お昼ご飯に丸亀製麵に行ったところ「丸亀シェイクぴっぴ」なるものが売っていました。「ぴっぴ」は讃岐弁で「うどん」のことで、うどんを揚げたお菓子のようなものだそうです。
積水ハウスでの家づくりに育児にキャンピングカー・キャンピングトレーラー遊びにとどれも全力で取り組むブログ。ネタが無くなるとご飯投稿が続きます(笑)
うちのヴェルファイアにはアイドリングストップ機能が付いているのですが、ここのところ全くアイドリングストップしなくなっていました。そういえばディーラーの点検時にバッテリー測定していたな…と思って記録を引っ張り出して見てみると、見事にバッテリーが弱っていたことが判明しました(←ちゃんと結果確認しないやつ)ディーラーに見積もりをお願いすると約31,000円。アイドリングストップ(=ISS)車専用のバッテリーを積まないといけないので、普通のバッテリーと比較すると高額になってしまうのだそうな…(;´・ω・)
早いもので母が亡くなって間もなく1年となり、1回忌の法要を行ってきました。風は冷たいものの日差しも穏やかで絶好の法事&墓参り日になりました。都心とは思えない長閑なお寺です。
今から約1か月前、第二種電気工事士試験に合格したという通知を受けました。 電気工事士は試験に受かっただけではダメで、その結果をもとに免状の交付を受けることで電気工事の作業に従事できるようです。合格直後に手続きしていた免状がようやく届きました。栃木県で合格した人は栃木県電気工事業工業組合が免状を発行手続きを行っています。
2021/02/20-21 キャンプアンドキャビンズ那須高原
年越しキャンプから1か月超…。スキーも行けない(←栃木県内ならokなんだけど、福島県のスキー場のズン券買っちゃった)、外で食事もできない、家では子どもたちが暴れまくっとる…ストレスMAXな状態に近づきつつあったとき、見てはいけないブログを見てしまった・・・ キャンプしたい!焚火したい!トレーラー牽引したいヾ(≧▽≦)ノそんなこと思った2秒後には予約ポチってました( *´艸`)もはや『ただいま~』って挨拶のほうがしっくりくるいつものキャンプ場♪例年は冬季休業期間中ですが、今年は通年営業となっています♪
長男くんの誕生日に焼きりんごを作ったのですが、子どもたちから評判が良かったようで「また作れ」「すぐ作れ」と言われております(^▽^;) というわけで、オーブントースターでかんたんに作れるレシピを長女ちゃんに教えて、以後の焼きりんご作りは子どもの仕事とすることにしました( *´艸`)オーブンでまるっと焼いた焼きりんごにはかないませんが、オーブントースターならふと食べたくなった時に作れるのがポイント高いです( *´艸`)
国民の祝日に関する法律により2月23日は休日( *´艸`)奇しくも長男くんの誕生日であります。初回となる去年はたしか日曜日に重なったためにあまりありがたみを感じていなかったようですが、単独の休日となる今年は、相当以前から学校で『僕の誕生日は祝日』アピールをしていたようで、ず~っとスマホで「たんおめ(誕生日おめでとう)」メッセージのやり取りをしていました…。よっぽど嬉しいんだな…さて。せっかくの誕生日なので、今日は一日長男くんのために時間を使ってみました。
いちごミルクキャンディのアメハマ製菓が令和3年4月末で廃業…
創立明治43年、創業111周年を迎えるアメハマ製菓(愛知県)が令和3年4月末をもって廃業するそうです。出典:キャンディができるまで アメハマ製菓株式会社 アメハマ製菓の飴、好きだったんだけどな・・・(ノД`)・゜・。
週末は久しぶりにキャンプ場にいたのですが、囲炉裏のあるサイトで囲炉裏鍋?も借りることができたので、薪での料理にチャレンジしてみました。薪で料理する機会なんて芋煮会くらいしかないので、うまくできるかちょっとドキドキです( *´艸`)
冬季はスキーに行きたくなるのが例年ですが、今年はスキー場も人が多いよね?という変な空気が蔓延しており滑りに行くのに二の足を踏んでしまいます。 とはいえどこにも出かけずにじっとしているのもしんどくなってきたので、コロナ禍のレジャーたるキャンプにしました。 スキー場より人が多い例のキャンプ場なんですけど(;・ω・) 久しぶりの焚き火(*´ー`*) 薪もふんだんに持ってきましたので惜しみなく燃やして暖まります♪ヽ(´▽`)/ てな記事を作っていたらリアルファイアウォール出現v(・∀・*) 炉内にバンバン薪を投入して、付近はすっかりぽかぽかです♪ヽ(´▽`)/
テレワークの日は子どもたちと一緒にご飯を食べられるのが良いですね(*´ω`*)で、今日のご飯は・・・いや。ちがう。このブログはご飯ブログじゃない!…くもなくもない(←どっちだ?そんなわけで、のんびりと子どもたちをカレーを食べながら(←夜ご飯はカレーだったんだな)話していたら1枚の写真を見せてもらいました。ほうほう。こりゃぁ懐かしい!踊り子号ですな。ってなんで伊豆の列車の写真をうちの子どもたちが持ってるんだ???
