...
日々のグチを中心に、ソニーのデジイチα200や、LX3,CX1,IXY910等で撮影した写真をアップしています。
こちらの建物内には、「わたせせいぞうギャラリー」がありまして、もちろん鑑賞させていただきました。 きっと、この日の門司港訪問、ここが一番よかったと思います。その、わたせさん、大学で東京に出るまで小倉に住まれていたそうです。わたせせいぞうさんのイラスト、、僕が社会人になった頃は、雑誌のカバー、CMのポスターいろんなところに使われていたのが懐かしいです。あ、そういえば、わたせせいぞうさんといえば、もう一...
...
心ここにあらず写真二発目。到着した空港で、いきなり帰りの飛行機の調整で、約2時間くらい無駄にしてようやく辿り着いた小倉市内。今となっては、小倉市内にとどまり、小倉城とか、市内の観光地をまわればよかった、もしくは、ダメもとだったかもしれませんが、小倉市内でお寿司をいただくべきだったのですが、レトロ建築に目がない僕は、門司港に行きたくて、そちらに行っちゃったんですよね。。だって、次北九州になっていつ行...
先週、玉置浩二のコンサートに行って、「あ、そういえば、去年(2022年9月)に、同じく玉置浩二のコンサートを見に、小倉に行った写真がほったらかし」になっていることを思い出しました。もうすでに書いていると思うのですが、この旅行は、、たいしたことなかったんですよ。天気など自分がコントロールできないことに、さらには、己のお粗末な判断、準備不足が加わり、一方、今までは「偶然」とかに救われたりもするのですが...
いつぞやか人形町でお昼いただいた時に、立ち寄ったパン屋さん、ドイツパンで有名なタンネさんです。ドイツパンといえば、硬い、酸っぱい、素朴、バターじゃなくて麦食ってる〜って感じで、柔らかいもの大好きな日本人にはあまり合わないからだと思うのですが、あまり日本では見かけませんよね。僕は、10代にドイツ系スイス人のおっさんにお世話になったせいもあり、若い頃、ドイツパンを日常いただいてたこともあって、結構懐か...
この神保町界隈には、いったい何件のインドカレー屋さんがあるんや、、ってくらいたくさんあるのですが、今日は、その中でも存在すら知らなかった、こちらのカレー屋さんでいただきました。人気もほとんどない雑居ビルの二階で、まじ大丈夫かなぁ、、なんて思っていたら、入店すると、お客さんはゼロ、空調設備も落として、お店は開店休業状態。 しかし、お店はやってる、、ってことなので、ここは腹を決めて、こちらでいただくこ...
patisserie__enchante (ショコラ) 伏見町 大阪
今日のおやつは、大阪伏見町のレトロ建築内に見つけた焼き菓子屋さん、Enchanteさんのパウンドケーキ。パウンドケーキは、濃厚なチョコにラム酒の香りがたっぷり、それにバターの濃くがのっかってまして、これはたまらんですね。食べようと思えば一口で食べれるサイズなんですけれど、先述した通り、結構濃厚なんで、半分に切って、、も一つは、銀座WESTのクッキーといただきました。...
玉置浩二 Legendary Symphonic Concert 2023 "Navigatoria" 東京ガーデンシアター
先週、玉置浩二さんのシンフォニーコンサートに行ってきました。玉置浩二さんは、安全地帯を含めて、この一年で三度目となります。僕は、過去二回で、玉置浩二さんの素晴らしさは存分に体現できたので、お腹いっぱいに近いのですが、うちのかみさんは、いろいろ違うものより、自分が好きなものを何度も何度も見る派、ということで、、行ってきました。そんなこと言いつつ、行ったら行ったで、あぁやっぱり素晴らしい、、、とは思う...
約一年ぶりのハイキングに行ってきました。この界隈は前にもきたことがあります。 http://bonzofire.blog13.fc2.com/blog-entry-4126.html怪我した足は、、もう全然大丈夫なんですけれど、いかんせん、ここ一年ほどまったく何の運動もしてなかったので、スタミナが最後まで持つかね、、ってのが心配だったのですが、そこの部分は、どうにかなったかな。今回は登りも下りも、940メートルくらい。距離で9.3KM。登り始めに一気...
昨日約一年ぶりのハイキングに行ってきました。 福島の安達太良山で骨折して以来です。そちらの写真は、また今度として、恒例になりつつある出先で買ってきたお水でつくるコーヒー。ということで、早速今朝、こちらのお水でコーヒーいただいて見ました。コーヒーはこちら。 めずらしくブレンド物です。うーん、、どうなんだろう。そもそも軟水(39mg/L)なので、あまり期待はしてなかったのですが、やはり、、でした。といっても...
