タキプロ16期の しろ と申します。 1次試験まで残り2週間を切りましたね。 1次試験を受けられる方は追
平成21〜令和5年度の中小企業診断士試験合格者約1100名が、受験勉強・試験突破のノウハウを提供
タキプロは平成21〜令和4年度の中小企業診断士試験に合格したメンバー約1000名で結成されたグループです。 「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ため受験生の試験合格を全力でサポートいたします。 試験突破のためのポイントや自身のノウハウを受験生に向けて、メンバ自身が受験時代に苦労した点や工夫した点(戦略、ノート活用術、科目別勉強法、過去問活用、1次、2次内容等)をお伝えします。
皆さん、こんにちは!タキプロ10期・異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴はこちら今回は「勉強時間を増やせば合格率が上がるのか?」という話をしていきたいと思います。結論からいうと、1次試験は勉強時間を増やせば増やすほど合格確率は高まると考えられます。しかし、2次試験はそうならない場合があると考えます。皆さん、2次試験で最も良い勉強方法は何だと思いますか?多くの方は「過去問を解く」と思われるのではないでし
こんにちは!しんちゃんと申します。外はすっかり桜満開ですね。明日から新年度、気持ち新たに張り切って行きましょう!まずは簡単に自己紹介です。年代/性別:30代/男性職種 :商社の企画系業務受験歴 :一次1回、二次1回勉強時間 :一次450時間+α、二次150時間+α勉強方法 :独学(一次通信教育、二次通信教育+参考書)通信教育ですが、ケータイで通勤時間などのスキマ時間に勉強するアレです。精神力が足りず、なかなか机で勉強できな
「成功したいて心から思とるやつはな。何でもやってみんねん。何でも実行してみんねん。やらずじまいなやつらは、結局そこまでして成功したくないっちゅうことやねん」 『夢をかなえる象』 by じょりさん
みなさま こんにちはタキプロ10期 引用オタクのじょりさんです。昨年、診断士の勉強をしていたとき、「そんなん受かるんですか?」といわれました。合格率は1次20%、さらに2次20%。単純計算で4%考えれば考えるほど、受かる気がしない…。でも合格して、いまブログを書いています。なぜ受かったのか?は、いまも謎なんですがね。2次はまったく自信なかったですが、1次はなんとかなると思っていました。合格率20%は、本気でやればなんとかなる確率です。
セミナー(勉強会)の成果を高める、たった3つの心構え by kskn
どうも、kskn(きしけん)です。一発合格道場の方で経済学に関する解説記事を書き始めました。経済が苦手な方は参考にしていただけると幸いです。→コチラ さて、3月ももう終わりを迎え、4月がやって来ます。4月と言えば、そう。春セミナーの季節ですね。(東京はもう終わりましたが) 大阪では4月6日(土)に、名古屋では4月7日(日)に行われます。名古屋はなんと一発合格道場とのコラボセミナーです。興味ある方はぜひぜひ。→詳細
みなさん、こんばんは。関西タキプロ@10期のもってぃです。先日、オフライン枠でもお話したので、2週間に1回の更新となっています。実にハイペース……。しかし、皆さんも日々勉強していると思うと、筆も進むものです。さて、今日はこの時期の勉強方法について語りたいと思います。勉強方法@もってぃこの時期は花粉症の影響もあり、受動的に勉強できるインプットばかりしていました。テキストを開いて、講義動画を視聴して、テキストにマーカーとシャーペンでメモを取って
Tochiro的 正しい!?診断士の成り方 ②2次試験は『知識』か『国語力』か? そして、養成課程のすゝめ
0.はじめに おはようございます!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。自己紹介などの前回記事はこちらです。今回のお題は2次試験についてですが、突っ込んだお話しは、次回以降の2次試験のお題の時にお伝えしたいと思いますので、まずは全体像の提示にガイドライン的な回とさせて下さい。後半は独学の是非や養成課程、各種予備校に関してTochiroの見解を記載しております。1. 中小企業診断士になるためのスキルとは?根本的なところですが、これについては、色々なご意