丸亀製麺で『食いっプリグランプリ』が開催中です。賞品は丸亀製麺の新CM出演権です。CM出れちゃうんです( *´艸`)
通信回線の帯域の関係で、テレワークでのWeb会議は顔出ししなくてokという内規がありまして。社内ミーティングはこんな感じになります(^▽^;)実際にはこんなシルエットも出ないので、もっと冷たい感じ・・・そうそう。こんな感じの会議だな。出典:エヴァンゲリオン公式サイト これでもまぁそれなりに仕事は回っているのですが、ふとうちのメンバーさんたち全員と最後に顔を合わせたのはいつだったか…。取引先さんたちなんて第一次緊急事態宣言以来なのでそろそろ1年は顔見ていないんじゃないか?ていうかあの人の顔どんなんだったっけ???なんて思うようになり、積極的に顔出しすることを心に決めました( *´艸`)
今日は久しぶりにスキーにでも…と思っていたのですが、昨晩の地震のこともあり雪山に行くのは避けたほうが良さそうだ…と思い、予定が空っぽになってしまいました。改めて各地の震度を見てみるとすごい広範囲に揺れていて、ホント10年前の震災を思い出してしまいます。子どもたちも小さかった頃の恐怖がフラッシュバックしたか?と思って恐る恐る聞いてみましたが、あ~揺れたね、程度の薄いリアクションでした。まぁ幼稚園に入るか入らないかの頃でしたので、記憶に残ってなかったのであればそれはそれでまた良しというところでしょう。
そろそろ眠いなぁ・・・と思ったところに揺れが来ました。栃木県としては震度5強とされましたが、僕の住んでいるあたりは地盤が強いようで市町村別では震度4に該当していました。たしかに大震災のときの揺れに比べると全然揺れなかったですが、それでもやはり長い時間揺られるのは気持ちの良いものではありませんね。
再び寒くなってきたので温かいほうとうでも♪(山梨県 富士吉田市ふるさと納税)
昨晩のブログで確定申告が完了した~!と書きました。 が、申告データーを印刷してチェックしてみると、次々にミスが明らかになり、ほぼずっとその修正に追われてました(^▽^;)1つ修正して再申告すると別の場所で数字がずれているのを発見したり、分離課税にするところを総合課税にしていたりと、毎年のことながらどうしてここまでドタバタするのやら(^▽^;)さて。山梨県富士吉田市へのふるさと納税の返礼品で、吉田うどんとほうとうのセットをいただきました。 先日は吉田うどんを食べたので、今日はほうとうを作ってみました。
令和2年分の確定申告を終えました。 計算したところ、還付申告となることが見えてきましたので、まるまる1日使える祝日の今日、がんばって申告まで完了しましたヾ(≧▽≦)ノいやぁ先月からチマチマ処理しててよかった(*´ω`*)
三蜜回避(←もう死語?)のあおりを受けて、気がつけば去年は一度も芋煮会ができませんでした。ということで。美味しそうな黒牛の切り落としをいただいたので芋煮を作りますヾ(≧▽≦)ノ天草で育った黒毛和牛~ヾ(≧▽≦)ノ
栃木県はSLを運行している会社が2社あって、ひとつは先日見に行きました日光・鬼怒川のSL大樹(東武鉄道)と・・・ ツインリンクもてぎで有名な茂木市を走るSLもおか(真岡鐵道)です。SLもおかは緊急事態宣言もあって当面の間運休することになっていますが、早いこと復活してほしいですね。 そんなSLもおかの地、真岡市に面白いたい焼きがあるという話を聞きつけ行ってきました(=゚ω゚)ノ
