大学2年生の息子は夏休みを利用して車の免許証を取った。練習しないと忘れてしまうので、この二、三日はずっと私の車で練習している。もちろん私は隣の助手席に乗っているけど、本人より緊張している。初心者の車に乗るのはやっぱり勇気がいるのね。f^_^;)取り立ての運転免許
日本、そして中国。あちこち転々とした16年間。これから一家三人で本格の台湾を楽しんでいこうと。^^
”アモイ生活日記”→”台湾生活日記”。 又も応援して下さいねぇ〜 ヾ(*^。^*)ノ
大学2年生の息子は夏休みを利用して車の免許証を取った。練習しないと忘れてしまうので、この二、三日はずっと私の車で練習している。もちろん私は隣の助手席に乗っているけど、本人より緊張している。初心者の車に乗るのはやっぱり勇気がいるのね。f^_^;)取り立ての運転免許
台湾最高峰標高3952mの玉山へ行ってきた。しかも運がよくて、山小屋に泊まれた。きっと今年の運を全部使い果たしたでしょうね。╰(*´︶`*)╯♡台湾最高峰玉山
12月から台中清泉崗空港から沖縄まで直航便が飛ぶようになるって。嬉しいニュース❤️我が家から清泉崗空港まで車で10分。もうわざわざ桃園空港まで行く必要がない(車で1時間半ぐらい)。かなり楽になれる。コロナの前にも暫く沖縄までの直行便があって、一回乗ったことがある。便利だったわ。沖縄までの直航便
石塑粘土の新作前回よりちょっと上手くなったと思うけど。f^_^;)石塑粘土の新作
先祖を祀るため、実家に戻った。おじやおばたち、そして従兄弟は6ヶ月の赤ちゃんを連れて来て、みんなで集まった。赤ちゃんっていい匂いするね。特に女の子。6か月の赤ちゃん
景品の誘惑に弱い夫婦二人。f^_^;)ついつい買ってしまう。景品
一人で絵本展を見に行って来た。主人は興味がないので、一緒に行ってくれない。楽しいのに。絵本展
息子の19歳の誕生日祝い。こんな大きいステーキを一人でペロリと食べた息子に思わず拍手。本当によく食べるわ。*\(^o^)/*誕生日祝い
たまたまネットで見かけた石塑粘土。面白そうから、買ってやってみた。上手に作るのが思ったよりずっと難しい。うん⋯もうちょっと頑張ってみる。石塑粘土
そろそろ次の旅を計画しょうかな。どこにしよう?旅
主人の新しいおもちゃが届いた。車ではなく、車を洗う道具だ。主人は我が家の洗車担当で、ネットで新しい洗車用の道具を買った。洗車用フォームガン。これを使って車を洗っているのはなんか楽しそう。主人の楽しみを奪いてはいけないから、思い存分楽しんでもらおうと。(^_-)洗車道具
台風が来ているので、昨日も今日も2日連続で会社や学校が休みになっている。ということで、今晩私の日本語教室も休み。休みとは言え、主人は自宅勤務している。私は時間つぶしで絵を書いている。台風休み
7月19日から息子と2泊3日の台北の旅に出かけてきた。一番の目的はオールスターゲームだったけど、せっかく台北へ行ったから、ついでに台北観光でもしないと、何となく勿体無い気がするので、ちょっと観光した。中正紀念堂や故宮博物館などよく知られている所を一人でまわった。(息子はお友達と一緒に行動していた。)とても暑かったけど、めったに台北へ行かないから、あちこちをまわって、とてもよかったと思う。ついでに昔の親友を訪ねた。親友は新しい家に引越ししたので、引越しお祝いとして、私が描いた絵をプレゼントした。2泊3日の台北の旅
この暑さから逃げるため、先週の日曜日、雪霸国家公園へ行って来た。いつもの登山コースではなく、目当てはあそこにある日本時代の北坑駐在所だった。もちろん今は跡しか残っていないけど、古道に沿って古跡まで辿り着くのもなかなか面白くて楽しかった。北坑駐在所へ
我が家のすぐ近くに田んぼがあって、今朝から早くも今年の一回目の稲刈りをしている。稲刈り
7月1日に台湾NO2の雪山の横にある雪山東峰に登ってきた。私の住んでいる所から登山口まで遠かったため、一日早く登山口のある武陵農場へ行って一晩泊まった。当日早朝2:40真っ黒の中、登山口から出発した。こんな早くから登り始めるが初めてで、眠たくて大変だった。でも素晴らしい景色が見えて、最後まで頑張ってよかったと思った。雪山東峰&369山小屋
大学生の息子は最近なぜかフィルムカメラに興味を持ち始めた。買う買うと言いに来たけど、私はもうちょっと待って!と止めてあげた。ただの衝動買いだと私は思うから。亡くなった父の部屋に昔使っていたカメラがいっぱいあるから、とりあえずその中から使えそうな物を探し出して、使って見てほしい。昔の未使用のフィルムまで出てきた。使用期限は1993年まで。息子はこのフィルムを見て、これ、僕より年上だね!と。(((o(*゚▽゚*)o)))フィルムカメラ
家の床掃除をしていたら、ヤモリの卵を発見した。前も一回発見し、しばらく保管してあげた。f^_^;)その後、ちゃんと孵化するまで観察していた。今回はもらってくれる人が出てくるまでとりあえず保管してあげようと思っている。ヤモリの卵
