ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1987年型式認定シバウラ KL551「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型
2024/05/31 07:45
できれば写真は横位置でお願いします!(もちろん気持ちはわかります)
僕らがRed Bull Flight Dayで神戸に行っていた5/26日、島地区では保全会の活動が行われていました。執行部の更新が決定したので、今回徐々に仕事を覚えてもらう意味もあり、すっかりおまかせでやってもらったのでした。あのぉ・・・写真、横位置でお願いします。もちろん、言わなかった僕が悪いんですけど・・・
2024/05/30 07:08
1983年型式認定三菱コンバインレセルダMC16「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1983年型式認定の三菱レセルダ2条刈りコンバインMC16です。40年も前のコンバインがちゃんと動いてこの外観というのが素晴らしいです。
2024/05/29 07:34
神戸から戻りました。現場はRED BULL「お米たべてー!」DAY!!
昨晩神戸から戻りました。片付けもありますし、やらねばならないことも満載なのでとりあえず簡単にご報告を・・・シン
2024/05/28 07:21
いつの間にか色々始まっています
Red Bull Flight Day出場のため「お米たべてー!」TEAMの機体製作にかかりきりになっているうちに色々始まっています。とりあえず今日は週末の保全会活動に向けたスライドモアの草刈りと、ソラマメの収穫のお話です。
2024/05/24 07:28
【Rice Ball 製作中】あと出発まで実質1日半。間に合うか?
Red Bull Flight Dayに向けた「お米たべてー!」TEAMの機体制作。出発まではあと実質実質1日
2024/05/23 06:32
2024年、草刈りのキックオフ!
さて!今年もこの季節が始まりました。週末の環境保全会の活動に向け、スライドモアの草刈りが始まっています。去年より草の勢いがよく、こんなに伸びてしまっています。僕も一回草刈りをしましたが、すでにもう伸びて悲しい感じになっています。
2024/05/22 07:05
1983年型式認定クボタ耕運機T42「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1983型式認定クボタ耕運機T42です。Red Bull Flight Dayに向けた「お米たべてー!」TEAMの機体製作が大幅に遅れているので、もう記録のみでごめんなさい!
2024/05/21 06:49
その2【Rice Ball 製作中】機体のCockpit完成!!
農機考古学、島地区ファンの皆様には連日「ツマラナイ」投稿が続きます。また、超多忙なため、内容がいつにも増して薄いことをあらかじめお断りして、Red Bull Flight Dayに向けた「お米たべてー!」TEAMの機体。友達夫婦が手伝いに来てくれて、おにぎりのコックピットの完成の続きです。
2024/05/20 07:05
【Rice Ball 製作中】機体のCockpit完成!!
「お米たべてー!」TEAMのRed Bull Flight Dayに向けた「お米たべてー!」TEAMの機体。友
2024/05/19 07:25
【Rice Ball 製作中】その2機体のCockpitをつくる
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け、実機の制作を始めました。まずはコックピットとなるおにぎり。ここでも僕一人ではなく、たくさんの人が手伝ってくれました。いやぁ人手があると早い早い。手伝ってくれる人の材料を提供する方が間に合いません。すぐ仕事がなくなってしまいます。
2024/05/18 06:56
【Rice Ball 製作中】機体のCockpitをつくる
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け、実機の制作を始めました。まずはコック
2024/05/17 07:21
1983年型式認定クボタ耕運機TD402「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。。今朝は1983型式認定クボタ耕運機TD402です。クボタのTがつく歩行型は、これまでテーラーと呼ばれていました。大抵ガソリンエンジンが載っていたと思います。想像するにTDは小型のディーゼルエンジンが載ったモデルということで、そういう名になったのでしょう。
2024/05/16 06:49
1989型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-30「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1989年型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-30です。『やった!見つけた!』と思ったのに、以前収集したR1-301と同じ番号でした。R1-2桁はモデルチェンジしてR1-3桁+1になったようです。がっかり・・・
2024/05/15 06:58
【Rice Ball 製作中】redbullflightday「お米たべてー!」TEAM
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け、名刺がわりの米袋と実機の制作を始めました。僕の方はもういくらも時間はないのにまだモタモタしているのですが、お手伝いにチーム員がてんでに集まってくれて、大きな歯車「ゴリン」と動き出した感じです。間に合うのか!?
2024/05/14 06:30
1987年型式認定イセキコンバインHL60「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1979年型式認定のイセキコンバイン・フロンティアHL60です。歩行型のようですが、歩行型で運輸省型式認定を受けているのは珍しいです。もちろん、歩行型であっても公道を自走して移動することはあるわけですけど。
2024/05/13 07:09
今日は資源回収の日なので内容はナシ
今日は資源回収の日。暖かくなり、日も伸びると農家は朝が早いです。資源回収も朝早くからどんどん人が集まってしまう
2024/05/12 06:52
1981年型式認定ヰセキTL2901/F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1981年型式認定、二駆のイセキTL2901と四駆のTL2901Fです。80年代は割と揃っていたので、とっくに見つけていたと思ったのですが抜けていて、その部分の補充となりました。
2024/05/11 06:29
神戸Kiss FMで「お米たべてー!」TEAMのCMが流れてるらしい
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け、実機の製作を始めて・・・・いません。
2024/05/10 06:53
1989年型式認定ヰセキTU137F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式
2024/05/09 06:56
収集癖なんです。あくまでも。
今日は早く出なくてはいけないので、何かテーマというよりはぼんやり思っていることでも・・・ これらは「こうやって
2024/05/08 06:51
テイクオフまで20日「お米たべてー!」TEAM、Rice Ball制作は遅々として進んでいます(泣)
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け模型のテストも終わり、未だに機体制作に向け準備中です。もちろん、材料を発注したり、付属品を作ったり、実機の設計をしたりはしていますけど、機体はまだ影も形もありません。ひゃ〜!
2024/05/07 07:44
1989年型式認定クボタスカイロードR₁-451「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は平成元年、1989年運輸省型式認定のクボタ コンバイン スカイロードR₁-451です。4条刈りのコンバイン、他の農機とライフサイクルが違い収集の難しいコンバイン、銘板ゲットは久しぶりです。
2024/05/06 07:05
1970年型式認定ヤンマーYS13「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1970年運輸省型式認定、ヤンマーの耕耘機YS13です。YS13はYS13Z→YS13Z-Gと、モデルチェンジするたびにどんどん強そうな名前に変化して行ったみたいです。
2024/05/05 07:12
1970年型式認定三菱CT731「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1970年運輸省型式認定、600ccクラスのディーゼルエンジン搭載の耕運機、三菱CT731です。1970年はCTシリーズの当たり年で、他にも多数のCT耕運機が型式認定されています。
2024/05/04 07:40
「お米たべてー!」TEAM、Rice Ball制作のための準備中
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け模型のテストも終わり、機体制作に向け準備中です。色々やる前に、道具の修理とか片付けとか草刈りからやらなくてはならないところが、日頃の不摂生?を象徴していて悲しい・・・
2024/05/03 07:57
5月、島地区のゴミ集積場
今日は極めてローカルな話題、広い意味でのゴミ問題です。道ばたや田んぼに捨てられてしまう「ポイ捨て」のゴミは、捨
2024/05/02 07:41
1989年型式認定ホンダF1150「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1989年型式認定のホンダ耕うん機F1150です。平たい頭と黒い縁取りの奥の小さな目。同年初出の人気アニメに出てくるメカと良く似ているのは偶然でしょうか。
2024/05/01 07:13
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、noraさんをフォローしませんか?