今年の年越しキャンプは例年になく寒くて(←これが普通だったりする)雪が積もりました。 日中は日が差したおかげで積もった雪は溶けましたが、乾燥撤収というわけにはいかずに濡れた幕をゴミ袋に突っ込んで撤収してきました。 そして、そのことをすっかり忘れていました(ノ∇`;)ヤレヤレ
先週はまさかの忘れ物でスキー板にワックスがけできなかったのでリベンジです。 よもやよもやだ…(;´・ω・)ホルメン君のワックスアイロンはやっぱり納戸の冷たいところに置いてありました(;´・ω・)冷めづらいのが良いところでもあり、悪いところでもあり(^▽^;)
2020年の世帯当たり餃子の購入額は2年ぶりに浜松市が日本一を奪還したそうです。浜松市おめでとう(・ω・)ノ 浜松市は5日、2020年の1世帯あたりのギョーザ購入額が年間で3766円となり、2年ぶりに日本一の座に返り咲いたと発表した。 https://mainichi.jp/articles/20210205/k00/00m/040/081000c 浜松餃子って焼いたもやしが敷かれた上に餃子が乗ってるんですよね。是非とも栃木産のもやしを使って欲しいところです( *´艸`)それにしても宮崎市が3位とは・・・Σ(゚Д゚)宮崎に帰省したときに持ち帰りするのはチキン南蛮と地鶏の炭火焼ばかりだけど、今ど…
ご存知のとおり栃木県には海がありません。海が無いからなのか、寿司屋の数はかなり多いです。数年前は寿司屋の件数が日本一になったとかならなかったとか。まぐろの消費量はトップ5あたりなんだとか。海なし県だけに海のものに憧れがあるのでしょうね。はい、それは我が家も同じ( *´艸`)栃木に赴任当初は都落ちだ~なんだ~かんだ~ありましたが、もう20年近くも栃木にいれば十分トチッコですな( *´艸`)
見に行けない富士山を偲んで吉田うどん♪(山梨県 富士吉田市ふるさと納税)
毎年ゴールデンウィーク時期に富士山を見に行っていたのですが、昨年はコロナの影響で見に行けず。富士山は見ているだけで元気がもらえますね~ヾ(≧▽≦)ノ
栃木県の緊急事態宣言が解除されると速報が飛んできましたが、栃木以外の10都府県は宣言延長となったのですね。なんか複雑です。なんか複雑といえば、ちょうど自走式のキャンピングカーが欲しくなって商談を入れていたのですが、僕が買います~って連絡したちょっと前に商談に入った方がいたようで、その方にお買い上げいただきましたよ~てな連絡が入りました。↑こんなやつ。 レガードさんから、ハイエースベースの四駆が良いと思う~って教えてもらって以来探していて、ちょうど良い出玉があった~!と喜んだのも束の間…(^▽^;)また気長に探そうと思います。さて。今日2月2日は節分でした。
緊急事態宣言のお陰で記事に残せるネタが無くて困っています。まぁそんな月曜日はおとなしく仕事しましょうかね。間もなく栃木県は緊急事態宣言が明ける予定となりましたので、明け後に対応する仕事を整理し始めています。・・・。・・・って、緊急事態宣言の緊急事態って、いついつから宣言しますね~とか、いついつには解除しますね~って感じで良いんだろか?と疑問に思います。緊急、すなわち差し迫って急ぐにあたってんじゃま~来週から軽く1か月いっとく?(-。-)y-゜゜゜的な感じで、ホントにヤバイんだろか?と疑問を感じてしまうのはきっと僕だけじゃない…はず(・ω・)ノ
「ブログリーダー」を活用して、もやしさんをフォローしませんか?
