chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pc_sugi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/02

arrow_drop_down
  • 底板ボッコボコ。(NEC VersaPro Ultralite PC-VK19SGZDF)

    なるほどねぇ・・・。秋葉原のいつもの店。売れ残ったJunkPCが少し値下げしてました。その中に、少し気になっていたものがあったので、動作確認の上、購入。NECのVersaProUltraliteです。これ、軽くて薄くて、以前より一度使ってみたいと思っていました。まぁ、これまで見てきたJunkの感じから、いろいろあるPCとも聞いていましたが・・・。主なスペックは次のとおり。CPU:Corei7-3517Uメモリ:オンボード4GBストレージ:取り外し済み(mSATASSD)液晶ディスプレイ:13.3インチ1600x900さて、実機。天板は右カドが少し割れて欠損していますが、それでもかなりきれい。中は相当きれい。キートップも文字消えありません。問題の底面(ボトムケース)です。うぉっ、ボッコボコじゃないか!?このモデル...底板ボッコボコ。(NECVersaProUltralitePC-VK19SGZDF)

  • CPUの交換。(HP ProBook 6570b/CT)

    これで使いものになるでしょ・・・。本日、ヤフオクで落札したCPUが到着したので、早速交換です。Corei3からCorei5に交換します。載せ換えた直後。ノートでソケットタイプ。久しぶりに見た。これまで使われていたCPUとヒートシンクについていたシリコングリス、それほど固くなかったですね。ティッシュでスッと拭き取れました。新しい方は、シルバーグリスを塗布。ヒートシンクの組付けも問題なく終わり、電源ONしてみて、とりあえずBIOSで確認。ちゃんとCorei5-3230Mで認識しています。よかった。さて、Windows10上ではどうかというと。システム情報では、なぜかCorei3-3120Mになっています。ただし、CPU-ZではCorei5-3230Mで認識しています。なんだこれ、不思議だぁ~。すぐには使わないPCな...CPUの交換。(HPProBook6570b/CT)

  • 保護シートの貼り付け。(Dell Venue 7140 Pro その3)

    あまり気にしない方です・・・。今日はVenue7140に画面保護シートを貼付しました。タブレットの保護シート、基本は100円ショップで調達しています。今回も10.1インチiPad用を使いました。iPad用のものですので、ホームボタンとフロントカメラ用の穴が開いてます。それと、Venueのフロントカメラに干渉しないよう、2穴パンチで穴をあけてから貼付します。出来上がりはこんな感じ。自分は出来栄えはあまり気にしていません。画面が保護できてればよしということで。つや消しの保護シートですので、指の滑りが良くなりました。また、これを貼ることで、画面の色むらが一層気にならなくなりました。本日はキーボード破損のVenue7140を職場に持っていきましたが、破損に関してはまったく気にならなかったです。ポゴピンの接触が悪かっただ...保護シートの貼り付け。(DellVenue7140Proその3)

  • ようやく?捕獲。(Dell Venue 7140 Pro その3)

    いつまでたっても売れないものだから・・・。このところ、いつもの店に行くたびに、「液晶ムラあり、キーボード破損」の売れ残りVenue7140の動作確認にチャレンジしていましたが、一般の5VのACだと電力が足りなくて充電すらできず、いつもあきらめていました。で、本日は純正アダプタを持ち込んで、お店の方の許可を得て少し充電。ようやく動作確認でき、ほぼ満足いく内容だったので購入。お値段は前回と同じく、7,980円でした。いや~、3台目だぁ。帰りがけに32GBのUSBメモリを買い、楽天回線エリアでダウンロードしてWindows10のインストール用USBメモリを作成。もう、帰宅時の電車の中でOSのインストールです。購入直後の状態としては、次のとおり。・液晶の一部に色むら:これはおそらく、圧迫により内部の偏光板がスレたものと...ようやく?捕獲。(DellVenue7140Proその3)

  • モバイルディスプレイを作ろう(構想編)。(Panasonic VVX10T025J00)

