chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ! https://www.takipro.com/

平成21〜令和5年度の中小企業診断士試験合格者約1100名が、受験勉強・試験突破のノウハウを提供

タキプロは平成21〜令和4年度の中小企業診断士試験に合格したメンバー約1000名で結成されたグループです。 「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ため受験生の試験合格を全力でサポートいたします。 試験突破のためのポイントや自身のノウハウを受験生に向けて、メンバ自身が受験時代に苦労した点や工夫した点(戦略、ノート活用術、科目別勉強法、過去問活用、1次、2次内容等)をお伝えします。

タキプロ
フォロー
住所
千代田区
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/25

arrow_drop_down
  • 1年間ありがとうございました!byタキプロ9期 ブログ班一同

    こんばんは。みさっち@タキプロ9期です。このブログは、とうとう9期最後のブログとなりました。1年間、皆様の合格率を1%高めることを目標にやってきました。セミナーや勉強会で直接お会いできるのは、東京、大阪、名古屋の方だけですが、コメントなどから日本各地の受験生たちも頑張っている様子が伝わってきました。「読んだよー」という声を励みに、締切におわれながらも1年間お届けしてきました。皆さまの合格に1%でも寄与できたのならば、幸いです。タキプ

  • 今、受験を思い立った中高年はどうする?!/マッサン

    皆さん、こんにちは!今回で13回目の最終ブログとなる、タキプロ関東の50歳台後半、中高男のマッサンです。初回の自己紹介の記事はこちら。※なお、タキプロは、年中無休で、様々な診断士受験エピソードを発信し続けています。忘れずに「ブックマーク」もしてくださいね!タキプロ9期が担当するブログも今日が最終日!マッサンの最終ブログも定番の「1年間有難うメッセージ」にしようかと考えていました。でもはっと、タキプロの家訓である「1%でも合格率を上げる」を忘れてはいけないと思い

  • 皆様が合格して、タキプロファミリーになりますように/センピ

    みなさま、こんにちは。9期センピです。連日のように9期ラストブログが続いてますので、もうおわかりだと思いますが、いよいよ、センピのブログも今回で最後になりました。昨年3月から、ブログを書いてきましたが、あっという間の一年、ブログを読んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。とは言いつつも、このタキプロは受験生支援の活動です。なので、いつまでもタキプロブログを読み続けることはないように、受験生の皆様の今年の合格を心から願っています。

  • 独学向け:今からはじめておくべき唯一の2次対策/なかじー

    こんにちは!なかじー@タキプロ9期です。私は一昨年(H29年度)のストレート合格者です。12月から勉強を開始し、1ヶ月1科目のペースで進めていたので、一昨年のこの時期は財務会計を頑張っていたように思います。2次の対策は、1次試験が完全に終わってから始めました。私の体感では、合格者の中では「2次の対策は早めに」派が優勢のように思います。しかし、そもそも1次に通らなければ2次には進めないので、私は1次を全力でやりきることを受験生のみなさんにお会いしたと

  • 独立診断士になって感じること

    こんにちは。りんです。今日で最後のブログとなります。今回は、「独立診断士になって感じること」について書きたいと思います。 私は、昨年4月の登録とともに独立しました。この一年、多くの先生方にお世話になりながら、専門家派遣やセミナー講師、事業計画書作成支援、執筆など色々なお仕事をさせていただきました。そして今、感じていることは、診断士の仕事は、『責任が重く、やりがいが半端ない仕事』ということです。 

  • タキプロ9期セミナー班活動を振り返る/さかぼー

    タキプロ9期関東メンバーの「さかぼー」です。今月はタキプロ9期から10期への移行期間でもあり、診断士になって1年間の振り返り記事が多くなっています。一生懸命に受験勉強をしている方にとっては、ちょっとニーズとズレてしまっているかもしれません。勿論、勉強方法やノウハウを学ぶ事は重要です。ただ、診断士試験に合格してからのご自身を描いておく事も同じくらい重要だと思っています。診断士試験に合格すると、色々な情報が急激に入るようになります。様々な団体から入会を

  • 【名古屋どえりゃあ合格通信】その要約した解答は及第点ですか?