竹橋にあるとても魅力的な近代建築ビルです。写真は飲食店街のみですが、外観、玄関、エレベーターホールもとても魅力的です。この写真をあげる際に、HPを見ていると、どうも屋上とかでも撮影できるみたい。次訪れる際は、今回撮れていないところを撮ってきたいと思います。...
2022 帯広・小樽・札幌(OBIHIRO/OTARU/SAPPORO) INDEX
2022/6 OBIHIRO OTARU SAPPORO ArchiveFujii Kaze alone at home Tour 2022 帯広 その一。帯広ー小樽 2022/6 いろいろ食したものたちラマイ 札幌中央店 すすきの 札幌魚千 帯広 北海道勝しんむら牧場 ミルクジャム (ショコラ&ジャワティー)帯広図書館 帯広市 北海道真鍋ガーデン 帯広市 北海道北海道立帯広美術館 帯広市 北海道アートの中の風景、常設展など 帯広美術館 帯広市 北海道帯広駅 帯広 ...
2022年帯広、小樽、札幌編、これが最終回、、といいたいところですが、小樽で撮った写真が一部が抜けてました。そちらは、見つけ次第、アップします。とにかく、この時計台が、この旅行の最後の訪問地です。約20年前に北海道に来た時にも、こちらを訪れたのですが、あの時はレトロ建築にほとんど興味がなかったせいか、もっとくだらない建物だった、、くらいの記憶しかありません。わずか半日もならない札幌観光でしたが、買...
約4年ぶりにメガネを新調しました。その前までは結構な頻度で買ったりしてて、一体何個メガネ持ってるねんってくらいたくさん持っていのですが、その前回分は、眼鏡屋さんではなく、その世界では有名と聞いた目医者さんが書いてくださった処方箋のメガネにしたら、、そのお陰なのか、今までで一番長持ちしたメガネになったと思います。。その目医者さん曰く、よく見えるメガネではなく、その人に合ったメガネを選んでくれる、、と...
今日のお昼は、近所にできた、新しいレストラン兼、ワイン屋さん兼、パン屋さんの、la plageさんのパンをいただきました。お飲物の、紙パック入りのフレーバーティーもこちらので購入。それほどたくさんのパンの種類はありませんが、とても丁寧に作られていることがよくわかります。こういった、こじんまりでも、まともなお店がもっと増えると、よりいい街になるんだろうな、、とは思うのですが、ここ界隈の住民だけを対象の飲食業...
...
ふるさと納税でバターをいただくのは初めてです。以前、機会があれば買っていた、フランス物の発酵バターはとんでもない値段になってしまったし、スーパーとかで売ってる大手メーカー物は塩っぽいか、嘘っちい味がするのが多いのでで、こちらを試してみました。みどりバターってうまい名付けで、確かに緑色っぽい色してます。(笑)肝心の味は、結構あっさりしていて、また過度に加塩もされていないのいい感じです。発酵バターのよ...
新橋にあるアンテナショップでジャム三種買ってきました。岡山を代表する果物三種ってことで、楽しいかなと。早速、ピオーネから試してみたのですが、固形すぎてヨーグルトの中でもうまくまざらないし、味もまったくぱっとせず、ヨーグルトの酸味に負けてしまって、下記のように、かなりたくさんいれていても、何が入っているのかもわからない(笑)。ということで、翌日、パンに塗っていただきましたが、それでもダメでしたね。三...
小さい神社ですが、札幌の天神さまと呼ばれているらしく、地元の人から敬われている神社だそうです。...
北海道開拓の村、これでおしまい。...
まだまだ続く、北海道開拓の村編。これでも、写真に撮ったのは、展示されている半分もないのではと思います。...
...
ようやく2022年10月大阪・京都編が終わったので、次は、まだ終わっていない2022年6月帯広・小樽・札幌編の残りを終わらせることにしました。振り返ってみると、いずれも、藤井風のコンサートを見るための小旅行なんですよね(笑)そう言った意味で言うと、この北海道編は、、僕的にはイマイチ、、、でしたね。そもそもコンデジを持っていくことを忘れたせいで、食事の写真が撮れなかった、、しかし、小樽でいただいたお...
この展覧会は、この美術館に来たついでに、見たって感じですかね、、なぁんて書くと、あまりにも失礼ですね。 すいません。ボテロ先生の作品、このボテっとした人たち、誰もが一度は見たことがあるのではないかと思います。それに、彼の有名な作品は、ほぼ全て網羅されていたんじゃないですかね。ついでに来ました、、と書いた割には、結構楽しかったです。...