【おーじ流アドバイス】1次試験「企業経営理論」は国語の試験だ!/おーじ
はじめにみなさん、はじめまして。タキプロ10期メンバー「おーじ」と申します。2月3月と実務補修15日間コースに没頭していた関係で、ブログ班メンバーにご配慮いただき遅めのデビューとなりました。これからは後れを取り戻すべく、たくさんブログを投稿してゆきたいと思いますので、ぜひお付き合いください。1.自己紹介まずは、自己紹介です。年代:40代性別:男性学歴:私立文系(英国社3科目の典型的文系)勤務先:出版社職種:女性向け雑誌やアプリなどの
はじめまして。タキプロ10期東京のじゅんと申します。どうぞよろしくお願いします。年代/性別:30代/男性職種:メーカーで事業企画受験歴:1次2回、2次3回勉強時間:1次600時間、2次150時間(2017年~2018年の記録)勉強方法:1次、2次共にTAC通信(2017年~2018年)得意科目:情報受験歴と受験のきっかけ【受験歴】・2012年9月~2013年8月1次試験の勉強(TAC通学)→1次合格(経済36点→4点加算の救
はじめまして! タキプロ10期メンバーの「のぞみん」と申します。これから1年間、受験生の皆様に少しでもお役に立てる情報を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。自己紹介ニックネーム:のぞみん受験歴:1次1回、2次1回勉強時間:1次550時間、2次200時間勉強方法:1次、2次ともに通学(TAC)得意科目:経済学仕事の都合で6月頃までなかなかまとまった勉強時間が確保できず、1次試験は直前期(7月)に最後の追い上げで何とか
平成31年度の2次試験こそ、合格!のために必要なこと。/ぱおーん
みなさん、はじめまして。タキプロ10期メンバーのぱーおんです。どうぞよろしくお願いします。以下、自己紹介いたします。年代/性別:40代/男性職種:金融系の会社で経理と事業企画と新規事業開発(兼務多すぎ)受験歴:1次も2次も5回以上勉強時間:1次300時間、2次500時間 (合格年のみ)勉強方法:1次 LECほか 2次 複数の受験校得意科目:1次 経済学、企業経営理論など 2次 事例ⅠとⅡ私は、かなり前に1次試験は一発合格する
春が近づいてきましたね。タキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。皆さま体調はいかがでしょうか?季節の変わり目、まだ寒い日もありますが、健康あっての試験勉強、体調管理に気をつけてくださいね。さて、前回の投稿でお話させていただきましたが、財務会計特化型の私は、2次試験の事例Ⅳで顔面蒼白のミスをしてしまいました。(前回の記事は、こちらから是非チェックをお願いします)果たして、私がおかしてしまった事例Ⅳのミスとは・・・どのようなミスだったのか。
こんにちは!名古屋のみやです。まずは、自己紹介を簡単にさせてください。年代/性別:33歳/男性職種:輸入商社の技術営業受験歴:1次2回、2次1回勉強時間:1次1000時間、2次300時間勉強方法:1次TAC通学、2次自宅学習得意科目:1次運営管理、2次事例Ⅱ中小企業診断士の資格を取ろうと決めた理由は、「好奇心」と「ミドルエイジクライシス」です。ミドルエイジクライシスとは、多くの皆さんもご経験があるのではと思いますが、
「険しい山に登るためには、最初からゆっくり歩くことが必要である」ウィリアム・シェイクスピア by じょりさん
みなさま、こんにちはタキプロ10期 じょりさんです。いまでこそカリスマ簿記講師との呼び声も(どこかで)高いじょりさんですが、簿記検定2級に5回続けて落ちた時、もう無理や。受からない。と思って、簿記の勉強をあきらめたことがあります。(根性なくてスミマセン)それから数年後…働いていたラーメン屋さんをやめたいと考えたとき(ふたたび根性なくてスミマセン)自分が何の資格も持っていないことに焦りを感じて、もう一度簿記の勉強をすることにしました。
「会社依存からの決別を志した中年(初老?)男の執念!」 by hideki55
皆さまこんにちは、タキプロ関西のけんじろです。今回は、タキプロ関西を取りまとめているリーダーhideki55さんを紹介します。セミナーや勉強会にも顔を出すことが多いので、皆さまとお会いする頻度が高いメンバーです。ではどうぞ~↓ はじめまして、こんにちは! みなさま、はじめまして。hideki55こと松井です。この度タキプロ関西オンライン班リーダーのけんじろさんからの依頼で書いてます。ワタシはタ
こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。中小企業診断士を目指す方の中には、お仕事をされながら勉強をされている方も多いと思います。集中して勉強できる場所をどのように確保するか、ということも一つ頭を悩ませることかと思います。今回は、私が3年間の勉強期間の中で利用してきた勉強場所の、私が感じた特徴や私なりの活用法を紹介したいと思います。自宅最も多くの皆さんが勉強に使っているのが、まずは自宅でしょう。ご自身の部屋や書斎があればもちろんベストですが、ご家族
はじめにはじめまして!タキプロ10期東京のみーやんです。はじめましてなので、自己紹介から致します。年代/性別:40代/男性職種:営業受験歴:1次2回、2次2回勉強時間:1次1000時間、2次800時間勉強方法:1次TAC通学(1.5年本科)、2次MMC通信(直前期のみ通学)得意科目:1次法務(英文問題のみ)、2次なしおっさんの自己紹介に興味わかないと思いますので、早々に本題に移ります。この時期の2次試験対策ですが、ストレ
はじめまして!やーまです!タキプロ10期ではセミナー班とブログ班に所属しています。これから1年間、受験生の皆様にお役に立てる情報を発信していきます!よろしくお願いします!今回は経営法務をテーマとしますが、その前に簡単に自己紹介をさせてください。自己紹介ニックネーム:やーま年代/性別:20代/男性職種:営業(IT)受験歴:1次1回、2次2回(2017年1次合格、2018年2次合格)勉強時間:1次300時間、2次400時間勉強方法:通学
自己紹介はじめまして。タキプロ10期東京のとくさんと申します。よろしくお願いします!早速ですが自己紹介です!年代/性別:40代/女性職種:会計システム(パッケージソフトウエア)の導入PM、SE受験歴:1次2回、2次1回勉強時間:1次500時間、2次150時間勉強方法:1年目独学、2年目TAC(Web通信、1・2次上級本科生)[1次]得意科目:財務・会計苦手科目:経営法務、経済学・経済政策[2次]得意科目:事例Ⅳ苦手科
経営情報システム 具体例で用語の違いを理解しよう!/たかさん
はじめまして!たかさんです!タキプロ 10期では、ブログ班とセミナー班を兼務しています。これから1年間、受験生の皆さんのお役に立てますよう頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします!今回は一次試験の経営情報システム対策について記事を書かせていただきますが、その前に簡単に自己紹介させてもらいます。自己紹介年代/性別:30代 男性職種:金融系受験歴:1次1回、2次1回勉強時間:1次450時間、2次180時間勉強方法:独学得意科目:1
みなさん、おはようございます。タキプロ10期のTomoです!今日は私が受験生の頃に役にたった勉強方法や考え方をお伝えしたいと思います。1次試験でも2次試験でも、また他の資格でも有効な考え方だと思いますので、是非参考にいてみてください!それではよろしくお願いします!Tomo流 勉強法診断士試験は1次試験で7科目、2次試験は事例Ⅰ〜Ⅳととにかく学習する範囲が多いですよね?そのため途中でドロップアウトしてしまう人がいるのも事実です。そ
皆さん、はじめまして。タキプロ10期関西Web勉強会メンバーの さとし です。既にWeb勉強会は稼働しております!Web勉強会では、1次試験各科目の質問を受付する他、2次試験過去問の皆さんの解答を共有しております。タキプロブログの上部バナーからアクセスできますので、皆さんのご参加をお待ちしています! 自己紹介まずは自己紹介です。年代: 30代性別: 男性職業: 信用金庫(法人営業)受
みなさま、はじめまして!タキプロ10期(名古屋)のまっちゃんと申します。これから1年間、よろしくお願いします。簡単に自己紹介から。30代の家族持ちのOA機器の営業マンをしております。資格取得の目的としては、仕事への活用です。日々の営業活動の中で、初めて会う人にも自分の能力を保証するものを示すことができます。(手っ取り早い)資格を勉強することでスキルアップを図りたいとの思いからです。受験歴は、見栄を張ってス
