chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガウディー
フォロー
住所
豊平区
出身
豊平区
ブログ村参加

2010/03/06

arrow_drop_down
  • 介護保険認定による住宅改修費の支給

    介護保険で要支援、または要介護と認定された方で、介護に必要な手すりの取り付け、段差の解消などの小規模な住宅改修を行う場合に、厚生労働大臣が定めた住宅改修の種類であれば改修後、改修費の9割(ただし、改修費は20万円を上限とする)の介護給付費の支給があります。 厚生労働大臣が定める居宅介護住宅改修費等の支給に係る住宅改修の種類 (1)手すりの取付け 住宅改修告示第1号に掲げる「手…

  • 札幌市住宅エコリフォーム補助制度

    札幌市では、一定の省エネやバリアフリー改修工事を行う市民に対する補助制度で、札幌市内に住宅を所有(又は居住)していて、20歳以上で市税を滞納していない市民が対象です。、 《対象工事》 ○ 一定の省エネ改修工事を行う方 ○ 一定のバリアフリー改修を行う次の方 補助対象工事 ○ 省エネ改修工事の場合 現行の省エネ基準(平成11年基準)に対応する、 次の�@〜�Cまでの工事のうち、�@の…

  • スロープの設置基準

    建築基準法施行令では、階段に代わる傾斜路(スロープ)ついての記述は 第26条 階段に代わる傾斜路は、次の各号に定めるところによらなければならない。 1.勾配は、8分の1をこえないこと。 2.表面は、粗面とし、又はすべりにくい材料で仕上げること。 高齢者が居住する住宅の設計に係る指針…

  • 色覚バリアフリー

    色弱、色覚異常、色覚障害、色覚特性 などと称されるこのような見え方をする人は、日本全国で300 万人以上と言われています。また、加齢に伴い色覚機能が低下する人もあり、高齢化によりその数も増えていくと思われます。 色の使い方 ・明るい色と暗い色を対比させる。 ・彩度の低い(パステル調の)色同士を組み合わせない。 ・彩度の高い色同士か、はっきりした色と彩度の低い(パステル調の)色…

  • 高齢者住宅リフォーム用語解説

    ユニバーサルデザイン だれにでも、いつでも、どこでも使用できるようにと設計時からデ ザインすること、またはデザインされたもの。バリアははじめから 存在しない。 ノーマイラーゼーション 障害者や高齢者など社会的に不利を負う人々を当然に包含するのが 通常の社会であり、そのあるがままの姿で、ほかの人々と同等の権 利を享受できるようにするという考え方・方法。 バリアフリー …

  • 明かりのリフォーム

    長年住んでいる自宅なら、暗闇の中でもスイッチの位置が感覚で押せたり、段差も体が憶えているので記憶で行動できると思いますが、年齢に限らず、判断ミスによって転倒などの事故をおこす危険性を持っているます。危険性に気が付いていても、なかなか解消出来ていないのが明かりのリフォームです。 最近の照明器具には、リモコンタイプや勝手に点灯する人感スイッチなどが内蔵されているタイプも多…

  • 糖尿病によるリフォームのポイント

    糖尿病とはインスリンの分泌が不足、またはインスリンが十分に作用されないために高血糖となり、長い年月が続くことにより全身の血管や細胞に支障きたし、さまざまな合併症が起こってきます。 糖尿病網膜症 眼球の奥の網膜にある細かい血管が障害され、視力が弱ったり進行すれば失明に至る場合のあります。部屋全体を明るくし、局所的な明るさを取り入れる採光や照明計画をして、常に明るさを確保することが重…

  • 心筋梗塞によるリフォームのポイント

    心筋梗塞とは、心臓の表面にある血管が閉塞することによって、その先の血管に血液が流れなくなり、血液が流れなくなった部分の心臓の筋肉の細胞に酸素と栄養が行かなくなることで、その細胞が壊死した状態になります。 <住環境整備のポイント> ・心臓に負担がかからないように注意する 階段昇降は運動強度が高いので階…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガウディーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガウディーさん
ブログタイトル
リフォーム 札幌
フォロー
リフォーム 札幌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用