    おはようございます。セイジュ@タキプロ名古屋9期in富山出張所です。約1か月前、名古屋へ足を運び実務補習セミナー&キックオフに参加してきました。その1週間前には東京キックオフにも行っているのですけど、どうも噂ではあちこちに出没する謎の人になっているようです(そこまで言われてない?)なにはともあれ、我らタキプロ9期が現役で活動する時間も残り僅か、そしてタキプロ10期が引き継ぎや勉強会を重ね、これから受験される皆様の合格確率を高めるべく、出番はまだかと準備

  • 受験動機に対する合格後の現状は/かみそん

    土曜の夜はタキプロ関西からかみそんがお送りします!今回で私の投稿も最後になります。思えば2月というのは私が3年前に受験校に通って勉強しようと思い立った年でした。3年経った今、当時の想いに対しての結果はどうだったのか?思っていた景色がここにあったのか?勉強を長年されている方、これから診断士を目指そうとしている方に1つのモデルケースとして結果報告させて頂きます!元々の動機は奈良県の製造業で調達担当をしている私にとっての受験の動機はこちらでした。こちらの

  • 【試験を終えて⑥】中小企業診断士の資格維持に掛かる費用 by モーリー

    お久しぶりです。モーリー@タキプロ関西9期です。私の合格体験記はこちらです。今までの記事はこちらです。最後となる今回は、中小企業診断士という資格を維持する費用についてお話したいと思います。 <中小企業診断士の資格更新に掛かる費用>私も診断士試験に合格するまで、この資格を維持するのに掛かる費用について、考えた事がありませんでした。実際に、取得してみると、中小企業診断士として登録をし続けるためには、意外と費用が掛かる事が分

  • 明けない夜はない/Aki

    皆様、こんばんは。Aki@タキプロ9期です。(前回までの記事はこちら)前回の投稿から、1か月以上たってしまいました。前回は実務補習セミナーの直前、これから診断士として活躍される方に向けてどんなメッセージをお伝えしようと考えていましたが、「全身全霊をもって当たればなんとかなる」という事はお伝え出来たかな、と思います。この1年の振り返り働き方改革が叫ばれる昨今、企業の副業に関する理解も進んできています。しかし、まだまだ「副業禁止規定」のある企業の方が多いのではない

  • [心理テスト]自分の「受験生タイプ」を知るところから始めてみる!!

    よっしーです。勉強お疲れ様です。今回は自らの「受験生タイプ」を知るお話です。他人のおすすめの勉強法や参考書を聞いてもしっくりこないのは、「受験生タイプ」が異なるからです。心理テストで自分のタイプを診断しましょう!1.イノシシタイプ(猛進型)・タイプ総括思い立ったが吉日、あなたはイノシシのようにがむしゃらに勉強することが性に合います。計画よりも実行、調子が良いときは長時間の勉強も苦にしません。2次試験勉強期は春秋要約を試験前日

  • 【とどろき劇場最終章】1年間ありがとうございました

    おはようございます。とどろき@9期です。従前の投稿はこちら↓いよいよ、最終回の担当となりました。タキプロもすでに春セミナーや勉強会で10期の活動が始まっています。ブログも、近日中に10期の担当へと引き継ぎます。また今年も多彩なメンバーで展開に期待しております!さて、今回は、最終回ということで、振り返りも兼ねて1年目の診断士活動のイメージ作りがてらこの1年間の活動項目をご紹介したいと思います。項目数はそれなりにありますが、スポット参加が多く、

