大型機の魅力とは。(eX.computer note NB14UP1)
先日来、大型機を取り出して遊んでいます。今日はeX.computerのNB14UP1です。予想どおり、バッテリー残量が0%で、充電しています・・・。大型機は、買って整備した後はほとんど使わなくなる傾向にありますが、何かの拍子に使ってみると、その快適さを再認識します。Vostro15を久々に使ってからというもの、画面の大きさとキーピッチの広さがなんとも良くて・・・。そこで久々に充電でもしながら動作確認しようということで、今日取り出したのがNB14に。これ、安かったのに動作品にするまでがあっという間だったということもあり、余計に愛着があります。あと、画面の解像度がそれほど高くないのにパネルのサイズが大きいので、非常に見やすいです。これまた薄めのモデルなので、言うほど重くありません。「おうちPC」としては最高なのです...大型機の魅力とは。(eX.computernoteNB14UP1)
備えあれば・・・?職場にて。少し前の話になりますが、「地震による大規模停電があったときに、家に懐中電灯がなくて困った。」との話題が。家で使っている100円ショップのLEDランタンを使っているという話をしたら、非常に興味を持ってくれました。そこで、お披露目することに。そのランタンがこちら。100円です。単4乾電池3本で使います。底部の丸スイッチでON・OFFします。このランタン、少し改造が施してあります。写真にも写っていますが、USBケーブルをつけました。これで、モバイルバッテリーを接続すれば、乾電池がなくても、長い時間使えます。電池ふたを開けるとこんな感じ。電池端子にハンダ付け済。ホットメルトで線を固定しています。もちろん、乾電池3本入れて使うこともできます。(乾電池とUSB接続は同時にしちゃだめ)実はこの中(...興味があるらしい。(100円ショップのLEDランタン)
大きいことって、いいことかも・・・。2月に修理して以来、ずっとそばにありながら電源も入れず放置していたVostro15。それ以降、新品の上部ケースをネットで探しつつ、結局買えずじまい。久しぶりに起動して、WindowsUpdateをかけました。15インチはやっぱりでかい・・・。バッテリーはそれほど放電することもなく、生きていました。ねじのグズグズ病を修理して以降、画面の開閉も普通に行えています。どこまで持つか不明ですけど、今のところは問題なし。もう少し様子を見て、またバキバキ壊れるようならやはり部品手配しようかなと。いつもの段ボール台紙からはみ出るくらい大きいのですけれど、その分、作業環境は快適。本体が薄く、画面サイズの割に軽いほうなので、ひざ上での記事作成も負担に感じません。我が家で2番目に新しいPCなので、...快適の一言。(DellVostro155568)
ないと困る・・・。リード線やコードをハンダ付けすることが多い自分としては、熱収縮チューブは必需品。そうはいいながら、普段はこちらを使っています。ダイソーで100円で売ってるチューブ。違う径のものが3サイズ、4色入っていて、これはこれで十分。しかし!イヤホンケーブルをつなぐときに使うには、ちょっと太いのです。そこで、秋葉原のパーツショップで買ってきました。3mm径と4mm径のもの。1本1mの長さで、お値段は60円。(少し隣のお店では40円で売ってました。)このくらいの太さだと、熱でシュリンクして使うのにちょうどいいかと。店員さんが、「折り曲げちゃってもいいですか?」と聞いてきたので、お願いしますと返事。カバンに入れるには1mそのままじゃ長すぎる。だいたい、1mもあったら当分買わなくていいと思う・・・。さて、そろそ...ようやく買えた。(熱収縮チューブ)
いつの間に・・・。普段つけているスマートウォッチ「AmazfitBip」。今日の会議中、ふと目に留まったものが。尾錠のピンが妙にはみ出ている。これ。こんなに出ちゃっていると何かの拍子に衣類にひっかけてしまう可能性が高い。そこで、替えバンドにチェンジ。替えバンドはあらかじめ買っておいたものに。なんか、腕への留め方が普通のと違うような気がする・・・。いざ、交換。このような感じに。バンドを丸めてみると、どこかで見たような雰囲気に。このバンド、慣れるまでちょっと着けにくいですが、尾錠自体が普通の形ではなく、ピンがないので衣類とかにひっかからないことに気づきました。しばらくこれを着けていくこととします。にほんブログ村ベルトの交換。(AmazfitBip)