    いや、買っちゃったもんだから・・・。以前より、秋葉原で売っていた10.1インチの格安液晶パネル。お値段は999円。それでいて、解像度が2560×1600[WQXGA]って、すごすぎてよくわからん。なぜこれを買ったかというと、CF-RZ4の液晶と交換できればいいな~って。いや、無理なんですけどね。よく調べずに、安かったから買ったというだけのもの。さて、何かに使えないかなと考えながらだいぶたちましたが、ある時ふと、海外通販のサイトで液晶パネルの型番で検索したところ、面白そうなものが。この液晶が適合する、HDMI接続可能なディスプレイ基板が売ってる!価格は2,600円程度。ものは試しということで、購入しました。ブツが到着するまで約3週間。それまでに、どのように作ろうか考えないと。ノートPCの液晶パネルで余っているもの...モバイルディスプレイを作ろう(構想編)。(PanasonicVVX10T025J00)

  • ちょっとだけメモリを増設。(lenovo ideapad Z480)

    いろいろ勉強しました。今週、先輩に持っていくZ480。HDDモデルでメモリが4GBなので、少し動作が遅いです。とはいえ、そのためにお金をいただくのもどうかなと思い、こちらの勝手なサービスでメモリを少し追加することにしました。今回は2GB追加します。使っているメモリの規格は、DDR3-12800。手持ちにあるもので使えるものがないか、確認してみました。すべて2GB。上段:DDR3L-12800。片面4チップのみの低電圧版です。これ、使えました。自分は知らなかったのですけれど、低電圧版メモリは標準電圧でも使えるという話がネット上に。(でも、混在はよくないらしい)下段左:DDR3-12800。両面で合計8チップの標準電圧版。相性問題なのか、変な挙動でしたね。最初の起動時にエラーが出ます。下段右:DDR3-10600。...ちょっとだけメモリを増設。(lenovoideapadZ480)

  • TVに接続の外付けHDDの故障。(IODATA HDCA-U2.0CKB)

    おそらく寿命ですね・・・。キッチンのAQUOSは2011年頃購入しており、そろそろ10年選手。それに接続している外付けHDDは2012年1月に購入したIODATAのHDCA-U2.0CKB(当時、記事にしました)。これ、新古品で購入したのかな。付属品つきでお値段は8,980円でした。症状としては、「HDDとして認識しない」「認識しようとスピンアップするけれど、変な電子音が鳴る」といった感じ。まる9年使っての故障ですから、寿命ですね。中のデータは大したものが入ってないので、そのまま分解です。まずは、このねじをはずすところから。ねじをはずしたら、底面全体をスライドさせるとケース底面がはずれます。中に入っていたのは、SeagateのST2000DL001でした。ケースからHDDが載っている基板をはずそうと引っ張るので...TVに接続の外付けHDDの故障。(IODATAHDCA-U2.0CKB)

  • バッテリーラッチに一工夫。(Panasonic Let's note CF-RZ4A)

    外れた時はびっくりしました・・・。カバンに入れておいたRZ4。でも、なんか変。よく見たら、何かの拍子にカバンの中でバッテリーをロックするラッチが本体から外れていました。ここで推察。(写真はCF-NX3のラッチ。)おそらくですが、ラッチと本体の隙間(黄色丸部分)に薄い何かが入ってしまい(今回はカバンにしまっておいたプラ製の袋のふちだと思う)、その拍子にラッチが本体から取れてしまったものと思われます。では、隙間に入れないようにするために、ラッチをテープで覆うか?そんなことしたら、バッテリの取り外しが面倒になる・・・。ちょっと考えて出した答えがこちら。これ、ラッチのスライドも普通にできます。作り方は以下のとおり。アルミテープを使います。まず、ラッチ部の大きさに合わせて、アルミテープをこのように切ります。次に、剥離紙を...バッテリーラッチに一工夫。(PanasonicLet'snoteCF-RZ4A)

  • キーボードの交換。(lenovo ideapad Z480)