  • 今年の試験に向けて勉強をしている方へ/みさっち

    おはようございます。みさっち@タキプロ9期です。これまでのブログはこちら。 さて、私のブログもラスト2になりました。2年かかったとはいえ、短期間の集中かつ独学で乗りきって合格を掴んだ私の勉強法は、自分でモチベーションを保ち、追い込む必要もあるため、合う人、合わない人がいると思ってます。ただ、大切なのは、自分の勉強に対する向き不向きを知り、それを活かした勉強をすることです。合う方法であれば短期間の勉強でも成果をあげること

  • 多年度卒業!合格までの道のりは自分を成長させてくれる/トシ

    みなさま、おはようございます!タキプロ多年度生のトシです。私も今回でブログ最終回となります。1年間ありがとうございました。私は合格まで5年かかったこともあり、特に多年度受験の方へエールを送らせていただきました。結果がなかなか出ないとくじけそうになりますが、同じ境遇の中で頑張っている仲間、応援している仲間がいると思っていただければありがたいです。 一生懸命やったから成長できた私自身、受験で犠牲にしたものもたくさんありましたが、得たものも

  • 結びに

    みなさん、お疲れ様です。mcky(まっきー)です。いよいよ、筆をとるのも本日が最後となりました。1年間お付き合いいただき、本当にありがとうございました。なるべく隙間時間で読め、かつ有用なことを書くことを心がけてはいましたが、1ミリでも皆様のためになったのであれば、幸いでございます。さて、本日は、合格後の変化についてお伝えし、筆を置くこととします。ワシは、そもそも経営コンサルタントになるために、この資格を取得しました。前職では、製造業で営業や

  • 【名古屋どえりゃあ合格通信】実際に登録されるのはいつ?奨励金申請での失敗談/かーたん

    皆さんこんにちは!かーたん@タキプロ9期(名古屋)です。 合格された方は、実務補習を受けられている頃でしょうか。タキプロでは、セミナーやブログでも実務補習について紹介しているので詳細は省いて、今回は意外に盲点となっている(?!)、 ①15日コース受講者の、診断士登録時期は?②会社に資格取得奨励金を申請する際の失敗 の2点についてお話したいと思います。 

  • 診断士1年目を振り返る~人生の大きな変化とトピック/mimaki

    こんにちは。関西9期ブログ班のmimakiです。 合格体験記はこちら、過去の記事はこちら。「中小企業診断士になったら人生が変わる」と言われます。でも具体的にどんな変化があってどうなるの?と思いますよね。そこで今回のラストブログでは、合格後1年で私に起こった変化をお伝えし、皆さんが将来を描くお手伝いをしたいと思います。人生初!連載のライター去年の3月から、タキプロ9期がブログの連載を引き継ぎました。自分としては多くの人に読んで頂く連載のライターという、これまでに

  • 1年間ありがとうございました/きっしゃん

    まいど!毎週土曜は関西メンバーの担当日です!まいどモーニング担当のきっしゃんです。自己紹介はこちら から、これまでの記事はこちら からご覧ください。いよいよこのときが来てしまいましたタキプロブログ班として、1年間ブログを書いてきましたが、今回でそれも終わりです。この1年間、おつきあいくださりありがとうございました。今回は、受験生向け、合格者向けに、それぞれメッセージを送って締めたいと思います。受験生向けのメッセージまずは、受験生のみなさ

  • 【タキブロ#24】最後にお伝えしたいこと

    みなさま、こんにちは! 関西9期のタッキーです。自己紹介はこちら。これまでの記事はこちら。早いもので、今回がラストブログとなりました。思い返すと1年前・・ブログなんて書いたことも無く、受験生の皆さまにお伝え出来ることがあるのだろうかと不安でしたが、私の受験生時代の経験や、その時々何を考え実践したのかなど、少しでも参考になればと思い1年間綴らせて頂きました。こうして最終回を迎えられたのも皆さまのお蔭です、1年間本当にありがとうございました!反

  • 今だからこそ苦手克服―論理的文章と財務克服について(とも)

