表参道にある「スパイラル」が建て替えられてしまう――そんな噂をどこかで耳にしたような気がして、最後に行ったのがいつだったか思い出せないくらいご無沙汰していたのですが、昨日、訪れてみました。スパイラルは、1985年にワコールの文化事業の一環としてオープンした複合文化施設。建築は、あの槇文彦さんによるデザインです。名前の通り、らせん状のスロープが象徴的な空間で、アートやデザイン、ファッション、音楽、食が緩や...
日々のグチを中心に、ソニーのデジイチα200や、LX3,CX1,IXY910等で撮影した写真をアップしています。
ここに来るのも約20年ぶりだと思います。前回ここにきたときは、まだフィルムカメラの時だったので、再訪してデジカメで撮り直したいと思っていたのですが、2010年頃から東の五重塔(色がついていない方)が長期解体工事に入っていて、今までずうっと、その工事が終わるのを待っていました。しかし境内のほとんどの建物が、ここ数年で修復されたばかりなのか、どれも綺麗すぎて、、世界遺産の建物に来たと言うより、お寺のテ...
大阪出身の僕は、うなぎといえば、関東の「蒸」じゃなくて、関西の「焼」なんですけれど、そんなこと言ってる割には、「焼」のうなぎをいただいたのなんで、一体いつのことや、、ってくらいいただいてなくて、ようやく、GW中に大阪でうなぎをいただける機会に恵まれました。(と言うより、ここ数年、ふるさと納税うなぎしか食べたことないんじゃないかな。)しかし、いただいたのは、関西の「焼」ではなく、関西と関東のいいとこど...
la plage (クロワッサン、パンオショコラ )新浦安 千葉
いつもサンドイッチや惣菜系のパンばかり買っていたのですが、、この日はようやく、パン、、そのものを買ってみました。クロワッサン、、あはは。 ドジして焦がしてしまいました。クロワッサン、バター感も結構あるんですけれど、生地がサラッとしている感じで、とても特徴あるような感じがしました。とても美味しいかと思います。パンオショコラ、クロワッサンと同じ生地かと思いきや、こちらは全粒粉ですかね。今度はバケットか...
鎌倉ハンバーグ Lanai 3/9 (白桃のタルト) 新浦安 千葉
昨夜遅くまでお腹はぐるぐるなり続け、30分置きにトイレに行ってて、こんな調子じゃ寝てる最中にもしかしたら、、、、なんて心配してたんですけれど、朝起きると、この二日間ぶっ続けで続いていたあの辛さはどこえやら、、あの辛さは、一体なんだったんでしょうって感じ。。といっても、今日一日、、外出することは考えず、浦安で一休みすることにしました。で、胃の調子も良さげなので、、早速。。カミさん、一番のお気に入りの...
こちらは先週末の写真。そーいえば、あじさいの写真って久しく撮ってないなと思い、こちらを訪れてみました。あじさい=鎌倉みたいな感じで、ちょうど一眼レフを使い始めた20年くらい前、それも、その頃は、ちゃんと写真を撮れるようになろうと、三脚とポジフィルム持って出かけたんですけれど、、着いてみると、とんでもない人で(それでも今に比べるとかなり少ないと思いますが。。)この時期の鎌倉はもういいや、、って感じに...
この週末、胃腸炎で苦しんでいます。滅多に体調を崩さないせいもあって、たまに調子が狂うと、こんなにも苦しいもんなのかと、、かなり応えています。一方、ちょっと前、うちのかみさんが、おなじ胃腸炎だったんですよね。しかし、うちのかみさんは、しょっちゅう体調崩してたりするので、その時も「あぁ、またか。」「ちょっとがまんしたら、治るだろう」くらいしか思っていなかったのですが、あの時、いまの僕みたいに苦しんでい...
patisserie__enchante (カヌレティーとカヌレショコラ) 伏見町 大阪
そーいえば、Enchangeさんでは、焼き菓子だけでなく、カヌレも買ってたんでした。お菓子も美味しかったですけれど、この握手のロゴもいいですね。...
引き続き大阪のレトロ建築こちらは中に何件ものおしゃれな店があり、そーいえば、この中のお店で焼き菓子買ったんでした。...
こちらも素晴らしい建物ですが、、内部は非公開。 ...
せっかくここまできたのに、建物内部の見学はできませんでした。残念。...
ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展 国立国際美術館 中之島 大阪
僕的には、ピカソは、、、ってな感じなんですけれど、しかし、モノホンを見ると、やはりそれなりに良かったです。この展覧会、なんと写真OK、、と言うことで、ちょっと心に響いた作品をパシャパシャ撮ってきました。あ、そういえば、今東京でマティス展やっていて、こちらも行こうと思っているのですが、この展覧会でも何枚か展示されていたのですが、彼の作品って、絵画と言うより、デザイン、、って感じ、、ってなんですけれど、...
この日訪れたのは、国立国際美術館。 ちょうどこの横に、最近できたばかりの中之島美術館もあったのですが、たまたま、この日やっていた展示会がちょっと前に東京で見た展示会だったので、この日は、こちらの美術館を訪れました。地上に出ている、ナメクジのような、ステンレススチールの骨組みが印象的なんですけれど、肝心の美術館は、ほぼすべてのこのオブジェの下、、要は地下に位置しています。この中之島、、たくさんの美術...
この日のお昼は、立ち寄ったダイビル本館のビル内に見つけた、こちらのお店でいただきました。かなりの頻度でカレーはだめだしするカミさんなんですが、お店がおしゃれで、入り口には行列ができていたこともあったので、カミさんも、ここだったら大丈夫だと思ったのでしょう。ここのカレー屋さんとは、関係ありませんが、かみさんは、今年初めに、SANTOSHAMに行ってから、ちょっと(インド系)カレーに対して考え方が変わったのか...
こちらは大正時代に建てられた建物をそのまま低層階に残して、そこから上をオフィスビルにする、東京でいえば、丸の内の郵便局が入っている、KITTEビルが同じ工法ですかね。ビルの入り口を入ると、、いきなりこれです。また、同じ階には、誰でも自由に利用できるサロンがあり、そこには、ビルに利用者れた装飾品、過去の写真、などが飾っていて、こちらも一見の価値大有りだと思います。...
この日は、岡本太郎美術館のために、多摩川をちょっと渡った向ヶ岡界隈にやってきました。ここにくるのは、初めてであります。今日の写真は、その美術館に行った際のお昼をいただいたお店です。実は、この近くのフレンチでいただきたかったのですが、お店はすでに予約で満席。がーん、、 まさかの展開。結局、美術館に向かう道中にあったこちらのお店でいただくことにしました。1200円のランチセットのドリンクに、なんと生ビ...
念願(笑)の、いま巷ではおおはやり(らしい)、町中華で夕食。毎日いただいても大丈夫的な優しい味付け、一方、化調慣れしたくっきり味が好みだったら、ちょっと物足りなくかんじちゃうかも。僕的には全然大丈夫です。それが理由なのかよくわかりませんが、お客さんの大半は地元の高齢者(という我々も後数年で仲間入りです)。そのうえ、なんとなく、和ぽい味もして、なんなんだろうって、考えていたら、ずいぶん昔、幼い頃、両...
まだ1ヶ月半くらい前の写真なんですけれど、なぜかもっと遠い昔のように感じる今年(2023年)のGW中の写真になります。京阪中之島線、この日初めて乗車したのですが、内装が綺麗なのとたまたまなのか、ほとんど乗客もいなかったので、写真を撮ってきました。そして、地上に上がると、この風景。大阪ってこんなに綺麗やったん、、、って驚くほど、川沿いの遊歩道など綺麗に整備されています。図書館がある方の東側は何度か歩い...
Comme'N (シナモンロールとアプリコットオランジュ)九品仏 東京
シナモンロールComme'N さん、第二弾です。シナモンロールってロールになっていないじゃん。。細かく刻んだレーズンと控えめのシナモンクリームがが柔らかめの生地に練り込まれているのかな。毎日たべるのであれば、これくらいがいいのかもと思うのですが、これだけ、、だとするとちとインパクトに欠けるかな。アプリコットオランジュドライアプリコット、オレンジピール、ホワイトチョコ、いずれも他店の同型のパンに比べると、...
ずうっと前に、石原さとみが、テレビで「こんなに美味しいものない」と絶賛していたお料理がこちら。バナナの葉っぱの中に、いろんな具材が詰め込められていて、こちらをごちゃ混ぜにしていただきます。辛くもなければ、スパイシー感はそれほどでもないのですが、それでも食べてるとじんわりと汗が出てきます。基本的に美味しいんですけれど、ちょっと量が多いので、一人で全部は、ちょっと途中で飽きてきます。この日はボッチ飯だ...