ペイントの「サイズ変更」操作。(Microsoft ペイント)
操作感って大事だと思う。ここ1年くらい、ブログの記事を書く際は必ず何か写真や図を載せようと決めています。文字ばかりでは退屈でしょうし、そもそもわかりにくいから。写真を載せるためには、サーバーの「画像フォルダ」にアップロードする必要があるのですが、デジカメやスマホで撮った写真はサイズが大きいので、必ず「ペイント」で元の写真を縮小しています。今日はそのお話。ペイントのサイズ変更操作の際、Windows10では次のような画面でした。Windows11になって、しばらくは同じような画面でしたが、少し前のアップデートで次のように変わったようです。これ、見た感じは同じように見えるのですが、操作感が全く違います。以前は、縮小率を入力してそのままEnterキーを押せば完了でしたが、新しくなって、縮小率を入れてEnterキーを押...ペイントの「サイズ変更」操作。(Microsoftペイント)
SIMロック解除とMNP予約番号の取得。(Apple iPhone関係)
こんなに簡単なの?※写真はイメージです。職場にて。「毎月の支払いが高いので、契約を見直したいのだけれど」同僚からそんな相談が。同僚のスマホはSoftbankで契約時に購入したiPhone8。SIMロック付きです。いろいろ説明した結果、MNPで他社に乗り換えることに。iPhone8本体は先日クイックガレージでバッテリー交換したばかりなのでまだまだ使えそう。つまり、MNPで転出する前に、SIMロック解除をしとかないと!Softbankの場合は、WEB「MySoftbank」で手続きできます。実際のところ、自分はこれまでSIMロック解除を行ったことがなかったので、興味津々。Wi-Fiを使わないでMySoftbankにログインし、15桁のIMEI番号を入力して、手続きおしまい。料金は無料。その後、いったんiPhoneの...SIMロック解除とMNP予約番号の取得。(AppleiPhone関係)
この1か月、大変勉強になりました。3月17日頃にiPhone6を手に入れて以来、ここしばらくiPhoneのバッテリー交換をしていました。おかげさまで、8までは自分でできるようになりました。上段左から8、7、7、下段左から6s、6。6以外はすべてバッテリー交換済み。分解工具。ちょっと高くても、なるべくいいものをそろえた方がいいです。安いけど出来の良さではDIGIFORCEです(写真上。バッテリーは古くて交換したもの)。6s用ですが、必要なものがほぼすべてそろっています。・差し替え可能なドライバー(比較的精度が良い)・薄いピック(便利!)・吸盤(大きめで良い)・プラ製のピンセット・液晶パネルを空き箱に固定するための輪ゴム(これ大事!)どれをとってもよし。7用のElephantstory製(写真右下)もピンセットやス...いわゆる「振り返り」。(AppleiPhone関係)
Junk好きなら「よくあること」ですが・・・。たまに行く店にて、JunkのUSBメモリを見つけたので購入。IODATAのBUM-3Dです。USB3.2Gen1(USB3.0)対応のUSBメモリーで、容量は128GB。お値段は700円でした。2本購入。128GBにしては安いなと飛びつきましたが、1本がだめでしたね。データコピーの最中に、熱のせいか、強制的に認識されなくなります。クイックフォーマットは普通にできてしまうので、気づかないでしょう。もう1本は普通にコピーできるので、おそらくこちらは不良品。でもJunkなので返品・交換はききません。わかってはいることですが、買うときにかなり迷っただけにちょっと悔しいですね。まぁ、1本1,400円でもちょっと安いからいいか・・・と考えることにします。余談:昨日交換したiPh...購入して失敗です。(JunkのUSBメモリ)