こんな大きいライチを食べたことがある?ライチがそんなに好きではないから、出されても食べる気がしない。でもあまりにも大きかったから、一個食べた。まぁ、味は一緒だったけどね。甘かった!デカいライチ
苗栗にある加里山へ行って来た。二回目だった。形は富士山に似ているので、台湾富士と呼ばれているらしい。本当に似ているかどうか別として、一ヶ月振りの本格的な登山だったので、とても満喫できた。ちょっと疲れたけどね。f^_^;)加里山(台湾富士山)
梅雨明けしたって言ったのに、ほぼ毎日、にわか雨か通り雨。╮(╯_╰)╭家で絵を描く毎日。にわか雨と通り雨
いい情報を聞いた。梅雨明けしたって。╰(*´︶`*)╯♡今週の週末からやっとちゃんとした山登りができそう。梅雨明け*\(^o^)/*
昨日近くにある山に行って来た。偶然親友に出会えた。なんというご縁でしょうか。本当によく出会えているね。よくある「偶然」
従兄弟夫婦は生後四ヶ月の赤ちゃんを連れて田舎の実家に帰って来た。肌が白くて、目に入れても痛くないぐらい可愛い女の子。赤ちゃんを抱かせてもらった。50才近くも離れているので、なんか孫を抱いているような気がした。f^_^;)赤ちゃんの登場
親友から中華チマキを頂いた。親友と親友のお母さんが作った物。中身は炒めたもち米の他に、じっくり煮込んだ豚肉と椎茸、たけのこ、味付けアヒルの卵(卵黄)。シンブルで、台湾昔ながらの味。私は胃が悪いので、もち米でできた物があまり食べられないけど、息子はペロリと2個食べてしまった。美味しかったよとずっと褒めていた。中華チマキ
やっと出来た!!出来たよ╰(*´︶`*)╯♡
この絵を三日間も描いてきたけど、まだまだ出来上がらない。(ーー;)いつまで納得できるでしょうかね。いつ出来上がる??
絵を描くのが速くなった。調子がよかったら、1日に2枚も書けそう。絵
週末、主人は台北出張なので昨日久しぶりに息子と二人きりで外食した。普段、土日になると、いつも主人と山登りをしている。大学一年生の息子も大体お友達と出かけたり、野球をしたりしていることが多い。このように二人でゆっくりと食事することが珍しかった。息子と食事
台南産のマンゴーを頂いたよ。これからはマンゴーの季節。甘いけど、食べすぎないように注意しないと。╰(*´︶`*)╯♡台湾での生活~マンゴー
梅雨に入り、しばらく山登りが出来なくなっている。再び水彩を取り出し、絵を描き始めた。台湾での生活~梅雨入り
天気予報によると、午後から雨が降る。という訳で、あまり深い山に行くことができない。台中の谷関にある蝴蝶谷なら、半日だけで大丈夫。家で淹れたてのコーヒーとお菓子を用意して、蝴蝶谷でピクニックでもしようと。台湾での生活~蝴蝶谷へ
偶然いい写真が撮れた。(*¯︶¯*)いい写真
高さ2689メートルの登山道でお金を拾った。*\(^o^)/*なんて財運のいい人でしょう。お金を拾った╰(*´︶`*)╯♡
北三錐山へ行って来た。往復で19キロ。気温15度に美しい山道。ゆっくりと堪能していて、これより幸せなことがないでしょう。山登り~北三錐山
付き合いがいい主人。f^_^;)付き合いがいい
私の好きな山の一つ稍來山。車で一時間半ちょっとで登山口に着くので、よく行っている。今まで何回行ったかもう分からないぐらい。とは言え、稍來山にある神木を探しに行ったことがいまだになかったので、神木を目当てにして、また行ってきた。壮大な神木に驚き、言葉が出なくなり感心したけど、神木に辿り着くまでちょっと大変だった。約90度ぐらいの岩登りをしないと。怖かったよ。稍來山の神木
中国語で水晶蘭と言い、日本語で銀竜草と言うらしい。銀竜草
友人らと八仙山へ行って来た。八仙山は高さ2366メートルで、谷關の山の中で一番難しいと言われている。今回は3回目だったけど、のぼり1700メートルもあって、やはり大変だった。3回目の八仙山
2023年9月22日晴れまた旭川に来てしまった。予約したホテルは旭川駅のすぐ向かい側にあって、とても便利。旭川に五日間滞在して、台湾に帰る予定。旭川に着いてから、まず荷物をホテルに預けて、ずっと楽しみにしていた鎌倉パスタに直行!(昔からこの店のパスタとパンが大好き。)後は駅周辺で買い物したり、ホテルで温泉に入ったりして、ゆっくり休みたい。台湾での生活~鎌倉パスタ
2023年9月21日晴れ急に寒くなってきた。今日は仕事の最後の日。上富良野に持ってきた服が足りなかったので、農場が提供してくれた厚手の作業着を着て、ジャガイモの分別作業をしていた。今朝、仕事に行く途中で栗を拾った。でも虫がついているので、食べられないと農場のお母さんが言った。仕事が終わった後、もう一回栗を探しに行った。ちょっと早かったので、少ししか拾えなかった。もしかしてあと一週間か二週間したら、いっぱい拾えるかもしれない。今日の夕日も綺麗だった。寒さに弱いので、農場のお父さんはストープをつけてくれた。私って、上富良野で一番早くストープを使っている人かもしれない。(笑)台湾での生活~栗を拾った
