絵・山本孝暑いんだよ。文句あっか。コノヤロウ、バカヤロー、あの野郎。ガリガリくんを、買ってこい!このすこたん!森タヌキがほほえみかけるイノシシははなにしわをよせるミミズクがわらいながらおりてくるキツネはおっぽをふる岩はおだやかにわらいかける風はみみをくすぐっていくヘビはあしにじゃれていくみんなやさしくわたしにわらいかけるきっと木のせいねガリガリくん
「ともだちや」シリーズ等の絵本・童話・児童文学作家であり詩人でもある内田麟太郎のオフィシャルブログ。
このブログは日記です。 講演会予定・近刊情報・掲示板などは、ブログとは別の公式ホームページにあります。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/rintaro/default.htm
JPICの「この本読んで!」にて「親子で読んでほしい絵本大賞」の発表があり、『ともだちのなまえ』(彫刻・はしもとみお教育画劇)がベストテンの5位に選ばれました。投票してくださった読書アドバイザーのみなさんありがとうございました。昨日は東京吉本の疲れを取りに鍼ともみもみに。ごごからマンション管理組合の理事会。へろへ早寝を。早寝を。疲れていたからでしょうか。起きてたら風邪の症状が。書店用の絵本にサインしてごろごろ。詩「みつめる」は、そのごろごろの産物です。今日も早寝します。第五位に
なぜか会社のフロアにこんなものが。午後から吉本興業(株)東京本社にいました。新宿の花園神社の隣です。お笑い芸人山﨑おしるこさんと対談したり、インタビューを受けたり、カメラにポーズしたり。おしるこさんとご一緒した絵本『あのねあのね』(303BOOKS)のPR活動です。発売は3月4日。はい、ポーズ。
17時ベランダの窓を開けると正面に富士山がちょっぴり見えます。二月。晴れた日は真っ白な姿が。画面にはありませんが、その左の方に亡き弟(広之)がよく登っていた丹沢が。富士の手前の黒いシルエットは多摩川に沿った秋川丘陵です。そらぼくらは「そら」とつぶやくとこころがはてしないおおぞらをおもうそら。ふじさんからうえだろうかひまらやからうえだろうかこんどるがとんでいくおおぞらをはくちょうがわたっていくおおぞらを(……でも)はるとなのはなとはなみつとちょうはきっとこのちいさなそらをすきそらのうた
15時30分ゆきどけくまがおどるいのししがうたうデデダデデダダダダダダデデダダンダンドダンダダダダダダダぢめんのそこからたいこがきこえるほねがほねをたたいているほねをたたいておどつてるはるだ。はるだ。ほねもうかれておどつてるなうまんぞうもまんもすもデデダダデデダドデダダダ南西の空
朝。散歩に行った公園で椋鳥が二羽。私が側に行っても逃げませんでした。それで早春賦を歌ってあげました。じっと聴いてくれていた二羽は耳が肥えていたのでしょうか。それとも……。待っている絵本のラフが二つ。詩集の割り付けがひとつ。まだ先のことなのにそわそわ落ち着きません。やいもりやばったやかえるやねこやとんぼやざりがにやへびやとかげやいぬやいのししややまやたにやかわやたんぽぽやすみれやれんげやそらやくもやにじやととやかかややややうらみやつらみややけくそや!雲や
「はるってなんか」みなはむミシマ社2000円+税マンガのような、アニメような目をした少女がいる。背景の雲の、変圧器から伸びている電線の、桜の、その画力にう~んと唸れば唸るほど、それにふさわしくないような記号のような目。しかし絵本を読み終えた後、この少女の描き方のしたたかな戦略に感心させられる。私は「読み終えた後」と書いたが、この絵本は読む絵本ではない。春に、絵に、酔う絵本なのだ。雨に打たれる桜に。雨上がりの草に。まぶしい雲に。この記号のような目をした少女がいなければ、ただ春に酔う画集となっていただろう。いや、事実、私は画集として眺め酔っていたのだから。だが、なぜ風が吹き、雨が降り、雲がまぶしく光るのか。春の、いのちのまばゆい物語(絵本)があるからだ。少女は雨上がりの町を足早に歩いて行く。友のところへ。「ま...絵に酔う
吉本の芸人、山﨑おしるこさんとの絵本『あのねあのね』(303BOOKS)の見本刷が届きました。若々しく可愛い風が吹いています。3月5日、発売です。雑事をあれこれと昼寝ですごしました。童心社より、進行中の絵本「だれでもどうぞ」の絵本原画2点の画像が送られてきました。絵は南塚直子さんです。うふふふふでした。春には春の絵本を
