うちのペーパークラフト『護衛艦いずも型』も空母化改修を終えたので販売始めます。実艦では、『かが』については画像がたくさん出ているのでいいのですが、『いずも』はまだ改修中なので詳細は不明な状態です。でもまあ『かが』同様の変更だと思うので『一次改修型いずも』
日本の城を1/300で精密に設計したペーパークラフトの開発日記です。
クラフト制作の基本コンセプト ・必ず城の図面を入手して忠実に設計する。 ・組立は出来るだけ簡単な構造にする。 ・復元案にこだわる。 ・現状の天守より「昔はこうだった」を再現する。 ・プラモデルよりリアルに! 完成品を大人買い!「今更ペーパークラフトなんて」と思わずに子供の頃の様にじっくり物を作ってみてはいかがですか。 作ってる時は凄く脳が活性化している様な気がします。
事務所移転は金曜に完了して本日より通常営業しております。新住所岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町3丁目59番地アーバンビル2F住所以外の電話番号などの変更はありません。今後ともよろしくです。------------------------------<<<環境にやさし
各務原市中央ライフデザインセンターで、今年5月から7月の期間に全5回のお城ペーパークラフト講座をやらせていただきました。その時の受講生さんたちの作品パネルが各務原市役所1階で展示されてました。
ファセットWEBショップのお知らせにも書きましたが、今月末に事務所を移転します。市内移転なので住所以外に変更はありません。引っ越しは26日(木)、27日(金)で行います。この2日間は電話での注文や問い合わせ、世間話などの対応はできませんのでご了承ください。決して
昨日、部品シート保障の「あっ失敗した!」のルールを更新しました。郵便局の送料改定に伴って同封いただく送料の切手代を140円から180円に変更しました。また、ついでにシートの補償枚数を2,000円以上の商品については従来1枚の所を2枚までにしました。駿府城や姫路城、松山
※2024/09/12更新 郵便料金改定に伴う変更。 ・「ペーパークラフトなんか切り損ねたら終わりだからやらない。」などと浮世を悟ったかのようなことを言い、挑戦することを忘れてしまっている方。・製作途中で「あれ?さっきまであったのにどこに行った?」と部品を無くして
海外カードモデルのHMV、シュラーバーの新製品、在庫が入荷しました。防護巡洋艦S.M.S.スレイプニル海洋曳船ブクジーア2、ブクジーア3ストーンヘンジコッヘム城ファルケンシュタイン城------------------------------<<<環境にやさしい模型
宇和島城の作り方。表紙右上の型番FM034-01の解説になります。前バージョンの作り方は下にスクロールすると出てきますが、部品に変更はありませんのでこの解説の方がより細かくて分かり易いと思います。現存12天守のうちの一つでもある宇和島城です。小さいながらも非常にバ
「ブログリーダー」を活用して、ゲル総帥さんをフォローしませんか?
うちのペーパークラフト『護衛艦いずも型』も空母化改修を終えたので販売始めます。実艦では、『かが』については画像がたくさん出ているのでいいのですが、『いずも』はまだ改修中なので詳細は不明な状態です。でもまあ『かが』同様の変更だと思うので『一次改修型いずも』
護衛艦いずも型 の作り方海自の護衛艦いずも型がF-35B戦闘機を搭載できるように空母化へ改修しています。2番艦『かが』はすでに改修を終えてますが、『いずも』は現在改修中です。なので『いずも』に関しては最終的にどのように改良されるのかは今のところ詳細は不明です。本
ペーパークラフト護衛艦シリーズの『いずも型』を改良してます。同型艦の『かが』は実物の写真が出回っているので良しですが、『いずも』は工事中で詳細は不明。なのでわかる範囲で改良を加えました。艦首の飛行甲板が方形になったので米軍の強襲揚陸艦みたいになってカッコ
合戦ジオラマペーパークラフト「桶狭間の戦い」の在庫がなくなってしまいました。ゴールデンウイークに作ろうと思ってたkidsには申し訳ないです。最近は忍城、弘前城と品切れになり今度は桶狭間。(忍城、弘前城は販売再開してます)インバウンドのおかげで予想を超える注文
お待たせしました。在庫切れておりました弘前城ですが、補充完了につき販売再開しました。
名城シリーズNo.53 大洲城 只今より発売を始めました。長らくお待たせしました。もう少し早く出せればよかったんですけど、いろいろ依頼者やらイベントやらでズルズル来てしまいました。大洲城は愛媛県の城で、松山城と宇和島城の間にあります。電車から見える大洲城天守は格
名城シリーズNo.15 忍城 を大改修しました。正直言ってバンバン売れるお城ではないので、なかなか改修するタイミングがなくズルズル来てしまいました。今となっては組み立て構造も古くなってしまったので現行の作り方に変更しました。外観の変更はありませんが、櫓だけでなく