今日は恵比寿で中華ランチです。カウンター中心で7、8名も入れば満席の、レストランというより、バーって感じのおしゃれなお店でした。しかも、この日のお客さんは我々だけで、お店はワンオペ。しかしシェフが気さくな方だったのでお話も弾み、楽しいひと時を過ごせました。あ、このCJKって店名。 なんだろかって思っているとシェフのお名前がケンジさんなので、Chinese KenJi ってことだそうです。お店のコンセプトが中華とワ...
Comme'N (本日のクリームパンとセーグルあんぱん)九品仏 東京
また出先でパン買ってきました。それも今回こそ買いすぎ。。 こちらのお店だけじゃなくて、先にいったケーキ屋さんでも買ってしまった。。、、にもかかわらず、昨日ケーキを一人で一個も食べちゃったせいで、甘いものをさらに食べたいという気がおこらない。。、、にもかかわらず、甘い系パンばかり買ってしまった。。ということで、今回は全部食べ切れるか、ちょっと心配なんですけれど、そんなことはともかくとして、今朝いた...
2023年も半分を過ぎようとしているわけですが、去年は年末にかけて小さなお出かけを繰り返したこともあって、いまから考えると、それなりに充実した時間を過ごせたと思うのですが、今年は、その反動もあったのかもしれないし、年明け早々、仕事でおおきな案件があって、それに相当のエネルギーをついやしたこともあって、今年は、そういった意味で、私生活の方は、何の楽しみもないまま、半年が過ぎてしまったって感じ。とは書...
自由が丘、、最後に来たのは10年以上前?? いやもっと前かも。。人気の街ってのが最大の理由と思いますが、、駅前の一角くらいは自分の記憶と一致するんですけれど、そこからちょっと足を延ばすと、ここはどこ?状態。駅前周辺だけだったら半分以上の建物は建てかわっているのでは??ということで、次にいくのもいつなのか想像ができないのと、東急線の駅の配置に特徴があるので、ここが自由が丘です!ってことがわかる街並み...
「テアトル」今日はちょっとした縁がありまして、こちらのお店でケーキをいただいてきました。ぼくがいただいたのは、お店の一押しと記されていた「テアトル」とろーりとしたベリー味のチョコに、二種のチョコムース、パリッとした食感が楽しい極薄のチョコ板、こりゃうまいです。「オペラ」かみさんは、オペラ。。 やはり定番がよろしいようで。。...
先日、花もんさんの豆皿を載せた際に、一番のお気に入りのコーヒーカップを写真に残していないことに気づきました。このカップは7、8年前に金沢に行った時に買ってきたもんで、その日以来、ほぼ毎朝使っています。おっさんが利用するには、ちょっといかれてるんとちゃいますか?ってくらい可愛すぎる、、そんなことは百も承知なんですけれど、ふちに書いてある「赤いだるま」、こやつの笑顔が、毎朝、ちょっとばかし、会社に行く...
こちらはちと久しぶりになってしまったような。こちらのお寿司は、ネタとシャリとの一体感がとてもいいんです。お寿司をいただいた後、よくあるのが、あとで印象に残るのは、甘いシャリ、塩辛いシャリ、酸っぱいシャリ、、こちらのシャリは、そのどれもでもなく、また、ネタによってシャリの温度も変えられたりするので、シャリの味や量が、ちょうどいい塩梅にネタを引き立ててくれます。あまりにも一体感が良くて、ネタによっては...
こちらが東京十社巡り、最後の芝大神宮になります。赤坂氷川神社日枝神社白山神社根津神社神田神社亀戸天神社王子神社富岡八幡宮品川神社1 2せっかく、、2、3年かけてようやく終わったこの企画ではありますが、本来意図すべく参拝する、、とは違った目的になってしまい、、そういった意味でも、何がしかの御利益、、なんてまず無理でしょう。...
前記事で、フォトジェニックって書いていますが、それは本堂ではなく、本堂を囲む三つの社ですね。とはいえど、ここは神聖な場所で、あくまでも写真の写り映えがどうこうなんて、なんとも罰当たりですね。失礼しました。。...
東京十社巡り、九発目。品川神社。 こちらは今回が初めてになります。この十社、、フォトジェニックなところとそうでないところが半々くらいだと思うのですが、こちらは、フォトジェニックな方に入ると思います。ということで、二記事に、分けます。...
東京十社巡り、八番目になります。前回はこちら → http://bonzofire.blog13.fc2.com/blog-entry-4514.html...