「みけちゃん永遠物語」村上しいこ小学館1700円+税困った本を頂いたなぁ、というのが正直な気持ちだった。もう七十年以上前になるけど、生まれた子猫を紙箱に入れ、大牟田川へ流しに行くのが私の役目だった。幼い弟たちにはまだ出来ないことであったからだ。海は近く引き潮が沖へ持って行く。小学生の私がやりきれない顔で立っている。そんな私が猫との愛情物語を書かなければならない。(猫へねぇ)。しいこさんは継母の虐待を受けながら子供時代を過ごしている。とうぜん人間不信が深い。そんなしいこさんの家へ、猫がやってくる。呼んだのでもない、もらったのでもない。しいこさんは、とうちゃん(夫)と飼い始める。名前は、みけちゃん。つまり、これは愛されたことが薄かったひとが、命のあるものを愛していく物語である。心配し、涙ぐみ、抱きしめ、遊び、...「みけちゃん永遠物語」村上しいこ
今日のおやつ昨日書いた詩を推敲し形に。子ども愛樹祭コンクール受賞者に渡す色紙を書き、あちこちメールをしたり。ドアぴんぽん。ドアをあけたらピンポンがたっていた「こんにちは」こんこん。とをたたくおとがしたのにだれもいなかったゆきがこんこんふっている(だれだろう)そ~っとあけるとはるかぜがはいってきたコップはもじもじしている春は大福
はるですよ。銅版画・南塚直子ポプラ社今日はとても暖かい日でした。いつもは寒くて人のいない小公園に、おじいさんとおばあさんぽつんぽつんとベンチに五人。人間も動物なんですねえ。詩。二篇書きました。そのひとつを。リーダーよぞらをとりがわたっていくかもかしら。そうかも。せんとうのかもがつぶやく。そう。かしら。はるみたい
物流倉庫がにょきにょき膝の電気ビリビリに行ったり、散髪に行ったり、こんなものを書いたり、昼寝したり、葉書を書いたり、首を搔いたり。よぶだれかがよんだようで丘をのぼっていったひとのいない団地があり草がぼうぼうしげっていた海がみえ貨物船がうかんでいる──よんだ?──おまえがな。貨物船がいった(ぼくが……ぼくを)(そうかもしれない)かえっていくぼくに貨物船がいった──おれがよんだかもしれない。だれかをよんだのだろうかねこも海をみているだれかを
岩崎書店定価1870円編集・筒井大介。文章を書かれている少年アヤを私は知りませんでした。どんなひとなんだろう。略歴に出版された書名が出ていました。「ぼくは本当にいるさ」「ぼくの宝ばこ」「ぼくをくるむ人生から、にげないでみた1年の記録」「わたしがYES」。絵本を読み終えて、少年アヤが、わたしにたどり着くことが、わたしはわたしということがどんなに困難だったかを思わされました。少年アヤは帯に書いています。「あなたはここにいるし、わたしもいます。なにでなくても生きています。いいとか、わるいとかを、飛びこえた事実です」。書きだしの言葉は「わたしはどんなものにもなれた」。しかし、世間は男であるか,女であるかを求めます。その悲しみと苦しみを阿部海太の絵は、色調も絵も暗喩のように描いていきます。そして「ゆうきをだしてとび...絵本「なにでもないもん」
絵・楓真知子詩「む」を書き昼寝。起きたら文芸社の塚田様よりうれしいメールがとどいていました。楓真知子さんとの絵本『かおりちゃん』は年内に出るそうです。楓さんが奮闘してくださいます。以前より私と仕事をしたいと思っていてくださったとのこと。若い方にそう思って頂けるのはうれしいことです。どんな絵本になるのか。まだまだ前進中の楓さん。楽しみです。というわけで午後はマンション管理組合の仕事を。ねねはねくらのねねちねちねばねばねとねとぐねぐねそのぐねぐねのねにねこなでごえがした「ね、わたし、あなたがすきよ」ねうれしくてはねてはねてはねていいね!になったそうね。きかんしゃきかんしゃ
銀の鈴社のカタログ用「ありがとう、谷川俊太郎さん」400字を書き、メール添付で。詩「ダ・チョウ」を書く。遅い昼寝をし、園に頼まれていた絵本30冊ほどにサイン。ま、そういうわけでダチョウはダ・チョウになったももいろのきれいなチョウだったダ・チョウはライオンのはなのあたまにとまったかわいいことライオンはそれはそれはやさしいこえでささやいたもも、ちゃん。そういうわけでゾウはこしをぬかしじぶんのゆびをしゃぶっている芽吹く石
