chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 車のトラブル

    秋も終わりに近づいてきました。今朝、雨戸を開けると遠くの山並みがとてもきれいで、網戸を開けて見とれました。用が済んだら散歩に行って、景色を堪能しようと思っていたのですが、用が済んだころには曇りがちになり、朝の感動に再び浸ることはできずに残念でした。1か月くらい前、ガソリンスタンドで車のタイヤ交換をした際、1つのホイールが歪んでいるとのこと。ゆがんだままだとタイヤの空気が抜けますと言われました。以前、縁石に乗り上げたようなたまたまディーラーに行く用事があり、純正ホイールの値段を聞いたらタイヤ4つよりホイール1つの値段の方が高くびっくりタイヤ専門店に電話をしたら純正ではなく、他の3つと違っていいのならお安くできますと言われ、そちらで交換していただきました。1週間前くらい、今度はバッテリーが上がってしまいました(私が...車のトラブル

  • 太平山神社

    電車で栃木市へ電車は空いていました。栃木駅からバスで国学院前までバスも空いていました。バス停から太平山神社を目指します。歩き始めてすぐにきれいな紅葉を見つけ写真を撮りました。入り口に到着。あじさい坂を上っていきます。随神門までたどり着くと、門の前をたくさんの車が通り過ぎて行きます。門をくぐって、また階段を上ります。撫で石を撫で、本堂にお参り。その後奥宮へお参り。そして、交通安全神と福神社にもお参りしました。他にもたくさんの神様がいらっしゃいます。詳しくはHPをご覧ください。御朱印は限定特別御朱印「えびすだいこくまつり」でした。特別御朱印(書き置き)の期間は次の通りです。(頒布時期はインスタで告知)1/1~旧正月頃(約1ヶ月間)「お正月」4月頃(桜の開花時期)「さくらまつり」6~7月頃(あじさいの開花時期)「あじ...太平山神社

  • 『ゆる絵』その2

    ミリカニあかねさんのポストカードを額装して部屋に飾ったお話は先日のブログに書きましたが、その後新作が発売されたので、すぐにまた3組6枚を注文しました。届いたポストカードの中で、「夜明け」と「forestrain」がとても気に入って、また額装して壁に飾りたいなぁ~と思ったのですが、どう飾ればいいのか悩みました。この2枚に何かもう1枚足したらどうだろうと思いつき、ミリカニあかねさんのホームページのgalleryを見ていたら、「FULLMOON」という作品があり、これを一緒に飾ったらいいかもしれないと販売されていない作品だったために、ミリカニあかねさんにご相談したところ、オーダーを受けてくださるとのお返事をいただきました。2枚1組ということなので、もう1枚「firstsnow」をお願いしました。届いた「firstsn...『ゆる絵』その2

  • 大岩山毘沙門天最勝寺と鑁阿寺(栃木県足利市)

    群馬県桐生市の宝徳寺(ひとつ前の記事)の後、栃木県足利市の日本三佛大岩山毘沙門天最勝寺へ向かいましたご朱印をいただいたところ、ご住職が一人一人(または一組一組)丁寧にご祈願してくださいました。いままでにない経験です。ありがとうございました。今回は車で行ったのですが、次はハイキングで来ようねと友達と話しました。駐車場から足利市内を見渡せます。写真ではわからないと思いますが、雲海の下の辺りに見ようによっては旗に見える何かがたくさん見えて、戦国時代にタイムスリップした気分を味わいました。山を下りて、足利市内の鑁阿寺(ばんなじ)へイチョウは紅葉しているものもあり、これからのものもあり。モミジはこれからですね。ずいぶん大きな木だなぁ~↓↓↓と思ったら、2本が重なっていました鑁阿寺でもご朱印をいただいたのですが、受付にいら...大岩山毘沙門天最勝寺と鑁阿寺(栃木県足利市)

  • 宝徳寺の床もみじ

    床もみじで有名な(ご朱印の数の多さでも有名)群馬県桐生市の宝徳寺に行ってきました。見頃になったらすごい人になると思うので、床もみじの写真を撮るにも順番待ちかもしれませんね。まだ紅葉には早い時期でしたので、そんなこともなく、ゆっくり写真を撮ることができたのですが、一眼レフカメラを持参したにもかかわらず、スマホで撮った写真の方がいいかもなんて(1、2枚目の写真はスマホです)ここからは一眼レフカメラの写真です。春と秋の特別公開中、ご朱印は書き置きです。宝徳寺の床もみじ

  • 鎌倉へ

    金曜日、都内に用事があり、午後からでも間に合いましたが、思い切って休暇を取り朝から鎌倉へ北鎌倉の長寿寺を目指しました。長寿寺は、季節(春と秋)曜日限定(金・土・日・祝)の特別公開期間中しか見ることができません。そして雨の日は公開中止です。ほとんど紅葉していなかったので、観光客も少なめで(開門直後・平日ということもありますが)室内から静かに座ってお庭を眺めることができました。庭に出て、上を見上げると、モミジのドームに包まれているような気分になりました。長寿寺の近くには亀ヶ谷坂(切通し)があります。その後、鎌倉に行くとたいていの場合行くお寺「妙本寺」へ妙本寺、好きなんですよねー最後に、萩で有名な「宝戒寺」へ今の時期はお花があまり咲いていないこともあり、人はまばらでした。本堂をお参りさせていただくと、鎌倉・江ノ島七福...鎌倉へ

  • 日光の滝尾神社へ行ってきました

    友達と日光の滝尾神社へ行ってきました。日光東照宮周辺の紅葉です。滝尾神社は、日光二荒山神社の別宮です。日光東照宮美術館の右手から目指し、二荒山神社へと戻るルートで一周しました。こんな感じの道を歩いて行くと、香車堂があります。将棋の「香車」は戻らずに直進する駒なので、妊婦がこの駒を借りて帰り、自宅の神棚に祀り、無事出産すると借りた駒とともに新しい駒も一緒に返納するそうです。裏手の崖の下です。続いて、学問の神、菅原道真を祀る北野神社があります。北野神社を詣でた後に、その先にある石に手を掛けて祈願すると字が上達するそうです。途中にふかふかのこけが。滝尾神社が近づきます。入り口手前に白糸の滝があります。到着しました。心霊の降下を祈願したところ美しい女神が現れたという影向石です。上部中央に丸い穴が設けられている鳥居があり...日光の滝尾神社へ行ってきました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しぃさん
ブログタイトル
産能な日々、その後の非日常
フォロー
産能な日々、その後の非日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用