chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
哲ノート https://blog.goo.ne.jp/goody4350

なんでも見てやろう。なんでもやってみよう。アクティブに物事を考え行動しようとがんばります。

goody-goody
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2010/06/04

arrow_drop_down
  • 上総亀山駅 -AM7:38-

  • いわしの辛味漬け

  • 五月十六日仏滅

  • ♬ ラヴ・イズ・オーヴァー ♬ -ヒトカラ・アサカラ-

    今月も勤めに行く前にテンションアゲアゲでヒトカラ・アサカラ行っちゃいます。毎回「なに唄うか」テーマを決めて前日にセットリスト作成。メインは前日の真夜中“リラックスタイム”の風呂のなかでふと口ずさんだ歌「ラヴ・イズ・オーヴァー」もうこれぜったい唄いたくなってね・・・。直訳で「愛の終わり」「愛の結末」なんてことで、それじゃぁ今回は「時の流れ」「時」をテーマにヒトカラ・アサカラに決定沢田研二「(そのままずばりで)TOKIO」「時の過ぎ行くままに」アリス「遠くで汽笛を聴きながら」テレサ・テン「時の流れに身をまかせ」(歌の途中でストップ、声が出ない!!)矢沢永吉「時間よ止まれ」・・・・なんて歌いまくって、今日のメイン、欧陽菲菲「ラヴ・イズ・オーヴァー」(初めて唄います)♬♬ラヴ・イズ・オーヴァー悲しいけれど終わりに...♬ラヴ・イズ・オーヴァー♬-ヒトカラ・アサカラ-

  • ゴジラ・THE・アート展 -森アーツセンターギャラリー-

    先月「火の鳥」展に行ったばかりの六本木ヒルズ・森タワーにふたたび・・・52階森アーツセンターにて開催されているゴジラ生誕70周年記念「ゴジラ・THE・アート展」を興味津々で見に行っちゃいます。ゴジラ・アート展という事で、どうやら「ゴジラ」そのものを企画展示お披露目しているのではなく、「ゴジラ」という一種のヒーローをモチーフに触発されてのインスピレーションやその人なりのゴジラ、ゴジラから抱く発想など派生したアート作品を集めた企画展のようです。ゴジラとは・・・ではなく、ゴジラをどう見たか、感じたか、どう衝撃を受けたか・・・作家・クリエーターがその人なりの「ゴジラ論」的な発想からの作品が並びます。まあそれだけゴジラは偉大なものなんだという裏付けになるようなもので、そこにはマニアック的な思考はなく、イメージとして...ゴジラ・THE・アート展-森アーツセンターギャラリー-

  • 外食1000円の壁

    仕事柄、昼めしは「外食」がメインになります毎日「今日はどこ行こう」「なにを食べよう」「ご無沙汰しちゃったなぁ」とか仕事中にもかかわらず思いを巡らせることも、また楽しみです。そんな時に「1000円の壁」みたいなことを意識し始めています。だっていつものカレーやラーメン、ランチ定食がいつのまにか1000近く、あるいは1000円越えをしているじゃないですか。(とくにラーメンで1000円超えなんてね)このご時世で致し方ないんですが、「今日なに食うか」と考えるときに、ちょこっとアタマをよぎったりして・・・・か、といって、行かないとご無沙汰になっちゃうし。お付き合い大事ですから)1000円のラーメン、1000円の定食、1000円かぁ・・・。安価の象徴である「立ち食いそば」もかきあげそばなんか500円越えが当たり前で、牛...外食1000円の壁

  • 炭火焼きチキンと和の出汁カレー -ひさびさココイチ66-

    ひさびさココイチへ・・・今度の期間限定の“グルメカレー(自分で勝手に)”はな~んだ?おいおいカレーに「花かつお」かよ・・・おいおいカレーに「七味」ってなんだよ「炭火焼チキンと和の出汁カレー」よく街中のお蕎麦屋さんのカレーって出汁が効いていてうまいといわれるけど、これをココイチがつくったらどうなるか・・・鰹と昆布、鶏だしをベースにしたカレールーに、チキン・なす・ごぼう・枝豆が入った、割とあっさり系のカレーです。でも素材の旨味がしっかりでていてゴハンが進むんです。カレーにそえられた花かつおも七味も、やはり濃厚でコクのあるカレールーには負けちゃって、「和風」を演出するトッピングみたいなものになっちゃっていますがこの花かつおと七味で「和風スパイスカレー」ととらえれば、和の出汁カレーってりっぱな「グルメカレー」です...炭火焼きチキンと和の出汁カレー-ひさびさココイチ66-