韓国版『ねこの手かします②』(絵・川端理絵恵文研出版)が、販促グッズと一緒に届きました。喜んでいます。残念ながら版元のハングルが読めません。ごめんなさい。初めに浮かんだのは鴨の詩でしたが……。(つまらない)(つまらない)と三転、四転、五転し、こんなものに。鴨はどこへ飛んでいったのでしょう。鴨川へ。そうかもしれない。けっこんみえないけれどいらっしゃるそれはほんとうのことだけど(しんじられない)かみさまはくびをひねられるひとめぼれです。わたくしも。とうめいにんげんのカップルはかみさまにもみえない韓国より愛をこめて
https://jpen-019.peatix.com/viewお化けと海釣りの構想が、三味線に乗り浮かれ調子で浮かんできています。少年・ガザうらみをわすれるのではないうらみをこえていくのだじぶんがしあわせになるためにそのときおまえはしるだろうそんなおまえをほほえむひとのいることをそんなおまえをだきしめるあたたかいうでをそのひとたちをそのひとたちはねがっていたのだおまえがはなのなかをあるいていくことをきのしたでくちびるをかさねていることをわがこをたかくもちあげることをうらみをわすれるのではないうらみをこえていくのでもないやさしくただやさしくじぶんのこころをだきしめてほしいのだそのあたたかいうででいのちでその地平線の手前で
午後から国立市にあるビブリオギャラリーへ。西村繁男さんの『じごくのラーメンや』(文・苅田澄子)の絵本原画展を見てきました。ああ、楽しんで描いておられるなぁというのがよく伝わってきました。聞きはしませんでしたが、衣装考証などしっかりなされたようでした。入り口で田島征三さんとすれ違ったようですが、両者気づかず。女性客で賑わっていました。午前中に詩を書き、ひと眠り。午後、国立へ。こころに家族をうばわれたきみはこころに爆弾をだいているその男に投げつけるためにまだ九歳なのにまだきみは見つめるがれきのあいだに咲いている一輪の花を白い花をきみは生きていく爆弾と白い一輪の花をこころにだいて信じられなくてきみは見つめる画面いっぱいにさいている花にいろとりどりの花にはてもなく風にゆれながらきみは生きていくいろとりどりの花と爆...白い花
絵本『ともだちともる』(絵・黒井健文研出版)。販促用にこしらえてくださった絵葉書です。特別のことはありません。詩を推敲したり、新作で混乱したり。気がつけば夕焼けが。おっとっとなみだですぎてみずぶそくラムネをのんでおっとっとこころをすうすうかぜがふくあんこでふさいでおっとっとまたまた0てんしょうこをかくせすすんでごみだしおっとっとへいきんだいをおっとっとオットセイのおっとおっとっとオットセイ日和
ポプラ社より、明日、発売です。膝の電気ビリビリより帰り、「鬼ヶ島通信」の詩を推敲。つづけて第10少年詩集の詩稿を読み返し5篇削除。ひと眠りし「かぜにふかれて」と悪戦苦闘。なんとかまとめたけど……。かぜにふかれてかぜにふかれてれてあるいていったかぜにおされてのぼっていったよいしょ。よいしょ。かぜのことばをききながらさんちょうにもかぜはふいていたこんにちは。こんにちは。かぜとかぜとはあいさつしたとおくのやまでもかぜはふいていたくもがゆっくりうごいていたおかえりなさい。さるすべりのはながちいさくゆれたただいま。ぼくはかぜのことばでいっていたこころがゆらゆらゆれている明日発売です
午前11時30分まで眼科。帰宅し「カクテル」を仕上げ、あったかい素麺を頂き昼寝。起きて詩誌を読みながら礼状を。それから詩「となりの人」初案を。『鬼ヶ島通信』の作品で、課題は「SF」。これから推敲になります。菫の花咲くころ
まさか自分が絵本界の住人になるとは夢にも思わない頃、長女が園から『ぐるんぱのようちえん』をもらってきました。おしゃれ!その絵も、文章のレイアウトも、とびきりでした。1日、その「堀内誠一展」をムジナ観てきました。立川市にあるPLAY!MUSEUMです。その多才な才能、イラストレーターとしての繊細にして大胆な描写力。時代を作っていく感性。天才だなぁと思いました。きっと北斎も歌麿もこんな風に一世風靡した人なのでしょう。2日。マンションの大規模修繕工事も終わり、依頼された工事会社への感想文を書いていました。ひと眠りして、また管理組合のミニポスアターを一枚。ぼんやり春のカクテルが浮かんでいます。あこがれの堀内誠一展
「ブログリーダー」を活用して、内田麟太郎さんをフォローしませんか?
