chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
思考機関 https://shikhokikan.seesaa.net/

日常の出来事を種にして、思考實驗を繰り返しています。バスケットの中の赤リンゴを思考し論理しています

論理、哲学、数論、信号機論、遠近法、線路の平行について、ピストルから飛び出す弾、陸橋の上の赤いパラソル、 亀に追いつかないうさぎ、ゼノンの苦悩、ヘーゲルの偉大さ、マルクスの生活の中の論理学、禅定力の発揮、金縛りの正体、団塊の世代、バリケードと硝煙の狭間、三浦つとむの言語世界、吉本隆明の思考世界、・・・・・

山の峠
フォロー
住所
甲府市
出身
甲府市
ブログ村参加

2010/03/03

arrow_drop_down
  • 禅の言葉(11)

    道元・読み解き事典・大谷哲夫「編著」 柏書房 二世紀中頃 二世紀ごろインドより、中国に伝来。中国固有の道家の流れを組む神仙家と結びつき、やがて超自然的な傾向を示す宗禅者の一団となった。 しかし中国固有の土着的な現実主義に呼応するものとして、坐禅などを実践して、経論中心から坐禅などの修行などの実践に移行した。 中国仏教は、都市を中心的な拠点として、漢訳仏典の解釈等の上に成り立つ理論仏教が横行し…

  • 禅の言葉(10)

    中国禅宗の流れ 達磨ー慧可ー僧璨ー道信ー弘忍ー慧能 慧能ー<南宗禅ー南嶽譿譲 神秀ー<北宗禅 南宗禅ー教外別伝・不立文字・直指人指・見性成仏 教説の外、体験によって別に伝えるモノこそが禅の真骨頂であり、経論などの文字に依らず、ひたすらなる坐禅によって釈尊の悟りに至るのだと言う、立場 南嶽懐譲によりこの立場をさらに推し進める方向 馬祖道一・・・・馬祖が熱心に坐禅をしている…

  • パラドックスの理屈(1)

    時間のパラドックス 過去をA、現代をB、未来をCとする。 現代Bに居る私が、タイムマシーンで過去Aに行く。 過去に行った瞬間、私と云う存在が過去の社会に関わる事で、過去はかっての過去Aではなく、私が居る過去「A+私」となる。 この時、現代Bにいる私にとって、過去Aと過去「A+私」とが比較され、変化してしまった過去Aと言う発想をする事になる。 過去は単なる過去Aではなく、過去「A+私」と言う過去となる。 私…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山の峠さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山の峠さん
ブログタイトル
思考機関
フォロー
思考機関

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用