もっと色々撮れた写真があると思うのですが、ちとお疲れモードだったのか、せっかくの建物だったにも関わらず、さほど写真撮ってなかったです。...
もし京都の物件購入してたら、徒歩約五分でこちらの美術館に来れることができたのに〜できたのに〜。...
GWは9連休で、先週は火曜日お休みをいただいたにもかかわらず、なぜかとても、長く感じた一週間で、、GW中のことなんて、もう二、三ヶ月前のように感じます。なんでやろ。だけど、と言うことは、今週は、フルで五日間出社となると、、どれだけ長く感じることになるんだろう。。恐怖だ。まあ、普通の人であれば、だったら、来週のために、とっとと寝ようってことになると思うのですが、はい、この私は、そうはならないんですよね、...
お蕎麦屋さんのすぐ隣の和菓子屋さん。ささやかなお土産に。。栗大福に塩まめ餅あぁ京都に住みたい〜 (くどい。)...
京都でそば?? ですよね??これが、この旅行の最後の食事になるので、、&%&’%が良かったのですが、事前に何にも調べてこなかったのと、ここまで超観光優先だったので今回は、グルメは諦めて、、時間優先と決め込みました!とはいえど、小川のせせらぎを聞きながらのそばも乙でしたけれどね。今回の京都、「本格的に観光客が戻ってくる前に有名処を抑える」とは別の目的が一つありまして、それは、この蕎麦屋さんがある、東...
仁和寺、これで終わりになります。天気に恵まれたとはいえ、、素晴らしいお寺だったと思います。...
...
大阪出身の僕は、お好み焼きと言うと、、広島風はちょっと微妙。と言うより、歳のせいか、コッテリソース系が、そもそも苦手になってきてますね。一方、うちのかみさんは、フライ物は全然だめだと言いつつ、まだ、ソースコッテリ系は大丈夫のようで。このお店だったら、私一人でも来れそう! って大感激。どうぞどうぞ、ぜひ僕がいない時に。😆...
シャトー モンテュス : ドメーヌ アラン ブリュモン .赤白セット
ワインの在庫がなくなり、次のを発注する必要があるのですが、その前に、週末にいただきなくなったので、こちらの赤白セットを買ってきました。白は、プティ・クルビュ80%、プティ・マンサン20%、どれも聞いたことすらないぶどうの品種。赤は、タナ80%、カベルネ・ソーヴィニヨン20%、こちらのタナ、、なんて聞くの初めて、白が2014、赤が2017と、奇妙な組み合わせ?とも思わないでもないですが、百貨店のお兄さんの、...
今日は前から気になっていたこちらでお昼をいただきました。予想していたほど、スパイシーでもないので、この系統のお料理では、あっさりといただけたかと思います。現地の店員さんも優しめで好印象。しかし、どう転んでも勘定は間違っていたとしか思えず、かなりお高いランチになりました。...
このお寺は2、3編になると思います。写真だけ見てて、今思ったのは、こちらのお寺が、今回京都訪問のハイライトだったような気がします。「そうだ、京都に行こう🎵」に相応しいお寺だったと思います。こちらも30年超ぶりの訪問で、前回きたときは、大勢の親戚と一緒だったのですが、覚えているのは、長い迷路のような渡り廊下だけ、、と言うことは、そのときは、年も20前だったせいか、全くこういったものに対する価値観とかな...
ちょっと前に買ったワイングラス、これが結構お気に入りで、そーなると、、もうちょっといいのが欲しくなるのが道理で、なので、数ヶ月前に、同じメーカーで、同じ形、しかしハンドメイド物を購入したのが、こちらのグラスなのですが、ご覧通り、、やっちまいましたよ。。こちらのグラス、、前回購入分と、見た目ほとんど変わらずですが、お値段の方は、こちら一個で、なんと3セット(6個)買えちゃうくらいです。簡単に言うと、...
TOKYO M.A.P.S CHRIS PEPPLER EDITION 上原ひろみ 六本木ヒルズアリーナ 六本木 東京
GW中に、JWAVEと六本木ヒルズが共催するフリージャズイベントに、なんと、上原ひろみが登場すると言うことで、出かけてみました。行きたくても、抽選に当たらるのも一苦労と言うのに、、それがフリーで見れると。。会場には、彼女の公演から約1時間半前にくらいに到着。やはり想像していた通りの人だかり。ただ、彼女の演奏する姿よりも、彼女の生演奏が聴きたいがメインなので、観覧エリアに入るのではなく、そのエリア外にもた...