絵・山本孝暑いんだよ。文句あっか。コノヤロウ、バカヤロー、あの野郎。ガリガリくんを、買ってこい!このすこたん!森タヌキがほほえみかけるイノシシははなにしわをよせるミミズクがわらいながらおりてくるキツネはおっぽをふる岩はおだやかにわらいかける風はみみをくすぐっていくヘビはあしにじゃれていくみんなやさしくわたしにわらいかけるきっと木のせいねガリガリくん
公園には草刈り機が。このヘビイチゴもなくなったことでしょう。絵本テキストを書いていました。冷水を飲み飲み散歩
松本猛さんの日本絵本賞選考評です(部分)その絵本のことばが浮かんでいます。「ぼくにはわからない。なぜいきていなければならないのか。こんなにくるしいのに」。どうなっていくのでしょうか。書きながら考えていくことになります。そらをむろんぞうがそらをとんでいたというのはうそであるきりんがとんでいたというのはほんとうだけどいうまでもないことだがきりんがそらをとんでいたというのもうそにきまっているかばはとんでいたけどすぐにばれることだがかばがそらをとんでいたというのもおおうそであるうそはたしかにとんでいたがうまほどうまくはなかったけれどウソ書きながら考える
二宮由紀子・文井上コトリ・絵BL出版定価1760円(税込)おしゃれなおしゃれなおしゃれなおしゃれなナンセンス絵本です。おしゃれなおしゃれなおしゃれなおしゃれなことばのナンセンス絵本です。おしゃれなおしゃれなおしゃれなおしゃれな絵のナンセンス絵本です。扉ね、しってた?このきんぎょのおとうさんはね第一見開きぞうなんだよ。だから、ぞうはきんぎょのことたべないんだ。どんなにおなかがすいていても、ね。すごいでしょ、この書きだし。この先は書きません。おしゃれで奇想天外なお話がかろやかにかろやかに展開します。絵もかろやかなかろやかなナンセンス絵本の傑作です。絵本『ひとのなみだ』がNHKラジオで朗読されます。海外邦人向けの国際放送でも。近くなりましたら改めて。いうまでもなくたかがたかではないか。からすはからからとわらった...絵本『しってた?』
なにもありません。詩は未完。お知らせしたいニュースもなし。メダカも元気です。只今無事
小泉今日子さんの会社、株式会社明後日の読み聞かせイベントで、小泉さんが「あのねあのね」(絵・山﨑おしるこ303BOOKS)を、朗読してくださいました。https://303books.jp/reports/20351/全国学校図書館協議会より依頼された「日本絵本賞30周年パンフレット」の原稿を書いていました。社名が明後日おしゃれだなぁ
講談社1400円+税とうとう日曜日シリーズも最終巻になりました。30巻だそうです。おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。このグレードでこのような作りのお化けシリーズはほかにもあるでしょうが、子供たちに村上しいこさんの名前と田中六大さんの名前は、あたたかさといっしょにこころに残ったことでしょう。この「あたたかさ」が類書とちがうところではないでしょうか。三重の方言のあたたかさ。そしてなによりも脇役はいても、その他大勢がいない物語に流れているぬくもりです。しいこさんは迷惑を掛けるお化けも、わがままを叫ぶおばけも、「ええやん」とつつんでくれます。それは読者にも「ええやん」と聞こえていたことでしょう。終わっても、ええやん。まだ蝉の声は聞こえません。はねるうさぎはねるはねるはねるはねるうさぎはねるはねてはねてく...ええやん
先日、画家の中川一政の本を読んでいたら、この本のことが出てきました。懐かしい本でした。父の本箱にこの本(単行本)がありました。茂吉の『赤光』などと一緒に。単行本にはとても手が届かない値が付いています。岩波文庫もありましたが、これは旺文社文庫です。旺文社版には受験生相手の作者年譜が付いています。これが私は好きでした。とても得したようで。買うに買いましたが残念ながら読めません。文字が小さすぎます。青年老いやすくアーモンドミルク。民話たぬきはくさくはなかったうんこがくさかっただからうんこをするとしらんふりをしたあめがふりゆきがふりはるがくるとうんこをしたところからしろいはながさいたそれはそれはうつくしいはなだったたぬきはうんこがしたくなるとおじぞうさまのまわりにしたはるをおもいながらおじぞうさまはみがわりじぞう...アーモンド効果
