我が家の庭や菜園、近くの山野の、草花や昆虫、野鳥の四季の姿を紹介しています。
菜園で、いろいろな野菜作りに挑戦し、ガーデニングで草花を咲かせ、この花に集う蝶やさまざまな昆虫の写真を撮って愉んでいます。花や虫の少ない冬期は、もっぱら、野外に出て、野鳥たちを訪ねてお友達となっています。
オカヨシガモ(2019/01/29):宇都宮市・テクノさくら公園(2)
テクノさくら公園脇の調整池では、オカヨシガモに会うこともできました。オカヨシガモもアカハシハジロほどではありませんが、なかなか会うことができない冬鳥です。
アカハシハジロは、到着した時は、休息中でじっとしていましたが、間もなく泳ぎ出し、色々なポーズを披露してくれて、十分観察することができました。着いてすぐ観察ることができラッキーでした。先着の鳥友さんに感謝です。
関東地方で唯一の大型の雁(オオヒシクイ)の越冬地となっている稲敷市江戸崎の稲波(いなみ)干拓地に行き、オオヒシクイに会ってきました。
今年は、数年前に比べるとやや少ないように感じましたが、森およびその脇を流れる稲荷川日の周辺で、シロハラ、ジョウビタキ、ツグミ、シメ、カシラダカの冬鳥が元気な姿ウィ見せていました。
アオジ、コサギ、バリケン(2019/01/18): つくば市赤塚公園(2)
赤塚公園で、アオジ、コサギ、カルガモ、セグロセキレイ、家禽の野生化した(?)バリケンを観察しました。
ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)
公園では、冬鳥のツグミ、シロハラが見られ、ほかにはヒヨドリ、ムクドリ、アオジなどの留鳥ないしは漂鳥と、コサギ、カルガモ、セグロセキレイなどのお馴染みの常連さんに会ってきました。家禽の野生化したバリケンも健在でした。
つくば市の赤塚公園でビンズイの群れにに会うことができました。公園では、ビンズイのほかにツグミ、セグロセキレイとバリケン(家禽の篭脱け乃至は放鳥と見られる)などが観察できました。
「ブログリーダー」を活用して、ぴょんぴょんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。