chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
絵本作家・内田麟太郎 公式ブログ 『広告する日記』 https://blog.goo.ne.jp/rintaro-uchida

「ともだちや」シリーズ等の絵本・童話・児童文学作家であり詩人でもある内田麟太郎のオフィシャルブログ。

このブログは日記です。 講演会予定・近刊情報・掲示板などは、ブログとは別の公式ホームページにあります。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/rintaro/default.htm

内田麟太郎
フォロー
住所
羽村市
出身
福岡県
ブログ村参加

2010/06/11

arrow_drop_down
  • 引力は能力かもしれない

    今朝の毎日新聞です散歩の後に、こんなものを書いたり、同人誌の礼状を書いていました。ぼくたち少年はしっている地球が空にうかんでいることを少年はしっている自分も空にうかんでいることを自分もちいさな星であることを少年はしっているそのちいさな星ももっとちいさな星たちでできていることをカバもゾウもバッタもおなじちいさな星たちでできていることをだから少年はつぶやく──ぼくたちの引力。引力は能力かもしれない

  • 春を待つ公園

    朝、「1、2」「1、2」と散歩して帰宅。一休みして眼科へ。「様子を見ましょう」「はい」。それからこんなものを書きダウン。ごろごろしていました。じぶんこどもがくもとはなしをしているこどもはしらないいまこのときくもがたくさんのこどもとはなしをしているとくももしらないじぶんがいまこのときおおぜいのこどもとはなしをしているとそのこにうなずきそのこにわらっているだけだからこどもがすきでこどもとはなしているだけだからじぶんがまほうつかいだなんてこどもがすきですきでこどもしかみていないから春を待つ公園

  • 絵本「チクタクむらは おおさわぎ」

    今朝は思い切って早足で歩いてきました。こころで「かかと。前へ」「かかと。前へ」とくり返しながら。靴の踵から入り、靴を前へ繰り出すということです。早足のまま完歩できました。明日も試してみましょう。雑用をはさみながら、上のようなものを書いていました。ワタクシを排除し、どこまで南の海の美しさそのものを書けるかと。イザベッラ・パーリャ・文フランチェスカ・アイエッロ・絵石井睦美・訳BL出版1800円+税ご覧のように美しい絵本です。そして大切な哲学が宿った絵本です。村人は「時間は大事!むだはきんもつ!」と花も見ないで、本も読まないで、のんびりベンチで過ごすこともやめ、働いています。子供たちは〈いま〉を遊び、本を読み、草花を摘んだり世話をしたりしているのに。大人たちは気がつきません。村の公園の木や花は枯れ、本屋さんはな...絵本「チクタクむらはおおさわぎ」

  • 悪事天下を走る

    ふくらはぎのストレッチを、一日二度に増やしました。♪ただそれだけ~その方とその方がお酒を飲まれたそうです。そこで私の詩集の話が。お二人とは別々にお知り合いだっただけに(悪いことは出来ないなぁ)と改めて思っている,今日この頃です。この視覚詩。三転四転しましたが、このあたりで。悪事天下を走る

  • ありえます

    そろそろ出ますよ。Amazonで予約開始。クレーン謙さんとのナンセンス絵本。ハッピーオウル社より慌ただしく雑用?を終えて、こんなものを書いていました。まど・みちおさんの詩に「きりんきりんきりりん」というフレーズがあり、(おれ、パクリ?)と調べましたら大丈夫でした。まったく世界が違っていました。ほっ。すずキリンがあるくとすずがなるきりんきりんきりんキリンがあるくとかぜがうたうきりんきりんきりんキリンとかぜときりんきりんきりんかけてたこどもがきいているそらのおくからきりんきりんきりんありえます

  • 春便りは船に乗って

    立川で絵本『きこえないこえ』(佼成出版社)の絵を描いてくださった竹上妙さんと編集者の櫻井友貴さんの三人で、楽しいお昼を頂きました。竹上さんはとても行動的な方という印象でした。子どもの頃、多摩川の羽村の堰でよく釣りをされていたそうです。6月22日。神田神保町・ブックカフェーで対談します。みなさまのご来場をお待ちしております。帰宅したら春の便りが届いていました。絵童話『ネコの手かします』(絵・川端理絵文研出版)全5巻を韓国版でと。喜んで承諾させて頂きました。春便りは船に乗って

  • オオカミは大神

    昨日は都内へ出たので、朝一で体のメンテナンスに。もみもみと鍼をチクチク。たっぷりのお昼寝から起き、絵本テキストの推敲を。某社へ送らせて頂きました。追伸出版が決まりました。私の住んでいる地域には狼のお札を貼った家をよく見かけます。御嶽神社(東京都西多摩郡御岳町)と三峯神社(埼玉県秩父市)のお札です。いま狼の絵本が進行中でもあり、また絵を描いてくださる飯野和好さんが秩父ということもあり、『オオカミは大神』(青柳健二・発行/天夢人発売/山と渓谷社)を求めました。今夜のお楽しみです。青柳さんは柳田国男賞を受賞されています。オオカミは大神

