今年はさつきの開花は今一つでした。 わずか1輪でした。 今です。
つばきの盆栽を植え替えました。 この盆栽です。 この椿は、依然、みずごけ実生という方法で種から芽を出させて唯一の生き残りです。 こちらの記事
ようやく夏が終わって、そろそろ盆栽のお手入れシーズンです。 そこで、今回はもっこくを植え替えました。 まずは、17年前の様子です。 http://arinkochan.seesaa.net/article/164010450.html そして、2年半前の剪定と植え替えです。 http:/…
つつじは身近に鑑賞できる樹種ですが、意外と特殊な種類を除いて盆栽の解説書には取り上げられていません。 似たような樹種のさつきは盆栽としては極めてポピュラーですが、さつきの剪定法をつつじに応用しても全く思い通りにはなりません。 随分長いこと試行錯誤しましたが、最近ようやくそれらしい手順が見えてきました。 考え方としては、全体を半分に分けて見て、半分を1年毎に咲かせるという方法です。 以前はこん…
「ブログリーダー」を活用して、cherry2910さんをフォローしませんか?
今年はさつきの開花は今一つでした。 わずか1輪でした。 今です。
以前、実生から14年目で初めて花が咲いた椿を紹介しました。 こちら http://arinkochan.seesaa.net/article/507557864.html 今回はその椿の剪定と植え替えです。
ボケの挿し木は、びっくりするほど、手軽です。 1年ほど前に挿し木をしました。これが1年後の様子です。 そして放っておいたら8か月後になんと花が咲きました。 …
そろそろもみじ盆栽の芽摘みの季節です。 こんな感じになりました。 丹念に芽摘みをします。
もみじ盆栽がきれいに色づいたので、玄関に飾りました。 こちら http://cherry100.blog108.fc2.com/blog-entry-1447.html 室内に飾ると乾燥しているので、早めに枯れてしまいいます。 そして、今です。
先日いただいた黒松盆栽 葉刈りを行ってすっきりさせました。
我が家の実生の椿ですが、なんと花が咲きました。 実生から14年の歳月を要しました。 こちらです
もみじ盆栽が色づきました。 あまりお手入れをしなっかったのですが、何とか色づいてくれました。 良かったです。 <…
先日、黒松の盆栽をいただきました。 もともと盆栽だったようですが、しばらく手入れをしていなかったようです。 以前、五葉松の盆栽を育てていましたが、途中で枯らしてしまいました…
ちょっと遅くなりましたが、ようやく時間が取れて、さつき盆栽の植え替えができました。 5月末の満開の様子です。 そして、今です。
もみじ盆栽の剪定です。 3月辺りまでが適期ですね。 徒長枝や交差枝などを切るくらいですかね。 紅葉の時期 剪定後です。
先月、高尾山に行ったのですが、今年は夏が暑すぎて、葉が枯れ気味で、紅葉が今一つと、現地の人が言っていました。たしかに、燃えるような感じがしませんでした。 さて、我が家のもみじ盆栽ですが、まずまずかなという感じです。
今日、さつき盆栽の剪定と植え替えを行いました。 剪定前の状況です。 そして、剪定して、鹿沼土で植え替えました。
さつき盆栽が満開です。 と
名もなき盆栽です。 というか、もちろん、名前を知らないだkでですが。 前回の植え替えは、2年前でした。 こちら
我が家のつつじ盆栽もそろそろ花が終わります。
我が家のつつじ盆栽が満開です。 こちらが去年の花後の剪定の様子です。 http://arinkochan.sees…
地植えのもみじです。 こんなに根が張っていました。
もみじの新芽が勢い良く伸びてきました。 基本用土(赤玉土、桐生砂)で植え替えました。
もみじ盆栽が色づきました。今回は途中で全く手を入れませんでした。 まずこちら。(12/14) そして、次(12/18)