2023年9月19日曇り上富良野に来る前、北海道だからきっと星がいっぱい見えるだろうと思って、わざわざ星を観測するアプリをインストールした。今日晩ご飯の後、急に星のことを思い出して、外に出たら、曇りで何も見えなった。田舎だから、7時半なのに外は真っ黒。星の観測には丁度いいけどね。明日もう一回見てみよう。ちなみに、星は見えなかったけど、玄関で蛙を見付けた。外は寒いから、中に入りがっているのではないでしょうか。(笑)台湾での生活~星が見たい
2023年9月18日晴れ天気予報によると、今日は雨だって。確かに昨夜から雨が降り始めた。今朝仕事に出る前に連絡が来て、今日は雨だから、休みになると。雨だから出かけないと思いながら、9時過ぎにはもう晴れてきている。なら北海道まで来たから、出かけないと損した気分になる。またも散歩に出かけた。台湾での生活~お散歩
2023年9月17日晴れ上富良野での生活は本当にのんびりしている。ホームステイ先での農業を手伝う仕事は大体6時間以内だけで、他の時間は全部自分の時間になる。ですから自由に、自分の好きなように過ごせる。自分の食事を作る以外、私はファームの周りをお散歩するかブランコ、そして、庭でコーヒーを飲みながら、ブログを書いたりすることが多い。後は菜園めぐりと写真を撮ることぐらい。ちょっとのんびりしすぎて、余計にはやくボケになるのかな?台湾での生活~のんびりした田舎生活
2023年9月16日晴れ仕事の後、畑の近くをぶらぶらしていたら、なんとサツマイモの葉っぱを発見した。実はこっちに来てから、ずっと野菜不足だと感じている。台湾にいる時、ほぼ毎食沢山の野菜を食べていたので、急に野菜がない生活になると、なんとなくちょっと落ち着かない気がする。サツマイモの葉っぱなら、炒めて食べられるので、サツマイモの葉っぱだ!と嬉しくて、思わず大きい声を出した。ホームステイ先のお父さんに聞いたら、取って食べてもいいし、サツマイモを掘って食べてもいいと言ってくれた。という訳で、早速今日の晩ご飯にした。台湾での生活~今日の晩ご飯
2023年9月16日晴れ今日はジャガイモの選別作業をした。腐ったものを取り出したり、サイズで分けたりした。今日は主にキタヒカリという品種だったけど、ジャガイモの皮に赤い点があるのがその特徴の一つ。そして火の通りが早いらしい。こっちに来た翌日に食べたのはこのキタアカリだった。美味しかったよ。台湾での生活~キタアカリというジャガイモ
2023年9月15日晴れ行ったスーパーの隣に夕張メロンの上にソフトクリームをのせたデザートを売っている店がある。メロンが好きでもなかったけど、ここまで来たので、ついでに見てみようと思って行った。その噂のデザートは1/4カットのメロンにソフトクリームをつけて、1800円もする。1/2カットだったら2600円。これは高すぎるわ。スーパーで直接夕張メロンを買った方がいいと思った。まぁ、別にメロンが好きでもないので、スーパーへ行って、大好きなチョコモナカジャンボを買って食べた。美味しかったわ。116円で大満足。台湾での生活~中富良野のメロンとソフトクリーム
2023年9月15日晴れ今日の作業は9時ちょっとで終わったので、残りの時間は休みになった。自転車を貸してもらって、近くをぶらぶらして、一番近いスーパーまで行こうと。一番近いと言っても片道10キロぐらい。まあ~、のんびりと。(遠く見えているの山は十勝岳らしい)(玉ねぎ畑)(収穫された玉ねぎ)(栗の木に囲まれている可愛いお家)(ブロッコリー畑)(休業中の足湯。楽しみにしていたのに。)(私の昼ご飯。食べきれなかったので、とんかつは晩御飯に残した。)台湾での生活~自転車で中富良野へ
2023年9月14日晴れここでは作業が終わった後、自分でご飯を作って食べるシステムになっている。私は昼ご飯は殆ど簡単にインスタントラーメンにしている。晩ご飯はちょっと頑張って作っている。まぁ~頑張って作ると言っても、一人で食べる物だから、適当だね。倉庫にある物を使っていいよと言われたけど、かぼちゃは大きいから、一個もらったら何日も食べ続けないと食べ切れないからね。だから今日私はジャガイモを選んだ。ジャガイモを皮のまま切って、きつね色が付くまでフライパンで焼いてから、一度鍋から出して、そして豚のバラ肉を炒めて、焼いたジャガイモを鍋に戻して、さらにもやしを加えて、醤油とコショウで簡単に味付けしたら出来上がり。意外とシンブルで美味しかった。やっぱり食材が新鮮だからかね。台湾での生活~上富良野での食事
2023年9月13日晴れホームステイ先ではかぼちゃやジャガイモ、お米などを作っている。今は丁度収穫の時期で、大忙し。私の仕事の内容と言えば、収穫した山ほどのかぼちゃを綺麗に拭くこと。畑から収穫したかぼちゃには土や埃などがついていたりするので、箱詰めする前に綺麗に拭かないといけない。難しい農作業はできないけど、このような簡単なことなら、全然大丈夫。ここでの作業は午前中は8時半から11時半までで、午後は13時半から16時半まで。午前中にも午後にもそれぞれ30分のおやつの時間がある。私にとって、仕事というより体育の時間のようなものだと思う。しかもホームスティ先の家族達は皆親切で、とても優しくしてくれる。大自然の中で、一緒にお喋りしながら作業するのはとても楽しい。台湾での生活~かぼちゃの山