もうこれ以上、お皿類を増やすな、、と命ずられているにもかかわらず、ポチッとこちらの豆皿買っちまいました。数年前に金沢に訪れた際に購入した、花もんさんの、コーヒーカップ、かなり重宝しておりまして、今年一月に金沢に行った際にも、ぜひ花もんさんの作品を買いたいと思っていたのですが、みつけらずじまい。と、おもっていたら、先日ネットの通販サイトで、こちらの作品を見つけたので、ついつい買っちゃいました。...
相当久しぶりに、千疋屋さんのパフェいただいてきました。相変わらず、すごい人気のようで、ぼくらはたまたま運がよかったのか5分程度並んだだけで入店できましたが、お店を出たときは、二十人くらいの列ができてました。しかし「さすが、千疋屋さん!」ってくらいの、、果物ではなかったかな。...
ダロワイヨ (バナナマフィン・ミルクフランス) 銀座(三越内) 東京
銀座にそれほどパン屋さんがあまりないこともあって、ほとんど行くたびに、こちらのダロワイヨさんでパンを買っているんですけれど、なぜか、これだけたくさんの写真を載せてるこの豚露愚にもかかわらず、ダロワイヨさん、今回が初登場のような気がします。ミルクフランスはともかく、バナナマフィンは、ちょっと甘めなんですけれど、記事はヨーグルトが入っているような酸味と、過度にバナナバナナしていないせいもあって、僕は結...
キンドル2台目の購入です振り返ると、1台目を買ったのは、ちょうど三年前のようです。2台目の購入理由は、、ずばり、、1台目がこわれたからであります。主な利用用途は、入浴中の読書で、主にフィクションものばかりしか読んでいないのですが、これに結構はまってしまって、毎晩一時間くらいこれで時間がつぶせる。しかも入浴中なので、健康もいい(と思う。)ということで、かなり重宝しておりました。しかしですね、読んでる最中...
去年年末に撮った写真の蔵出しです。ほとんどの方は週末のみで完遂されるという東京十社巡り、この私、始めてからもう数年たっているのですが、いまだに終わっていないということで、ようやく去年の年末に完結しようと出かけた際の写真になります。ちなみにこちらの深川不動堂は、東京十社ではなく、そちらは、この後に参拝する、お隣の富岡八幡宮になります。実は、僕の社会人人生は、この近くの会社で始まり、そこで10年間程働...
2022 小倉 門司港 (KOKURA/MOJIKO) INDEX
旅の備忘録玉置浩二 Concert Tour 2022 故郷楽団 35th ANNIVERSARY 〜星路(みち)〜 北九州門司港駅 門司港 福岡ミツバチカレー 門司港 北九州市 福岡大連友好記念館 門司港 福岡Fruit Factory MOOON de Retro 「焼きバナナパルフェ」 門司港 福岡旧門司税関 門司港 福岡旧大阪商船 門司港 福岡アートホテル小倉 ニュータガワ 小倉 福岡BLOOM 小倉 北九州市 福岡小倉駅 小倉 福岡県Fruit Factory MOOON de Re...
滞在時間24時間にも満たない、、今回の小倉への小旅行でございました。本来だと、二日目は福岡に移動して、福岡で一泊して三連休フルで楽しむ予定だったのですが、、超大型台風が目前に迫っていて、小倉に到着した時点で、九州からの飛行機は、二日目の昼前の便をラストに、その後の便は全て欠航がアナウンスされていて、福岡に残ると、翌日、東京に帰って来れるかもわからないし、まあ、もし戻れたからと言っても、台風の影響で...
小倉で泊まったホテルはこちら。いつもはビジネスホテルに泊まっているのですが、今となってはなぜなのかもよく覚えていないのですが、なぜかこちらに宿泊しました。それなりのホテルで、三連休の初日だったからと思うのですが、ずいぶん高くついた、、ということだけ覚えています。宿泊以上何も求めない我らには、綺麗、清潔であれば、ビジネスホテルで十分と改めて認識した次第であります。...
「ブログリーダー」を活用して、bonzofireさんをフォローしませんか?
表参道にある「スパイラル」が建て替えられてしまう――そんな噂をどこかで耳にしたような気がして、最後に行ったのがいつだったか思い出せないくらいご無沙汰していたのですが、昨日、訪れてみました。スパイラルは、1985年にワコールの文化事業の一環としてオープンした複合文化施設。建築は、あの槇文彦さんによるデザインです。名前の通り、らせん状のスロープが象徴的な空間で、アートやデザイン、ファッション、音楽、食が緩や...
