とりあえず、66万だかんね〜、笑う鹿内・・・はフジテレビ。 「Ⅲ」だけど・・・「RX1R II」は2016年2月発売。 9年か・・・ 結構最近まで店頭にあったように思う。 有効約6,10…
古書センタービルだったかな? 芳賀書店の入り口撮ってネタにしようと思ったら・・・あれ?、無いの?! あっれま!、驚いた。 ググったら・・2018年、…
お勉強の日。 いつものように新橋へ。 年末になると気になる宝くじ。 ここで起死回生!・・・と思いたい気持ち。 落語にも歳末の「富くじ」というのがある。 でも・・・多くは「宝…
漸く色づいたモミジ。
YouTubeというのは、Instagramや「X」もそうだけれど、全世界がそれぞれの中で「ひとつの世界」になっている。 世界に繋がっていて、みんなが同じ物を見ているということ。 それは、清濁善悪優劣関係なく、ひとつ世界にまとめられるという、ネットの恐ろしく簡便で、恐ろしく大きな存在と言える。 「その中のみんなが見る」ということ。これが大きい。
「旅」と言っても、今回は「声明聴き比べ」のための上洛。 宇都宮駅を夕方5時頃出て、その段階から人が多い。 世間は金曜日、それも連休前か・・・と思いつつ。 東京駅の通路にいる人の多さに驚く。 しかし、新幹線自体にはそんなに多くは乗っていない感じ。 車中も「MD」で阿闍梨さんのお唱えを聴きながら、馴染みの無い声明曲を練習しながら・・
この写真は11月15日のもの。 去年の今頃は、ブログ記事を見ると、モミジがバッチリ紅葉しているのだが、今年は、まったくと言っていいくらいダメ。 かなり遅れているのではないだろうか…
京都にある「P-act」という小さな舞台で、浄土真宗の方と「声明聴きくらべ」という催しをやってきたです。 思い返せば、コロナの前に、相方の藤波さんがこの場所で「声明独演会」とい…
ふ〜・・・と深呼吸。 今年も、もう、11月が半ばを過ぎて、1年も終わろうとする勢いを感じる。 日記にしている「ほぼ日手帳・カズン」を見れば、まあ、色々やって来ては、いる。 で…
多いな〜、人。 ・・・と思いながら、その感じを狙ってみる。
1時からの法要で、着いたのが12時チョイ過ぎ・・・で習礼(しゅらい)ちう。 それを見ていたら「大丈夫?」という感じでありましたが・・・
輪王寺、本堂(三佛堂)。
特徴的な岩の露頭。 「国指定文化財、天然記念物」石山寺珪灰石(けいかいせき) 石灰岩がマグマによる熱変成を受けると、多くは大理石になるが、一部に「珪灰石」になることもある。 こ…
ちょっと時間が空いたので、日光へ。 先だって撮った逍遙園がどんな案配かな?・・・と思って。 <…
大原での法要が1時からなので、宇都宮から日帰りは大変だ、ということで、夕方に出て、前泊とする。 そのホテルが「大津市 ホテル」で検索して一番に出てきた「スマイルホテル大津瀬田」というところ。 琵琶湖線・瀬田駅の目の前にある。 アパホテルと並んでいるが、さて、どういう人が利用するのか? その瀬田駅の隣が「石山駅」。 ・・ん?!、石山寺?!、そか、そか、ここか。 ・・・ということで、よし、…
11月13日・・・ 午前11時に、宇都宮佛教会会員寺院の前住職の本葬儀に出て、仏教会としての弔辞を読んで、そのまま午後1時の葬儀へ。 それを終えて3時過ぎに帰宅。 おやつの時間にお昼を食べて・・・ 4時20分頃の新幹線に乗って京都へ、という慌ただしい状態。
来週もやってくれないかな〜、と思うが・・・ 今度は、昼間か?
さくら市、氏家駅前「さくらテラス」という所で、ホンダF1マシンの展示中。
11月8日、日光山輪王寺境内の「逍遙園」のライトアップが行われるというので、行ってみた。 2度目。 この前はいつだったか?