  • ワールドレディスチャンピオンシップ2025観戦

    今回はまだちょっとカラダの張りを感じるんで、ゴルフラウンドをやめて「ゴルフ観戦」しちゃおうと・・・この時期茨城ゴルフ倶楽部でおこなわれる女子プロメジャートーナメントワールドレディスチャンピオンシップサロンパスカップを観戦します。女子プロは男子に比べるとわれわれアマチュアにちかい力量と技量なんで、実戦のコースマネジメント、一打一打の技量、トラブルショット、スコアメイクなどなどすごくマネしたくなるし、勉強になるし、自分のゴルフに当てはまりやすいんで、自分のゴルフライフに対してもとっても有意義なものになります。なんたって目の前でそんな女子プロの所作をじっくりこの目で見られるんですから、あくまでも女子プロトーナメント観戦は「向上心」がメインですよ。(男子より女子の方を見るのが楽しいでしょ)朝一番に自宅を出て遠い遠...ワールドレディスチャンピオンシップ2025観戦

  • 花が咲いたぁ -ポンカンの木を育てる-

    「うわぁ、うわぁ、うわぁ…」庭に植えたポンカンの木に花が咲きました。(やったぁ)2年前にポンカンの苗木を庭に植えて(「ポンカンの木を植える」2023-4-2投稿)最初の年はあおむしに若葉がどんどん食べられちゃってボロボロに、ビニール掛けたりけっこう苦労しました。翌年になると若木だけどある程度落ち着いてきたんで、葉っぱの手入れをしながら、植物活力剤を与えたりして、そしたら葉っぱがモサモサとついてきて、背丈も1ⅿ50くらいにそして2年目の春・・・・ようやく小さな小さな花がポツポツと咲きました。花が咲いたという事は、秋にはもしかしたら実が結実するかも・・・そんな期待とともに、なおいっそうの養生してあげないと。(これからきびしい夏を迎えます)でもでも、たのしみです。花が咲いたぁ-ポンカンの木を育てる-

  • 戦後西ドイツのグラフィックデザイン・モダニズム再発見展 -東京都庭園美術館-

    目黒駅から歩いてすぐのところにある、旧朝香宮邸・東京都庭園美術館を訪問ここで開催されている「戦後西ドイツのグラフィックデザイン・モダニズム再発見」展を鑑賞します。庭園美術館には「タイポグラフィ」展(2011年)「20世紀のポスター」展(2021年)に訪問したことがあり、もともと商業デザイン・ポスター・POP・書体に興味ある身としては、今回の企画展も含めて“ぜったいに行かなきゃ・・・”と興味津々で向かいました。ここは魅力ある企画展とともに、西洋アールデコ調の建物・旧朝香宮邸がみられるだけでも一見の価値はあります。外観はもちろんのこと、なんと言っても内装・装飾品・壁から家具までがもうオシャレでこの上ないもので、時間の許す限り何度見てもいいもんです。(なんと優雅なものでしょう)そんな邸内の“オシャレな”部屋を鑑...戦後西ドイツのグラフィックデザイン・モダニズム再発見展-東京都庭園美術館-

  • 西五反田 松の湯に浸かる -銭湯をめぐる230-

    ひさびさの東急目黒線、というか昔の目蒲線のほうが馴染みがあるんですけど、地下鉄と相互乗り入れになり、多摩川~蒲田間が切り離されて現在は「目黒線」になっています。目黒から一駅の(歩いてもいいかなぁ…くらい)「不動前駅」で下車(目黒不動尊の最寄り駅)駅を降りると商店街と坂道に囲まれた駅前で「どっち行ったら・・・」なんて迷っちゃいそうな空間。地図とナビを頼りに坂道を登って、そこから下って・・・駅から起伏のある住宅街の中を歩いて数分、ひょっこりと宮造りの建物が見えてきました。破風宮造り、なにか由緒あふれる外観の「松の湯」さんを訪湯します。カウンター式の番台から脱衣所へ、格天井に日本庭園・・・建物外観からして昔からの伝統ある銭湯のスタイルを現代に残しています・・・そして浴室へ。「うわぁ、二重富士だぁ」二重富士という...西五反田松の湯に浸かる-銭湯をめぐる230-