故郷・大牟田市立ともだちや絵本美術館で故郷を離れた者には相反する感情があるようです。啄木の、ふるさとの山に向ひて言ふことなしふるさとの山はありがたきかな石をもて追わるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なしにも、私生児として生まれた室生犀星の、ふるさとは遠きにありて思ふものにもそれを感じます。そしてその筆名が故郷の犀川よりであれば。手放しの故郷絶賛よりも、深く感じるものがあるのはこの悲しみがあったればこそでしょう。足音むなしくてさびしくてマーケットにいったけど靴もブローチもほしくなかったなにもほしくはなかったけれどなんとなく空きビンをかってきたテーブルにおくと足音がきこえたこれからいれるものが歩いてくるすがたはみえなかったけれどちいさな足音がきこえてきた遠くからわたしのところへ歩いてくるこれから故郷は
森くま堂・作カワダクニコ・え国土社1300円+税いかなることでありましょうか。くまはパンツをはくことになります。世界でただひとりパンツをはくくまです。ところが、ぎっちょん、すてれこてん。ひもは風に乗り、あちらへふわふわ、そちらへふわふわ。見えなくなりました。さて、話は変わりまして、こちらは鎮守の森のお祭り。浪人者かと思わせる奇態な香具師(やし)が、口上もあざやかに、さすがは舌先三寸が商売。不思議なゴムひもの物語をのべております。いまや、パンツにひもなどないご時世でございますが(ユニクロも無印も)、そこが実に面白い、いまどきのSNS少年少女に朗々と啖呵売の口上を聞かせてしまう。なんとも珍奇にしておかしい講釈師森くま堂。さあさあ、おひまな坊ちゃんも、おいそがしい嬢ちゃんも手に取ってご覧アレ~。たまたまたまたま...パンツのひもでござる
本年度の流行語大賞を狙う「ばさらかよか~」です。お休みしていた絵本がすこし動き出しました。下山ひとはたすけをもとめてさけぶうごけなくなった山のなかで──おーい、おーい。だれでもなくひとへしらないひとへでもみえないひとへでも──おーい、おーい。ひとはさけびかえすしらないひとへひとのこえでほそいこえがふとくなりとおいこえがちかくなりひとはひとへむかってかけていく山に死にに行った男もおもわずこたえるおおきなこえでちからいっぱいのこえで──おーい、おーい。男はひとをせおって下りてくる自分をたすけて下りてくるつなぐつなぐきみとてをつなぐつなぐあなたとてをつなぐつなぐみけとてをつなぐつなぐくろとてをつなぐつなぐかばとてをつなぐつなぐかさおばけとてをつなぐつなぐどらきゅらとてをつなぐつなぐうたうひととてをつなぐつなぐお...つなぐ
部分文芸社の塚田紗都美さんから企画絵本『かおりちゃん』の絵本原画(カラーコピー)が送られてきました。絵は楓真知子さんです。少年の初恋物語。元気と抒情がひとつにとけあい秋にはお目見えです。あいののしありあいなぐりあいとっくみあいふんづけあいつばかけあいにらみあいあいあいあいあいあいあいせかいはあいでいっぱいだあいにくかさはいっぽんだったけどあいあいがさでかえってきたあいにくかさはいっぽんだったけど初恋の絵本
合田里美岩崎書店定価1700円+税物語絵本の主語がことば(物語)ならば、この絵本の主語は絵といっていいでしょう。そしてその絵は物語ではなく詩(うた)を選んでいます。といっても詩の絵本ではありません。絵がそのまま詩になっています(厳密には絵本の展開も)。いや、詩はあくまでもことばだといわれるのならば、詩情を宿した絵といいましょう。合田は絵で夏の歌を書いたのだと思います。だからことばは厳密には詩を選んでいませんが、物語絵本の散文よりもより強く詩を感じる散文です。合田はこの夏の来た喜びを、夏物語りではなく「夏の詩(うた)」として絵本にしたかったのにちがいありません。絵で描く夏の詩。当然ことばが物語よりも、より感じることばへ身を寄せていったことは頷けることです。いま、絵本はここまで来ていると、思わされた一冊でした...合田里美絵本『なつだね』
絵・竹上妙佼成出版社IBBY韓国大会「環境に関する絵本展」ExhibitionofBooksonEnvironment2025年8月30-31日に、韓国の水原(スウォン)で開催される、IBBYアジアパシフィック地域大会では、大会テーマにちなみ、環境に関する世界の絵本展が行われます。日本から出展する4冊の絵本の一冊に選ばれました。午後、立川で某社のお二人と絵本の打ち合わせを。まだテーマがぼんやりしているので、もうすこし輪郭の見えるメールを頂けることになりました。ということで帰宅し、たちまち爆睡。出展作品に