バッテリーを交換する。(その4)(Apple iPhone8 A1906 MQ782J/A)
手間が違う・・・。本日、防水シールが到着。色は黒で2枚買いました。244円でした。さぁ、やりますか。まず、2本のペンタローブネジをはずし、ドライヤーであたためて、液晶パネルを開けます。はい、ここまで7分くらい。だいぶ慣れました。バッテリーコネクタや各種コネクタをはずし、液晶パネルを本体より分離。ここからが変わってきます。ダイバーシティアンテナを外します。TapticEngineを外します。例の特殊ドライバーを使いました。さて、接着テープを引っ張ってはがしますか!・・・って、途中で切れた!これ、引っ張るだけではちぎれてしまい、バッテリーはまずはずせません。自分は、ドライヤーで外側からあたためて、その後、無水エタノールを数滴、パッテリーと本体の隙間に滴下します。1分経過すると、ゆっくりはがせます。はがしたよの図。大...バッテリーを交換する。(その4)(AppleiPhone8A1906MQ782J/A)
かなり丈夫そう。(メーカー不明?のLightningケーブル)
自信あり!のおすすめ品。最近iPhoneを使うようになり、Lightningケーブルが必携に。少し前から使っているのがこちら。今日も買ってきました。見た目、丈夫そうなLightningケーブルです。もちろん新品。お値段はなんと200円。よくよく見ると・・・。某大手キャリアのマークが。そこで調べてみました。おそらく、これではないかと。ToughCablewithLightningConnectoriPhone/iPad対応シルバーSoftBankSELECTIONオンラインショップ「断線に強い屈曲耐久8倍」が売り。2,445円って、ケーブルにしては高い。同じものなら、品質はかなり良さそうです。こちらで、面白い実験をしています。2年保証のiPhone向けタフケーブル「ToughCablewithLightningC...かなり丈夫そう。(メーカー不明?のLightningケーブル)
バッテリー交換キットが到着。(Apple iPhone8 A1906 MQ782J/A)
交換作業はもう少し先。ヤフオクで手配したキットが到着しました。「純正バッテリー」がキーワード。本物であってほしいなぁ。キットの内容はこのような感じ。工具はドライバーがしっかり4本ついています。(8の分解に必要なねじは4種類)防水テープはついてません。白パネル用のがありますのでそれを使ってもよいのですけど、現在、黒パネル用を手配中。バッテリーにはリンゴマークが。どうなんでしょう・・・。これらとは別に、iPhone8のTapticEngineを外すときに、スタンドオフねじと呼ばれる特殊なねじを外す必要があります。このねじは、精密マイナスドライバーを使って外すこともできるのですが、専用工具があるとなお安心。そこで、本日買ってきました。380円でしたが、まぁいいでしょう。防水テープが手配中なこともあって、すぐには交換し...バッテリー交換キットが到着。(AppleiPhone8A1906MQ782J/A)
バッテリーを元に戻す。(Beats by Dre BeatsX(その2))
壊れてるものを増やすことはないよね・・・。バッテリー交換が失敗してから日が変わり。そのうちやろうと決めていたのに、どうも気になっちゃって、すぐに作業。バッテリーを元に戻します。まずはBeatsXのバッテリーをはずします。基板のパターン剥がれがコワイので、フラックスを塗りながら作業です。元のバッテリーを装着しました。この後、たまたまBeatsXの電源が入ったので、動作確認。左右とも音は出ています。まぁ、すぐに電源OFFになって、それ以降は再び白点滅3回。次に、取り外した銀色のリポセルをCKR300BTに戻します。各リード線の絶縁には、ポリイミドテープを使いました。CKR300BTが元通り使えるようになるか心配でしたが、無事でした。低音域が結構出るイヤホンで、使えなくなったらもったいないと思っていたので良かった。B...バッテリーを元に戻す。(BeatsbyDreBeatsX(その2))
バッテリー交換に挑戦、失敗。(Beats by Dre BeatsX(その2))