    勢いが大事。「3」が使えないZ480。キーボードが到着したので、さっそく交換です。到着したキーボード。日本語キーボードです。すぐに見つかってよかった。本体をひっくり返して、裏ぶたを開けます。裏ぶたのねじは1本で、スライドして開けます。同じタイミングで、その上の左右にある、キーボードのマークがついたところのねじも2本外しましょう。開けるとこんな感じ。この後、DVDドライブとHDDを外します。DVDドライブは短い矢印のねじを外すと、スライドして外すことができます。忘れそうになるのがその上の矢印のねじ。しっかりキーボードのマークついてます。これを必ず外すこと。その後、液晶パネルを少し開いて、本体をDVDドライブ側を上にして横置きにした状態で、ドライバーなどの細いもので、写真左上の穴から、キーボードを押し出します。パチ...キーボードの交換。(lenovoideapadZ480)

  • 整備完了。(Panasonic Let's note CF-RZ4A)

    うん、いい!先日購入したCF-RZ4A。整備しましょ。まずは底板を開けて、SSDを搭載します。今回はキングストンのM.2(SATA)2280サイズの120GBとしました。開けたとこはこんな感じ。すでにSSD積んだあとです。開けたついでにWLANスイッチをうまく組みなおします。少し歪んでいるみたい。気を付けて底面ケースを組みなおすと、うまく動くようになりました。やっぱり壊れてなかったじゃない。よかった。このタイプのレッツノートではお決まりなんですけど、液晶ベゼルが割れています。※この後、細く切ったアルミテープを貼っておきました。整備して、OS入れた後の写真がこちら。インテルのディスプレイドライバで色調整ができますので、だいぶ見られるようになります。それでも、白い画面になると、画面の下4分の1くらい黄色がかっていま...整備完了。(PanasonicLet'snoteCF-RZ4A)

  • 真っ赤な筐体。(lenovo ideapad Z480)

    赤と黒がかっこいいです。職場の先輩より依頼があり、ご家族向けに安いPCを1台探してほしいとのこと。スペック的には、CPUがCorei5程度であれば十分と判断。さっそく探しに行きました。で、見つけたのがこちら。lenovoのideapadZ480です。本体のみですが、第3世代のCorei5を搭載し、メモリは4GB、500GBのHDD入り。DVDマルチドライブ内蔵。お値段は11,000円(税込み)でした。詳細な仕様は以下のとおりです。https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2012-z480_rt_1018なお、ACアダプタは本来20Vなのですが、今回は19V品で代用。こちらは660円。自分のPCであれば、「多少ボロでも安いもので」という方向に向かうのですが、そ...真っ赤な筐体。(lenovoideapadZ480)

  • 気になってたのを購入。(Panasonic Let's note CF-RZ4A)

    まだ残っていたものだから・・・。先日、いつもの店にちょっとだけ立ち寄った時に見つけてたのですが、「次に来た時に残っていたら買おう(きっと売れちゃうけど)」と、その時はパス。で、本日行ってみたら、その時見ていたものが売れ残っていたので、約束どおり(!)購入。PanasonicのCF-RZ4Aです。主なスペックは次のとおり。CPU:CoreM-5Y70vPro™プロセッサー1.10GHzRAM:4GBストレージ:抜き取り済みディスプレイ:10.1インチタッチパネル詳細は以下のPDFを参照のこと。https://panasonic.biz/cns/pc/doc/catalist/pdf/RZ4A_Win7pre.pdfJunkの症状としては、次のとおり。・液晶ディスプレイに難あり(黄ばみ、黒画面時に砂のように目立つ常...気になってたのを購入。(PanasonicLet'snoteCF-RZ4A)

  • 無線LANアンテナの交換。(TOSHIBA dynabook KIRA V632)

    実はまだあきらめていません・・・。ニコイチで再生を試みたKIRA。いずれもキーボードがだめで、頓挫しているところ。前回、液晶パネル全体を交換した際、無線LANモジュールの規格が異なっていて、アンテナが使えませんでした。あれからヒマを見ては、ちょっとずついじっていたのですけど、ついに液晶パネル側のカバーが一部外せたので、アンテナ交換することに。結構考えましたね。最後は勢いも必要。アンテナ、ちょっと変わった形状です。今回、新しい割れパネルから取り出して、古いパネルのアンテナと交換。古いほうはminiPCIスロットの規格であるのに対し、新しいほうはM.2。アンテナ線のコネクタも新しいほうが小さいです。これで、無線LANモジュールも普通に使えるようになりました。あとはキーボードだな。KIRAの日本語版キーボードは、ほぼ...無線LANアンテナの交換。(TOSHIBAdynabookKIRAV632)