今年最初のふるさと納税の品が届きました。またまたジャムです。いろいろ頼んでみても、結局、確実に消費されるのはやっぱりジャムなんですよね。そういう理由で、今回もジャムをセレクト。今回いただいたのは、無添加・無加水、しかもペクチンなども一切使っていないタイプ。だから、いわゆる「パンに塗るジャム」というより、むしろコンポートに近い仕上がり。これが、いつもヨーグルトと一緒にいただく、僕らの使い方にピッタシ...
今日は僕が日々飲んでいるサプリメントについて、ゆるっとご紹介。まずは「クエン酸」。これは妹からのおすすめで飲み始めて、もうかれこれ2年近くになります。正直、効果のほどは…うーん、あまりよくわかりません(笑)。でも、「肝臓にいいらしいよ」と言われた手前、なんとなく夜寝る前のルーティンとして続けています。続いて、「亜鉛」。 こちらは、今日買ったばかり。(なので、こんな他愛もない記事を書いてるわけです)実...
美術館を出て、そのまま隣接する富山城にも立ち寄ってみました。お城といっても、現在建っているのは戦後に復元された鉄筋コンクリート造の建物で、内部は郷土博物館になっています。中も見学はしたのですが、すみません。 正直あまり強い印象は残っておらず……。ただ、お堀と芝生広場に囲まれたお城の外観はなかなか風情があって、周囲を散歩するにはちょうどいい場所かな。...
7月5日、僕が敬愛するバンドのひとつ、ブラック・サバスのラストコンサートが、イギリスのバーミンガムで行われました。運よく(と言っていいのか迷うところですが)、たまたまそのコンサートの様子を、どなたか親切な方がYouTubeにアップしてくださっていて、リアルタイムではないにせよ、そのコンサートの数時間後に歴史的な瞬間を映像で見ることができました。もちろん今は、著作権の関係でその映像は削除されてしまっているの...
次に訪れたのが、富山城の敷地内の一角にある「富山市佐藤記念美術館」。この美術館、もともとは佐藤助九郎さんという実業家で茶人でもあった方の個人収集による私設美術館が始まりで、1961年にオープンしたのだそう。館内は撮影禁止なので写真はありませんが、2階には自宅から移築された書院座敷や茶室が展示されています。そんな背景もあってか、館内にはこぢんまりとしたカフェが併設されていて、抹茶と和菓子でひと息つけるよ...
この建物、いかがでしょう?「サンシップとやま」というそうで、もともとは1998年に富山県総合福祉会館として建てられたもので、福祉に関わる複合施設としての役割を持っているそうです。……なのですが。正直なところ、外観のデザインはなんとも……。いわゆる「アグリー(ugly)」な建築の典型例?公共事業でありがちな、その時代のデザインを色濃く反映しすぎたせいで、時が経つと一気に古臭く感じてしまうタイプというか。せっかく...
ここ、凱旋門が、今回のパリ旅行の最後に行った観光地になります。パリ郊外の(名前を忘れてしまいました)有名な競馬場に行こうと思ったのですが、かみさんは既に疲れ気味で、もうそんなところに行きたくないというし、だったら、エッフェル塔かなとも迷ったと思うのですが、エッフェル塔に登るには事前登録だの、色々めんどくさそうだったのでこちらにしたんだと思います。ただ、あれからもう八年も経っていることもあり、どうや...
週末ちょっとだけ実家に帰ってました。実家のことでやるべきこと、、これが結構残っているんですよね。もちろん、ちょっとだけ帰っても、全くなんの足しにもならず、本当に、申し訳けなく思っております。結局、いつも通り、KKさんのお店でしこたまお土産だけ買って、東京に戻ってきました。(笑)ご覧の通り、これでもか!ってくらいブルーベリーがのっかっています。にしても、この週末食べすぎです。。...
シナモン焼きドーナツグリーンカレーパンベトナムサバカレーとココナッツバターのバインミー...
こちらのイタリアンは、今回で二度目の訪問です。恵比寿から少し離れた場所にある、古民家を改装したレストラン。前回訪れたときは、ハイレベルなお料理にもかかわらず店内はガラガラで、「立地がネックなのかな……」なんて思っていたのですが、この日は満席。 やはり、美味しいお店には人が集まりますよね、、ってことで納得。ただ、そのせいか、前回のようにスタッフの方が時間をかけてワインを選ばせてくれるような余裕はなかっ...