タイトルのとおり。くやしいねぇ・・・。昨日、使えそうなバッテリーを見つけたので、早速交換にチャレンジです。今回のBeatsXは赤黒モデルでかっこいい。そのため、直してみたい気持ちが強いです。手順としては、以下のとおり。1.電源スイッチのある方の右ユニットに電池があるので、分解します。まず、黒い太い首掛けのある方をこじりながら、右ユニットとの隙間を開けます。(ドライヤーであぶりながらがいいかも)2.次に、反対側の赤いオーディオ線側。ここのグロメットは右ユニットに爪で引っ掛けて固定しているので、細いドライバーを差し込んで爪からはずします。(感覚で、オーディオ線を傷めないように注意。)爪が外れたようであれば、オーディオ線を外から右ユニット内に押し込めば、反対側から電池が押し出されてくる・・・っていう動画が多いですが、...バッテリー交換に挑戦、失敗。(BeatsbyDreBeatsX(その2))
おお・・・。LEDの白点滅3回でなかなか電源が入らないBeatsX。これを修理(バッテリー交換)したくて、これまでそれっぽいバッテリーを使っていそうなワイヤレスイヤホンをいくつか購入してきました。今日は2つ開けてみます。まず、オウルテックのワイヤレスイヤホン、OWL-BTEP06。時計の蓋開機で開けます。基板をとると・・・。バッテリーがありましたが、リード線は2本のみ。これは交換用としては使えません。次、audio-technicaのATH-CKR300BT。これ、音がいいのであんまり分解したくないんだけど・・・。開けました。さらに基板を取り外すと・・・。バッテリー発見。お、しかもこれはリード線が3本のタイプ。大きさ的にも交換用として使えそう。・・・ちょっと、試してみる?BeatsXの分解、コワいけど。にほんブ...バッテリーを探して。(首掛けワイヤレスいろいろ)
最近、稼動率高いです・・・。少し前に、リサイクルショップのコンテナにて発見。株式会社エル・エル・ピーのワイヤレスイヤホン、TWS-i17です。TWSは、TrueWirelessStereoEarphoneの略みたい。お値段は550円だったと思います。まるっこいデザイン。自立しません。底部の充電端子はUSBType-Cです。ふたを開けるとこのように表示部があります。これが便利。中を取り出すとこのような形状です。※イヤーチップはいつものSONY製に付け替え済み。主な仕様は以下のとおり。あまり情報がありません。Bluetooth:Ver5.1対応プロファイル:HFP/HSP/AVRCP/A2DP対応コーデック:SBC充電時間:約1.5時間連続音楽再生時間:約4~5時間連続通話時間:約4~5時間詳細はこちらをどうぞ。完...完全ワイヤレス(その5)。(LLPTWS-i17)
ちょっと一休み・・・。前回、iPhone8の記事を書きましたが、やっぱりバッテリーの減り具合が気になる。さらに、以前交換した7のバッテリーも、減り具合が早いのがちょっと怪しい。これ、もう一回交換しなきゃいかんかな・・・。ということで、分解作業に必要な防水シールを手配しました。ホワイト用です。5枚で490円でした。iPhone6s,7,8,SE2に使えるようなので、しばらくは困らないかな。あ・・・でも、自分の8は黒パネル。ホワイト用でも平気だろうか。そもそも、この「防水シールにそれほど防水の機能はない」との情報もネットでちらほら。それでも、ないよりはマシでしょう。実は先ほど、8用のバッテリーを手配済み。ただ、商品の到着時期の関係から、今週末の作業はちょっと厳しそう。それまで今のバッテリーで様子見です。う~。にほん...地味に準備。(iPhone用防水シール)
やっぱり買っちゃった。(Apple iPhone8 A1906 MQ782J/A)