SNS(X)でのキャンペーン用マグカップ見本が届きました。縁の赤いラインがなんとも。明日は、初めての出版社とお見合いです。年齢を思うと、う~んとなりますが、その時はその時。前進せよ!りんちゃん!はるうららたまのやすみでねずみはあばれたあっちへかけだしこっちへかけだしそっちをかけのぼりやすみはいいねウルサイ!クタバレ!ねずみはねこにたべられたたまのやすみをじゃましたねずみやすみはいいね
長新太さんを愛する書店85店(主催・(株)子どもの文化普及協会)に置かれる小冊子です。『音楽広場』(クレヨンハウス)での長さんと私の対談が再録されています)。40代の私がいます。写真を見ていると泣きそうになってきます。私は私の人生をかりそめにも不幸であったなどとはいってはいけないのだとわかりました。長さんに出会えた人生だったのですから。長さん、ありがとうございました。絵本館より絵本『わらうことばあそぶことば』のラフスケッチ27点が届きました。絵は高畠純さん。この27点から15点を選ばせて頂きました。さらに絵本館の有川さん、高畠さんの意見も聞きながら、最終的な15点が決まります。膝の電気ビリビリ、靴屋さん、散髪屋さんとあちこちしながら詩を書いていました。どうあがいても駄目なものはダメ。捨てました。長さんに出会いました
童心社月刊『MOE』に依頼されたエッセイ「絵本『ひとのなみだ』のひと」。喜んで頂けました。くますまない。すまない。すまない。すまない。すまない。すまない。すまない。すまない。すまない。すまない。いつまであやまっているんだくまならくまらしくへんじをしろこのあなはどうするんじゃい!すまない。ほしバツをかさねてひかっている謝謝
月刊『MOE』が絵本『ひとのなみだ』をメインに「特集・平和の絵本」を組んでくれるそうです。そこに掲載して頂けるエッセイを書いていました。さびしい秋品行方正成績優秀のボクデハアッタガ「かりにも、秀才といわれるひとが、こんなやさしい問題でまちがえるとはとはなにごとですか!」とカリにもしかられたMOEのこと
この木の前で、いつも深呼吸10回をつづけています。おかげでこのまま死ぬかと思う咳もなくなり、日に何度かの心臓の動悸もなくなりました。激しい咳って体力を奪うんですね。久しぶりに絵本テキストを書き某社へ。某社の編集者より、笑詩に笑った。また送レと嬉しいメールが。本日の笑詩です。とりことりおおとりみずとりちどりちりとりあかとりしりとりうっとりとっとりとあそぶさとりおっとり深呼吸の木
師遠地輝武は姫路の人です。そんなことで遠地さんの蔵書などを姫路文学館に寄贈させて頂きました。「花と夢展」の案内です。ここ二日ほどの間に、「おばけ」「詩ごころ」「ながばなし」を書きました。残せるのはこれだけのようです。ながばなしあなごはきかれるままにたことはなしたつかれたひらめともわたりがにともはなしたつかれたはぜともさばともはなしたつかれたきょうはいかにもつかれたぎりぎりセーフ
nakaban絵本原画展『ひとのなみだ』日時:2024年7月23日(火)〜8月5日(月)12:00〜20:00[水曜定休]場所:フラヌール書店〒141-0031東京都品川区西五反田5-6-31※東急目黒線不動前駅より徒歩3分内田麟太郞へのインタビュー再放送、今週です。12日(金)午前4時台です。7月8日(月)から14日(日)までの放送内容-ラジオ深夜便-NHK絵本が一つ。前に動きました。ナンセンス詩を書いていましたがザ折。その中のウミウシに絞りこんなものを。うみとうみうしうみうしはうみをひっぱっていくうみがほんとうのうみをみたいといったからもっとひろいうみをみたいといったからあれかなんじゅうねんたったのだろうさらにのろくはなつたけどうみうしはまだうみをひっぱっているうみがいった──もう、やめよう。──あき...うみうしの詩
猛暑でモカトロ~ンしています。夏の海蛙の泳ぐ日曜日海に来て海の蒼さに五円玉モカトロ~ン
私の極楽園暑くなる前にムジナと都知事選の投票へ。やはり若い方の暮らしを考え、東京の緑を守ってくれる人に。夜はマンション管理組合の理事会へ。金曜日ヤンマと遊ぶ栗最中天ノ川銀河鉄道梅田から天ノ川電車で渡る日曜日狸里庵私の好きな場所