こちらはバッグを買ったおまけでいただいたキーホールダーです。結構カッコいいであります。...
約9年ぶりに、カメラバッグを新調しました。「九年落ち」と言っても、ボロボロになったわけではありません。ただ、数年前に会社でこの手のプロから紹介してもらったバッグがずっと気になっていて、ようやく今回、手に入れる機会に恵まれました。今回のバッグは、イギリスの老舗メーカー・ビリングハム(Billingham)社のもの。1973年創業のこのブランドは、プロのカメラマンからも厚い信頼を集めているメーカーで、クラシックな外...
パリの名所のひとつ、ギャラリー・ラファイエット百貨店でございます。「とにかく建物がすごいらしい」と聞いていて、買い物目的というより、“建築鑑賞”のつもりで足を運びました。噂通り、いや、それ以上の美しさでした。吹き抜けのドーム天井に広がるステンドグラスの光、曲線を描くバルコニーの優美な装飾。美術館のような荘厳さ、、いくら日本橋の三越が素晴らしいと言っても、、これには。。しかしながら、この写真たちはいか...
もうずいぶん前から「定年まで働く気なんてない」と言い続けております。実際言い始めてから何年経ってしまったのかよく覚えていないのですが、いずれにせよ、今もまだダラダラと働き続けております。会社は業績不振で、去年から一割くらいの社員がクビになっているので、僕にも声がかからないかなと半分期待してはいるものの、今のところ、音沙汰なし。自分で退職届を出すより、会社からお声がかかる方が、退職するのははるかに楽...
最近、ハマってるシンガーソングライターがいます。「nene」さんと言います。知ったきっかけは、贔屓にしてるバンドのボーカルが抜けて、その“つなぎ”として一時的にneneさんが加入したこと。「誰だろ?」って気になって調べて、試しにオリジナルの曲を聴いてみたら……かなり衝撃的でした。静かで、どこか危うくて、でも芯が通ってて。メロディーも詞も、ものすごくパーソナルで、ちょっと退廃的。でも、だからこそ心に響くのかもし...
初めての富山訪問。富山駅に到着して、まず最初に体験したのは、最近メディアで話題になっている路面電車、富山のLRT(ライトレール)。(僕みたいなジジイだと、単なる市電なんですけれど、えらいオシャレな名前になったもんです。)いきなり乗った電車が意図しない方向に行ったりして、一度駅まで戻らざるを得なくなるハプニングがあったものの、地下鉄よりも、こんなので街の中移動できる方が便利だと思います(たとえ、それが市...
東京建築祭2025の一環で、神保町にある《共立講堂》を見学してきました。自宅から歩いてすぐの場所にあるにもかかわらず、なかなか中に入る機会がないので、楽しみにしてました。外観は、なんとなく堅苦しいイメージを持ちつつ、少しモダンな感じも。内部に足を踏み入れると、椅子の並びや舞台の設えなどにも、細かな意匠が施されていて、美しさと実用性のバランスが絶妙。改めて、身近な場所にもまだまだ知らない“名建築”が潜んで...
約二ヶ月ぶり、南青山《La Table de IDEAL Restaurant》でのランチ。前回訪問時に感動した記憶が鮮明に残っていたこともあり、思いのほか短いスパンでの再訪となりました。今回も、前菜からその期待に応える美しさ。ナスのピューレの上に、何種類もの野菜とお魚をマリネした一皿は、まさに芸術作品のような一品。味ももちろん、激ウマ。ここまでは、前回を上回るかもしれない…そんな予感さえ抱かせる立ち上がりでした。しかし、残...
一泊二日の松本滞在。 あっという間に最終日。松本駅から特急あずさに乗り、東京に戻ります。松本駅は、駅舎はモダンで綺麗なんですけれど、ホームに降り立つと、やはり田舎らしい雰囲気満タン。乗車した特急あずさは、新宿まで約2時間40分。大きな窓からは、山あいの風景や川の流れがゆったりと流れ、なぁんてことを期待していたのですが、あいにく雨は降ってなくても、雄大な北アルプスは雲の中でほとんど見ることできず。そし...
...