  • 士郎正宗の世界展 -世田谷文学館-

    いつも行くおなじみの“せたぶん”世田谷文学館が開館30周年として企画展「士郎正宗の世界展-攻殻機動隊と創造の軌跡-」を開催しているんで、ちょっと見に行くかぁ・・と。ここ最近の“せたぶん”は純文学・文学にこだわらずに、すっかり漫画・アニメの巣窟みたいな企画展が続いていますが、自分はそんなにコアなアニメファンでもないんで、あくまでも自分の見識を広めるために“のぞいてみる”感覚で行きます。会場は年齢層も広く、目をかっぽじって原画・イラスト・作品・ストーリーを観ている人が多い中、自分は「ふ~ん」と眺める感じです。じっくりと作品を鑑賞する人もいれば、こんな巡るだけの場違いな人もいるって感じで、とにかく会場内はごった返しています。どうも最近の近未来SF的な漫画・アニメは、1枚1枚のイラスト作品としての仕事・出来上がり...士郎正宗の世界展-世田谷文学館-

  • 明烏・井戸の茶碗 -柳家三三・柳家喬太郎二人会-

    ひさびさ「ホール落語」を鑑賞いつもの寄席とは違って、落語の演目を長講でじっくりと味わえますんで、たまには“機会があれば”ホール落語もいいもんで・・・(もちろん、寄席は寄席で入れ代わり立ち代わりでつぎつぎと出てくるんで、どっちかというと・・・・「寄席」のほうが)「柳家三三・柳家喬太郎二人会」福生市民会館にてけっこう“大箱”のホール落語会、人気ある二人の会ですから早めの予約で席取り必至で数か月前から・・・結構前の方の席で、一挙手一投足まで噺のやりとり、ニュアンスはもちろん、こまやかな感情の起伏をあらわす顔の表情やしぐさまでを目の前で、寄席とは違って大箱ホールだと後ろの方だとつまんないですもんね。開口一番は前座さんで「饅頭こわい」から、先日も末廣亭で拝聴したばかりの演目で、まくらからおちまですっかり聴きなれたも...明烏・井戸の茶碗-柳家三三・柳家喬太郎二人会-

  • ブログ投稿添削の時

    ブログを仕事以外で日課としている身としては、投稿とともに心がけていることがある。「投稿」したあとに必ずそれを読み返す、つまり「添削」ってやつです。誤字・脱字はもちろんですが、ある程度思い付き、ひらめきで投稿文章を作ったり、組み立てたり、仕込んだりしているもんだからはたして投稿を読んでくださる相手にどう伝わるだろうか、どう受け止めてくれるだろうか、言葉選び・フレーズ。ニュアンス・付け足した方がいい文章・削った方がいい文章・・・数日たってアタマが冷えた頃、投稿文を読み返すとふと思いつくんですよね。すべて書き直す(投稿しなおす)ことまでしなくても、やはり読み返すだけで、より文章としての完成度ってアップするもんです。(余談ですが、先日投稿した「会津への旅」なんか“内容・中身がてんこ盛り”状態なんで、収集つかないま...ブログ投稿添削の時

  • 5月1日 -2025年-

    たんぽぽも生き生きと空を見上げる、そんなあたたかな日々を迎えています。なんだかんだいっても春は春、こんな四季を感じられる日々は良いもんで・・・暖かさに誘われて草も花も虫たちも生き生きとしてますもんね。そういえば、指の痺れ、指のひび割れ、背中の張りといったものもいつのまに・・・あれれ・・・どっか行っちゃった・・・かな?たんぽぽもカラダもココロも春ですね(まだまだ凡人)5月1日-2025年-

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goody-goodyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
goody-goodyさん
ブログタイトル
哲ノート
フォロー
哲ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用