フジコ・ヘミングウェイ スペシャルコンサート ソニックシティ大宮 大宮 埼玉
GW明けと言うのに、今日またまたお休みを頂いて、こちらのコンサートに行ってきました。御大、確か90になられたと思うのですが、ヘルパーさんに支えられがら、歩行器で登場。正直、、こんな人が、そもそも弾けるのか、、が初感でした。「この人のラ・カンパネラは別物、一度は聴くべき、、」なぁんてことをよく聞くわけですが、、今回初めてみさせていただいた僕の感想は、圧倒するテクニックで魅せるラ・カンパネラではなく、琴...
金閣寺の後は、これまたメジャーどころの竜安寺を訪れました。こちらも、最後に来たのは、30年以上前ですかね。確か、両親が連れてきてくれたのですが、そのころは、今程の人気がなかったからなのか、観光客は、僕らの他には、二、三組くらいしかいなかくて、住職さんが直接、色々説明してくれたことを覚えています。説明の内容は全く覚えていませんが。。今回の小旅行は、前日の瑠璃光院、金閣寺、そして竜安寺と、内外の観光客...
久しぶりのお寿司は、新橋の清新さんで頂きました。ちょっとお酢が強めなのと、全般的に熟成ネタと思われるような(大将はしてないとのことです)ねっとり、また、柔らかいネタが中心なので、そこが好き嫌いの別れどころですかね。ちょっと前になりますが、金沢のお寿司は結構甘めだったと記憶しているのですが、そのせいもあってこの日のお寿司が酸っぱく感じたのかもしれません。おまかせは、卵までで、最後に追加で車海老を頂い...
ツッカベッカライ カヤヌマ (リンツァートルテ と ザッハトルテ) 溜池山王 東京
今年の帰省のお土産はこちらの缶詰クッキー。。と書きつつ、今日の写真は、その缶詰クッキーをもらいに行ったついでに買ってきたケーキなんですけれどね。今、巷では、缶入りクッキーが人気のようで、僕もブームにあやかって数缶買ったことがあるのですが、どれが美味しかったかというと、、今みたいな流行りになる前にいただいた、カヌヤマさんのが、ずば抜けて美味しいと思いますね。クッキー如きに予約が必要なのと、僕とかみさ...
今日で、今年のGWも最終日。明日から、会社なわけであり安が、今年のGWは、ここから始まりました。わずか一週間前のことなんですけれど、もうずうっと遠く昔のように思えるのは、、なんでなんでしょうかね。。...
当展覧会撮影禁止のため、ここに貼り付けた写真はすべて、展覧会HPよりコピペしたものになります。こちらのHP、簡潔にまとめられていて、案内HPにしてはとても秀逸していると思います。当展覧会、藤田嗣治の原点から、渡仏して亡くなるまで、一生を辿る作品がカバーされています。この前の佐伯祐三展と同じで、色々な美術館の常設展で、一品、一品の作品は幾度も見たことがあるのですが、彼のみの作品に特化した展覧会は今回が...
2023年GW、帰省して、空港から直に向かったのがこちらの美術館。ホテルモントレとやらに併設されている美術館になり、どうも、まだ出来立てホヤホヤの建物のようです。館内は展示作品ともども撮影禁止なので、写真は館外数枚と、館内は展示品がない階段部分のみです。とはいえど、、この階段が素敵でした。ほとんど継ぎ目を感じさせないような、4、5cmの厚みがあるような鉄板に仕切られた階段、これが綺麗で一見の価値大アリ...
GWの最中、横須賀美術館を訪れていて、そこで、いつも通り、建物をパシャパシャやっていたら、「ボンゾさん、ボンゾさん〜」って声が聞こえるじゃないですか。。?? と思って、キョロキョロすると、なんと、オープンテラスのテーブル席で、食後のコーヒーを楽しんでいる、ぼくのボスがいるじゃないですか。。こんなところで出会うってことにびっくり仰天なんですけれど、その彼は、かみさんでもなく、子供でなく、一緒にいたの...
今日、GW中というのに、、とんでもないくらいのショッキングなメールが来ました。シンガポール在職の同僚が7月末で退職するとのメール。僕が社会人になってもう30年超、本邦証券会社で約10年、その後外資で20年超、しかし、ほとんど社会人に適していない僕が、こんなに長い期間、働き続けることができた最大の理由は、、、ぼくに類まれなる才能があった、ではなく、人の何十倍努力した、でもなく、、、それは、内外の会社...