でも、今回は少し考えました・・・。いつもの店その3にて。最近、仕事が忙しくてストレスがたまりまくり。買い物したくてたまらない。そこで見つけてしまった一品。iPhone8の64GBモデルです。「バッテリー劣化、外装変色」といったJunkのSIMロック解除済みdocomoモデル。お値段は9,000円と、iPhone8にしては安め。・・・とりあえず初日は見送り。だって、iPhone7の128GBモデルで十分間に合っているんだもの。次の日。「やっぱり、今日売れ残っていたら買おう!」と意気込んでお店へ。この時は内心「すでに売れちゃってるはず」と思っていましたが、意外にも売れ残っていました。お約束どおり、購入。色はスペースグレイです。背面も液晶も傷はありません。画面に色むらもなし。外装の変色はこのような感じ。側面が着色され...やっぱり買っちゃった。(AppleiPhone8A1906MQ782J/A)
首掛けワイヤレス(その10)。(audio-technica ATH-CK200BT)
あれ、これ記事にしてなかったね・・・。3月中旬のリサイクルショップ。この頃、「白点滅3回」のBeatsXを買ってしまい、交換用のバッテリーを手配しなきゃと思っていました。海外通販で手配してもよいのですけれど、ちょっと高め。そこで、「安いワイヤレスイヤホンのバッテリーが流用できないか?」という考えにたどり着き、その目的でコンテナを漁ることに。そして、見つけたのがこちら。audio-technicaのATH-CK200BTです。お値段は550円(だったと思う)。※イヤーチップはいつものに付け替えています。あ、もともとついてなかったような・・・。右側に充電端子を持つコントローラユニットがあり、首の後ろあたりにバッテリーユニットが来るようになってます。固定用のクリップがあるとよかったのですが、さすがに付属品はなし。主な...首掛けワイヤレス(その10)。(audio-technicaATH-CK200BT)
OSのアップデート完了。(Apple iPhone6s A1688 MKQM2J/A)
とりあえず完了です。昨日の4時52分頃、アップデートを開始しました。この画面が長いんだ・・・。5時36分頃、再起動。もう一度同じようなリンゴマークの画面が出ます。その後、通常通り起動して5時40分頃、完了しました。無事に終わって良かった・・・。アップデート直前の空き容量が少なかったので、どうなることかと思いましたが。やっぱりPC経由のアップデートが安心だな。完了後の空き容量はご覧のとおり。やっぱり16GBはつらいな~。これからしばらく、使い勝手を確認します。RakutenUN-limitのSIMを入れて運用します。にほんブログ村OSのアップデート完了。(AppleiPhone6sA1688MKQM2J/A)
初回放電終了とOSのアップデート開始。(Apple iPhone6s A1688 MKQM2J/A)
ようやくです・・・。3日の深夜にバッテリー交換した6s。先ほどまで初回放電を行っていました。一度100%に満充電してから放電を開始。SIMなし、Wi-Fiに接続した状態で放置していました。9日夜の状況が「残り28%」。そろそろ再充電しようかなということで、初回の放電をやめ、再充電開始。先ほど、満充電状態になりました。長いよ・・・。さて、それでは購入当初の目的でもあったiOS15へのアップデートを行います。6sは16GBモデルですので、それほどストレージに余裕がありませんが、それでもそのままダウンロードして、アップデートしてみます。ダウンロード後のストレージ。大丈夫だよな・・・きっと。ダウンロードーファイルが2.97GBもあるけど。PCに接続してやるべきだったか・・・?4時52分頃から処理を開始したiOS14.2...初回放電終了とOSのアップデート開始。(AppleiPhone6sA1688MKQM2J/A)
どうなんだろう、これは・・・。リサイクルショップにて。レジの前にぶら下がっていたのを発見。小さくて安かったので購入。SONYWALKMANNW-S14です。8GBモデルで、本体のみ。お値段は660円。液晶面に少し深めのキズが。これ、Bluetooth接続ができるウォークマンなので、手軽に使えるかな~と思っていました。ところが。いざ接続してみると、音が途切れます。胸の前で持っている分には問題なく曲が流れますが、ポケットに入れると途切れます。どういうこと?内蔵アンテナの問題だろうか。有線イヤホンだと全く問題ないので、やはり無線接続に訳ありなのかな。Bluetoothの接続設定を特定のイヤホンに自動接続するよう設定変更するなどで、少し改善することは確認できましたが、再現性が今一つ。しばらく使ってみてですね。音が途切れ...途切れる!(SONYWALKMANNW-S14)