暑いので公園に人影はなく、椋鳥の群れだけが餌をついばんでいました。ただ、礼状を書いていました。自分はどんな詩を求めているのだろうと考えたら、ジョアン・ミロや元永定正さんの絵のような無条件に楽しい笑いを宿した作品だと思えました。哄笑や、苦い笑いや、さびしい微笑みなど、何かの物語に凭れた笑いではなく。むつかしいなあ。全国高校生大作書道展(独立書人団主催/毎日新聞社など後援)で、鳥取城北高校書道部3年生の矢崎心悠(こはる)さんが、私の「なみ」を88個の「へ」の字で表現され、3位準大賞を受賞されたそうです。お目出度うございます。そして、ありがとうございました。じいさんは杖に凭れて善光寺
というわけで、ひねもすごろごろしていました。昨日送らせて頂いた絵本テキスト、画家さんにも編集者にも「おもしろい」といっていただきました。あとはよき日を待ちましょう。猛暑だって
絵本『はるがもぞもぞ』の一場面。エッチングは南塚直子さんです。お中元の配達と重なっているのでしょうか。絵本『ひとのなみだ』(絵・nakaban童心社)は、まだ献本先に届いていないようです。絵本テキストを仕上げ、Hさんへ送らせて頂きました。高校同期会の写真が届きました。同封の手紙に「一人一人の円熟した表情」とありましたが、来年は完熟までいきそうです。完熟物語
詩集「日めくり暦」藤井則行紫陽社2200円+税九十歳の詩人の詩集です。ともすれば過ぎし日の思い出詩は、詩精神の衰弱である場合が多いのですが、感性はとてもみずみずしく、またその上質なユーモアとひとつになり、時代へのしなやかな異議申し立てになっています。すみずみまで慈愛の宿る詩集です。左膝の電気ビリビリや散歩のあとは、いつものように礼状を。それから昼寝なんぞをいたしまして、依頼されている絵本の新作テキストを書いていました。下書きから離陸し快調になってきたので、9見開き目でストップを。あぶない、あぶない。文研出版の生田さんから嬉しいメールが。ナンセンス絵本「とりはとりでも」の絵は高畠那生さんが引き受けてくださいました。刊行は2026年4月。生きましょう→強欲じじい。(^_^)絵本『おばけにょうぼう』を、またNH...藤井則行さんの詩集
散歩に行く公園は草刈り中でした。丸坊主になりますが、この季節です。すぐに青々と草が伸びきれいな花が咲いてくれます。今日、はこんなことやあんなことをしていました。つきキリンがぽつんサイがぽつんワニがぽつんつきにてらされぽつんひとりぽっちのぽつんぽつんぽつんよぞらでぽつんやさしいひかりのぽつん東京新聞月光のそなた。
NHKTVの日曜美術館で渡辺省亭を紹介していました。(上手い日本画家はごちゃごちゃ書かないんだよなぁ)。その余白に感心しながら観ていました。絵は余白を観る者の想像力に委ねる。詩は余白を読む者の想像力に委ねる。というわけで余白の詩を試みてみました。それから、こんなものも。いきがいあかんにんげんつづかんどぼーんすいめんぷか~んどざえもんぶつだんプリンメロンワインようかんしにんくえんのめんうまかもんざんねん──もどりました。余は白である
絵本『はるがもぞもぞ』の一場面です。エッチングは南塚直子さん。版元は……。左膝の電気ビリビリに。そのまま散歩の予定でしたが雨が激しくなり中止に。詩集を読みながら礼状を書いたり、頼まれた小学校へサイン本を送ったり、こんなものを書いていました。絵本『ひとのなみだ』はクロネコメール便がなくなったので、献本先へ届くのが遅れているようです。月曜日までには届くのではないでしょうか。雨はビルの谷間にふる雨は四角な形になっていく海の上にふっていた雨は楕円形だったけれど少年の上にふる雨は………………雨のなかをつめたくなった少年をだきフクロウは飛んでいく町からきえた王国へ時間のない土地へ裸足の少年がかけてくるどろんこの河童といっしょに雨は花になってふる雨が降るので雨の詩を書いていた
とくますひろこ展「少年の目」7月15日~7月20日12:00~19:00maya東京都港区北青山2-1026tel03-3402-9849散歩をしたり、詩誌の礼状を書いたり、昼寝をしたり、こんなものを書いていました。宣言エリちゃんにいいました──いちばんすきです。アヤちゃんにもいいました──いちばんすきです。ミキちゃんにもいいました──いちばんすきです。カヨちゃんにもいいました──いちばんすきですふられてもふられてもこれからもだからぼくはぜったいにいちばんすきなひととけっこんできる男です宣言ひとつ
午前中はひたすら手紙を書いていました。昼寝から起き、自主的に(^_^)絵本テキストの改稿を。それからこんなアホなものを書いていました。昨夜からアイスノンの枕をしています。恋文横町