2023年9月12日大雨今朝8時前の便で北海道の旭川空港に向かった。今、上富良野に来ている。今回は上富良野の農家に十日ぐらい間滞在して、農業を体験する予定。その後、旭川周辺をぶらぶらして、そして以前旭川で短期留学していた時、お世話になった先生にも会う予定になっている。今回の一番の目的は上富良野で農業を体験しながら、ゆっくり休むこと。息子が大学の寮に入って、私はちょっと家事や育児から手を放してもいい歳になり、自由に一人旅ができるようになった。なんて幸せな時期でしょう。ここで主人と母に感謝しなきゃ。自由にさせてくれて、ありがとう。台湾での生活~違う体験が始まる
2023年7月6日晴れ健康のために、毎日の朝ご飯はスムージーにしているので、ミキサーは我が家の台所にとって欠かせない家電になっている。毎日使っているミキサーの調子がおかしくなっているから、ネットで新しいミキサーを注文した。<imgスムージーミキサーって、値段の幅が結構広い。高い物は何万元もするらしいけど、そんな予算はないので、ネットでの評判がよくて、コスパがいい物にした。台湾での生活~新しいミキサー
2023年7月1日晴れ平時にはほぼ毎日自分でご飯を作っているけど、土日になると、外食することが多い。とは言っても行く店は大体限られている。田舎に住んでいるので、選択肢もそんなに多くないし、新しい店も少ない。今日は息子が薦めてくれたパスタの店へ行ってきた。息子が通っていた高校のある隣の町にある店だった。学生さんが好きそうな雰囲気の店で、値段もあまり高くなかった。(味はイマイチだったけどね。)台湾での食生活~外食
2023年6月30日晴れ夏休みに入り、周りに海外へ旅行に行く人が増えている。日本や韓国、そして東南アジア、これらの国へ行く人が多い。特に日本。最近円安なので、日本が前より行きやすくなっている。ところで、今日生徒にベトナムのお土産コーヒー豆とお菓子を頂いた。まだ飲んでいないけど、ちょっと楽しみ。台湾での生活~ベトナムのお土産
2023年6月28日晴れ主人とずっと憧れていた阿里山へ行ってきた。今回眠月線という登山コースに挑戦した。眠月線はとても人気のあるコースで、一日に入山できる人数が制限されているので、申請しなければならない。何回か土日の申請を出したけど、申請する人が多すぎて、なかなかうまくいかなかった。仕方がなく、平日に申請したら、一発で通った。主に鉄道の廃線路を歩くのと崩落したトンネル跡、そしてロープを使って進む崖など、往復約20キロぐらい。台湾での生活~阿里山眠月線登山コース
2023年6月22日晴れ実家へ帰ったら、従姉妹も5ヶ月ぐらいの娘さんを連れて帰ってきた。もう目に入れても痛くないほど可愛いだけではなくて、食べてしまいたいぐらいです。(笑)台湾での生活~可愛い赤ちゃん
2023年6月15日晴れ暑くなってきたから、ゴキブリもどんどん現れてきた。今朝、庭の掃除をしていたら、ゴキブリを発見した。これは殺さなきゃと思いながら殺虫剤をゴキブリにスプレーして、暫く放置してあとで片付けようと。庭の手入れをしたあと、何と死んだゴキブリの横にゴキブリの卵があったことに気づいた。きっとお母さんゴキブリは死ぬ前に必死で卵を生み出したのでしょうね。よく頑張ったと思うけど、残念ながら私は迷わず足で卵を踏み潰した。台湾での生活~頑張ったゴキブリ
2023年5月30日晴れ偶然道で私と同じ車を見かけた。しかも我が家のすぐ近くで。私が乗っている車は台湾ではちょっと珍しいほうだから、普段はあまり見かけない。色は違うけど、出会えるのも一つの縁だから、こっそり写真を撮った。(笑)台湾での生活~運命の出会い?
2023年5月18日晴れついに私の番になった。いくら気を付けていてもやっぱり感染してしまった。熱は出なかったけど、咳がひどかった。最悪なのは味覚を失ってしまったこと。何を食べても味がしない。なんか寂しい~~食べることって、私にとっていかに大事なことなのか、これで分かった。とにかく味覚が一日ではやく戻ってくれることを願っている。台湾での生活~コロナ感染
2023年5月3日晴れ友人に大きいスイカをもらった。今年初めてのスイカだった。記念として、写真を撮った。我が家の炊飯器と一緒に写真を。(笑)これで、このスイカの大きさが一目瞭然でしょうね。台湾での食生活~大きいスイカ
2023年3月6日晴れよく公園で運動をしながら周りの人の動きや表情、植物などを観察している。(ちょっと変だけど、いろいろ観察するのが結構好きでね。)たまには面白いことに気づくこともある。今日、ヤモリの卵を発見した。^^台湾での生活~ヤモリの卵
