chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 戸坂中生、理科・社会90点越え。

    戸坂中学校の定期テストが終わりました。最近の理科と社会の試験は記述も多く、難しくなっています。塾では、理科・社会の指導をして、テスト勉強の仕方も教えています。…

  • 「こんなに頭のいい人は初めて」と、たった30分で。

    横浜国立大学に合格したI君から、後日聞いた話です。京大生の体験授業を受けた時、「こんなに頭のいい人は、初めて!」と、衝撃を受けたそうです。 S先生は、京都大学…

  • 続合格体験記【横浜国立大学経済学部合格】

    基町高校から横浜国立大学経済学部に合格したI君の合格体験記の続きです。 2つ目は、365日1日中使える自習室です。テストの点が大きく上がるのは授業を受けた時で…

  • 合格体験記【横浜国立大学経済学部合格】

    基町高校から横浜国立大学経済学部に合格したI君の合格体験記です。今日は、前半部分を紹介します。 僕は3年の5月まで部活があり、引退したあと6月から入塾しました…

  • 中1,初めての定期テストで100点。もっと喜ぼう!

    戸坂中学校の定期テストが返却され始めました。心配だった中1も、思っていたより良い点をとっていて、少しホッとしました。100点を取った生徒もいたのですが、なぜか…

  • 基町高校3年生、6月に入塾、現役で横国合格。

    昨年のちょうど今頃です。基町高校3年生の男子が、MIRAI ACADEMYの体験を申し込んできました。運動部が5月に引退なので、これから受験勉強に本腰を入れた…

  • 育伸の模試【中学受験生用】

    中学受験をする生徒は、毎月育伸の模試を受けています。育伸の模試には、2種類あります。●一般用●中学受験用中学受験をする生徒は、もちろん中学受験用の模試です。毎…

  • 長束中学校も、もうすぐ定期テスト。

    5月末~6月上旬は、中・高の定期テストが続きます。長束中学校も、もうすぐ定期テストが始まります。中学3年生は、修学旅行に行ったばかり。すぐにテスト勉強に、気持…

  • 安田女子中学校試験前、新中問の勉強。

    安田女子中学校の定期テストが近づいてきました。特進クラスの数学は、新中学問題集の発展編を使っています。赤い表紙の問題集です。単元の最初の方の問題はやさしめです…

  • 共通テスト英語リスニングの実力チェックとトレーニング

    共通テストの英語リスニングのチェックとトレーニングが、簡単にできるものがあります。蛍雪時代6月号に付録でついています。小さな冊子ですが、この時期に自分でチェッ…

  • 理科が得意な女子は、点数が取れる勉強をしている

    aiこどもみらい新学習教室には、理科が得意な女子が多いです。中学校の試験でも、よく90点以上を取っています。彼女たちは、ちゃんと理科のテスト勉強の仕方を知って…

  • 試験前、中2社会の確認。

    戸坂中学校は今週の木曜日から試験が始まります。みんな一生懸命、テスト勉強をしています。昨日、断面図のえがき方がよく分からないという生徒がいました。中2の社会、…

  • 定期テスト対策で生徒は大忙し

    今日は中学生の8時間特訓です。定期テスト対策で、することがたくさんあります。テスト範囲を解き終わることや赤ペン書きなど。英語・数学・理科・社会・国語。5教科の…

  • 明日は8時間特訓

    中学校の定期テストが近づいてきました。明日は、中学生の8時間特訓をします。各中学校から、試験範囲が発表になってきています。試験範囲の勉強が終わっていない生徒は…

  • 入試で、捨てる問題を作る

    入試を受ける目的は、満点を取ることではありません。合格することです。試験に合格する点を取れば良いのですから、場合によっては全部解く必要はありません。 今はお医…

  • 入試の得点力をつけるために必要なアイテム

    aiこどもみらい新学習教室では、受験生が必ず持っているものがあります。それは、入試の得点力をつけるために必要なアイテムです。画像の中央にあるもの・・・タイマー…

  • 学力と得点力を分けて考える

    受験勉強をする時、何でも『勉強』という言葉でひとくくりにしてしまいます。しかし、私は受験勉強をする時、『勉強』にも種類があると考えています。それを分けて考える…

  • 入試では、実力=得点ではない!

    これもみんながよく勘違いしていることですが、入試では、実力=得点ではありません。実力をつけることは、もちろん大切です。基本はまず、実力をつけることです。 しか…

  • 国語の試験にも、ちゃんと解き方がある。

    国語の試験はセンスの問題で片付けられがちですが、ちゃんと解き方があります。それぞれの塾で、それぞれ指導方法があると思います。 aiこどもみらい教室にも、国語の…

  • 試験では、国語の答えは一つしかない!

    みんなが忘れていることがあります。それは、試験は公平でなくてはならないということ。そのため、主観で採点する要素をできるだけ排除しなくてはなりません。 というこ…

  • 国語の勉強と国語のテストの違いを知る

    国語【現代文】はある意味、特別な教科です。国語以外の教科は、その教科の勉強がそのままテスト勉強につながります。しかし、国語【現代文】は、そうではありません。 …

  • 広島ドラゴンフライズ朝山選手講演会のお知らせ

    広島ドラゴンフライズの朝山正悟選手の講演会のお知らせです。主催は、広島県学習塾協同組合(じゅくこーぷ)です。テーマは、『夢を持つことの大切さ』新しい広島県公立…

  • 1年生も、立方体をかく練習

    立体図形は、なかなかかけない子が多いです。教室では、線分図や図形は、1年生でもかくようにしています。上の立方体も、教室で練習してかいたものです。最初はかけなく…

  • 国立大学に合格した先輩たちが使った参考書

    ゴールデンウイーク中に、本棚を設置しました。場所は、MIRAI ACADEMYの高校生の自習室です。MIRAI ACADEMYで勉強して、国立大学に合格した先…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みらい先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
みらい先生さん
ブログタイトル
子どもが伸びる生活と勉強
フォロー
子どもが伸びる生活と勉強

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用