    こんにちは。とも@WEB勉強班です。いよいよ9期の活動も残すところあとわずかになりました。この1年はたして自分が成長できたのかどうなのか、頭を抱えてしまう今日この頃です。それはさておき一次試験まで半年、二次試験まで10カ月です。まだまだ腰を据えてじっくり勉強できる時期です。初学者の方は一次試験科目の基礎固めを、複数回受験者の方は苦手分野対策に注力しましょう。人材育成的には「得意分野を伸ばす」方が一般的なように思いますが、こと中小企業診断士試験に関しては足切りが

  • 読書が診断士としてのレベルをアップさせる/がーすー

    おはようございます。がーすーです。最終回になります。本日は私の趣味でもある読書について書こうと思います。診断士になると外でのコミュニティでの活動が増えますが、そんな中、短時間で効果的に知恵を増やすために読書はとても役立ちます。人は本を読んでもすぐに忘れます。ドイツの心理学者のエビングハウスの忘却曲線では、20分後には42%1時間後には56%1日後には67%、31日後には79%忘れると言われています。一方で、最

  • 読書が診断士としてのレベルをアップさせる/がーすー

    おはようございます。がーすーです。最終回になります。本日は私の趣味でもある読書について書こうと思います。診断士になると外でのコミュニティでの活動が増えますが、そんな中、短時間で効果的に知恵を増やすために読書はとても役立ちます。人は本を読んでもすぐに忘れます。ドイツの心理学者のエビングハウスの忘却曲線では、20分後には42%1時間後には56%1日後には67%、31日後には79%忘れると言われています。一方で、最

  • あるべき姿を知るために過去問を解こう!/さわみー

    みなさん、おはようございます! さわみーです。 本日は、一次試験勉強もある程度進んできた皆さんにお伝えしたいことです。 皆さん各社から出されているテキストや問題集を使って勉強していることかと思いますが、 テキストをある程度読んだら、「過去問題集」をとりあえず1年度分やってみる事を強くおすすめします。 理由は、「あるべき姿」と「今の自分」を知り、「あ

  • 財務会計の学習は今のうちから日々継続すべし/ウメ

    こんにちは、ウメです。今回が最後の登場です。今日は、試験に向けて勉強しているみなさんに向けてのシンプルで重要なアドバイスを差し上げます。シンプルで重要なアドバイス、それはタイトルにある通り、財務会計の学習は今のうちから日々継続すべし、ということです。財務会計が苦手な人はもちろん、得意な人でも日々継続して問題を解かないと、問題を解けなくなります。それは、診断士試験後に税理士試験に受かり、(一部科目免除ですが)いつでも税理士になれる、財務会計がスーパーウルトラ

  • 今年、二次リベンジを狙う皆さんに~登録後に思うこと~

    みなさん、こんにちは。アラフィフおじさん@タキプロ9期です。過去の記事はこちら。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。二次試験に合格されて早速、実務補習に参加されている方もいらっしゃると思います。くれぐれも体調管理にはご注意いただければと思います。さて、私のブログ投稿も今回が最後になります。ほんの少しでも何か皆さんの参考になったことがあったとすれば幸いです。1年間ありがとうございました。最後の投稿では私が平成29年度試験に合格し登録までたどり着いた今、何を思っ

  • 【名古屋どえりゃあ合格通信】アジャイル開発、知ってますか!?/ごっつぁん

    タキプロブログをご覧の皆さん、こんにちは。タキプロ名古屋のごっつぁんです。ブログや勉強会を通じて、受験生の皆様に有益な情報をお届けできるように頑張ります。さて、今回が私ごっつぁんの最後のブログとなります。扱うテーマは、経営情報システム科目から、『アジャイル開発』についてです。近年話題のアジャイル開発。ソフト業界では当たり前のように聞きますが、何それ?って人も多いのではと思います。今回はそのアジャイル開発を、深くなり過ぎない程度に