2023年3月1日晴れコーヒーが好きで、ほぼ毎日コーヒーを飲んでいる。でもあまり外でコーヒーを飲まない。いつも家で自分で入れている。たまたま友人に誘われ、外でコーヒーを飲んだ。スタバだった。スタバはお洒落だけど、コーヒーが美味しいとは思わない。でも丁度親戚から割引券をもらって、使えたから安く買えた。まぁ、割引券があったら、スタバにしてもいい。台湾での生活~スタバ
2023年2月25日晴れ台湾では今日から4連休。今日は4連休の初日なので、どこへ行っても渋滞だと予測し、遠くまで行かないほうがいいと思い、近くにある山へ行ってきた。(車で約20分ぐらいだった。)山でインターネットセレブリティに出会えた。(インターネットセレブリティという言葉を初めて使った。)この人はよくFBに山登りの写真を載せたりしている。私は何回かその写真を見たので、見覚えがある。声をかけて、一緒に写真を撮ってもいい?と聞いたら、喜んで一緒に写真を撮ってくれた。^^Lang-8には写真が貼れないのが、ちょっと残念。私のブログのURLを下に貼っておきます。写真に興味をお持ちの方はブログを是非見にきてください。http://blog.goo.ne.jp/liyuki0808台湾での生活~インターネットセレブリティ
2023年2月20日晴れ昨日、主人と山登りに行ってきた。主人の前の会社の同僚達とその家族達も一緒だった。登ったのが馬那邦山という山で、今回私は2回目だった。視野がよく、景色が綺麗な山だったら、何回登ってもいいと思う。^^台湾での生活~山登り馬那邦山
2023年2月13日晴れ私と主人と妹は初めて白沙屯神様巡礼に参加した。毎年2~5月に行われる大きな行事。苗栗県の白沙屯から雲林県にある北港朝天宮まで約400キロぐらいの徒歩巡礼。だけど、私達は一日しか参加しなかった。午後3時過ぎから夜11過ぎまで約25キロ歩いた。前から体験してみたかったけど、なかなかチャンスがなくて。今回たまたま日曜日にスタートし、時間的には合ったので、参加することができた。実際参加してみて、25キロしか歩けなかったけど、とても大変だった。最後まで歩き続けた人にとても感心した。でもいい経験が出来て、とてもよかったと思う。台湾での生活~白沙屯神様巡礼に参加
2023年2月8日晴れヨガ教室へ行こうと、家を出た。ドアの鍵をかけようとしたら、あれ??鍵は??確かに鍵を持って、家を出たけど。ポケットにもないし、かばんの中にもない。あれ???必死に探した。気が付いたら、左手に持っていた。(汗(-_-;)台湾での生活~ボケてる
2023年2月5日晴れ今日は元宵節(旧暦1月15日)。台湾では元宵節に先祖を祀る風習があるので、私は実家へ帰って先祖を祀った。一番下の従姉妹も生まれて一ヶ月あまりの可愛い赤ちゃんを連れて実家へ帰ってきた。あんな小さい赤ちゃんを見たのは久しぶりだった。何となく我が息子の赤ちゃんの時を思い出した。あの時、小さくて子猫みたいだった我が息子は今はもう17才になり、体も背もうんと大きくなっている。子育てって、本当に大変なこと。幸い、私はもう無事にここまで歩んできた。台湾での生活~元宵節
2023年01月30日晴れ五泊六日の日本の旅も今日で終わり。台湾へ帰って、頑張って働いて、貯金して、また日本へ遊びに来る。永遠に終わらない繰り返し。(笑台湾での生活~日本への旅台湾へ帰る
2023年01月29日晴れ今日泊まった旅館の朝食はやっと和食を出してくれた。朝食と夕食付きの二泊三日の予約で、ずっとフレンチだったけど、今日はやっと和食になった。よかった!フレンチは恰好いいけど、やっぱり和食の方がいいわ。台湾での生活~日本への旅温泉旅館での朝食
2023年01月28日晴れ今日は主に箱根を観光すること。箱根神社や大湧谷や彫刻の森美術館、芦ノ湖、海賊船クルーズ、箱根ロープウェイなど。感想はめっちゃ寒かった!!!って。寒い日にはやっぱりモールや商店街で買い物するべし!!台湾での生活~日本への旅箱根観光
2023年01月27日晴れ今晩からは箱根温泉に泊まることにした。今回の旅の一番のメイン箱根温泉。贅沢にも露天風呂付きの部屋を二晩予約した。何回も温泉旅館に泊まったけど、露天風呂付きの客室は初めてだった。3年ぶりの海外旅行なので、ちょっと贅沢してもいいかなぁと思ってね。台湾での生活~日本への旅箱根温泉
2023年01月27日晴れ横浜レンガ倉庫を散策した。天気がよかったので、写真写りがとてもよかった。観光もいいけど、観光より私は買い物をしたい。台湾での生活~日本への旅横浜赤レンガ倉庫
2023年01月26日晴れ泊まったホテルから歩いて3分ぐらいの所にスーパーがあった。(私にとって、スーパーはデパートより大切な存在。)そのスーパーで今が旬のイチゴを買った。栃木産のイチゴで1パックで398円だった。しかもどれも大きくて、いい香りがしていた。台湾で買うなら、信じられないほど高いけど。嬉しくて、一気に5パックも買った。今日はイチゴ食べ放題!!(笑台湾での生活~日本への旅イチゴ食べ放題?!