通常運用開始です。バッテリー交換した2台のiPhone7。通常運用を開始しています。一昨日、ピンクの7で音楽を聴きながら帰宅しましたが(Bluetoothイヤホン使用)、バッテリーの減りが少し早く感じました。こんなに早いかな?これだと1日持たないのでは?というくらい減り方が速かったので疑問に思いつつ、設定を調べると「位置情報サービス」がオンのままになっていました。昨日は、ゴールドの7にて、「位置情報サービス」がオフになっていることを確認し、同じようにBluetoothイヤホンを使用して音楽を聴きながら(たまにYouTubeを見ながら)出勤・帰宅したところ、バッテリーの減少が少しなだらかに。違う機体での比較ですので個体差があるかもしれませんが、地図アプリ等を使わないときはオフにしておくのが良いような。次はまたピン...バッテリー考察。(AppleiPhone7A1779)
バッテリーを交換する。(その3)(Apple iPhone7 A1779 MNCM2J/A)
だいぶ慣れてきました・・・。交換用バッテリーが届きましたので、悩んだ末、バッテリー交換することに。購入したのは前回と同じもの。Amazonでの評価は悪くないのですけど、サクラチェッカーではちょっと・・・。まぁ、そのことを知らずに購入したので、気にせずそのまま使ってみます。今回は使う前に写真を撮りました。取説は、7のほか、6sの交換手順も写真付きで掲載しています。まずはドライヤーを使って少し温めてから、吸盤を使って開けます。意外にもバッテリーは純正品でした。よって、一度開けているブツなのかどうかは不明です。各種ケーブルをはずし、液晶パネルを分離します。この時気づいたのが、防水テープが溶けてベトベトになってました。はがそうにもちょっとずつ手にくっついて、非常に作業性が悪かったです。これまでの7や6sの時はすっきりは...バッテリーを交換する。(その3)(AppleiPhone7A1779MNCM2J/A)
つい買ってしまった。(Apple iPhone7 A1779 MNCM2J/A)
店頭での並べ方が上手でしたね・・・。とあるリサイクルショップにて。iPhone7が1万円を切る価格で3台並んでいまして、両端のモデルは容量が32GB。真ん中のモデルは128GB。でも、真ん中のモデルが一番安い。本体に傷はなく、液晶もきれい。バッテリーが83%ということで、おそらくは「サービス」表示が出ているのだろう。「バッテリーの状態が80%近いので、お値段を安くさせていただいてます」とは店員さんの言葉。その場で起動しても、初期化済みなので設定画面まで確認できません。だが、あえて買う!128GBモデルだし、docomoモデルだし。(SIMロックは解除済み)お値段は税込み9,100円でした。バッテリーが劣化しているとはいえ、128GBモデルであれば安い方です。※先日、バッテリー交換をしたピンクの7を買う前に、実は...つい買ってしまった。(AppleiPhone7A1779MNCM2J/A)
交換後の状況。(Apple iPhone7 A1779 NNCN2J/A)
やって正解!先日、iPhone7のバッテリーを交換しました。作業後にいったん100%まで充電し、その後放置して10%まで放電させ、再度100%まで充電。そうして、今朝から通勤時のお供として持ち歩くようにしました。朝の4時くらいにケーブルを外し、そこから放電を開始しています。22時10分の状態がこちら。メインのスマホではないため、たまに写真を見たり、ネットでニュースを読んだりといった使い方。これで残り74%です。結構もつなぁ。充電せず、1日半くらい持つんじゃなかろうか。参考までに昨日交換した6s、朝から自宅で放電中ですが、こちらはwi-fi接続のみで放置。残り90%って、そんなに減らないのか!?いずれにしても、今回の交換作業はうまくいったと言えそう。交換するまで相当悩みましたが(実は作業に自信がなかった)、2,0...交換後の状況。(AppleiPhone7A1779NNCN2J/A)
