chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ネイティブコーチの独り言 https://blog.smile-communication.jp/

コーチングやリーダーシップについての研修、コーチとしての気付き・捉え方のレビューです。 どんな事を考えて前向きに動いているのか。組織をどのように活性化しているのか。日々起きる出来事など身近なところから書いています。

学生の頃から「なぜその道に進むのか」「その進路を選ぶ意味は何なのか」「何を身につけたらいいのか」「楽しい瞬間って」と問いかけてきました。今は体系として学び現在コーチをしています。人との関わりが好きな私の天職です。 趣味は、バレーボール・水泳・書道・食べる事・仕事 HPのURL:https://smile-communication.jp/ twitter ID : coachsmile

coachsmile
フォロー
住所
未設定
出身
土岐市
ブログ村参加

2010/04/18

arrow_drop_down
  • 面白さをみつける

    せっかく挑戦するなら、楽しく、面白く!これはきっと自分自身が主体的にかかわるためにしている工夫なのかもしれません。少し前まである企業に関わっていて、その企業様はどんどん成長されているのですが、その企業様の特徴を伝えるならば、仕事はきついはず

  • 不安ならまずやってみる

    不安は、「もしこうなったらどうしよう」というネガティブイメージをするから生まれるものなんだなと判ってから、「不安な時はとことんネガティブになったとしても、やらない内にあきらめるのではなく、最終的には『まずやってみよう』と声を自分にかけてやっ

  • 能力があることよりも、活かし方から。

    思った以上に、進化は早い。パソコンが変わったのだか、かなり進化していることに驚きます。どれだけ良いものがあっても、使う人が使いこなせなければ、能力は発揮出来ないのだなと感じると、人も同じなのかなと考えました。人も自分の能力をまだまだ活かしき

  • 違うからこそ感じる

    岐阜で生まれ、栃木でも暮らし、各地へ赴きながら生活していると、違うからこそ感じること、見えることも多いなと感じます。そこで、「普通」「当たり前」って何だろう、と思うようになったのですが、今もこの環境。海の近くにいます。岐阜も栃木も「海なし県

  • 積み重ねたものの大きさを感じる

    何てことはないのですが、洗濯機が壊れて慌ててあるものを買い、頑張っている新しい洗濯機。この洗濯機、話すのです。「残り3分です」など。今週水曜日に「大切に使ってくれてありがとう。500回目です。」と。新しい洗濯機もすっかり500回も使ったなら

  • できない自分を認めることから

    コーチングを受けるようになって変わったことがあるとしたら、自分の意志がわかるようになったことです。私自身は、本当に周りの方々の影響を受けやすいだけでなく、完全に周りの人の意志が自分の意志のように乗っかってしまうので、自分の意志だと思い込んで

  • この時をどう過ごすのか

    今日は、対人の業種のお客様先でのお仕事が、コロナがご心配で急遽予定が変更となり、時間が空きました。さすがにこの数年で、こうした急な中止や変更にも、一瞬「準備したんだけどな」と思うことはありますが、「先で使えるから無駄にはしないぞ」と切り替え

  • 言葉で自分が変わる

    「恵まれている」と小さいころから思いますが、この言葉が周りへの尊敬に繋がっているのかもと思いました。「恵まれているなあ。助けてくれる人が居て」「恵まれているなあ。こんな人たちに出会えて」「恵まれているなあ。こんなおいしいものが食べられて」「

  • 言いづらいことも伝える

    人は経験から学ぶとよく言われますが、本当だなと思います。かなり前のことですが、言いづらいことがあって、でも伝えなければならないことだとはわかっていて、躊躇している間にどんどん自分だけが苦しくなり、相手はそのことにも気づいていない様子でした。

  • 話すことでまとまる

    話すことで、伝えようとするからなのか、話が徐々にまとまってくること。話しているうちに思い出すこと。自分の感情を客観的に表現すること。などができるようになっていくのを体験されたことはありますか。私は、書いてまとめてみることをするタイプで、ずっ

  • ゆとりはあるものではなく創るもの

    改めて思うことなのですが、スケジュール調整は早めが大切ですね。気持ちのゆとりにも繋がります。来年度の予定が入り、すでに気持ちのゆとりが持て始めているだけでなく、「この時期は忙しそうだから、少し早めに準備しておこう」なども可能となります。昨日

  • 間違っていたを知らなかった

    知らないことを知らなかった。もっと言えば、間違っていることを知らなかった。だから、平気で繰り返してきたけれど、知った以上、すぐに直していこうと思います。でも、今まで本当に誰も知らなかったのかなあ。「知らないんだな」と思いながら観ていた人も居

  • 疑問を持つことは大切

    「こういうときはどうするの?」何気ない質問が、当たり前にそうしてきた人たちには刺激的であったり、聞かれることで定着することもあります。さらに深く考えるきっかけになることもあります。疑問を持てることは、鵜呑みにするのではなく、仮説をたてる能力

  • おもいを語る

    昨日は研修をするだけではなく、その前に講演をうかがう機会がありました。その方が「念い(おもい)」という言葉を使っていらっしゃって、理念もそうだけれども、語る人が「今の心」を言葉にするのが「念い」であり、自分の言葉で伝えることの大切さを語って

  • 疑似体験をさせていただくには聞くこと

    人が自信を身につけると「できるかも」とやったことのないことでも思えるようになるそうです。その一つが「疑似体験すること」だとしたら、とにかく周りの人の体験を聞いて、「自分にもできそう」と思えるようになれたら、いいなと思います。今日もたくさんの

  • 返信が安心につながる

    メールで返信がないと不安になったことはありませんか。私も大切な資料をお送りした後は、届いたかなあと心配していると「届きました」と連絡があり、やっと一安心、と言う事はあります。最近、既読がつくことになれた人が、「読めば終わりだと思っていました

  • 場所を変えてきづくこと

    海なし県にしか住んだことのない私は、旅行というとどうしても海に面したところに行きたがる傾向にあります。最近も海が見えるところに行ったら、波の音があるだけで、癒され、ほかの音が要らないことに気づきました。音がないと寂しくてついついテレビ、音楽

  • 質問攻めは嬉しい成果

    質問攻めにされるのは、自分の伝え方が悪いのかな、と思い悩んだ時期もありましたが、ここ10年位は「質問をしたくなるほど、自分事として捉えてくれているんだ」と言う考えに変わりました。だからこそ、質問をしてくださるのは、本当にうれしいですし、自分

  • スケジュール管理の盲点

    手帳が変わる時に、手帳が多様化しているからこそ気を付けないといけないなと感じた事が、日曜始まりか、月曜始まりか。です。私は手帳が月曜始まり。でも、Web上が日曜始まりにしてしまっていたのです。違うので、ついつい書くところを間違えてしまってい

  • 成功循環の構図

    ダニエルキム博士の仰っている「成功循環モデル」は、本当にいろんな場面で納得してしまいます。どれだけ多くの人達に伝えてきただろうと思うほどに、気に入っています。良い結果が出るためには、よい行動が大切。良い行動のためには、よい考えが必要。この思

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、coachsmileさんをフォローしませんか?

ハンドル名
coachsmileさん
ブログタイトル
ネイティブコーチの独り言
フォロー
ネイティブコーチの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用