■ご挨拶皆さまはじめまして。タキプロ10期関西の「もなか」と申します。30余年、ブログ執筆とは無縁の人生を送ってきましたので、気の利いた文章などはまったく書けませんが、お付き合いいただければ幸いです。■自己紹介さて、初回ということでまずは簡単に自己紹介です。大雑把な属性は↓のとおりです。・30代、男・夫婦共働き、幼子が一名・関西の地方都市在住・民間企業の経営企画部門に所属診断士試験受験のきっかけ私は、今は民間企業で働いているのですが
はじめまして、こんにちは!タキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」といいます。これから1年間、毎週金曜夜~土曜~日曜に「関西枠」ということで、タキプロ関西メンバーからの情報を発信していきます。自己紹介まずは自己紹介からです。基本データ・年齢/性別:30歳/男・大学:大阪市立大学経営学部(会計ゼミ)・職業:メーカーの原価計算、経営管理・中小企業診断士試験で役立ちそうな資格:日商簿記1級・趣味:ギター・テニス・卓球・DIY・面白い
みなさん、こんばんは! 金曜夕方はタキプロ関西のブログの更新日です。さて、今回は(2週間ぶり2回目)タキプロ関西10期のもってぃです。花粉症の時季ですね、いかがお過ごしでしょうか?私は絶賛☆花粉症なので、毎日、「スギ花粉をなくすには?」について試行錯誤しています。受験生の皆さんも花粉症による影響は勉強の妨げになるので、花粉症の薬を使用した方がいいかもしれませんね。さて、実のところ、本日のブログはもってぃ枠ではないので、私の話はそこそこにしておきます
皆様、初めまして、タキプロ10期のワッキーです。今回、初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。まずは自己紹介をさせていただきます。年代/性別:50代/男性職種:営業受験歴:1次3回、2次3回勉強時間:最終年のみですが、1次約300時間、2次約400時間勉強方法:独学→MMC→独学得意科目:1次 企業経営理論 2次 事例Ⅱさて、これをご覧になっている皆様は、初学者の方から2次試験をご経験され、今年は1次試験を受
【Tochiro的 正しい!?診断士の成り方】① 1次コスパ戦略 経済を捨てろ!
はじめにはじめまして!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。毎度自己紹介のオンパレードで辟易しているでしょうが、タキプロはメンバーが沢山いますので、読者ご自身に合ったブログかの判断の目安に自己紹介させて頂きます。ご容赦下さい。また、自己紹介の前に想定読者層(ターゲット)を述べておきます。当てはまらない方はスルーしちゃって下さい。まず、「一般的な勉強法」、例えばエビングハウスの忘却曲線を利用した計画立案、スキマ時間活用などによる勉強時間確保、I
ゆるストレート合格を目指して〜自己紹介&この時期の2次対策 /Tommy
はじめましてみなさん、はじめまして!タキプロ10期のTommyといいます。暖かくなり始めてホッとする一方、花粉に苦しむ方も多いかと思いますがいかがでしょうか。私も薬やスプレーを駆使して花粉と戦っている日々です。。今日は初投稿なので、簡単な学習記録と、この時期に実施していた二次試験対策について書きます!まずはプロフィールをご紹介します。■年代/性別:30代/女性■職種:営業職(IT系)■受験歴:1次1回、2次1回■勉強時間:1次500時間
はじめまして。ささたか@タキプロ10期です。これから一年間、どうぞよろしくお願いします。【自己紹介】年代/性別:40代/男性職種:小売業会社員受験歴:1次1回、2次1回勉強時間:1次800時間、2次200時間勉強方法:1次TAC通学、2次TAC通学+MMC通信得意科目:1次企業経営理論、2次事例Ⅳ小売業勤務の40代中盤(男)。これまで純度100%、右脳頼みの仕事をしてきたためか、ビジネスの基本的なこととか、経営のこととか、決算書の読み方