バッテリーを交換する。(その2)(Apple iPhone6s A1688 MKQM2J/A)
もう、勢いでやってしまいます・・・。前回、iPhone7のバッテリー交換を行いました。作業がうまくいって、少し自信を持ちましたので、今回は6sで挑戦してみます。以前の記事にも書きましたが、購入時のバッテリーヘルスは85%でした。6s用の交換キットは先日記事にしたDIGIFORCEのもの。防水テープの付いたフルセットです。こちらのほうが、それぞれの作りがしっかりしています。00番のプラスドライバーもサイズぴったりでした。それでは作業開始。なお、今回は液晶保護ガラスをつけたままで作業してみます。まずはLightningコネクタの左右にあるネジをはずします。次にiPhone本体の「ガワ」をドライヤーで温めます。最低1分くらいは温めて、防水テープの粘着力を弱くします。このあたりは前回の作業でなんとなく感度がわかってきま...バッテリーを交換する。(その2)(AppleiPhone6sA1688MKQM2J/A)
バッテリーを交換する。(Apple iPhone7 A1779 NNCN2J/A)
5s以来の交換作業です・・・。バッテリーヘルスが50%で、満充電にしても、ものすごい速さで減っていく7。バッテリー交換キットが届いたので、さっそく作業開始です。※前回のとは違うメーカーのキットにしました。お値段は工具付きタイムセールで2,023円。防水テープ付きです。作業前に写真撮るのを忘れたので、交換後に撮影。(このため、ケースに入っているのは交換後の純正バッテリー。)このほか、バッテリー固定用両面テープ2セット、防水テープ1セット付です。作業場、吸盤は大きいものの方が良いです。あと、薄型のピックがもう一枚あるといいですね。そういう意味では、6s用に購入したDIGIFORCEのキットが充実しているかも。まずはフロントパネルを開けるわけですが、これが一番時間がかかったかも。説明書にあるとおり、ドライヤーで1~2...バッテリーを交換する。(AppleiPhone7A1779NNCN2J/A)
また少し新しくした。(Apple iPhone7 A1779 NNCN2J/A)
やっぱり容量がね・・・。6sを使い始めて約1週間。8が入手できなくなり、代わりのものがないか探していました。そこに、いつもの店その3のJunkスマホの中に、7の128GBモデルが。症状としては、「外装キズ、へこみあり、バッテリー劣化50%」。50%ってのは初めて聞いたな。中古だとたいてい75%~85%くらいだけど。auモデルですがSIMロック解除済みで、画面は色むらも傷もなくキレイ。これでお値段7,000円。う~ん、買ってみますか!いや~、キレイ。背面もそんなに悪くないです。SIMロック解除済みなので、docomoのSIMを入れても普通に使えます。容量も余裕があり、パズドラ入れても全然平気。(遊ばないけど)だがしかし!バッテリーはやっぱりへたってます。100%まで充電しても、あっという間に減っていきます。これは...また少し新しくした。(AppleiPhone7A1779NNCN2J/A)
これも高コスパなイヤホンです。リサイクルショップにて。コンテナをガサゴソしていたら、見慣れぬイヤホンが。なんとSHUREです。SE112というエントリーモデル。お値段はなんと550円。これは買いでしょ。新品だと6,000円くらいするらしい。詳細な仕様はこちら。SE112-GR-高遮音性イヤホンドライバーユニット部。シングルドライバーらしいです。ステム(音が出るノズル)が細いんだ。ヘタすると折れそうです・・・。550円なのはちょっと訳あり。断線で接触不良を起こしています。ここね。ケーブルを折り曲げるときちんと聞こえるという状態。動作確認の際に気づいたので、近所のパーツ店で3.5mmステレオプラグを買いました。これで200円くらい。ちょっとゴツイですけど、安っぽく見えるプラ製のにはしたくなかった。おそらくはこれと交...有線イヤホン(その3)。(SHURESE112)
「ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?