TOMATO MONKEY (根菜ボロネーゼ) 奈良まほろば館 新橋 東京
こちらの瓶詰めパスタソース、最近お気に入りの奈良のアンテナショップで購入しました。地産のれんこん、菊芋、ごぼう、ビーツが入ったミートソースになります。美味しいんですが、、トマトソースの味が濃厚で肝心のレンコン、ごぼうなどの根菜は食感しかわからないって感じですかね。ワインは、http://bonzofire.blog13.fc2.com/blog-entry-4720.htmlのセットから。こちらが最後の一本、、、とはいえ、最近かみさんの胃腸の調子が...
今年の初めにふるさと納税でいただいたこちら http://bonzofire.blog13.fc2.com/blog-entry-4708.htmlが、結構気に入ってまして、もう一つ買ってみました。そちらが気に入っているのであれば、同じものを貰えばよかったのですが、MAKUAKEといったサイトから、今日のを選んでみました。この商品の宣伝を鵜呑みしてしまった、が最大理由なんですけれど、まず、商品を持った時点で、軽くってちゃっちい感じが、重いからいい、軽いか...
「ブログリーダー」を活用して、bonzofireさんをフォローしませんか?
...
富山での食事、一発目は、富山市の老舗「末廣軒」で、ワンタンメンとシュウマイ、焼き餃子をいただいてきました。昭和初期に創業したお店らしく、店構えにもどこか懐かしさが漂っていて、当初は富山ブラックにしようと思っていたのですが、急遽こちらに。(道中、メキシカンのお店を見かけてかなり惹かれたものの、「富山でメキシカンというのもなあ…」と自制して、末廣軒に決めました。)看板メニューのワンタンメンは、ちょっと...
表参道にある「スパイラル」が建て替えられてしまう――そんな噂をどこかで耳にしたような気がして、最後に行ったのがいつだったか思い出せないくらいご無沙汰していたのですが、昨日、訪れてみました。スパイラルは、1985年にワコールの文化事業の一環としてオープンした複合文化施設。建築は、あの槇文彦さんによるデザインです。名前の通り、らせん状のスロープが象徴的な空間で、アートやデザイン、ファッション、音楽、食が緩や...
今年最初のふるさと納税の品が届きました。またまたジャムです。いろいろ頼んでみても、結局、確実に消費されるのはやっぱりジャムなんですよね。そういう理由で、今回もジャムをセレクト。今回いただいたのは、無添加・無加水、しかもペクチンなども一切使っていないタイプ。だから、いわゆる「パンに塗るジャム」というより、むしろコンポートに近い仕上がり。これが、いつもヨーグルトと一緒にいただく、僕らの使い方にピッタシ...
今日は僕が日々飲んでいるサプリメントについて、ゆるっとご紹介。まずは「クエン酸」。これは妹からのおすすめで飲み始めて、もうかれこれ2年近くになります。正直、効果のほどは…うーん、あまりよくわかりません(笑)。でも、「肝臓にいいらしいよ」と言われた手前、なんとなく夜寝る前のルーティンとして続けています。続いて、「亜鉛」。 こちらは、今日買ったばかり。(なので、こんな他愛もない記事を書いてるわけです)実...
美術館を出て、そのまま隣接する富山城にも立ち寄ってみました。お城といっても、現在建っているのは戦後に復元された鉄筋コンクリート造の建物で、内部は郷土博物館になっています。中も見学はしたのですが、すみません。 正直あまり強い印象は残っておらず……。ただ、お堀と芝生広場に囲まれたお城の外観はなかなか風情があって、周囲を散歩するにはちょうどいい場所かな。...
7月5日、僕が敬愛するバンドのひとつ、ブラック・サバスのラストコンサートが、イギリスのバーミンガムで行われました。運よく(と言っていいのか迷うところですが)、たまたまそのコンサートの様子を、どなたか親切な方がYouTubeにアップしてくださっていて、リアルタイムではないにせよ、そのコンサートの数時間後に歴史的な瞬間を映像で見ることができました。もちろん今は、著作権の関係でその映像は削除されてしまっているの...
次に訪れたのが、富山城の敷地内の一角にある「富山市佐藤記念美術館」。この美術館、もともとは佐藤助九郎さんという実業家で茶人でもあった方の個人収集による私設美術館が始まりで、1961年にオープンしたのだそう。館内は撮影禁止なので写真はありませんが、2階には自宅から移築された書院座敷や茶室が展示されています。そんな背景もあってか、館内にはこぢんまりとしたカフェが併設されていて、抹茶と和菓子でひと息つけるよ...
この建物、いかがでしょう?「サンシップとやま」というそうで、もともとは1998年に富山県総合福祉会館として建てられたもので、福祉に関わる複合施設としての役割を持っているそうです。……なのですが。正直なところ、外観のデザインはなんとも……。いわゆる「アグリー(ugly)」な建築の典型例?公共事業でありがちな、その時代のデザインを色濃く反映しすぎたせいで、時が経つと一気に古臭く感じてしまうタイプというか。せっかく...