  • 最後にもう一度お伝えしたいこと/あつし

    みなさん、こんばんは!あつし@タキプロ関西です。自己紹介はこちら。これまでの記事はこちら。タキプロ9期でブログを担当させて頂くようになって早1年。あつしのタキプロブログは本日が最終回になります。これまで拙い文章を読んでくださったみなさま、本当にありがとうございました!最後は、診断士試験合格を目指されるみなさまに「最後にもう一度お伝えしたいこと」をお届けしたいと思います。ゴールから逆算して計画を立てる行き当たり

  • 時代の波に乗ろう! / ふうた

    皆さん、おはようございます、本日ブログをお届けするタキプロ関西のふうたです。今回で私が担当するブログは最後になりました。これまでのブログでは、「中高年でも頑張れば合格できる」をモットーに書いてきましたので、精神論的な要素が強く、読みにくい部分があったかもしれませんが、お読みくださった方々ありがとうございました。そして、最後となる本日のテーマは、未来に向かって進むため「時代の波に乗ろう!」でお話ししたいと思います。 開業しました!さてテ

  • 働き方の多様性/かみそん

    本日はタキプロ関西からかみそんがお送りします!早いもので2019年も1ヶ月が過ぎてしまいましたね。この時期は多年度の方も中々モチベーションが湧かず、これから勉強を始めようとしている方も受験校のカリキュラムが夏以降だったりと中々手につかないかと思います。という事で少し箸休め的なお話を。少し診断士からは逸れますが、記事を書いている本日、有名な池井戸潤氏の小説の「七つの会議」という映画を見てきました。あらすじ都内にある中堅メーカー・東京建電。営業一課の万年係長・

  • 勉強モチベーション低下時の対処方をマズローの5段階欲求説で考察する

    よっしーです。勉強お疲れ様です。皆さんは勉強のモチベーションは保てているでしょうか?今日はモチベーションの保ち方と、モチベーションダウン時対処法のお話です。1.「受験の理由」を振り返り、モチベーションを保つ方法マズローの5段階欲求説は企業経営理論で触れる理論です。ビジネス本を読んでいてもたまに目にするこの理論は、あなたの受験理由の振り返りにも使える優れものです。診断士の受験理由は人それぞれですが、外的欲求より内的欲求の2つ「承認欲求」「自己実現

  • MBAからの診断士⑫ 可能性を広げる診断士資格 / のぞみん

    こんにちは!のぞみん@タキプロ9期です。私のブログも今日で最終回!何を書こうか迷ったのですが、私の1年間の診断士生活のHop Step Jumpをお伝えしようと思います。Hop 優秀な仲間との出会いちょうど1年前の実務補習。私は15日間コースで、1か月ちょっとかけて3社のコンサルティングを6名のグループで行いました。ここでとにかく驚いたのがメンバーのみなさんの優秀さと誠実さです。私は今まで大学、会社、ビジネススクールと数々のプロジェクトやグループワーク

  • 脱モヤFinal「さらば。でも脱モヤは終わらない」/くコ:彡

    こんにちは、いか@タキプロです。一年間機会をいただいた「脱モヤブログ」も今回でついに最後となりました。今までお読みくださり、本当にありがとうございました。3月からはタキプロ10期に受け継ぐことになります。さて。一年間続けてきたこのブログ、最終回ともなると非常に何とも言えない想いがあります……が、そんな私の感傷を書いたって、受験生の方の合格確率を上げることにはなりません。やはり受験生の方の役に立ってこそのタキプロブログです。ということで、脱モヤFinal

  • Re;アホスト合格!#fin/きら

    こんにちは!タキプロ9期アホ代表、きらです!自己紹介(旧シリーズ#1)はこちら。バックナンバーはこちら。(ご注意・・・このブログは私、きらと同じく勉強が苦手で大嫌い---つまりアホだけどそれでも2019年度にストレート合格したいという方に特化して内容を構成しています。勉強が得意な方や、多年度の方には参考にならないことが多いと思いますので何卒ご了承ください。もちろん、きらは上記の様な皆様も応援していますよ!頑張ってくださいね!) 