みなさん、はじめまして。タキプロ10期のいいぜんと申します。本業は弁護士をしています。中小企業診断士の受験生の中には、他業種の専門家(他士業の方やシステムエンジニアなど)もたくさんいらっしゃると思います。そうした方々にとっても有益な情報を提供できたらよいかなと思っています。自己紹介ニックネーム:いいぜん年代/性別:50代/男性職種:弁護士(企業法務、ガバナンス、コンプライアンス等)※メガバンクに約14年勤務後、弁護士に転身しました。様々な会
中小企業診断士試験に合格するために、何を工夫する? By cari
はじめまして。cari@タキプロ10期です。これから1年間ブログを書かせていただきます、よろしくお願いいたします! 自己紹介年代:アラサ―性別:女性職業:人事保有資格:簿記2級、TOEIC815点など 受験歴H27年:1次合格、2次不合格H28年:2次不合格(保険で受けた1次は科目合格)H30年:1次合格、2次合格 とい
皆様はじめまして。30年度中小企業診断士試験に合格した、いわひでと申します。合格体験記はこちら「ストレート合格に向けてこの時期していたこと」というタイトルをつけていますが、実はこの時期はストレート合格は無理かなと思っていました。1次試験は今年合格しても、2次試験の合格は早くて翌年になるだろうなと…ちょうどこの時期は、予備校の授業で2次試験の基礎講座が終わったところで、合格者の回答とのギャップが大きく、1次試後の約2か月間でこのギャップを埋めるの
ご挨拶こんばんは!皆さん、はじめまして。「kskn」と書いて「きしけん」と読みます。この度、タキプロ関西の一員として一年間ブログを書かせていただくことになりました!(パチパチ)また、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが「一発合格道場」の一員としてもブログを書かせていただいておりますので、そちらも是非ともよろしくお願いいたします。合格体験記はこちら(道場のリンクですみません。。。笑) 今朝ののぶさんも少し
おはようございます!はじめまして。関西ブログ班 のぶ です。今日は自己紹介と共に、私の勉強スタイルと勉強時間についてお話したいと思います。【育休受験の2児の母です】間もなく育休から職場復帰する、1歳と4歳の2児の母親です。中小企業診断士試験の勉強は、下の子の産休に入ると同時に開始しました。けっこう多いと思うんですよね。産休や育休を機に難しめの資格に挑戦するという方。育休中って、「復帰後ちゃんと周りについていけるかな。今後のキャリアは大丈夫か
みなさんはじめまして。タキプロ10期関西メンバーの はらぼー です。これから1年間、少しでもブログを見ていただく方の参考にしていただけるよう、発信してまいります。よろしくおねがいします!今回は自己紹介を中心にさせていただきます。年代: 40代性別: 男性職業: 会社員 (電機メーカーの人事)受験歴:2015年 1次3科目合格2016年 1次4科目合格、2次不合格2017年 1次7科目合格、2次不合格2018年
皆さん、はじめまして。タキプロ10期のいましょーです。自己紹介僻地で、中小企業の経営をしています。年代/性別:40代 男性職業:経営受験歴:1次4回、2次7回勉強時間:1次1000時間、2次7000時間勉強方法:独学得意科目:1次/経済、財務会計、生産、法務、2次事例Ⅳ 中小企業診断士を目指した理由中小企業診断士を目指した当初の目的は、自社の経営改革をおこなう為です。資格取得に、長ーい時間が
みなさん、こんにちは。昨日に続きまして、タキプロ10期のokp(おかピ)です。年代/性別:30代/男性職種:自社の新規事業の企画・推進担当受験歴:1次1回、2次1回勉強時間:1次700時間、2次200時間勉強方法:1次独学、2次TAC(1次試験合格後)得意科目:1次財務会計、2次事例Ⅳ本日は、2次試験について、ご案内したいと思います。1次試験を抱える中で、2次試験への向き合い方って悩ましいですよね。2次試験は、あの1次試験7科目
はじめましてみなさん、はじめまして。タキプロ10期のokp(おかピ)と申します。どうぞよろしくお願いします。年代/性別:30代/男性職種:自社の新規事業の企画・推進担当受験歴:1次1回、2次1回勉強時間:1次700時間、2次200時間勉強方法:1次独学、2次TAC得意科目:1次財務会計、2次事例Ⅳ学習の軌跡ざっくりとですが、私の学習記録は次のとおりです。10月~12月末 1次試験の1周目1月~2月末 1次試験の2周
【完全独学!ゆるふわ1次試験】自己紹介&企業経営理論/どんさん