2023年01月26日晴れ今日は三鷹の森ジブリ美術館へ行ってきた。寒かったけど、朝ご飯を食べ過ぎていたので、カロリーを消費するため、駅から美術館まで歩いて、そして美術館の周辺を散歩した。とても綺麗な町だった。ジブリの世界を堪能することができた。台湾での生活~日本の旅三鷹の森ジブリ美術館
2023年01月26日晴れ泊まったホテルの周りに飲食店がいっぱいあって、ちょっと変わった物を見かけた。明太もつ鍋。元々ちゃんこ鍋を食べたかったけど、明太もつ鍋なんて、見たこともないし、食べたこともないので、明太もつ鍋にした。美味しかったけど、ちょっとしょっぱかった。作り方がとても簡単で、明太子さえあれば、家で簡単にできそう。(もつの代わりに、豚肉にしてもいいと思う)台湾での生活~日本への旅明太もつ鍋
2023年01月25日晴れ3年ぶりの日本への旅。コロナで3年間海外旅行に行けなかったけど、最近やっとちょっと落ち着いてきたので、一家三人で日本へ旅立った。朝6時40分の便なので、夜中2時半に家を出た。かなり早かったけど、お陰で、飛行機の中でぐっすり眠っていたることができた。今回は主に関東を回るので、成田空港を利用した。東京に着き、大阪に住んでいる姉と滋賀で働いている姪と東京駅で合流した。それから荷物をホテルに預けてもらって、まず向かったのは釜元たん米衛という牛タンと釜炊きご飯のお店。さすがに厳選された牛タンで、本当に美味しかったわ。台湾での生活~日本への旅
2023年01月7日晴れ庭の手入れをしていたら、この前植えたジャガイモの葉っぱが枯れているのを見つけた。なら、収穫でもしようと。(収穫の季節なんか、まったく関係なく我流。)で、7つの小さいジャガイモを掘り出した。(笑一番大きい物は500円玉ぐらいで、一番小さい物は1円玉ぐらい。はははぁ~~~~なんって可愛いジャガイモでしょう。もちろん食べられないけど、可愛くてしょうがない。台湾での生活~ジャガイモの収穫
2023年01月01日晴れ48才の誕生日。48才!!ますます50才に近づいてきた。なんか緊張するね。百歳の半分!台湾での生活~誕生日
2022年12月23日晴れ友人の家へ遊びに行ってきた。友人は最近家庭用カラオケを買ったので、そのカラオケ機で遊んでいた。最後にカラオケに行ったのはいつだったっけ?確か独身の時だったかなぁ?結婚して、もう22年ぐらい経ったので、少なくとも22年ぶりのカラオケだった。歌える歌はかなり少なくて、知らない歌ばかりだったけど、とても楽しかった。家にカラオケ機があっても悪くないねと帰ってきて、主人に言ってみたら、主人は驚いた顔をした。(笑台湾での生活~家庭用カラオケ
2022年12月20日晴れちょっとでも季節を楽しみたいので、12月に入ったら、必ずクリスマスの飾り物を取り出し、家の一角に飾っておいている。今年の飾り物に山に登った時に拾ってきたいろいろなどんぐりや松かさなども加えた。普段の収納が面倒で、大きいクリスマスツリーを買いたくない。こうやって少しだけの飾りを使っても季節の変化が楽しめるのも悪くないと思う。台湾での生活~クリスマスの飾り
2022年12月15日晴れ昨日病院へ行って、無料の肺がんの検査を受けました。台湾では、親族が肺がんで亡くなった場合、無料で肺がんの予防検査が受けられる。(父が肺がんで亡くなった。)検査の後、家へ帰ろうとしたら、病院のロビーで何かのイベントをやっているのを見かけた。どうも何かの抽選ゲームをしているようだ。無料だから、私も参加した。(おばさんは「無料」という言葉に本当に弱い。)それで、256GBのUSBメモリーをもらった。ラッキーだった!!(喜台湾での生活~USBメモリー
2022年12月5日晴れ古い実家を掃除していたら、大正6年生まれの祖母が若い時に着ていた服が出てきた。(驚)面白いので、綺麗に洗って着てみた。母の話によると、若い時の祖母はとてもお洒落で、着ていた服が全部特注した物らしい。使っていた生地もすべて日本やフランスからの輸入品だって。台湾での生活~祖母の服
2022年11月27日晴れ主人と近くにある山を登ってきた。低い山なので、土日になるといつも人が多い。山頂まで登って、暫く休んでいたら、黄色いインコに出会った。(笑)飼い主さんはインコを連れて、山登りに来たらしい。そのインコは人にとても慣れていて、人を全然怖がっていなかった。とは言え、子供の時、父もインコを飼っていたけど、あのインコは大きくて、煩わしかった。しかもよくフンをしたから、私はあれから鳥が嫌になった。台湾での生活~インコ
2022年11月16日晴れ信じられないけど、我が家のベランダにカモが来ている。4階のベランダに!?カモって飛べるんのだ。初めて知った。一体どこから来たのだろう。暫く飼ってあげて、その後で食べることができるかも。(笑)でもカモのフンが嫌!台湾での生活~カモ
2022年11月09日晴れ母も最近、腰が痛いと言っているので、母と一緒に台中市内までハリをしに行った。帰りについでに小籠包を食べた。なるべる炭水化物を食べないようにと言っているのに、やっぱりまたも食べてしまった。(反省中でも美味しかった。(笑台湾での食生活~小籠包を食べてきた
2022年11月04日晴れジャガイモを買ったけど、食べ忘れた。気が付いたら、すでに芽が出てきてもう食べられないんだ。ネットで調べたら、ジャガイモの花がとても可愛いことg分かった。なら、とりあえず土に埋めてみよう。すると、本当に芽が出てきた。むふふぅ~~楽しみがまたもう一つ増えた。(笑台湾での生活~ジャガイモの葉っぱ
2022年10月26日晴れ昔の親友達と再会した。何年振りだったでしょうか。少なくとも7年ぐらいたったと思うけど、皆、元気で何より。昔の事や今の生活等々について、いっぱいお喋りして、まるで昔に戻ったような気がした。本当に懐かしかったわ。友達っていいモノだね。(笑台湾での生活~親友達との再会