「栃木中央教区檀信徒連絡協議会 宇都宮支部」という長い名前の会があり、その総会を11月5日、行なった。 これは、それぞれの寺院の檀家さんの代表の代表「総代」という方の会、という意味だけれど、実際には、私らが運営しているというもの。 その総会には「研修会」が付加されていて、毎年、講師を呼んで、お話をいただく、ということになっていて、今までは、各寺院を持ち回りでやっていた。 去年から、開催をホテル等…
ミュージアムショップにあったコレ(^_^;)
以前、奈良に行った時には、東大寺は修学旅行と外国人で大変なことになっていた。 今回の京都も、とにかく外人さんだ。 中国人よりも、白人系の皆さんが多かったように感じた。 京都駅か…
「声明聴き比べ」の会場は、鴨川の合流点そば。 ここを見ながら・・京都にはよく来るが、改めて有名どころのアチコチへ行くと言うことをしてないな〜、と思う、 日帰りで慌ただしいのがい…
10月31日。 京都で声明の会の打ち合わせがあり、時間があったので、京都国立博物館へ。 「法然と極楽浄土」
秋の装い、という感じでは無かった。
このブログ…
先日の京都への取材で、多少遠慮して撮っていたわけですが、もっと積極的に撮れば良かったな〜、でも聴聞がメインだからな〜、とかいう気持ちと共に、機材がちょっと・・・などという気持ちが出てきたので、手持ちの機材を再確認する気持ち。 出来がイマイチ、という気持ちになると、何か欲しいという気持ちになるので、買わない気持ちになるための確認。(^^)
待ってました〜〜 ♪ドンドンドン、♫パフパフ〜〜 噂はあったものの、いきなり来たですな〜 通常、噂があって、スクープ写真、リーク的な情報があって・・・なんだけそ、噂からイキナ…
大学の同期生の訃報が届いた。 ナカナカ再会することが無かったが、訃報による再会というのが、悲しい。 今年になって、小学校の同級生の葬儀もあり、己のことを考える・・・ 10月27…
この連休、2・3・4の2日が雨で、3と4が晴れたんだったか? 3日の晴れは急だったような感じだったか・・?
「ガルパン」の町、大洗で、10月27日、痛車のイベントがあったので、千葉の帰りにちょっと寄ってみた。 ありゃ〜、S2000がぁ〜〜
・・・いきなり分かんないタイトルで失礼しました。 京都・大原に早く着きそうだから、蕎麦でも食べるか、と思いつつ・・・ よしよし・・・とバスを降りると・・・目当ての「呂律茶屋…
コンビニで「免疫サポート」というサイダーを見つけた。 これ、真夏だったら、毎日飲んでたかも知れない。 サイダーまで「ソレ」か?!・・・というオドロキ。 おいおい・・・でありま…
『智山声明大典』という本があるのでありますが、これが大変宜しくない本で、まったく以て読みにくい悪文。 この度、いよいよ、コイツを読んでやろうぢゃないの!・・・という決意も新た…
愛用の糸ようじがお店から無くなった、と妻が言う。 おいおい・・と思ったが、代わりが無いワケぢゃないから、まあ、困らないが・・
桑原ゆう 個展 音の声、声の音 Sounded Voice, Voiced Sound
京都に行く用事と上手く重なったので、桑原さんの個展に行くことができた。 桑原ゆう 個展 音の声、声の音 Sounded Voice, Voiced Sound
10月22日・・・ジャパンカップから2日目。 昨日、足腰良好で・・・コレ、もしかして一日おきの筋肉痛か?・・・と思いしも、それは無く、本日も実に会長・・・いや、快調。 ジャパンカ…
「ブログリーダー」を活用して、三日ボーズさんをフォローしませんか?