お昼ご飯に丸亀製麵に行ったところ「丸亀シェイクぴっぴ」なるものが売っていました。「ぴっぴ」は讃岐弁で「うどん」のことで、うどんを揚げたお菓子のようなものだそうです。
寝る前にYouTubeを起動したところ「しゃぶ葉」で食事している動画を見てしまいました(^▽^;)そんな動画を見たものだから夜中なのにお腹が空いて空いて眠れず困りました。翌日になってもお腹ぐーぐーは直らず、在宅勤務の合間に休憩をとっていってきました(´艸`*)
長女ちゃんがちょっと遠いところの習い事に行くようになりました。自転車で行ってくれるので交通費がかからないのは良いのですが、問題は帰りです(;´・ω・)遅い時間に終わるだけでなく、それから帰宅するまで1時間弱かかるので心配で…( ˘•ω•˘ )というわけで帰りは迎えに行くことにしました。
家に帰ると十六茶のケースが2つ置いてありました。そうそう!夏が来るから水分補給をしないとね…って違う(;゚Д゚)!!これはアレに釣られたな…
部下に頼んでいた仕事の精度が悪く、先週から何度か修正箇所と修正例を記載して差し戻していました(;´・ω・)何度目かの差し戻しの後「指摘通りに修正するので先に決裁印を押印して欲しい」と言われました(=゚ω゚)ノ
先日、キャンピングカー クレアの保険の見積もりをしてきまして、15等級(53%割引)でおよそ53,000円から83,000円の範囲になることが分かりました。 この見積もりで気になっていたところを解決できたので、 契約手続きに行ってきました。
週末は長女ちゃんにくっついて某大学(?)のオープンキャンパスに行ってきました。僕は浪人しても手が届かなかった大学…理系学生だったのに、2浪が怖くなってセンター試験受験中に苦渋の文転をしてIT屋さんやっているのを考えるとなんだか不思議な感じがします。
キャンピングカーの納車を前にサブバッテリーシステムのことに頭がいっぱいでしたが、他にもやるべきことがあったような気がして書き出してみました。キャンピングトレーラーの場合、けん引車は乗用車なのでほぼいじるところ無し、さらにトレーラー側の装備は基本フル装備ですのであまり考える必要はありませんでした。一方のキャンピングカーは、クレアという車種はそれなりに装備充実していると聞くもののブロ友さん界隈でも数百万円規模で手を入れているようなので心配が募ります(;´・ω・)今回のクレアは基本的にあまり手を入れずに乗ろうと思っていますので、最低限必要になりそうな手を加える箇所を優先度の高いものから順に洗い出して…
納車待ちのクレアは鉛のサブバッテリーシステムになっています。そのまま鉛を使用し続けるかリチウムにするか先日検討してみた結果、リチウム化するのが良さそうという結論に至りました。 システム開発の仕事で培ったクセから、単純にリチウム化できるか現状の機器をまとめてみました。
コンビニで見つけました(=゚ω゚)ノたらみのなめらか北海道メロン ミルクプリンです。メロン好きとしては買わないわけにはいかない!と買ってみましたヾ(≧▽≦)ノたらみのゼリーやプリンはたっぷりサイズで小腹が空いたときにちょうど良いですよね。
クレアの車検証ができあがりましたので、納車を前に自動車保険の見積もりを作ってもらいました。キャンピングカーという特殊な車のため、どの程度の保険料になるか気になるところでした(^▽^;)今回は、以前キャンピングトレーラーにかけていた任意保険を中断していましたので、この契約を復活させることにしました(=゚ω゚)ノ
すったもんだあった車庫証明ですが無事に取得できました。 車両代金も完納し、名義変更も終わりましたヾ(≧▽≦)ノこれで、万一キャンピングカー屋さんが倒産したとしても、車両だけは確実に入手できることとなって一安心です。
昨日は凄まじい暑さでした。先週のジメジメシトシト雨がウソのように、じりじりと焼き尽くされそうなくらいで暑さに慣れていない身体にはキツかったです(;´・ω・)今年は数年ぶりに梅雨らしい梅雨かなぁと思っていましたが、やっぱり激暑の梅雨になりそうですね。
久しぶりのキャンピングカーライフを前の悩みの一つが「サブバッテリー選び」です。電気系統の心臓部とも言えるサブバッテリーは、キャンピングカー内で過ごす快適性を大きく左右する重要な装備です。特に「鉛バッテリー」と「リチウムバッテリー」のどちらにするかは初期コストから長期的な運用まで大きな影響を与えます(;´・ω・)価格の安い鉛バッテリーにするか、高価だけど高性能なリチウムバッテリーにするか。両者の特性を改めてまとめて最適な選択をしたいと思います。