ここ、凱旋門が、今回のパリ旅行の最後に行った観光地になります。パリ郊外の(名前を忘れてしまいました)有名な競馬場に行こうと思ったのですが、かみさんは既に疲れ気味で、もうそんなところに行きたくないというし、だったら、エッフェル塔かなとも迷ったと思うのですが、エッフェル塔に登るには事前登録だの、色々めんどくさそうだったのでこちらにしたんだと思います。ただ、あれからもう八年も経っていることもあり、どうや...
週末ちょっとだけ実家に帰ってました。実家のことでやるべきこと、、これが結構残っているんですよね。もちろん、ちょっとだけ帰っても、全くなんの足しにもならず、本当に、申し訳けなく思っております。結局、いつも通り、KKさんのお店でしこたまお土産だけ買って、東京に戻ってきました。(笑)ご覧の通り、これでもか!ってくらいブルーベリーがのっかっています。にしても、この週末食べすぎです。。...
シナモン焼きドーナツグリーンカレーパンベトナムサバカレーとココナッツバターのバインミー...
こちらのイタリアンは、今回で二度目の訪問です。恵比寿から少し離れた場所にある、古民家を改装したレストラン。前回訪れたときは、ハイレベルなお料理にもかかわらず店内はガラガラで、「立地がネックなのかな……」なんて思っていたのですが、この日は満席。 やはり、美味しいお店には人が集まりますよね、、ってことで納得。ただ、そのせいか、前回のようにスタッフの方が時間をかけてワインを選ばせてくれるような余裕はなかっ...
こちらはバッグを買ったおまけでいただいたキーホールダーです。結構カッコいいであります。...
約9年ぶりに、カメラバッグを新調しました。「九年落ち」と言っても、ボロボロになったわけではありません。ただ、数年前に会社でこの手のプロから紹介してもらったバッグがずっと気になっていて、ようやく今回、手に入れる機会に恵まれました。今回のバッグは、イギリスの老舗メーカー・ビリングハム(Billingham)社のもの。1973年創業のこのブランドは、プロのカメラマンからも厚い信頼を集めているメーカーで、クラシックな外...
パリの名所のひとつ、ギャラリー・ラファイエット百貨店でございます。「とにかく建物がすごいらしい」と聞いていて、買い物目的というより、“建築鑑賞”のつもりで足を運びました。噂通り、いや、それ以上の美しさでした。吹き抜けのドーム天井に広がるステンドグラスの光、曲線を描くバルコニーの優美な装飾。美術館のような荘厳さ、、いくら日本橋の三越が素晴らしいと言っても、、これには。。しかしながら、この写真たちはいか...
もうずいぶん前から「定年まで働く気なんてない」と言い続けております。実際言い始めてから何年経ってしまったのかよく覚えていないのですが、いずれにせよ、今もまだダラダラと働き続けております。会社は業績不振で、去年から一割くらいの社員がクビになっているので、僕にも声がかからないかなと半分期待してはいるものの、今のところ、音沙汰なし。自分で退職届を出すより、会社からお声がかかる方が、退職するのははるかに楽...
最近、ハマってるシンガーソングライターがいます。「nene」さんと言います。知ったきっかけは、贔屓にしてるバンドのボーカルが抜けて、その“つなぎ”として一時的にneneさんが加入したこと。「誰だろ?」って気になって調べて、試しにオリジナルの曲を聴いてみたら……かなり衝撃的でした。静かで、どこか危うくて、でも芯が通ってて。メロディーも詞も、ものすごくパーソナルで、ちょっと退廃的。でも、だからこそ心に響くのかもし...
初めての富山訪問。富山駅に到着して、まず最初に体験したのは、最近メディアで話題になっている路面電車、富山のLRT(ライトレール)。(僕みたいなジジイだと、単なる市電なんですけれど、えらいオシャレな名前になったもんです。)いきなり乗った電車が意図しない方向に行ったりして、一度駅まで戻らざるを得なくなるハプニングがあったものの、地下鉄よりも、こんなので街の中移動できる方が便利だと思います(たとえ、それが市...
東京建築祭2025の一環で、神保町にある《共立講堂》を見学してきました。自宅から歩いてすぐの場所にあるにもかかわらず、なかなか中に入る機会がないので、楽しみにしてました。外観は、なんとなく堅苦しいイメージを持ちつつ、少しモダンな感じも。内部に足を踏み入れると、椅子の並びや舞台の設えなどにも、細かな意匠が施されていて、美しさと実用性のバランスが絶妙。改めて、身近な場所にもまだまだ知らない“名建築”が潜んで...
