chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オーダーカーテン

    ずーっとカーテンを取り替えたいと思っていましたが、ようやく取り替えることができました厚地のカーテンが写真だとグレーっぽく見えますが、ライトブルーです。(カーペットも同様)ここまでの長い道のりを語ると長くなります(苦笑)最初にネットで購入しようと見本を取り寄せましたが・・・いろいろ考えてしまい放置。その後、某ホームセンターのカーテン売り場へ。ざっくり見積もりしてもらうと予算オーバーだったし、選んだ(選ばされた)生地もいまひとつ気に入らず。正式にお願いすると、担当の方(お店で対応してくれた方)が見積もりから取り付けまでやってくださるとのことでしたが、放置。結局、別のお店に相談し、オーダーカーテンをお願いすることに。最初に生地を選ぶときにいろいろ迷う私に付き合ってくださった方に最後まで担当していただいたのですが…いろ...オーダーカーテン

  • 朝日森天満宮

    栃木県佐野市にある学問の神様、朝日森天満宮へお参り参道にはたくさんの梅の木。狛犬これは…!?牛?天神様のなで牛。耳元でささやきながら、自分の悪い部分と同じ箇所をなでるといいそう。頭をなでてきましたよ(苦笑)筆塚。筆や短くなった鉛筆などに感謝を込め、更なる上達や学業成就を祈念して納めることができます。菅神廟碑(菅原道真公の徳を称えています)写真右の字体を見て書道をやっている人にはすぐにわかると思いますが顔真卿ですね。社殿と神楽殿です。直書きの御朱印をいただきました。とても丁寧に書いていただきました。御朱印は、直書きの他、冬季週末の金曜・土曜17時~20時限定のものや(夜御朱印)赤べこ御朱印、天神様の日限定(毎月25日)があります。御朱印帳に「鷽替神事のご案内」が挟まれていました。鷽替神事とは、前年にあった凶事など...朝日森天満宮

  • 穴八幡宮(新宿区)

    今週の初め、早稲田駅を降りてすぐのところにある穴八幡宮へ。紅葉がきれいでした大きな鳥居は亀に支えられています。鳥居をくぐった左に流鏑馬像がありました。もうひとつの鳥居をくぐり、階段を上ります。随神門をくぐります。左手には、「一陽来復御守」の授与(冬至から節分まで)に備えてでしょうか、縄が張られていました。神武天皇遥拝所の狛犬です。中に入ることはできませんが、「穴八幡宮」の由来となった神穴がある出現殿です。社殿は外観もさることながら、内部はかなりのスケール感。内部は撮影禁止なので、ぜひ足を運んで体感してください。「一陽来復」の御朱印をいただきました。御朱印は「一陽来復御守」の頒布期間中は授与が行われていないのでご注意ください。2021年は一陽来復の一年となりますように。穴八幡宮(新宿区)

  • 本太氷川神社(埼玉県さいたま市)

    とある日、待ち時間が長すぎて散歩をしました。行く当てもなく、どうしたものかと考えた結果、「本太氷川神社」へ北浦和駅から少し遠いです。でも時間はたっぷりあったので、運動不足解消にいいかと方向音痴の私が(スマホに案内してもらっても目的地にたどり着かない、地図が読めない、方角がわからない)よくぞたどり着けたなぁ~と着いたのは午後4時頃。お天気が悪く、かなり暗かったので写真も暗いです。本太氷川神社には鳥居が3つあり、順番にくぐるとあります。くぐる順番に「昭和鳥居」「室町鳥居」「明治鳥居」狛犬は阿も吽も子どもを抱いています。本堂です。この佇まい、とてもいいなぁ~と。神社には公園も併設されており、すぐ目の前に小学校(二宮金次郎像がありました)もあるためか、子どもたちがたくさん遊んでいました。帰りは雨に降られてしまいましたが...本太氷川神社(埼玉県さいたま市)

  • え!もう!?

    とある場所に飾られていた花を見てびっくりロウバイです。ロウバイって1月下旬から2月頃咲くのでは早咲きの品種なのかな。もうという驚きは、「もう、咲いているのか」と「もう、季節が1年巡ってしまったのか」の「もう」なわけで、実際には1月下旬から咲き始めるロウバイからはまだ1年は経っていないけれど・・・相葉くんの「相葉マナブ」を見ていて、「えもう味噌」って思ったことありませんか味噌でなくても、自然薯掘りとか、たけのこ掘りとか。毎年、相葉くんが味噌を仕込んでいるんだけど、ついこの間やっていたと思ったら、またやっていて、もうあれから1年なのかーって。何年もやっているから、あれからの「あれ」がいつのできごとなのかもよくわかりませんがえ!もう!?

  • 衝動買い

    ホームセンターで値引きされていた観葉植物です。葉っぱがかわいいのと、立ち姿が気に入って衝動買い。ポリシャスという名前みたいです。衝動買い

  • 師走は忙しい!

    昨日は、両親を連れ群馬県へコロナ禍、土日祝の混雑時に高齢の両親を連れ人の多い場所へ出かけるのもためらわれ、かといって、1年前に父が免許証を返納したので、私が運転しないと遠出(といってもそれほど遠くはないけど)もままならず、ずっと家にこもりっぱなしなのもストレスがたまるだろうしと、平日に有休を取ることにしました。館林市の城沼の畔にあるうなぎ屋さんへ。お店がきれいで明るく、混雑もしていなくて良かったです。ロケーションもいいし。ただ、両親はいつも行くお店の方がおいしいと話していましたがま、それは好みの問題です。私は初めて行ったこちらのお店の方が好きですちなみに、私の一番好きなうなぎ屋さんは、邑楽郡大泉町の「小堀」というお店です、高いのでめったに行けませんがうなぎ屋さんの前に、JAが経営する農産物直売所へ行きました。写...師走は忙しい!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しぃさん
ブログタイトル
産能な日々、その後の非日常
フォロー
産能な日々、その後の非日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用