出先で昼食を買うためにコンビニに寄り、おにぎりを見たところ…た、高い…Σ(・ω・ノ)ノ!こんぶのおにぎりが167円、めんたいこは200円超えΣ( ̄□ ̄ )コンビニだから高いのかな?と思ってイオンにも寄ってみたのですが、やはり一昔前とは比べ物にならないほどの値段でした。
怒涛の1週間を終え、気分転換に読書しにスタバへ行ってきました。梅雨の中休み的に雨も降らず過ごしやすいヾ(≧▽≦)ノと思ったら気温が上がって一気に夏っぽい日差しでした(;´・ω・)アチー
出かけようとしたところアゲハ蝶が羽化していました。うちにある柚子の木についていたアオムシかな?てっきり柚子の木の上で羽化するものと思っていましたので意外でした。
今週は何に忙しかったか思い出せないくらいバラエティに富んだ1週間でした。Web会議は十分すぎるくらい進化しましたが、内容の関係でWeb会議が使えないものや研修の撮影もあって、どうしても移動せざるを得ないものが短期間に集まってしまったようです(^▽^;)気が付けばネットワーク屋さん時代の仕事もしているので、単純に仕事の量が倍になっているような気がしてなりません(;´・ω・)
次男くんの宅勉用にはスマイルゼミを契約しています。 ベネッセのチャレンジ(紙)やチャレンジタッチ(電子)など試してきましたが、それらをやっていた長男くんや長女ちゃんよりも成績がアレなのはさてさて教材のせいなのか…(んなわけない(;´・ω・)そんなスマイルゼミですが学習用タブレットを新品に交換するキャンペーンの通知が届いたので交換してもらうことにしました。
昨日は久しぶりに事前から予定されていた東京出張でした。そんなときに限って雨です(;´・ω・)まるで僕の気分を示しているかのような天気だ…
7月になりました(=゚ω゚)ノ1年の半分が過ぎました・・・なんだか何もせず熱を出してばかりな半年でした;つД`)
今年もメロンの季節が始まりましたヾ(≧▽≦)ノ山形県 鶴岡市から、メロン好きのメロン定期便第1弾が届きましたヾ(≧▽≦)ノ
振り返ると2007年頃からblogを書き始め、17年が過ぎました。数度の引っ越しを経て、現在ははてなブログ(はてブロ)に落ち着いていますが、はてブロはそれまでに感じていた不満も無くてたぶんこのまま続けて行くのだろうなぁと思っています。一方で、最近はblogに対する世の中の考え方も変わってきているように感じていて、なにかギャップができつつあるのではないか?という漠然とした不安を感じるようにもなってきました。そんな中、たまたまblog運営をコンサルされている方のセミナーを見つけて参加してみました。その中で個別相談的なコンサルの抽選がありましたので申し込んだところ当選して今回無料コンサルいただけまし…
キャンプ場のピザ窯で焼いた焼き立てピザを食べてしまうと、自宅ではその味を再現することができなくて悶々としてしまいます。超高温の窯で、超短時間で焼き上げたピザはそう簡単には再現できません。唯一、ガスコンロの魚焼きグリルならそれに近い味を再現できるようですが、我が家は残念ながらオール電化なので試すことすらできません。そんな中、最近はENROというメーカーから『500度近い温度まで上げられるポータブルのピザ窯』があることを知りました。複数の熱源から選択できるそうなので、どれを購入するかどうか真剣に悩んでいます。
缶詰状態での仕事を終え、昨年から取り組んでいた仕事を完走しました(=゚ω゚)ノ長かったデス…
久しぶりの缶詰です(;´・ω・)お夜食の鯛茶漬けが美味しくて美味しくて…( ;∀;)
仕事のスケジュール調整のためカレンダーを見ていたら思いました。ゴールデンウィークの後って10週間も連休が無いじゃないかΣ(・ω・ノ)ノ!?(←仕事しろよ
個人的に気に入っている株主優待に、玄品ふぐというふぐ料理のお店をチェーン展開する関門海という会社がありました(←まだあるぞ?玄品ふぐは、醍醐という6,500円のコースが湯引き・てっさ・唐揚げ・てっちりと揃っていて、これが6,500円くらいで食べられます(=゚ω゚)ノ浅草にも店舗がありまして、初詣に家族で行った帰りにフラッと寄って新年の外食初めとしてよく使っていた思い出のお店です。唐揚げは要らない!という場合なら玄コース5,000円が3,000円になるのでさらに安い(´艸`*)
東武線でまったりと移動~(=゚ω゚)ノ普段はそんな移動だったら特に書くことなんて無いのですが・・・終点手前の駅を出発するためにドアが閉まった瞬間に車内が真っ暗にΣ(・ω・ノ)ノ!