うちの近所に鰻屋発見。土用の丑の日も近いってことで、早速訪れてきました。静岡、三島の人気店がこちらに越してきたそう、、一品お料理はさておき、お重の蓋を開けた時のうなぎの美しさ、こんなに綺麗なうな重は見たことがない!って感じです。焼きもタレも関東風。身はふんわり、骨も綺麗に省いてあり、一切口に引っかかるものなし、タレは甘さを相当抑えていてさっぱり。見た目通り、こんな上品な鰻重は、、 だけど一方で、全...
今年も始めました、ふるさと納税。初っ端に頂いたのが、こちらのバターセット。合成甘味料や無添加、、に惹かれて頂いてみました。そして、こちらと頂いのは、EATALYから買ってきた、ヘーゼルナッツのスプレッド。ヌテラみないなもんですね。一発目にカシューナッツをいただいたのですが、確かにカシューナッツの摺り下ろしを食べてるみたい、、ただ、素朴すぎて、ちとインパクトに欠けるかも。ふるなび長野県箕輪町ナッツバター詰...
(続) 暑くて食欲がない時のチュルチュルシリーズです。三連休入り前の花金、久しぶりに夫婦揃って7時前に仕事を切り上げたので、軽く外で食事を済ますことにしました、、、はいいのですが、ここは、と思うお店はどこもかも予約で一杯。。だったら、わけわからんお店に入って後悔するのも嫌なので、冷たいチュルチュルものがないかなと見つけたのがこちらのお店。店名は、「鰹が上るまで」。 ちょっと前に流行った、奇妙奇天烈...
久しぶりに美術館に行ってきました。今年って、(自分が知らないだけかもしれませんが、、)、これといった展覧会があまりないような気がします。そんな中で、これは行きたいと思ってた展覧会がこちらでやっていたわけですが、そちらは、この後に出したいと思っています。ほんと、ここ最近は、仕事のみに忙殺されていまして、外出はおろか、音楽とかも全く聞きに行く機会にも恵まれていない買ったせいで、この不露愚も、食べ物ネタ...
暑くて食欲がない時のチュルチュルシリーズ(苦笑。。)今日は、事前に何も調べてなかったので、祝日でもやってた近所のこちらのお蕎麦屋さんでお昼いただきました。老舗で手打ちの二八とネットで見たのですが、お店にはどこの蕎麦粉を使用だとか、二八なのかとかの説明もなく、また、店内のメニューとか見てると、老舗というより、大衆蕎麦のチェーン店とまちがいそう。いただいたのは、かみさんが天ぷらとせいろ、僕が下の、冷た...
せっかくの三連休にもかかわらず、今週もどこにもいかず。、、と言っても、ヘタレジジイの僕には、もうどこに行っても観光を楽しめるような気温じゃないです。写真は、去年のちょうど今頃訪れた尾道の写真ですけれど、あの時も、暑いうえに湿度でジメジメして不愉快指数100%超。尾道は、長い間「行きたい」と思っていたところだったにもかかわらず、今となれば全くいい思い出なしです。きっと天気さえよければ、こんなことにな...
ベトナムサバカレーとココナッツバターのバインミー明太フランス三連休中日のお昼は、TENERAさんのパンをいただきました。今日のサンドイッチは、ベトナムサバカレーとココナッツバター、、サバカレーが美味しいのはさておき、パクチーときゅうりが夏っぽさを出していて、とても美味しい。そして、すでに何度もいただいておりますが、お店に入ったと同時に焼きあがった明太フランス。こちらの明太フランスは、食べログの類のグルメ...
先週広尾でお昼をいただいた時に立ち寄ったパン屋さんになります。ありがちな軽井沢に本店があって、といってもかなり後発組だと思いますが、今や東京のいろんなところに店舗展開している、おしゃれなパン屋さんです。4、5種類買ってきたのですが、写真に収めたのはこの二つ。メロンパンならず、レモンパン、、 だからと言って、何か特別に記するものもなかったかな。クロワッサンは、中身ぎっしりで、食べ応えがあるタイプ。た...
今日のお昼は根津でいただきました。これが前回根津に来た時とほぼ同じ展開。お目当てのお店がお休み、、しかし、うだうだ代わりのお店を探し始めると、かみさんのヒステリーが収まらなくなるので、すぐ近くで目に飛び込んできたこちらのお店に決定。とにかく、クソ暑いので、お願いしたのが前菜に、ビールとつまみに排骨と台湾きゅうりの和物。(失礼ながら)美味しかったらラッキー程度で飛び込みで入ったお店ですが、まず、排骨...