  • 仏さま

    昨日(23日)は神田で、絵本の最終色校正に立ち会ってきました。詳細はナイショですが、その前にどうしても観たかった、こちらを。半跏思惟像や阿修羅像な名品ではありませんが、私にはそれらの名品以上に名品でした。画像の仏様のなんと可愛いこと。毎朝お目に掛かっていたら、私の詩もかならずやよくなっていくことでしょう。名もなき百姓や、大工や、都の名の知られていない匠の仕事。その祈りにしずかに頷かされ、微笑まされます。仏さま

  • タヌキの波枕

    膝の電気ビリビリをして、散歩。礼状や絵本テキストを推敲し、詩をひとつ。UPの「月光」は昨日書いたものです。故郷大牟田市に、むすび座の人形劇「ともだちや」がやって来ます。5月24日(金)19:00大牟田文化会館小ホール。まだ、まだ、先の話ですがPRでございます。タヌキの波枕

  • 談志師匠曰く

    今日は朝こそ雨でしたが、午後からは雨も上がり、春を思わせるような暖かさでした。ということで、いつもより軽装でムジナと散歩を。「落語はイリュージョンだ」と談志師匠はいいました。モネも抽象絵画もイリュージョンです。ならば少年詩も、またではないでしょうか。ということをぼんやり考えていました。友より東京新聞(1月13日)コラム「コンパス」が送られてきました。タイトルは「言葉の力」。うえだまことさんとの詩の絵本『ひばりに』(アリス館)のことが。書かれたのは記者の飯田樹与さんです。文章はこう結ばれています。傷ついた人々の幸せや希望をただ祈る気持ちが伝わってくる一方、無力感を憶えた私に力をくれた。言葉の力を実感したからこそ、言葉に真正面から向き合う文化記者としてできることを考えたい。談志師匠曰く

  • ともだちやお守り 完売御礼

    完売御礼大牟田市・熊野神社でおわけしている、ともだちやお守りはお陰様で完売しました。お礼を申し上げます。本月末、遅くとも二月末には、また、おわけすることができるそうです。そのときは改めて告知させてください。なお、ともだちや御朱印帳はまだございます。矢部村の世界子ども愛樹祭の感想を書き事務局へメールにて。そのほかい雑事をいろいろと。それから、こんなものを書きました。ともだちやお守り完売御礼

  • 熟睡日和

    昨日の都内出勤でヘトヘトに。まずは体のメンテナンスに行ってきました。もみもみと鍼ちくちくです。それから昼寝と夕方寝をたっぷり。起きてこんなモノを書いていました。熟睡日和

  • 33回になりました。

    昨日は、都内のホテルで、世界子ども愛樹祭コンクール応募作の最終選考会でした。主催は福岡県八女市です。はじまりは八女市の一番奥、大分県まですぐの県境の村、矢部村でした。審査委員は、女優の黒木瞳さん、作家の安部龍太郎さん、絵本作家の長野ヒデ子さん。デザイナーの大木徳徳(ジャンヌマリー)さん。私でした。こどもたちには嬉しい知らせが届くことでしょう。33回になりました。

  • キャッチコピー

    頼まれた詩集の帯文を書いていました。解説は菊永謙さんが書かれるので、私のはキャッチコピーでしょうか。今日は、これだけです。キャッチコピー

  • 遊んでいます

    膝の電気ビリビリに寄り、その足で散歩へ。順調に実験三日目を過ぎました。詩「ダイエット」と礼状を書き、昼寝。午後から絵本テキスト「おばけもハロウィン」を書き、岩崎書店の島岡さんへメール添付で。「おもしろい」とのご返事が。企画会議を合格しますように。山本孝さんも喜んでくださるテキストの、は・ず・で・す。遊んでいます

  • 春日遊山

    14日。実験二日目。膝の痛みが戻ってきてるかもしれないと,ちょっと不安な気分で散歩に出かけましたが。気がつくと昨日より早足で歩いていました。目指せ!春です。オノマトペで遊んでみました。「からかうなよ」とオノマトペは怒っていましたが、目は笑っていました。オノマトペを解体・物化(モノ化)して遊んであげたからでしょうか。春日遊山

  • またもや おばけの絵本です

    日本児童文芸家協会と日本児童文学者協会両誌のコラボ号です。両協会の理事長対談(後編)が掲載されています。ふたつが一つになることは当面はありえないでしょうが、思想的対立も政治的対立?もないことがわかっただけでも大きな収穫でしょう。これからは両団体の共同企画で、児童文学講演会・講座などをやってほしいものです。本日の散歩も痛み少なく無事に通過。故郷の市広報だろうと、締めきり優先で仕事をしていたら、受賞した子供たちへのサイン本プレゼントリストでした。大慌てでサインし大牟田へ。山本孝さんと、おばけの絵本のシリーズを続けています。すでに新作のテキストは届けてあるのですが、新たに山本さんより「おばけとハロウィンでテキストを書いてほしい」という希望が。半年ほどぼんやり考えていましたが、十日ほど前にひらめくものが。そして今...またもやおばけの絵本です