2022年10月21日晴れ実家へ帰ったら、親戚のおじさんから大根餅を頂いた。ダイエットしているので、なるべく炭水化物を食べないようにしているけど、甘い物や大根餅みないな物を見ると、どうしても我慢できないんだ。少しだけなら大丈夫でしょうと思いながら、簡単に完食してしまった。(汗やっぱりダイエットは明日からだよね。(笑台湾での食生活~大根餅
2022年10月17日晴れかぼちゃの料理を作った。そのかぼちゃの種を遊び半分で庭に撒いたら、とある日、突然芽が出て来て、つるがどんどん伸びてきた。大きい葉っぱもますます増えてきたけど、蕾がなかなか出てこなかった。とある日、突然蕾が出来て、そしてちゃんと花が咲いた。ヤッター!!いつ実ができるか、楽しみにしている。台湾での生活~かぼちゃの花
2022年10月11日晴れ先月末から腰のリハビリをするために、週に何回か近くの病院に通い、機械で牽引治療をしてもらっている。親戚のおじさんも私と同じ症状で、同じ治療を3ヶ月ほど受けてきた。大分よくなったと聞いたので、私も頑張ってリハビリをしている。この年でやっと分かったけど、一旦大怪我をしたら、元のとおりに戻すのが難しい。だからこそ、体を大切にしないと。台湾での生活~リハビリ
2022年10月7日晴れ私はお茶碗やお皿などの食器を買うのが好き。食器棚にはいっぱい置いてあるので、可愛いのを見かける度にもう買ってはいけないと自分に言い聞かせている。でも本当に我慢できなくて買ってしまうこともやはりある。今朝、母と市場へ行ったら、また可愛くて安い食器を見つけた。そしてまた買ってしまった。だって、3つで100元しかしなかったよ。日本円にしたら、3つで460円。これは買わなきゃ。(汗)台湾での生活~お皿を買った
2022年9月28日晴れ田舎に住んでいて、どこへ行っても殆ど車を使っている。車で移動した方が便利だから、車がないと、足がないみたい。でも最近バスで行ける所へ行くなら、なるべくバスを利用するようにしている。なぜかというと、駐車スペースを探すのが面倒だから。ラッシュ時でなければ、バスを使った方がずっと便利で、本当に速い。ただバス停まで行くのがちょっと暑い。日よけ対策をよく考えないと。台湾での生活~バスに乗る
2022年9月19日晴れ先週、久しぶりに主人と二人きりのデートをした。水曜日の夜だった。主人の会社の近くまで行って、仕事を終えた主人を待った。主人と合流してからインド料理を食べた。それからコンサートを見に行った。コンサートが始まる前にちょっと時間があったので、台中で話題になっていた蔦屋をちょっと回った。学生時代に戻った気分だった。^^コンサートが終わって、家に着いたのは夜11時過ぎだった。眠たかったわ。やっぱり体はもう若くないね。(汗)台湾での生活~久しぶりのデート
2022年9月13日晴れ知り合いから頂いたサクラランのつるを庭に植えてから約一ヶ月、何と一つの蕾が出来た。今朝見たら、可愛い花が咲いている。初めて見たサクラランの花だけど、まるで飴細工のようだ。台湾での生活~サクラランの花
2022年9月4日晴れ今日は主人の誕生日。昔から、私は誕生日とか何かの記念日、お正月などのモノに一切興味がないので、お祝いもしないし、覚えたりもしない。が、今日息子に言われた。今日はパパのお誕生日だよ。お祝いしようと。そこまで言われたら、お祝いをするしかなかった。(笑)息子はスーパーで食材を買ってきて、料理を作った。台湾での生活~主人の誕生日
2022年9月1日晴れ高校三年生の息子は最近玉子焼きを作るのにはまっている。自らネットで玉子焼き専用のフライパンを買ってきて、主人に玉子焼きの作り方を教わった。それからほぼ毎日玉子焼きを作っている。(笑)まぁ~、それはそれでいいと思う。少なくともこれで私もちょっと楽になれた。台湾での食生活~玉子焼き
2022年8月29日晴れ夏休みの最後の日。息子が通っている学校は明日から新学期がスタートする。つまり息子は明日から高校三年生になり、そろそろ大学受験。やっとここまで歩いてきたかと思いながら、もうちょっと頑張らなければとも思う。夏休みの最後だから、母と息子を連れて、ステーキを食べに行ってきた。我が息子よ!ステーキを食べて、スタミナをつけて、受験勉強を頑張れよ!台湾での生活~夏休みの終わりに
2022年8月28日晴れ合歓山東峰(3421m)と小奇莱山(3150m)に登ってきた。合歓山東峰は台湾百名山の一つで、初心者向けの山。私の初めての百名山でもある。さすが百名山で、その高さと美しさは今まで登ってきた山とは全然違う。これで山登りがもっと好きになった。台湾での生活~美しい合歓山東峰
2022年8月17日晴れ知り合いからサクラランのつるを頂いた。ネットで見たことがあって、花がサクラのようなピンク色で、分厚く光沢があって、飴細工のような見た目をしている。葉っぱは大きなアート形で、とても可愛い。遊び半分で葉っぱの付いた茎を切り取り、水につけておいたら、約10日間ぐらいでなんと茎から根が出てきた。意外と簡単だった。いっぱい育って、友達に分けよう。(笑台湾での生活~サクララン
2022年8月13日晴れ車の空気圧警告灯のランプが付いた。おかしいと思って、知り合いの業者さんに見てもらったらなんとタイヤに釘が刺さっていると。10分ぐらいで修理ができて、無料だった。とても親切なタイヤショップのお兄さんだった。^^台湾での生活~タイヤに釘が刺さった
「ブログリーダー」を活用して、サイちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
大学2年生の息子は夏休みを利用して車の免許証を取った。練習しないと忘れてしまうので、この二、三日はずっと私の車で練習している。もちろん私は隣の助手席に乗っているけど、本人より緊張している。初心者の車に乗るのはやっぱり勇気がいるのね。f^_^;)取り立ての運転免許