忍城の作り方。埼玉県行田市にある忍城です。そうです「のぼうの城」で一躍認知度が爆上がりしたお城です。とはいっても、今の忍城は「のぼう」の時代とは場所も様相も全く違い、シンボルとなっている御三階櫓も江戸時代の忍藩時代の物をイメージして作られた櫓です。そんな
今、大洲城の組み立て方法をアップしましたが、発売はまだです。もう少しお待ちくださいね。------------------------------<<<環境にやさしい模型 ファセット ペーパークラフト>>>お問い合わせ info@facet.jp商品のご購入、詳しい内
大洲城の作り方。大洲城は、四国の愛媛県大洲市にある城です。四重四階の層塔型天守で東と南側に櫓がつながってます。この天守は明治に老朽化で一旦は取り壊されてますが、平成に木造で復元されています。四重天守の木造復元はこの天守が初です。接続している2基の櫓は江戸末
青森の弘前城といえば桜。こんなイメージでしょ。なので、No.6の弘前城に桜の樹木パーツを植えました。堀の土居に桜はよく似合う。ちょっと「やってみようかな」とか思ってもらえれば幸いです。 ------------------------------<<<環境に
お城ペーパークラフトの販売を始めた当時、プラモデルのモデラーからは紙なので模型用の樹木が使えないからと、上から目線で!偉そうに!見下すようにバカにされておりました。それを俺様はずっと根に持って、「いつか良い方法を思いついてやる」と思ってたら、スチレンボー
日本名城シリーズに模型用の樹木を植えるやり方を伝授します。薄い紙でできたお城ペーパークラフトに模型用の気を植えるなんて「無理」と思われがちですが、そんなことはありません。まぁ、下の写真を見てください。うちのNo.15の忍城ですが満開の桜が美しいでしょ。こういう
お城ペーパークラフトの補強方法せっかく頑張って作ったんだから、完成品は長持ちさせたいですよね。でも紙製なのでどうしても保管場所の気温や湿度によって寿命が大きく変わってきます。それを防ぐ方法を伝授します。今回使用するサンプルは日本名城シリーズNo.44の松山城で
広島県福山市からのもう一つの製作依頼品、前方後円墳でございます。スケールはノットスケール(実寸縮尺ではない)です。この手の物は実寸だと、平べったくて立体感を感じにくいので実際よりも高さを2、3倍高くして作ります。写真を見ると前方部と後円部に隙間がありますよ
広島県福山市役所からのご依頼で、馬形埴輪ペーパークラフトを製作しました。小学生向けで、部品図もA4用紙1枚です。------------------------------ペーパークラフト設計、商品化 請負います!販売商品、ノベルティ、ワンオフ完成モデル製
よく考えると年末に小田原城の発売を始めたので、今年はまだ新作を出していませんでした。いま次に商品化を進めているのが愛媛県の大洲城ですね。平成に木造復元を成し遂げた天守です。小さい天守ですが四重四階で二重櫓も連結しているので、なかなかカッコいい。-----
今日は、ちょっと嬉しいことがあった。うちのペーパークラフトのヘビーユーザーで、確認できるお客の中では最高齢のおじいちゃんがいます。年に7、8回、電話で注文があるんですけど昨年の3月を最後に注文が途絶えました。年齢も90代と聞いていたので、もう亡くなってしまった
3/1、2に名古屋で開催された「にっぽん城まつり2025」が昨日終了しました。俺様は三浦先生のトークショーがある2日にのみ出向きました。そのトークショーでは、三浦先生と歴史くんがうちの姫路城や岡崎城を小型カメラでスクリーンに映し出し話をしてくれました。こういうのを
会場に完成品を設置しに行ってきました。なかなか良い感じのブースが用意されてました。センスいいよね。お城も引き立ちます。 ------------------------------<<<環境にやさしい模型 ファセット ペーパークラフト>>>お問い合わせ i
今回の駿府城Mk-2のスケール感がわかるように姫路城DXと撮影してみました。(どちらも1/300スケール)完成サイズはほぼ同じ。駿府城Mk-2は天守の入り口位置や一重目屋根、1階の外形サイズなど変更したので従来品との互換性がなくDX化はできませんでした。江戸城との比較では
先ほど新復元案に改編した駿府城の発売を始めました。そして、ここで紹介してた「もし小天守があったら」の小天守オプションパーツ、あれを期間限定プレゼントします。本日より5/10までの期間限定で、新駿府城一つにつき一つプレゼントします。 -------------
駿府城の作り方。復元駿府城、完全新設計でリニューアルしました。表紙右上の型番FM016-01の解説になります。以前のものの作り方は下にスクロールすると出てきます。作り方を解説する前に、このFM016-01と以前のものは全く違います。前回は三浦先生復元の天守だけでした。今
