちのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用