...
うちの近所に鰻屋発見。土用の丑の日も近いってことで、早速訪れてきました。静岡、三島の人気店がこちらに越してきたそう、、一品お料理はさておき、お重の蓋を開けた時のうなぎの美しさ、こんなに綺麗なうな重は見たことがない!って感じです。焼きもタレも関東風。身はふんわり、骨も綺麗に省いてあり、一切口に引っかかるものなし、タレは甘さを相当抑えていてさっぱり。見た目通り、こんな上品な鰻重は、、 だけど一方で、全...
今年も始めました、ふるさと納税。初っ端に頂いたのが、こちらのバターセット。合成甘味料や無添加、、に惹かれて頂いてみました。そして、こちらと頂いのは、EATALYから買ってきた、ヘーゼルナッツのスプレッド。ヌテラみないなもんですね。一発目にカシューナッツをいただいたのですが、確かにカシューナッツの摺り下ろしを食べてるみたい、、ただ、素朴すぎて、ちとインパクトに欠けるかも。ふるなび長野県箕輪町ナッツバター詰...
(続) 暑くて食欲がない時のチュルチュルシリーズです。三連休入り前の花金、久しぶりに夫婦揃って7時前に仕事を切り上げたので、軽く外で食事を済ますことにしました、、、はいいのですが、ここは、と思うお店はどこもかも予約で一杯。。だったら、わけわからんお店に入って後悔するのも嫌なので、冷たいチュルチュルものがないかなと見つけたのがこちらのお店。店名は、「鰹が上るまで」。 ちょっと前に流行った、奇妙奇天烈...
久しぶりに美術館に行ってきました。今年って、(自分が知らないだけかもしれませんが、、)、これといった展覧会があまりないような気がします。そんな中で、これは行きたいと思ってた展覧会がこちらでやっていたわけですが、そちらは、この後に出したいと思っています。ほんと、ここ最近は、仕事のみに忙殺されていまして、外出はおろか、音楽とかも全く聞きに行く機会にも恵まれていない買ったせいで、この不露愚も、食べ物ネタ...
暑くて食欲がない時のチュルチュルシリーズ(苦笑。。)今日は、事前に何も調べてなかったので、祝日でもやってた近所のこちらのお蕎麦屋さんでお昼いただきました。老舗で手打ちの二八とネットで見たのですが、お店にはどこの蕎麦粉を使用だとか、二八なのかとかの説明もなく、また、店内のメニューとか見てると、老舗というより、大衆蕎麦のチェーン店とまちがいそう。いただいたのは、かみさんが天ぷらとせいろ、僕が下の、冷た...
せっかくの三連休にもかかわらず、今週もどこにもいかず。、、と言っても、ヘタレジジイの僕には、もうどこに行っても観光を楽しめるような気温じゃないです。写真は、去年のちょうど今頃訪れた尾道の写真ですけれど、あの時も、暑いうえに湿度でジメジメして不愉快指数100%超。尾道は、長い間「行きたい」と思っていたところだったにもかかわらず、今となれば全くいい思い出なしです。きっと天気さえよければ、こんなことにな...
ベトナムサバカレーとココナッツバターのバインミー明太フランス三連休中日のお昼は、TENERAさんのパンをいただきました。今日のサンドイッチは、ベトナムサバカレーとココナッツバター、、サバカレーが美味しいのはさておき、パクチーときゅうりが夏っぽさを出していて、とても美味しい。そして、すでに何度もいただいておりますが、お店に入ったと同時に焼きあがった明太フランス。こちらの明太フランスは、食べログの類のグルメ...
先週広尾でお昼をいただいた時に立ち寄ったパン屋さんになります。ありがちな軽井沢に本店があって、といってもかなり後発組だと思いますが、今や東京のいろんなところに店舗展開している、おしゃれなパン屋さんです。4、5種類買ってきたのですが、写真に収めたのはこの二つ。メロンパンならず、レモンパン、、 だからと言って、何か特別に記するものもなかったかな。クロワッサンは、中身ぎっしりで、食べ応えがあるタイプ。た...
今日のお昼は根津でいただきました。これが前回根津に来た時とほぼ同じ展開。お目当てのお店がお休み、、しかし、うだうだ代わりのお店を探し始めると、かみさんのヒステリーが収まらなくなるので、すぐ近くで目に飛び込んできたこちらのお店に決定。とにかく、クソ暑いので、お願いしたのが前菜に、ビールとつまみに排骨と台湾きゅうりの和物。(失礼ながら)美味しかったらラッキー程度で飛び込みで入ったお店ですが、まず、排骨...