  • DIGAに外付けHDD(設置編)。(IODATA HDCZ-UTL4KC)

    意外と簡単でした。いよいよ設置です。箱から取り出したHDD本体は小型で、ほとんど3.5インチベアドライブと変わらない感じ。我が家のリビングにあるDIGAはDMR-BRX2020。接続は背面のUSB3.0コネクタに。電源は同梱されているACアダプタから。取扱説明書を読むと、「設置に際しては、本体の無線LANアンテナ(向かって右側前)から離すこと」となっているため、左端に立てて設置。TVボードが黒なので、わかりにくい・・・。あとはDIGAの設定でUSB-HDDを登録するのみ。初期化の際にチャンネル録画用か通常録画用か聞いてくるので、通常録画用として初期化。録画先は予約番組ごとに「詳細設定」で変更できます。取扱説明書さえあれば、迷うことなく設置可能。あまりに簡単で拍子抜けです。接続した結果、録画可能時間はこのように変...DIGAに外付けHDD(設置編)。(IODATAHDCZ-UTL4KC)

  • DIGAに外付けHDD。(IODATA HDCZ-UTL4KC)

    さて、いつ作業しようかな・・・。先週の日曜日の話。我が家はリビングとキッチンにDIGAを設置していますが、キッチンのDIGAの調子が悪くなったので、今後はリビングで集中的に録画することに。そこで、録画容量を増やすために、外付けHDDを購入することとなりました。バルクのHDD+外付けケースで作ってもいいのですが、近所の家電店の正月特価がまだ続いていたようなので、実際に見に行くことに。で、買ってきました。IODATAのHDCZ-UTL4KCです。チラシに掲載の価格は7,980円(税抜き)。安いなぁと思って1台手に取り、店内を歩いていると、店員が買い物かごを持ってそばにやってきて、かごといっしょに小さな付箋を箱にペタン。これでさらに5%引きの7,581円に。そういうシステムなの?それにしても安すぎでしょ。現物がこちら...DIGAに外付けHDD。(IODATAHDCZ-UTL4KC)

  • 破損したキーボードのその後。(Dell Venue 7140 Pro その2)

    薄型キーボードにもだいぶ慣れてきました。前回、融着テープで対応した破損キーボード、あれから24時間以上たっていますが、特に問題ありません。まぁ、脱着の際は少し気を付けるといった程度。(乱暴に取り外すと黒い部品が少しだけ浮いて、シリコンゴムがめくれてしまう)対策前は背面スタンドを平らに伸ばすだけで、黄色丸部分が浮いて本体からはなれてしまい、どうしようもなかったです。対策後はご覧のとおり。そういう意味では、今回の対策は有効といえるかも。職場でも使っていますが、7140は省スペースでいいですね。電車での使用も背面のスタンドの使い方を変えることでうまく対応できることもわかってきました。2台目はLTE回線での接続にえらく時間がかかっていましたが、それも公式サイトで配布している通信カードのファームウェアアップデートプログラ...破損したキーボードのその後。(DellVenue7140Proその2)

  • 原因はBIOS。(ThinkPad X230 その2とSierra AirPrime MC7700)

    あ~、びっくりした。X230その2もSIMカード対応機にしようと、MC7700を手配し昨日到着。お値段はいつもどおり1,500円でした。前回同様に少し分解して、MC7700をX230内に設置。ここまではよかったのですが、電源を入れると、1199エラー(認識しないネットワークカード入ってますね、システム止めます)の表示。え、そうなの?でも、前回うまくいったじゃない・・・。試しに、X230のBIOSのアップデートを実行。これ以降はメッセージ表示なく、通常どおり起動するようになりました。あとはドライバ4431と、MC7700のファームウェアのアップデートを実施。無事にLTE接続できるようになりました。これでX230その2における作業はすべて完了したっぽいです。この原稿を書いたら、しばらくは我が家の格納庫で待機かな。に...原因はBIOS。(ThinkPadX230その2とSierraAirPrimeMC7700)

