chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アロタン(アロマテラピーの語源のお話) http://blog.livedoor.jp/aroma_master/

語源から理解するアロマテラピーの単語集です。アロマテラピー関連用語を解説します。

アロマテラピー スクール&サロン OldKobeCafe&Neroli Cafe 代表の石原慎一です。アロマテラピーの講師を始めて約10年です。 技術者とアロマセラピストと経営者の立場からとらえるアロマテラピーを紹介していきたいと思っています。よろしくお願い致します。 アロマテラピー スクール&サロン  OldKobeCafe&Neroli Cafe

アロタン
フォロー
住所
東灘区
出身
北区
ブログ村参加

2010/05/26

arrow_drop_down
  • 『2族アルカリ土類金属と3族土類元素の語源』

    『2族アルカリ土類金属と3族土類元素の語源』土類は3族の代表であるAlアルミニウムの酸化物を「土」と呼んでいたので、3族を土類元素と呼ぶ。そして3族土類金属と1族アルカリ金属の間の2族を真中の性質なので、アルカリ土類金属と呼んだそうです。

  • 『アルカリと塩基の語源:アルカリとは「木の灰」の意味で、「塩」を生むBase「基」なので「塩基」とも呼ばれる』

    『アルカリと塩基の語源:アルカリとは「木の灰」の意味で、「塩」を生むBase「基」なので「塩基」とも呼ばれる』1族を総称してアルカリ金属と呼んでいる。(H水素は例外)K カリウムがその代表であろう。K 元素番号19日本語加里英語Potassiumドイツ語・ラテン語Kaliumラテ

  • 第17属を塩素やフッ素など塩(ハロ) を生むもの(ゲン)なのでハロゲンと総称

    第17族に属するフッ素F・塩素Cl・臭素Br・ヨウ素I・アスタチンAtなどの元素を総称して「ハロゲン(halogen)」といいます。食塩NaClの材料となる塩素Clのように第17族は塩を生むものなので塩=ハロ 生むもの=ゲン 「ハロゲン」という総称名で呼ばれています。語源はhalogen=

  • ヘリオトロープ 甘いハチミツの香り

    ヘリオトロープ 科・属名: ムラサキ科キダチルリソウ属学名: Heliotropium arborescens和名: 木立瑠璃草(キダチルリソウ)別名: ヘリオトロープ、香水草(コウスイソウ)、匂ひ紫(ニオイムラサキ)英名: Heliotrope, Cherry pie原産地: ペルー属名の学名「Hel

  • 金属の元素記号と物質名の謎

    『化学が苦手になる理由の一つは元素記号と物質名(英語名)が繋がらないからだと思う。特に金属 だから語源調べた^_^』元素記号と英語が一致しないので元素名が分かりにくい金属一覧とラテン語元素記号 基本的にラテン語由来だった!知らんかった^_^1)Fe 原子番号 26日本

  • 甘い香りで黄色いお花フリージアの香り成分推定!

    甘い香りの黄色の花フリージアフルーティでキンモクセイっぽい甘あい香りです^ ^フルーティの香り成分1)フローラルな香りアルコール類「リナロール」2)スズランの香りと共通「α-ターピネオール」3)柑橘系のみかんの香りモノテルペン「リモネン」4)βミルセン(Myrcene)モ

  • アロマクリアスプレー作りの講義

    アロマクリアスプレー作りの講義実施^_^休校中の生徒さんの娘さんと生徒さんに家庭教師的に^_^アルコール度数と殺菌効果の勉強もして無水エタノールと96%アルコールのウオッカスピリタスを使わずに手作り殺菌スプレーを作るというタイムリーな講義内容^_^ご興味あれば、ご参

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アロタンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アロタンさん
ブログタイトル
アロタン(アロマテラピーの語源のお話)
フォロー
アロタン(アロマテラピーの語源のお話)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用