かなり昔に一度訪れたことのあるお店なんですけれど、その当時と店名が変わっていました。 ただ、お料理のスタイルがよく似ているので、経営母体はまだ同じなのかな。前回来た時もクオリティー高い、、と思っていたのですけれど、この日も良かったです。この頃食べ過ぎなので、コース料理も軽めがいいと思い、かなり安めのお昼にしたのですけれど、え?まじで、、と何かが間違っているのでは無いかと疑うくらいのコスパでした。今...
ようやく訪れることができたこちらの蕎麦屋さん。神保町界隈では、一番の人気店だそうです。と言っても、神保町のメイン通りから2、3通り中に入った、ほとんどお店のない通りにボツんと位置しています。ただ、人気店の割には外観に風情がほとんどないせいか、土曜日お昼にもかかわらず、店前には2、3人待っていただけで、秋葉原寄りのまつやや藪そばみたいな長い行列はなかったです。この日、いただいたのは、合もりと二色もり...
この日のお昼は、近所のパン屋さん、ポワン エ リーニュさんで買ってきたパンに、ふるさと納税でいただいたビスクに、おやつには、銀座ウエストのソフトタルト。こちらは、銀座ウエスト流のフィナンシェ。ケーキ屋さんで買うフィナンシェみたいにバターべっとりじゃなく、程よくしっとりなので、僕はこちらの方が好み。カロリーどれだけ摂ってんねんと思われかねないので、念のためですが、、全てかみさんと半分こしてます(笑)。...
オカンは先週無事、胆嚢の摘出手術を終えました。手術の前日には、先生から、胆嚢内に相当数の石が埋まっていて、慢性的な胆嚢炎が10年超続いているため、もし胆嚢が肝臓や胆管に癒着していたりすると、手術が相当長引く、もしくは途中で切り上げる可能性もあるかもしれないので、手術中は病院に来る必要はないと説明を受けたのですが、手術はお腹を切るどころか、腹腔鏡のみで、終わってみると、手術に要した時間も事前予想して...
今回も一人での帰省になったので、新大阪駅に着くなり、かみさんと一緒では絶対行けないようなレストランで食事してきました。薄暗いカウンターのみで、6、7人も入れば満員のレストラン、、まあ、狭いのが問題というより、(失礼ですが)ちょっと小汚いと言いますか。。そしてカウンター内で一人で切り盛りしているお兄さんは、どうもバイトのお兄さんの風貌で、、僕ですら、お店のドアを開けた途端、そのまま閉じてしまおうかな...
四谷界隈の住宅街に突如現れる不思議な建物。一階は、スリランカのレストラン、二階は、アートギャラリーが何個かありまして、スリランカレンストランでカレーを楽しんだ後、二階のギャラリーで若い作家の作品を楽しませていただきました。あのガラスのコップもこちらで購入させていただきました。...
この日のランチはスリランカカレー。四谷三丁目の大通りから住宅街に入って歩くこと10分くらい、、なにこの建物?ってのが現れるのですが、こちらのレストランは、その建物内にあり、入り口に入った途端、ここは日本?って感じです。休日のランチは、どうも、こちらのセット一つのみ。もう見た目から、食欲をそそるような見栄えで、確かに一品一品、やっつけ仕事ではなく、きちんと作られていて、こんなに丁寧に作られたカレーを...
ちょっと前に買った、ガラスコップが超お気に入りで、よく似たのを見つけたので、も一つの家に用にも買っちまいました。吹きガラスのコップのリムの柔らかな口当たり、その軽さ、バカラみたいな、鉛の塊みたいなので、ロック酒を飲むのもいいですけれど、そんなの毎晩飲まないし、それよりもビールとか冷茶とかはこれが一番、、、とここまで書いておいてなんですが、、今回買ったのは、そちらの用途ではなく、ヨーグルトとかアイス...
ポルトガル 0-1ポルトガル 0-2AIR FRANCEポルトガル 1-1 リスボン近郊ポルトガル 1-2 オビドスポルトガル 1-3 ナザレポルトガル 1-4 アルコバサ1ポルトガル 1-5 アルコバサ2ポルトガル 1-6 オーレンポルトガル 1-7 ナザレ(昼食)ポルトガル 1-8 オーレン(夕食)ポルトガル 2-1 トマールポルトガル 2-2 トマール2ポルトガル 2-3 ファティマポルトガル 2-4 バターリャポルトガル 2-5 オーレンポル...