  • 破損しているキーボードを直す。(Dell Venue 7140 Pro その2)

    いや、たまたま思いついただけ。最近は7140を持ち歩いています。薄型キーボードになれないとね。で、本日帰宅途中にいつもの店に立ち寄ると、薄型キーボードが破損している7140が値下げしていました。手頃だし、ちょっと買ってみるか~と、ほとんどノリで購入。お値段は7,980円。Coreーmのタブレットなら、本体のみでも安い。画面上部にうっすら傷がありますが、液晶保護シートを貼ればおそらくは消えるであろう程度の軽いもの。さて、キーボードの破損状態はこんな感じ。本体との接合部品の一部が半分外れかかっています。一応、部品はきちんとはまります。帰りの電車で、手持ちの7140を接続して動作確認したところ、どこも壊れておらず、ちゃんと使えるキーボードでした。つまり、接合部だけ修理できれば(外れないようにすれば)問題ないってこと。...破損しているキーボードを直す。(DellVenue7140Proその2)

  • これはアリ。(ダイソーの絶縁用融着テープ)

    使ってみて、初めてわかるその便利さ。今にもケーブルが切れそうな状態のUSBマウスを入手。ビニールテープで巻いてみたけど・・・ってケースですね。使うことはないので無理に直す必要はないのですが(リサイクルショップで300円で買えますし)、でも、そのままじゃ気になる。ということで、取り合えずケーブルをつなぎなおそうと分解して、交換用のケーブルも被覆までむいたものの、どうもハンダごてを使う気分にならない。う~ん・・・。試しにアレ、使ってみるか。興味があって買ったものの、使わずに放置していた絶縁用の融着テープ。粘着剤がついているわけではなく、引っ張ると2~3倍の長さにビヨ~ンと伸びて、テープ同士がくっつくというもの。テープの幅が太めでしたので、はさみで細く切って使うことに。ケーブルがむき出しになっている部分も含め、テープ...これはアリ。(ダイソーの絶縁用融着テープ)

  • 時計の電池交換。(Daniel Wellington Dapper)

    ちょっと安心しました。少し前に購入したDapper。バンドを茶色に変え(ホントは黒が欲しい)、しばらく放置していましたが、ある日見てみると、止まってる。電池交換しなきゃだ!この時計は、蓋開器で裏蓋をこじ開けるタイプ。開けるのに苦労したので、裏蓋を閉めるときは蓋閉器を使わなきゃです。上が蓋閉器、下が蓋開器。裏蓋を開けると、ムーブメントが見えました。MIYOTAのSUPERGM15です。よかった。これを見る限り、どうやら本物のDWだったようです。(蓋の裏にもMADEINCHINAの刻印ありました)パッキンにシリコンオイルを塗布して、蓋閉器で閉じます。これで閉じるときはいつも「パキン!」といって蓋がはまるのですけど、いつもその音を聞くのがこわいです。ガラスが割れたんじゃないかと思うので。とりあえず無事に電池交換完了。...時計の電池交換。(DanielWellingtonDapper)

  • 手ごろなJunkPC。(lenovo ThinkPad X230 その2)

    でも、しっかり実用的です。久しぶりに秋葉原に行き、いつも通っているお店に行って、新年のご挨拶。そのついでに、「お正月なので」という理由を勝手に作って、JunkPCを1台購入。lenovoのThinkPadX230です。お値段は前回同様5,900円でした。そう、2台目のX230です。最近不作で、ピンとくるものが見つからなくて。そうであれば、少し遊べる安いJunkでも買いましょう・・・ということで。画面の映りが合成みたい。でも、これ実写です。きれいでしょ。購入時の主なスペックは前回同様以下のとおり。CPU:Corei5-3320M2.60GHzRAM:8GBストレージ:なしバッテリ:6セルバッテリディスプレイ:12.5インチIPS今回のJunkの理由は、「キーボード文字消え」。「K」の一部、「Ctrl」の一部、「下...手ごろなJunkPC。(lenovoThinkPadX230その2)

  • 一筋縄では・・・。(Panasonic Let's’ note CF-SZ5)