  • 絵本テキストの運命

    いつかどこかで見た草です。六日目の散歩も無事に通過しました。痛みの残存率は25%~30%でしょうか。久しぶりに絵本テキストを書いていました。ひとつは、まだ推敲に。ひとつは、メール添付で某社へ。いかが相成りますやら。絵本テキストの運命

  • ミーテちょうだい

    絵本『きこえないこえ』(絵・竹上妙佼成出版社)の初刷見本が届きました。密猟者に殺されいった森のゾウ。その最後のゾウが友だちのクジラに語った、別れの物語です。今朝は膝を痛めていた左足の踏み出しが良かったので、数年前まで散歩コースにしていた遠くの公園へ行ってきました。これで無事に六日目を通過。帰りに散髪屋さんに。葉書を七枚書き、福岡県八女市矢部村の世界子ども愛樹祭コンクール応募作を読んでいました。絵本『ともだちのなまえ』を、ミーテでご紹介いただきました。https://mi-te.kumon.ne.jp/contents/article/11-11090/ミーテちょうだい

  • 昼寝日和

    痛んでた左膝に加圧しながら散歩。無事に四日目を通過しました。詩「はるのおがわ」を書いた後、共同通信のエッセイ「読書日和」を仕上げメールにて送稿。OKを頂きました。礼状など、しこしこと。もうひとつの「ぷわぷわ」がうごめいています。まだ、何やら分かりませんが。昼寝日和

  • そら飛ぶマーくん

    7日。まちがって倍の長さに書いたエッセイを削りながら、なんとか初稿を終了。夕方からマンション管理組合の理事会。頭の中を、アホに、アホにしておきたいのに、頭の中は散文と数字でいっぱいになります。「わたしはアホになりたいのです」といっても理解はして頂けないでしょうね。8日。どうしょうもない雑事をやっていました。でも、昼寝と夕方寝はしっかりと。頭の中を「ぷ」が浮遊しています。詩の卵でしょうか。この卵の育て方はただひとつ。のんびりと妄想界に遊ぶことです。諸賢よ。私に妄想を。昨日も今日も、弱い痛みだけで無事に散歩終了。これで四日目。あと三日。痛みに立ち止まることなく歩けたら、希望へ一歩前進でしょうか。そら飛ぶマーくん

  • 初仕事でしょうか

    2024年の初仕事です。このごろ生命は冬も生きているとつよく感じます。公園散歩のお陰でしょうか。もしかしたら、この4年ほど(5年ほど?)困っていた膝の痛みが消える奇跡が起こるかもしれません。昨日、今日と、痛みが出ないまま散歩してきました。あと5日ほど様子を見ましょう。奇跡を!締め切りが二つ重なっています。頭の中は火の車が。やるしかないのでしょう。初仕事でしょうか

  • ひっそり こっそり 初詣

    4日。腰痛の回復を待ち、ムジナと羽村にある稲荷神社へ。毎年、2日が初詣なのですが、さすがに4日ともなると、世話人の方たちが御神酒を楽しんで居られる社務所も、ひっそり。参詣人は二組だけでした。昨夜、読んでいた神道の本によれば、阿佐田哲也(色川武大)さんの神社があるそうです。阿佐田哲也大明神。建立者は新日本麻雀連盟。元首相吉田茂も自邸内に神社七賢堂を。七賢とは三条実美、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、西園寺公望、吉田茂。つまり神社は申請の必要も許可もいらないそうです。詩歌では人麻呂神社と芭蕉神社。う~ん。人麻呂さんはともかく、芭蕉さんは、俳諧ですからねえ。弟子、師のこころを知らずでしょうか。ひっそりこっそり初詣

  • 詩は遊ぶ ……みたい

    春に出るナンセンス絵本です。絵はクレーン謙さん。版元はハッピーオウル社。乞うご期待。今日は、雑用を二時間ほど。くたびれて昼寝。起きて視覚詩「のはら」を書き、FBにUP。昨日はわが家で七ちょんばいが揃っての新年会でした。コロナで3年ほどやっていなかっただけに、元気な森のタヌキを眺め、みんなを眺め、なんでもないことの喜びを頂きました。ひこ・田中さんがメルマガ「児童文学評論」で詩集『ことばの遊園地』を紹介してくださいました。『ことばの遊園地』(内田麟太郎石風社)文字と記号と言葉を使って、視覚的に描く詩集です。遊園地の名にふさわしく、詩人が遊んでいます。詩に遊ばれています。詩は自由です。いいわあ。詩で遊び、詩を遊び、詩が遊び、詩の遊び、詩は遊んでいます。https://sekifusha.com/9400詩は遊ぶ……みたい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、内田麟太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
内田麟太郎さん
ブログタイトル
絵本作家・内田麟太郎 公式ブログ 『広告する日記』
フォロー
絵本作家・内田麟太郎 公式ブログ 『広告する日記』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用