長女ちゃんが学校で「ゴールデンカムイが面白い!」と教えてもらったようで、我が家のリビングでゴールデンカムイ祭りが繰り広げられています。朝から晩までアマプラのゴールデンカムイが流れていまして、気づいたときには話が進んでしまっていたので今回もまた僕は話についていけず…。みんなが見終わってから改めて見てみようと思います(^▽^;)さて。次男くんの誕生日だったので誕生日ケーキ代わりに『台湾カステラ』を焼いてみました。始めて焼いてみましたが「メレンゲを立てて粉と混ぜて焼く」原理で、最近はやりのふわふわパンケーキの作り方などと共通なのですね(むしろ台湾カステラの方が先だったのかな?
昨日注文した『ハッキング・ラボのつくりかた』が届きました。辞書じゃん(;´・ω・)さっそく読み始めましたが9割がた知っていることだらけなのでどうやって6,820円のモトをとってやろうかと別の悩みが生まれました( ˘•ω•˘ )悩んでいたらどうしても無性にみそラーメンが食べたくなったのでラーメン屋さんに行ってきました。
IT系の書籍を多く扱っている翔泳社で、6/18(火)~25(火)まで30%のポイント還元セールをやっています。最近は迷走を続けているので、久しぶりに初心に返ろうと以前から気になっていた書籍を買ってみました。
栃木県では知らない人はいないステーキ系ファミレス「ステーキ宮」は来年2025年に創業50周年を迎えます。そんなステーキ宮で創業以来供され続けている生たれ「宮のたれ」に、肉の味を引き立てるにんにくをたっぷり増量した『超宮のたれ』が登場したと聞いて行ってきました(=゚ω゚)ノ
いよいよ今年も半分が終わろうとしていることに気がつき、半年間ほとんど成果を出せていないことに若干(いやかなり)焦りを感じています(;´・ω・)というのもそろそろボーナスの時期ということもあり、まぁまぁイロイロとあるわけでして…●らえもんのような寛大な心を保つことができない…( ˘•ω•˘ )
街中をドライブしていたら違和感の感じる車を見かけました。おもわず展開して見学しに行きました(←やじうま根性(´艸`*)全身チャムス柄のハイエースでしたΣ(・ω・ノ)ノ!
昨日、6月16日は父の日でした。子どもの頃は存在すら認識していなかったものですが、そんな親不孝者でも親にはなれるものでして、長男くんから父の日のプレゼントをもらっちゃいましたヾ(≧▽≦)ノプレゼントは左側。ピノのチョコミントを食べようとしたところに渡されたので(^▽^;)
うなぎとメロンをこよなく愛するもやしです(=゚ω゚)ノ 最近はチョコミントづいていますケド…(´艸`*) 暑くなってきたのでどうしても鰻が食べたくなりふるさと納税でいただいた鰻を食べることにしました。 【ふるさと納税】国産 特上うなぎ 蒲焼き 【丑の日までにお届け!】 posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す 茨城県境町の国産特上うなぎ蒲焼きですヾ(≧▽≦)ノ
先週末はスノーピークが行う年に2回のお祭り『雪峰祭(せっぽうさい)』でした。 今週はいくつかのミーティングに出席する予定があったことで週末の間に片付けたい仕事が積み上がってしまい、キャンプには出かけられませんでしたが、ちょっとでも外の気分を味わいたいなぁ~ということでWild-1に顔を出してきました(=゚ω゚)ノクレカヨーシ!
ローソンの49周年創業祭で『盛りすぎチャレンジ』なるイベントをやっていまして、カツカレーのカツが2倍になっているカレーが売っていましたΣ(・ω・ノ)ノ! 【まちかど厨房 新宿中村屋監修カツカレー ロースカツが1個増量!】 ローソンの盛りすぎチャレンジは、たとえばサンドイッチだと具が47%以上増量されていたり、おにぎりだとお米も具も47%以上増量されているのですが、カツカレーはロースカツを2倍にして47%以上増量という意味不明な増量っぷりです。
今日は久しぶりにフィールドのSEさんが来県されての会議でした。会議終了後はいつものように懇親会へ(=゚ω゚)ノあれもこれもと話のネタの尽きない飲み会でした。