    難しいねぇ。先日購入したM.2仕様のSZ5。どうしても2.5インチSSD化したくて、それ専用の接続ケーブルを入手。ヤフオクで1,980円+送料。本日到着して、さっそくSZ5を分解して、ケーブル交換してみました。ケーブルの交換は結構面倒。光学ドライブを一度外さなきゃいけないので。ケーブル交換したら、1か所、ねじで固定。搭載するSSDも、本体ケースとの隙間を埋めるべく、滑らない素材で緩衝材を作り、SSDを覆ってやる。今回使ったのは、100均で売っているノンスリップマット。あれを適当な大きさに切って、両面テープで貼付。搭載後の様子。意外とうまくいってホッとしてましたが・・・。結論から言いますと、これだけではだめ。BIOS上では、ハードディスクが「Empty」と表示され、認識しません。後から調べて分かったのですが、SZ...一筋縄では・・・。(PanasonicLet's’noteCF-SZ5)

  • で、でかい・・・。(HP ProBook 6570b/CT)

    もはやノートではありません・・・。前回のイヤホンの同梱品。HPのProBook6570bです。正月特価で購入したPCで、お値段は高級イヤホン付きで6,960円。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei3-3120M2.5GHzメモリ:DDR3-2GB液晶ディスプレイ:15.6インチストレージ:320GBHDD詳細な詳細な仕様は以下のPDFにて。https://jp.ext.hp.com/lib/products/portables/specs/6570b_cto.pdfいつもの撮影台紙がすべて隠れるほど大きい。しかも、とにかく重い。仕様表を見ると、2.6kgもあります。片手で持つのがつらいです。アイソレーションタイプのキーボードで、無変換キーの下に何か入ってるなぁ・・・と思って取り出してみたらこれ。こんなに打...で、でかい・・・。(HPProBook6570b/CT)

  • 結構高級だったり。(UPQ Q-music QE50)

    どうなんでしょう・・・。今年も有名通販Junkショップにて、正月の福箱を買いました。送料込み6,960円で、第3世代Corei3搭載のとんでもなく重たいHP製ノートPC(HDD:320GB、RAM:2GB)がAC付きで入っていたのですが、その同梱品としてイヤホンも入っていました。そのイヤホンがこちら。UPQ(アップキュー)のQ-musicQE50です。イヤホンを入れるケース付。UPQ社はこの正月で他社に吸収合併されたとのこと。それはともかくとして、このQE50、FIDUEA73のOEM製品のようで、もともと10,000円前後するイヤホンらしい。シュア掛けデザインですね。リケーブルはできません。マイクやピンプラグ周辺は金属が使われています。肝心の音ですが、Amazonの評判はカラキシ。でも、実際に音を鳴らしてみる...結構高級だったり。(UPQQ-musicQE50)

  • 特徴的なACアダプタ。(Dell Venue 7140 Pro)

    小さくていいです。手ブレごめんなさい。Venue7140の充電口はmicroUSB。で、てっきり5Vで充電なのかと思いきや、ACアダプタには「19.5V1.2A」の文字が。なるほど、5Vで充電するとなると時間がかかるのはそういうことね。ここは純正アダプタが必須ということか。(純正品なら4時間で満充電。おそらくは電圧を上げて急速充電しているんでしょう。)アダプタ本体は小さく持ち運びに便利なのですが、メガネケーブルならぬ「ミッキーケーブル」を採用しており、アース付きのためケーブル自体が太いです。(このため、自分は自己責任で改造ケーブル使ってます)液晶画面を保護するシート、早く手配しなきゃ。それと、薄型トラベルキーボードドック、このペタペタ感に早く慣れないとです。にほんブログ村特徴的なACアダプタ。(DellVenue7140Pro)

  • タブレットを購入。(Dell Venue 7140 Pro)

    もうタブレットは買うことはないと思っていましたが・・・。いつもの店に行く機会があり、立ち寄ってみたら、新春大売り出しの品がまだ残っていて、「タイミングだろう」と思い購入。DellのVenue7140Proです。薄型キーボード付きでお値段9,880円。主な仕様は次のとおり。CPU:CoreM-5Y10c800MHzメモリ:4GBストレージ:M.2SSD128GB液晶ディスプレイ:10.8インチタッチパネルその他:SIMカードを搭載することができます。詳細は以下のPDFファイルを参照のこと。https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/data-sheets/ja/Documents/159587_jp_eu_pa_fy15q4_specsheet_venu1...タブレットを購入。(DellVenue7140Pro)