家康駿府に小天守が存在したかどうか学術的な事は別として、あったとしたらこんなのかな?そんなレベルでデザインしてみたけど、結構カッコええと思う。福山城の伏見櫓が参考。
<お客様投稿>俺作A級 『会津若松城 本丸側地盤嵩上げ』投稿者:山大好きさん(60代)<作品コメント>白虎隊の悲劇で知られる会津若松城ですが、訪れたことはなく、どんな城なのか気になっていました。作ってみると、各階平面が正方形で一層ずつほぼ均等に小さくなってい
土塀の作り方 Type2 貼り合わせ式土塀の壁と屋根が分割されたタイプの作り方です。この貼り合わせタイプは部品数が増え、部品シートのスペースも食うので今まで採用してこなかったのですが作りやすいということから最近この構造を採用しています。作り方は簡単で、壁部品
数年に一度訪れる現象に苦しんでます。メーカーとしてやっている限りにはオーダーがいつ来ても良い様にある程度、商品の在庫を抱えてはいます。商品の人気にもよりますが、ある一定数の在庫量になると追加生産。通常は、その在庫薄状態がばらけていて今月は、こいつ!とか、
新発売!合戦ジオラマペーパークラフト 川中島の戦い今から販売開始です。販売価格1,100円(税込)商品の詳細は下の画像をクリックしてください。商品ページに移動します。久し振りの合戦ジオラマペーパークラフトになります。かねてよりリクエストが多かった『川中島の戦い
最近ブログ更新していないせいか、「駿府城はいつ発売なのか?」とのメールが来るので現在の進捗状況を報告しておきます。もちろん進めてはいますが、これだけに専念できるわけではないのでいろんなことと並行して進めています。昨日、ようやく組立て確認を完了したところな
お久しぶりです。ちょっと前まで、こんなの作るのに熱中してました。合戦ジオラマペーパークラフトシリーズの次回の予定『川中島の戦い』(第四次)です。川中島の戦いは第五次まで、全5戦やっていますが被害者が一番多く激戦だった第四次が一般的に川中島の戦いと言われる戦
今回、駿府城ペーパークラフトを作るにあたりかなり真面目に復元検討をしました。天守自体は三浦先生の復元図を採用していますので、私が復元検証をしたのは天守台および周囲の建物です。とは言ってもまだまだ若輩者なので、三浦先生に助言もいただきながら行いました。史上
天守台の復元図製作していた駿府城を改良中です。まだ試作段階の仮組ですがかなり良い出来です。ときどき、少しずつ、じらす様に画像アップしていきます。 ------------------------------<<<環境にやさしい模型 ファセット ペーパーク
テストを兼ねて久し振りに安土城を組み立てました。最近、なかなか手の込んだ投稿作品ばかりですが、俺様は今後もほぼ素組で行く予定です。 ------------------------------<<<環境にやさしい模型 ファセット ペーパークラフト>>>お
安土城の三重目、八角形部分って、構造上接着面が小さくて傾きやすい。接着後、のりが乾く前にグイグイと調整をすればいいのですが、ペーパークラフト初心者の方にはその加減がわからず。また接着がしっかりできていないなどの理由で数日後にのり代が剥がれて沈下したり傾い
明けましておめでとうございます。昨年は、年末ぎりぎりまで(昨日ですけどね)注文いただきましてありがとうございました。俺様は、毎年のことですがこの時期は確定申告の準備で結構激務です。我々も政治家さん同様に2万円以下の領収書は記載不要にしてくれれば正月休みが
<お客様投稿>俺作A級 『姫路城DXプラス』投稿者:kazuさん(60代)<作品コメント>備中松山城に続き二度目の投稿です。姫路城DX、細部まで再現されたとても良いモデルです。300分の1スケールというのも存在感があって良いです。良いのですが、更に手を加えました。まず、
<お客様投稿>俺作B級 『熊本城 腕木付き』投稿者:山大好きさん(60代)<作品コメント>軒裏スチレンペーパーの3作目は熊本城。豪快な外観に惹かれます。軒裏は姫路城、名古屋城は2枚貼りでしたが、熊本城は軒の出が小さいので1枚貼りにしました。写真を見ると最上階
ファセットを立ち上げて12年、ようやく「ペーパークラフト日本名城シリーズ」も50城に達しました。50城と言ってもNo.2名古屋城とNo.31名古屋城本丸御殿みたいにダブってるものもありますが、そんな細かい事は言わんでもいいです。とにかくまぁ良く作ったもんです。こんな話を
『日本名城シリーズ1/300 No.50 復元 岩国城』の販売開始しました。お待たせしました。本シリーズ半年ぶりの新作になります。今回はモデル化するにあたってウチで調べることが多くて手こずってしまいました。天守は三浦先生の復元案ですが、その他の個所については何もなか
岩国城の作り方。 さぁ、岩国城です。唐造りの天守、城マニアの方には外せない一城ですね。天守は下の階より上の階の方がデカイという変わったデザインで、珍しいという意味で「唐造り」と言われてます。城は関ケ原の戦いのあとに造られたにもかかわらず、標高200mの高い山