自己紹介はじめまして!タキプロ10期東京のどんさんと申します。どうぞよろしくお願いします。年代/性別:30代/女性職種:パッケージソフトのインストラクター受験歴:1次2回、2次3回勉強時間:1次600時間、2次800時間(3年間累計)勉強方法:1次独学、2次TAC得意科目:(あえて言うなら)1次運営管理、2次事例Ⅳきっかけと受験歴私は3年かかった多年度生です。勤め先で推奨されていたので中小企業診断士の存在自体は知っていたもの
中小企業診断士試験合格までの道のりは「東海道五十三次マラソン」/さとり
はじめまして。さとりと申します。この度、タキプロ10期メンバーとしてブログを書かせて頂くことになりました。私自身、中小企業診断士試験合格にむけて勉強している時に、いろいろなWEBサイトで発信されている情報に助けてもらうことが多々ありましたので、その恩返しという意味でも、是非、これから受験される方々に役立つ情報を発信できればと思っております。とは言え、これまで中小企業診断士同期の話しを聞いても、合格のスタイルは人それぞれ。当然、私の考え方や方法が、絶対のもの
みなさん、はじめまして。タキプロ10期、Web勉強会班の「キタ」と申します。それでは、自己紹介させていただきます。拠点:岡山県性別:男性年齢:36歳趣味:クイズ番組を見ること出演者より早く解けたときはうれしいです。たま~にしかないですが(^^;職業:港湾工事の土木作業員・潜水士中小企業診断士とは無縁の世界です(^^;最終学歴:中学校卒業超低学歴です(^^;特徴:文字を読むのが滅茶苦茶遅
はじめまして。名古屋ブログ担当のくるくるです。少し自己紹介を。中小企業診断士試験は1次試験を2回、2次試験はストレートで合格しました。小学生の娘を持つ母親であり、仕事もフルタイムでしつつの超多忙な毎日のなか受験を志しました。仕事で日本中を飛び回っており、夜も遅くなることが多いのですが、出張の移動時間など利用しつつ、土日に勉強時間を捻出しつつ、家族の協力をもらって取組みました。今回は1次試験の科目合格についてお話します。1次試験に一発合格!であれば悩
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」 孫子 by じょりさん
みなさま、はじめまして。タキプロ10期 “影は薄いが髭は濃い” じょりさんです。◆まずは自己紹介を40代・男。簿記講師を10年してまりました。一生安泰と思いきや、簿記を学習する人が激減。これから10年食べていける資格として診断士を目指しました。コスト重視で、通信+市販テキスト+ふぞろいで学習し、1次2次ストレート合格。ストレート合格は奇跡的まぐれですが、スクールに通っていなかったので、周りに比較する対象がおらず、
はじめまして、こんにちは!タキプロ10期関西メンバーの「けんじろ」といいます。これから1年間、毎週金曜夜~土曜~日曜に「関西枠」ということで、タキプロ関西メンバーからの情報を発信していきます。初回の題名は、試験や仕事でお世話になったセルフ励ましの言葉の1つです。 まず自己紹介例に漏れず、最初の記事は自己紹介からです。今年も多種多様なメンバーが情報発信していくので、皆さまに近い属性や状況の合格者を参考にして、学習のヒントにしていただけれ
ご挨拶みなさん、こんばんは。はじめまして、タキプロ@10期のもってぃです。タキプロ関西の一番手ということもあり、ややまじめに話をしたいと思います。これから1年間、よろしくお願いいたします。残念ながら合格体験記はないのですが…、(締め切りをうっかり忘れていました)これから、合格体験記以上のボリュームをもって、貢献していきたいと思います。自己紹介さて、とは言っても私のことを全く情報もなしでは、参考にもなんにもならないので、自己紹介をしたいと思います
はじめましてみなさん、はじめまして!タキプロ10期のTomo(とも)と申します。今日からタキプロ10期のメンバーによるブログが始まります!これから1年間どうぞよろしくお願いします!まずはトップバッターとしてTomoの自己紹介から!年代/性別:30代/男性職種:施工管理受験歴:1次1回、2次1回勉強時間:1次1000時間、2次470時間勉強方法:1次TAC通学、2次TAC通学得意科目:1次財務会計、2次事例Ⅰ30歳
「ブログリーダー」を活用して、タキプロさんをフォローしませんか?