台湾最高峰標高3952mの玉山へ行ってきた。しかも運がよくて、山小屋に泊まれた。きっと今年の運を全部使い果たしたでしょうね。╰(*´︶`*)╯♡台湾最高峰玉山
12月から台中清泉崗空港から沖縄まで直航便が飛ぶようになるって。嬉しいニュース❤️我が家から清泉崗空港まで車で10分。もうわざわざ桃園空港まで行く必要がない(車で1時間半ぐらい)。かなり楽になれる。コロナの前にも暫く沖縄までの直行便があって、一回乗ったことがある。便利だったわ。沖縄までの直航便
石塑粘土の新作前回よりちょっと上手くなったと思うけど。f^_^;)石塑粘土の新作
先祖を祀るため、実家に戻った。おじやおばたち、そして従兄弟は6ヶ月の赤ちゃんを連れて来て、みんなで集まった。赤ちゃんっていい匂いするね。特に女の子。6か月の赤ちゃん
景品の誘惑に弱い夫婦二人。f^_^;)ついつい買ってしまう。景品
一人で絵本展を見に行って来た。主人は興味がないので、一緒に行ってくれない。楽しいのに。絵本展
息子の19歳の誕生日祝い。こんな大きいステーキを一人でペロリと食べた息子に思わず拍手。本当によく食べるわ。*\(^o^)/*誕生日祝い
たまたまネットで見かけた石塑粘土。面白そうから、買ってやってみた。上手に作るのが思ったよりずっと難しい。うん⋯もうちょっと頑張ってみる。石塑粘土
そろそろ次の旅を計画しょうかな。どこにしよう?旅
主人の新しいおもちゃが届いた。車ではなく、車を洗う道具だ。主人は我が家の洗車担当で、ネットで新しい洗車用の道具を買った。洗車用フォームガン。これを使って車を洗っているのはなんか楽しそう。主人の楽しみを奪いてはいけないから、思い存分楽しんでもらおうと。(^_-)洗車道具
台風が来ているので、昨日も今日も2日連続で会社や学校が休みになっている。ということで、今晩私の日本語教室も休み。休みとは言え、主人は自宅勤務している。私は時間つぶしで絵を書いている。台風休み
7月19日から息子と2泊3日の台北の旅に出かけてきた。一番の目的はオールスターゲームだったけど、せっかく台北へ行ったから、ついでに台北観光でもしないと、何となく勿体無い気がするので、ちょっと観光した。中正紀念堂や故宮博物館などよく知られている所を一人でまわった。(息子はお友達と一緒に行動していた。)とても暑かったけど、めったに台北へ行かないから、あちこちをまわって、とてもよかったと思う。ついでに昔の親友を訪ねた。親友は新しい家に引越ししたので、引越しお祝いとして、私が描いた絵をプレゼントした。2泊3日の台北の旅
この暑さから逃げるため、先週の日曜日、雪霸国家公園へ行って来た。いつもの登山コースではなく、目当てはあそこにある日本時代の北坑駐在所だった。もちろん今は跡しか残っていないけど、古道に沿って古跡まで辿り着くのもなかなか面白くて楽しかった。北坑駐在所へ
我が家のすぐ近くに田んぼがあって、今朝から早くも今年の一回目の稲刈りをしている。稲刈り
7月1日に台湾NO2の雪山の横にある雪山東峰に登ってきた。私の住んでいる所から登山口まで遠かったため、一日早く登山口のある武陵農場へ行って一晩泊まった。当日早朝2:40真っ黒の中、登山口から出発した。こんな早くから登り始めるが初めてで、眠たくて大変だった。でも素晴らしい景色が見えて、最後まで頑張ってよかったと思った。雪山東峰&369山小屋
大学生の息子は最近なぜかフィルムカメラに興味を持ち始めた。買う買うと言いに来たけど、私はもうちょっと待って!と止めてあげた。ただの衝動買いだと私は思うから。亡くなった父の部屋に昔使っていたカメラがいっぱいあるから、とりあえずその中から使えそうな物を探し出して、使って見てほしい。昔の未使用のフィルムまで出てきた。使用期限は1993年まで。息子はこのフィルムを見て、これ、僕より年上だね!と。(((o(*゚▽゚*)o)))フィルムカメラ
家の床掃除をしていたら、ヤモリの卵を発見した。前も一回発見し、しばらく保管してあげた。f^_^;)その後、ちゃんと孵化するまで観察していた。今回はもらってくれる人が出てくるまでとりあえず保管してあげようと思っている。ヤモリの卵
こんな大きいライチを食べたことがある?ライチがそんなに好きではないから、出されても食べる気がしない。でもあまりにも大きかったから、一個食べた。まぁ、味は一緒だったけどね。甘かった!デカいライチ
苗栗にある加里山へ行って来た。二回目だった。形は富士山に似ているので、台湾富士と呼ばれているらしい。本当に似ているかどうか別として、一ヶ月振りの本格的な登山だったので、とても満喫できた。ちょっと疲れたけどね。f^_^;)加里山(台湾富士山)
偶然いい写真が撮れた。(*¯︶¯*)いい写真
高さ2689メートルの登山道でお金を拾った。*\(^o^)/*なんて財運のいい人でしょう。お金を拾った╰(*´︶`*)╯♡
北三錐山へ行って来た。往復で19キロ。気温15度に美しい山道。ゆっくりと堪能していて、これより幸せなことがないでしょう。山登り~北三錐山
付き合いがいい主人。f^_^;)付き合いがいい
私の好きな山の一つ稍來山。車で一時間半ちょっとで登山口に着くので、よく行っている。今まで何回行ったかもう分からないぐらい。とは言え、稍來山にある神木を探しに行ったことがいまだになかったので、神木を目当てにして、また行ってきた。壮大な神木に驚き、言葉が出なくなり感心したけど、神木に辿り着くまでちょっと大変だった。約90度ぐらいの岩登りをしないと。怖かったよ。稍來山の神木
中国語で水晶蘭と言い、日本語で銀竜草と言うらしい。銀竜草
友人らと八仙山へ行って来た。八仙山は高さ2366メートルで、谷關の山の中で一番難しいと言われている。今回は3回目だったけど、のぼり1700メートルもあって、やはり大変だった。3回目の八仙山