かなり昔に一度訪れたことのあるお店なんですけれど、その当時と店名が変わっていました。 ただ、お料理のスタイルがよく似ているので、経営母体はまだ同じなのかな。前回来た時もクオリティー高い、、と思っていたのですけれど、この日も良かったです。この頃食べ過ぎなので、コース料理も軽めがいいと思い、かなり安めのお昼にしたのですけれど、え?まじで、、と何かが間違っているのでは無いかと疑うくらいのコスパでした。今...
ようやく訪れることができたこちらの蕎麦屋さん。神保町界隈では、一番の人気店だそうです。と言っても、神保町のメイン通りから2、3通り中に入った、ほとんどお店のない通りにボツんと位置しています。ただ、人気店の割には外観に風情がほとんどないせいか、土曜日お昼にもかかわらず、店前には2、3人待っていただけで、秋葉原寄りのまつやや藪そばみたいな長い行列はなかったです。この日、いただいたのは、合もりと二色もり...
この日のお昼は、近所のパン屋さん、ポワン エ リーニュさんで買ってきたパンに、ふるさと納税でいただいたビスクに、おやつには、銀座ウエストのソフトタルト。こちらは、銀座ウエスト流のフィナンシェ。ケーキ屋さんで買うフィナンシェみたいにバターべっとりじゃなく、程よくしっとりなので、僕はこちらの方が好み。カロリーどれだけ摂ってんねんと思われかねないので、念のためですが、、全てかみさんと半分こしてます(笑)。...
オカンは先週無事、胆嚢の摘出手術を終えました。手術の前日には、先生から、胆嚢内に相当数の石が埋まっていて、慢性的な胆嚢炎が10年超続いているため、もし胆嚢が肝臓や胆管に癒着していたりすると、手術が相当長引く、もしくは途中で切り上げる可能性もあるかもしれないので、手術中は病院に来る必要はないと説明を受けたのですが、手術はお腹を切るどころか、腹腔鏡のみで、終わってみると、手術に要した時間も事前予想して...
今回も一人での帰省になったので、新大阪駅に着くなり、かみさんと一緒では絶対行けないようなレストランで食事してきました。薄暗いカウンターのみで、6、7人も入れば満員のレストラン、、まあ、狭いのが問題というより、(失礼ですが)ちょっと小汚いと言いますか。。そしてカウンター内で一人で切り盛りしているお兄さんは、どうもバイトのお兄さんの風貌で、、僕ですら、お店のドアを開けた途端、そのまま閉じてしまおうかな...
四谷界隈の住宅街に突如現れる不思議な建物。一階は、スリランカのレストラン、二階は、アートギャラリーが何個かありまして、スリランカレンストランでカレーを楽しんだ後、二階のギャラリーで若い作家の作品を楽しませていただきました。あのガラスのコップもこちらで購入させていただきました。...
この日のランチはスリランカカレー。四谷三丁目の大通りから住宅街に入って歩くこと10分くらい、、なにこの建物?ってのが現れるのですが、こちらのレストランは、その建物内にあり、入り口に入った途端、ここは日本?って感じです。休日のランチは、どうも、こちらのセット一つのみ。もう見た目から、食欲をそそるような見栄えで、確かに一品一品、やっつけ仕事ではなく、きちんと作られていて、こんなに丁寧に作られたカレーを...
ちょっと前に買った、ガラスコップが超お気に入りで、よく似たのを見つけたので、も一つの家に用にも買っちまいました。吹きガラスのコップのリムの柔らかな口当たり、その軽さ、バカラみたいな、鉛の塊みたいなので、ロック酒を飲むのもいいですけれど、そんなの毎晩飲まないし、それよりもビールとか冷茶とかはこれが一番、、、とここまで書いておいてなんですが、、今回買ったのは、そちらの用途ではなく、ヨーグルトとかアイス...
ポルトガル 0-1ポルトガル 0-2AIR FRANCEポルトガル 1-1 リスボン近郊ポルトガル 1-2 オビドスポルトガル 1-3 ナザレポルトガル 1-4 アルコバサ1ポルトガル 1-5 アルコバサ2ポルトガル 1-6 オーレンポルトガル 1-7 ナザレ(昼食)ポルトガル 1-8 オーレン(夕食)ポルトガル 2-1 トマールポルトガル 2-2 トマール2ポルトガル 2-3 ファティマポルトガル 2-4 バターリャポルトガル 2-5 オーレンポル...