タキプロ16期の しろ と申します。 1次試験まで残り2週間を切りましたね。 1次試験を受けられる方は追
タキプロ16期の はやひと と申します。今回は7月6日に行われたタキプロ1次試験直前セミナーについてお伝え
■はじめに タキプロ16期の たいへいよう です。 今年の中小企業診断士1次試験まで、
タキプロ16期の なんざん です。いよいよ1次試験まであと2週間ですね!試験日が迫って
タキプロ16期の はやひと と申します。タイトルの通り、昨年の事例Ⅱでだいぶやらかした
タキプロ16期の ぴろ と申します。 7月になり1次試験に向け
タキプロ16期の Relax と申します。今日は、1次試験科目「経営情報システム」に関
タキプロ16期の えいりん と申します。今回は、電卓を取り上げます。電卓計算は、2次試
タキプロ16期の ジューン と申します。 苦手だった「財務・会計」、いつの間にか得意科
タキプロ16期の ヨシ と申します。 一次試験まで一か月を切り、
こんにちは!タキプロ16期の マッツ と申します。 この記事が、これから受
こんにちは。タキプロ16期の マサシ です。 「中小企業経営・政策」の私自身の受験歴については、受験初年度と3
皆様いつもブログを読んでいただきありがとうございます。タキプロ16期の はせ と申しま
タキプロ16期の KenM と申します。 ただいま多くの方は一次
タキプロ16期の まっく と申します。 ■はじめに 名前:まっ
タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参加申し込みいただけます! ■はじめに タキプロ
タキプロ16期のHoriさんと申します。 タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参加申
タキプロ16期の 吟 と申します。 今回は範囲が広く、何から勉強
タキプロ16期の まいける と申します。 この記事では、これから診断士試験
こんにちは。タキプロ16期の ゆうろう と申します。 少しでも合格に近づける
みなさんは試験当日や直前期の食事について考えていますか? 【試験の成績=(勉強の質 × 勉強の量) × コンディション】です。 どれだけ勉強しても、コンディションが悪ければ本来の実力を発揮できません。 体力的にもタフな試験で、コンディションを左右する要素には、睡眠、体調、精神状態、そして食事がありますが、今回は特に食事に焦点を当てました。
タキプロ15期メンバー募集★参加応募受付中★下記バナーから参加申し込みいただけます! 2次試験では、大枠ではま
皆様、こんにちは。タキプロ15期のkenkenです。 残り約2週間となってまいりました
タキプロ15期の とうま と申します。 よろしくお願いいたします
読者のみなさんこんにちは。タキプロ15期の ビビタク と申します。今日は7月17日(水)です。第1次試験初日の
8月の1次試験迄、あと約19日となりました。残り2週間とちょっとですが、まだまだ出来ることはあります。最後の力
タキプロ15期のMOVと申します。 暑い日が続きますね。。。1次試験まで残り3週間となりましたすで
タキプロ15期の nyoko と申します。この記事が投稿されるのは、もう1次試験超直前期と
タキプロ15期の たひ と申します。 ■はじめに 早くも1次試
タキプロ15期の TAKU と申します。 皆様、令和6年診断士1次試験、あと残
タキプロ15期のしゅうすけと申します。 今日は「ラーメンの日」みたいです。もしお好きで
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期の なー と申します。 ■はじめに お久しぶりです。タキプロ15期の
タキプロ15期の ざわ と申します。 タキプロ 2024年1次
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期の Naobo と申します。 私は2次試験3
タキプロ15期の みうらちん と申します。 タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓概要、申込みは
1次試験後から事例Ⅲの勉強を始める方必見!効率的な勉強法と先人の知恵を活用し、無難な答案の書き方を学びましょう。事例Ⅲのパターンを把握し、8月からでも間に合う学習法を紹介します。
タキプロ15期の えが と申します。 読者のみなさんの中には事例Ⅱ
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期のNと申します。 今回は運営管理についての内容です。ただし、私は運営
タキプロ15期の サトシ と申します。 7月に入り、いよいよ1次試験まであと1ヶ月になりました。おそらく、
タキプロ15期の みうらちん と申します。 いつもブログを読んでくださりありがとうござ