  • 診断士1年目の終わりに。やって良かった3つの活動/あっきー

    こんにちは、あっきー@タキプロ9期です。タキメンとして最後のブログは、診断士としてこの一年間でやってよかった3つのことをお伝えしようと思います。 第3位:実務補習(15日間コース)診断士試験に合格後、まず初めの意思決定は登録要件となる15日間の実習をどうするかです。私はなるべく早く診断士登録を行い、診断士活動に真剣に取り組みたい、と思っていたので協会主催の実務補習15日間コースを取得しました。実際の実務補習の期間中は大変な毎日でした。

  • 【名古屋どえりゃあ合格通信】目的を明確にして学習計画を立てよう!! /鉄山

    皆様こんにちは。タキプロ名古屋の鉄山です。まだまだ寒い日が続いておりますが、皆さま体調など崩されておりませんでしょうか?私は、絶賛インフルエンザかかり中です。予防接種を受けていたのでかかるわけがないだろうと、マスクもせずに人が大勢いるところをフラフラしていたところ、このザマです…。しかしながら今回インフルエンザにかかったことで、日頃の健康に対する意識の大切さと、予防接種を受けていてもインフルエンザにはかかるし、そこそこの熱が出るのだなあという気

  • 【2019年度ストレート】2次試験対策の本質~自分に向き合う/mimaki

    こんにちは。関西9期ブログ班のmimakiです。 合格体験記はこちら、過去の記事はこちら。私の連載も残すところあと2回となりました。今回も、2019年度のストレート合格を狙っている受験生向けの内容で、「2次試験対策の本質」についてお届けします。過去の記事でお伝えしたこと診断士試験の本番は2次試験ですので、過去のブログでも対策の仕方についてかなり触れてきました。私がお伝えしてきたことの概要は以下の通りです。詳細についてはリンク先をご参照ください。・過去問を早

  • 就業規則の兼業禁止規定について考えてみる/きっしゃん

    まいど!毎週土曜は関西メンバーの担当日です!まいどモーニング担当のきっしゃんです。自己紹介はこちら から、これまでの記事はこちら からご覧ください。今回は企業内診断士向けの記事ですタキプロの実務補習セミナーの懇親会に参加されていた合格者の方から、「せっかく診断士試験に合格したので、診断士登録したら副業として診断業務や執筆活動をやりたいと思っています。でも、うちの会社、就業規則で兼業禁止規定があって、違反すると懲戒解雇と書いてあるんです。一度見てもらえま

  • 【タキブロ#23】診断士1年目の軌跡 ~タッキーの場合~

    みなさま、こんにちは! 関西9期のタッキーです。自己紹介はこちら。これまでの記事はこちら。合格された皆さまは、実務補習の申し込みや、診断協会への入会検討、またタキプロなどの受験生支援団体への参加など、診断士1年目の活動が既にスタートしている事と思います。せっかく手に入れた診断士という人生の新たなステージです。120%活用し良いスタートダッシュを切りましょう!さて、今回はタッキーが過ごした診断士1年目の軌跡をご紹介したいと思います。診断士同期

  • 心が疲れた時に声に出し読みたい名言10選/ミー

    こんにちはWEB勉強会班のミーです。今日から2月ですね。WEB勉強会班持ち回りで担当する私のブログも今回が最後となりました。本当に時が過ぎるのは早い!ここから試験までの日々も本当にあっという間です。その中では、新しい知識の獲得や尊敬できる仲間との出会い、などの喜びや刺激もあれば、仕事や家庭との両立やスランプなど、多くの葛藤や苦悩もあることと思います。時にはモチベーションを維持・継続することが難しいと感じてしまうこともあるでしょう。私を奮い立たせ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タキプロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タキプロさん
ブログタイトル
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ!
フォロー
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用