chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たかのぶちお
フォロー
住所
稲毛区
出身
山武市
ブログ村参加

2010/06/18

arrow_drop_down
  • 6月の花 その30 ダリア

    6月の花30回目の掲載はダリアです ダリアはキク科ダリア属の多年生草で、多くの園芸品種があります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…

  • 6月の花 その29 大賀ハス

    6月の花29回目の掲載は大賀ハスです 古代の地層から取り出された種から開花した古代蓮です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 6月の花 その28 キバナコスモス

    6月の花28回目の掲載はキバナコスモスです キバナコスモスは秋に咲く花ですが、早いものは夏前から咲いています本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…

  • 6月の花 その27 ヘメロカリス

    6月の花27回目の掲載はアジサイです ヘメロカリスは初夏から夏にかけて次々と花を咲かせる多年草です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 6月の花 その26 アジサイ

    6月の花26回目の掲載はアジサイです アジサイは日本産の落葉低木で、6月から7月にかけて開花します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…

  • 6月の花 その25 カンナ

    6月の花25回目の掲載はカンナです カンナはカンナ科カンナ属の植物で、中南米原産です。ヨーロッパで改良されたものが出回っています 本日掲載した写真は、OLYM…

  • 6月の花 その24 百合の花

    6月の花24回目の掲載は百合の花です 百合の花もたくさんの種類がありますが、日本に自生している種類もあります 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E…

  • 6月の花 その23 ヒメヒオウギ

    6月の花23回目の掲載はヒメヒオウギです ヒメヒオウギは最も一般的な基本種はラクサ(F. laxa)で、朱赤の花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS…

  • 6月の花 その22 マーガレット

    6月の花22回目の掲載はマーガレットです マーガレットといえば一重の花が一般的ですが、八重の花もあります 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 6月の花 その21 マンネングサ

    6月の花21回目の掲載はマンネングサです セダムとも呼ばれ、植え込み等によく使われます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO …

  • 6月の花 その20 ゼラニウム

    6月の花20回目の掲載はゼラニウムです ゼラニウムには防虫効果のある成分が含まれており、蚊よけ等に使われます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…

  • 8月の花 その30 ノウゼンカズラ

    8月の花30回目の掲載はノウゼンカズラです ノウゼンカズラはノウゼンカズラ科の植物で、夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の花を咲かせます本日掲載した写真は、SON…

  • 6月の花 その19 ニゲラ

    6月の花19回目の掲載はニゲラです ニゲラの語源は、ラテン語の「黒い」から来ています本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO D…

  • 6月の花 その18 シラン

    6月の花18回目の掲載はシランです シランは、ラン科シラン属の宿根草で、鉢植えでも庭植えでも楽しめます 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1…

  • 6月の花 その17 バラの花

    6月の花17回目の掲載はバラの花です バラ科の植物で、ヨーロッパ、中近東、中国などに原種が存在します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 6月の花 その16 ナツツバキ

    6月の花16回目の掲載はナツツバキです ナツツバキは、ツバキ科ナツツバキ属の植物で、シャラノキやシャラなどとも呼ばれます 本日掲載した写真は、OLYMPUS …

  • 6月の花 その15 アジサイ

    6月の花15回目の掲載はアジサイです アジサイはアジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種で、梅雨の時期に花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…

  • オールドレンズを楽しむ

    今回の掲載はいつもと趣向を変えて 私の写真は、主に近所の花々を撮っていて、最近の機材はOLYMPUSのOM-1に60mmマクロの組み合わせが多い。OM-1はマ…

  • 6月の花 その14 ウスベニアオイ

    6月の花14回目の掲載はウスベニアオイです ウスベニアオイにアゲハチョウが密を吸いに来ていました 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…

  • 6月の花 その13 ヤグルマギク

    6月の花13回目の掲載はヤグルマギクです 英名はコーンフラワーで、ヨーロッパ原産の1年草です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUI…

  • 6月の花 その12 スイートピー

    6月の花12回目の掲載はスイートピーです スイートピーは和名をジャコウレンリソウといい、イタリア・シチリア島の原産です 本日掲載した写真は、OLYMPUS O…

  • 6月の花 その11 ヒメヒオウギ

    6月の花11回目の掲載はヒメヒオウギです ヒメヒオウギはアヤメ科の植物で、可憐な花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZU…

  • 6月の花 その10 チドリソウ

    6月の花10回目の掲載はチドリソウです 北アメリカ原産で、日本ではヒエンソウとも呼ばれています 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…

  • 6月の花 その9 ウスベニアオイ

    6月の花9回目の掲載はウスベニアオイです ウスベニアオイはヨーロッパ原産で、日本には帰化植物として扱われています本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D …

  • 6月の花 その8 チェリーセージ

    6月の花8回目の掲載はチェリーセージです チェリーセージの花の時期は長く、初夏から秋まで長い期間咲きます 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 6月の花 その7 エキナセア

    6月の花7回目の掲載はエキナセアです ムラサキバレンギクとも呼ばれ、古くから切り花やドライフラワー等に用いられます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…

  • 6月の花 その6 ナツツバキ

    6月の花6回目の掲載はナツツバキです ナツツバキはツバキ科ナツツバキ属の落葉小高木で、ヒメシャラなどとも呼ばれます 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 6月の花 その5 ジャーマンカモミール

    6月の花5回目の掲載はジャーマンカモミールです ジャーマンカモミールは薬用にされるハーブで、白い花にはリンゴのような香りがあります 本日掲載した写真は、OLY…

  • 6月の花 その4 シラン

    6月の花4回目の掲載はシランです シランの花は一般的には紫色ですが、白い花もあります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO D…

  • 6月の花 その3 ニゲラ

    6月の花3回目の掲載はニゲラです ニゲラはキンポウゲ科の植物で、原産地は南ヨーロッパ、中東などです 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 6月の花 その2 ウスベニアオイ

    6月の花2回目の掲載はウスベニアオイです ウスベニアオイは、アオイ科ゼニアオイ属の二年草で、ヨーロッパ原産の植物です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 6月の花 その1 ヤマボウシ

    6月の花1回目の掲載はヤマボウシです ヤマボウシはヤマボウシはミズキ科の植物で、花は5月下旬から7月頃にかけて咲きます 本日掲載した写真は、OLYMPUS O…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たかのぶちおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たかのぶちおさん
ブログタイトル
ちょっと白とび
フォロー
ちょっと白とび

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用