chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノムラ店長
フォロー
住所
京都府
出身
未設定
ブログ村参加

2010/05/22

arrow_drop_down
  • インパクト後の引っ張るパワーで飛距離アップ

    おはようございます、店長ノムラです。多くの右利きのゴルファーは右手に頼ったスイングになりがちでしょうか。右手が主体のスイングではインパクトの後までパワーが持続できません。インパクトに向けて左足へ踏み込んで、左腰、左背筋などの体の左サイドの引っ張る力でクラブヘッドを左へ振り抜くようにしますと当たり負けの少ないスイングになります。右サイドの押す力と、左サイドの引っ張る力の連携で大きなパワーを生み出すこ...

  • アプローチの練習を増やせばゴルフは上達する

    おはようございます、店長ノムラです。多くのゴルファーはドライバーやアイアンなどのフルショットの練習に時間を費やしておられるでしょうか。勿論フルショットの練習も大事ですが、小さなスイングから大きなスイングへと練習を積み重ねていくことも考えてみたいですね。例えばハーフスイングを十分練習しますと、それはフルスイングの基礎部分を強固にすることとなります。また、パーオンを逃した場合でもアプローチに自信があれ...

  • 涼しさ抜群の助っ人

    おはようございます、店長ノムラです。もうすでに30度を超えるようになってきましたね。朝夕はまだ爽やかな空気ですが、日中は真夏並みの日が増えてきました。そろそろ猛暑の対策も考えておく必要がありそうです。すでにテレビでも紹介されていますのでご存じの方もおられるかもしれません。「ダブルファン」という首にかける二つの小型の扇風機のようなものです。実際に試してみますと、大変涼しくて心地よいものです。ゴルフでス...

  • 続練習場シングルと言われないために

    おはようございます、店長ノムラです。練習場での会心の当たりをコースで再現するのは意外と難しいようです。方向の目安となるものが少ないコースでは正確なセットアップが困難になります。練習場でもコースで役立つ正確なセットアップを決めるための練習法を工夫したいですね。多くの場合は、150ヤードのグリーンをターゲットにするなど、一定の目標への練習が続くでしょうか。それはそれでよいのですが、ワンショット毎にグリ...

  • トップからは先ず左への体重移動から

    おはようございます、店長ノムラです。トップからの切り返しはスイングの中でも大切なパートです。多くのゴルファーはトップからの切り返しを手でスタートされているでしょうか。手でクラブを握っている以上、その手を使ってクラブをコントロールしようとするのはむしろ自然な動きかもしれません。しかしそれでは安定したスイングから遠ざかることになります。十分なトップができれば、左足へ体重を乗せていくことで切り返します。...

  • 練習場シングルと言われないために

    おはようございます、店長ノムラです。練習場シングルという言葉がありますね。練習場ではシングル並みのショットで注目を浴びるのに、コースへ出ると練習場でのショットが影を潜め、ミスショットの連発に悩んでおられるゴルファーです。練習場ではマットのラインなど方向を指すものが多くあります。しかし、コースへ出ますと方向を指し示してくれるようなものはまずありません。そのために、練習場では簡単にできていたボールの位...

  • スイングは不動ではないが

    おはようございます、店長ノムラです。日によってスイングは変わってしまいます。ゆったりとした時もあれば、何故かセカセカとしたスイングに終始してしまう日があります。トッププロでさえ小さいながらもスイングに波があるようですから、気にするほどのことでもないでしょうか。しかし、できれば安定感のあるスイングでありたいとも思います。特に手を主体としたスイングは好不調の波が大きくなります。手はプレッシャーを感じや...

  • 少し硬めのシャフトの方がミート率が上がる

    おはようございます、店長ノムラです。歳とともにヘッドスピードは落ちてきます。そろそろSシャフトをやめてRシャフトに変えようかなとお考えのゴルファーもおられるでしょうか。私もヘッドスピードが落ちてきて、それまでよりも柔らかいシャフトに変えたことがありました。軽く振ればそれなりでしたが、気合を入れてスイングしますとダフリが多発するようになりました。そこで、硬いシャフトに戻しますとダフリが減少してミート...

  • 押しても駄目なら

    おはようございます、店長ノムラです。日によって何となくヘッドが走らないなと感じる時があります。そんな時、右利きなら右手を積極的に使ってしまう傾向があります。右手を使うということは「押す」動きと言えるでしょうか。素振りをしてみればわかりますが、右サイドの押す力だけではヘッドは走りません。左サイドの引っ張る力が加わりますとヘッドがグッと走ります。右サイドの押す力と左サイドの引っ張る力の協力でヘッドが加...

  • スイングを流れで考える

    おはようございます、店長ノムラです。多くのゴルファーはインパクトの形とかをストップモーションでイメージされることがあるでしょうか。しかし、インパクトのもっと手前でオープンフェースになっていればスクエアなインパクトにはなりえません。つまり、一か所だけ意識しても上手くいかないことがあります。スイングを一連の流れとして考える必要がありそうです。スイングの源流からとなりますと、セットアップとアドレスが正確...

  • 出来るだけヘッドを遅らせてインパクト

    おはようございます、店長ノムラです。ボールが右へ逃げていくことの多いゴルファーはどうしてもボールを捉まえたいとの思いが募るでしょうか。ボールを捉まえようとしますと、トップの切り返しからヘッドを動かそうとしてしまいます。スイングの動きには順番があって、トップから直接ボールを打とうとしますとスイング軌道がオンプレーンを外れてしまいます。出来るだけヘッドを背中へ残すようにしてダウンスイングからインパクト...

  • 令和を迎えて

    おはようございます、店長ノムラです。平成が去り、令和を迎えることとなりました。時はただ淡々と等速に流れるばかりですが、人は何らかの節目を求めるもののようですね。平成の悪しきことが令和で変化することを求めるのでしょうか。過去、大きな災いがあれば改元によってリセットしようとしたように、今も自らの仕切り直しを期待するようです。ともあれ、心を入れ替えて前向きに生きようとする契機になれば大きな意義がありそう...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノムラ店長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノムラ店長さん
ブログタイトル
京都のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
フォロー
京都のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用