童心社寝坊して午前8時に目が覚めました。それから朝食を頂き、膝の電気ビリビリに。ゴミ置き場の鍵の見積書をPDFに変換、関係者にメール添付で。一服して、こんなものを書いていました。散歩に行く公園で、一週間ほど前に浮かんだものですが、(甘いかなあ)と寝せていました。でも(私詩じゃないから)と今日書いてみました。できればきみのためにうみがみえててほしいできればきせんがうかんでてほしいきみのためにだれもこないひだまりがあってほしいできればそこにはきりかぶがあってほしいたったそれだけのことだけどきみのためにたったそれだけのことだけどきみのためにできればちいさなくももうかんでてほしいかあさんをなくしたばかりのきみのためにひだまり
絵・竹上妙佼成出版社出版社緑陰図書に選定されたそうです。ほっ。朝一で眼科へ。帰宅しマンション管理組合の文書を作成、全戸に配布しました。昼寝から起き、高橋真梨子を聴きながら、版元用絵本70冊にサインし梱包。集荷は明日だそうです。木蔭で絵本を読みましょう
ひとのなみだをながせるひとでありつづけたい。非戦絵本『ひとのなみだ』童心社明日、発売です。今日は鍼とマッサージ。あとはごろごろすやすやしていました。思うことがあり昨日から乾布摩擦を始めました。南塚直子さんの着彩版画(エッチング)です。絵本『はるがもぞもぞ』の一場面。版元は……まだナイショにしましょう。じいさまごろごろ
ひとのなみだをながせるひとでありつづけたい。非戦絵本『ひとのなみだ』童心社発売まで、あと二日です。今日は神保町ブックカフェーで、竹上妙さんと絵本対談をしてきました。テーマは絵本『きこえないこえ』(佼成出版社出版社)誕生までのあれこれ。司会は担当編集者の櫻井友貴さん。入りが心配でしたが、沢山のお客さんに来ていただき、絵本も売れほっとしています。対談もみなさまに「おもしろかった」と言って頂けたので、まあまあだったのでしょう。竹上さんは加藤純子さんと紙芝居(童心社)も進行中のようです。遠くより来てくださったMさんたちに感謝しましょう。竹上妙さんと対談してきました
発売が近づきました。雨の中をいつもの公園まで散歩。そのまま膝の電気ビリビリに。帰宅し、疲れているようなので、明日に備えてそのままごろ寝。午後は雑用。つまり書くほどのことはなにもない日でした。明日は神保町ブックセンターにいます。15時から絵本『きこえないこえ』の絵を描いてくださった竹上妙さんと対談です。疲れたのね
午前中は立川で童心社の平山さんと文章の調整を。南塚直子さんが絵を描いてくださる絵本です。平山さんと不思議なご縁のお話を伺いました。父の隠し子というのではないようでしたが。昼寝から起きて、絵本テキストの推敲と、エッセイの改稿を。某ラジオ局から再放送のお知らせが。喜んでいます。某社より絵本画家の候補名が。どちらもチョー売れっ子の方ですから、編集者さんも大変そう。不思議なご縁
子どもの頃から俯いて歩く癖があり、大人になってからも背筋を伸ばし歩くのが恥ずかしく(信念のある人みたいで)、また考え事には向いているのでそのままの姿勢で歩いていました。ところがタブレットを見ていたら、背筋を伸ばし歩くと膝への負担が減るとあり、ここ二日ほど、いかにも信念のある人の顔で歩いています。童心社の『母のひろば』のエッセイを書き上げましたが、自著に触れたのは3行だけ。(これ、まずいよなあ。自著のPR文なんだから)。というわけで、また書くことにしました。文研出版の生田悠様より絵本『ともだちともる』(絵・黒井健)のことで嬉しいお知らせを頂きました。このまま長期安定路線(ロングセラー)になってくれないかなぁと願っています。「なみ」で遊んでいました。信念のある私
ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展全国巡回展が始まるよ~。第一回は平塚市。狂喜乱舞だなあ。『むかしむかし』(文溪堂)の原画も展示されます。昨日は、朝一で体のメンテナンスへ。鍼ともみもみを。それから絵本テキストを推敲し、熟睡。起きて、電車で一駅の酒亭へ。愚夫の会へ。馬鹿は死んでも直りません。今日は、マンションの大規模修繕のことで、まずメールを。それから絵本テキストを推敲し、夕方寝。外は朝から雨です。絵本『ひとのなみだ』(絵・nakaban童心社)の提案者であるTさんより、電話を頂きました。(私の初めての絵本『さかさまライオン』を出してくださった編集者。現在は退職)。「こういう本を出せると編集者冥利に尽きるんだよ」。嬉しいお褒めを頂きました。狂喜乱舞なのだ