  • 初めて手にしたハイブリッド型。(Knowledge Zenith ZSN PRO X)

    元気があって若者向き・・・?前回、ATRの記事を書きましたが、その後いろいろ調べて、すぐにZSNPROXを注文。本来であれば、海外通販で3週間待ちますが、お正月だし太っ腹で~(?)ということで、Amazonで注文。お値段はマイク付きで2,412円。海外通販より400円ほど高くなりますが、すぐ来る(注文して2日後には到着)のがうれしい。自分が購入するイヤホンでこの価格帯のものは、XiaomiのPiston2以来かも。(←もちろん、ベリリウム仕様の初期型)ATRと同じように白い箱に入ってきました。ただし、ATRの箱よりちょっと大きいです。同梱物はこちら。イヤホン本体、取扱説明書、ケーブル、サイズ違いのイヤピースなど。このモデルはリケーブル可能です。本体形状。外側は亜鉛合金のプレートらしく、他は透明の樹脂筐体です。内...初めて手にしたハイブリッド型。(KnowledgeZenithZSNPROX)

  • 高・中音域がクリア。(Knowledge Zenith ATR)

    やっぱり好みが分かれますね・・・。時々、格安イヤホンを聞き比べて楽しんでいますが、注文先が海外なので、一つ終わったら注文・・・ってやっていると、次の商品到着まで3週間くらい空いてしまいます。それでも、商品自体が安く、手ごろなネタとして重宝しています。今回は昨年末に海外通販で注文していたイヤホンが届いたのでご紹介。KZのATRです。ネットでは、格安イヤホンの中でも評判が良い部類に入るものと思っていて、同社のATEの後継機として売り出されたものとのこと。お値段は948円と、やっぱり安い。白い箱に入ってきました。少し前なら黒いカッコイイ箱でしたが、最近はこうみたい。同梱物はこちら。イヤホン本体、取扱説明書、サイズ違いのイヤピースなど。本体形状。(手ブレすみません)少し大きめ。シュア掛けするタイプです。ケーブルはゴム質...高・中音域がクリア。(KnowledgeZenithATR)

  • ファンの清掃(2回目)。(HP EliteBook 2740p)

    分解、やっぱりちょっと手間。その昔にJunkで購入し、整備して使えるようにしたものの、大事にしすぎて全く使わなかった2740p。タブレットPCとして面白い存在だったのですが、なんせ重い。1.72kgはもはやモバイル機とは言い難いもので、それもあって自然と離れていってしまいました。今回、久々に取り出して電源ONしたら、冷却用ファンから、いかにも軸のガタが原因と思われる異音が。ああ、そうだった。前回(8月ころ)ファン清掃しようとして、分解の仕方が不明で途中でやめ、軸部に注油して終えたんだった。今回もとりあえずそこまでで、お茶を濁しておくか・・・。分解の図。パームレスト部をあけるときは、左側面にあるタブレット用ペンの「ひも」に注意。パーム部・底面ケース両方の穴を通っているため、このひもを外さないとパームレストがはずれ...ファンの清掃(2回目)。(HPEliteBook2740p)

  • あけましておめでとうございます。

    本年も当ブログをよろしくお願いします。6時52分頃の写真です。今年はきれいな空でした。本当はもう少し明るいのですけれど、この1枚だけいい感じの雰囲気でしたので。カメラはCASIOのEX-JE10。太陽が出るまではきれいに撮れますが、明るすぎるとうまくいかないときも。AFでピントが合わなかったりします。撮影場所はやはりいつものところ。今年は人が多かったですね。撮影後は、そばのコンビニでホットコーヒー^^。皆さんにとって、今年一年がより明るい年でありますよう、心よりお祈りします。にほんブログ村あけましておめでとうございます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pc_sugiさん
ブログタイトル
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜
フォロー
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用