とりあえず、66万だかんね〜、笑う鹿内・・・はフジテレビ。 「Ⅲ」だけど・・・「RX1R II」は2016年2月発売。 9年か・・・ 結構最近まで店頭にあったように思う。 有効約6,10…
折しも東京の7月お盆に合わせるかのように、塔婆書き開始。 あああ・・・始まっちまったゼ〜〜〜ット! 去年は塔婆の納品が遅れたが、今年はトニカク早くと言ってあったので、数は揃…
東京駅は、こんなだ。 これが、日本だ、東京なのだ。
その名を「アクセア」という。 仏教会の「戦災殉難者追悼法要」の準備中、印刷が間に合わん〜!・・・という話をしたら、理事長が見つけてくれたお店。 HPを見たら、ホントに北は北海道…
本日の下野新聞。 「イデオロギー」の方が記事がでかいな〜・・・(^^) というか、今までは、我が方の「灯ろう流し」が記事になることはなく、「イデオロギー」の方の「ふくべ流し」と…
7月12日は宇都宮空襲の日。 宇都宮佛教会では、翌年の一周忌から毎年欠かさずに追悼法要を行なっている。 今回は80年祈念ということになる。 八十回忌とすれば去年だが、第80回、とい…
とりあえず、声明の研究をまとめることができた。 ピッタンコ100ページ。B5。 とは言え、これは第一弾。 とっかかり。 続く、続く・・・ これの校正が思いやられる。 InDesignに…
お昼に出発。ルーティンで、車内で食事。これも決まってる。 違ったのは、レッドブルがヌルかったこと。 ヌルいのは不味い。
いよいよ、お盆が始まる。 いや、お盆の準備が始まるのだ。
7月3日、世話人(役員)会。 昔からの自治会で、寺の世話人さんが、お盆塔婆の申し込みの取りまとめをしてくださる。 そのお願いと、説明。 これが終わると、いよいよ塔婆書きが始まる…
なんか、本屋さんで見なかったので、密林にて注文すれば、到着した『CAPA』には「リニューアル」と書かれており「季刊になった」ということらしい。 『アサヒカメラ』が無くなって『日本…
この時期、雲が多くてこういう写真は諦めてるわけですが・・・ 「お、見えるじゃん〜」 ・・・って、慌ててカメラ持ち出す。
6月30日、小山市にある「スーパーオートバックス」にて、松田・弐のシートを交換。 「レカロシート」で検索したらココが出てきたので、ここにした訳です。 地元のオートバックスにレカ…
大谷(おおや)町といえば、大谷石。 「大谷」とくれば、宇都宮市民は(おおや)と読めるが、最近は私も(おおたに)と読んでしまう・・ そういえば「小山」も、栃木県民なら(おやま)だね〜。
増上寺と言えば、徳川の菩提寺。
天平の丘公園がダメだったので、そこから車で30分くらいの所にある「つがの里」という所へ移動。 半分チョイくらいは「種」になっていたが、ソコソコ咲いているのもあった。 撮影には、…
毎年忘れる蓮の写真・・・ 雨降るなか、思い立って撮りに出る。 下野市・天平の丘公園。 あれ〜〜〜〜〜、蓮が少なくなってるウ〜! (>_<) ワォ!なんてこったい〜!(c.v.ポパ…
小雨けぶる日曜日。 昨晩に羽化したセミのヌケガラが濡れていた。 どうしてこのような生命のシステムになったのだろう。 「本体」はとっくの昔に消えてしまっているのに、 去年…
トランプさ…
静かな日曜日・・・とか言ってたら・・・ トランプ前大統領、というか、候補?・・・が暗殺未遂とな。 この写真が凄すぎて、瞬く間に広まった。 撮った人も…
珍しく法事が無い日曜日。 ・・・と言っても特別なことはない。 法事が無い平日と同じか・・・ <…
7月12日は、宇都宮大空襲の日。 昭和20年7月12日夜半、B29が軍都宇都宮の中心地に空襲をかける。 600数十名が亡くなったという。 明治期から昭和前期…
何のために生きるのか? 種の保存のタメに生きいている・・? それにはどういう必然性があるのか? 他の命を食べて、己も何かに食べられる・・ その価値とは何なのか? その意味とはど…
7月9日朝・・ セミのヌケガラを見つけた。 近づくと、セミが一匹飛び立った。
ボーズのクセに、漢文の読み方を忘れてしまった。 ・・・ので、高校の参考書を買ってきてお勉強のやり直し。(^o^) まあ、お経だってお祖師様の著作だって、書き下し文があったり、解説…
7月6日、東京・サントリーホール。 その名も「宇宙戦艦ヤマト祭り」に次女と行ってきた。 今回は、チケット購入に出遅れて2階席。 しかしこれが良かった。
次女とコンサートのデートを終えて、サントリーホールから地下鉄銀座線で終点の渋谷へ。 6日、土曜の夜。 都知事選の最終日。 なにか、選挙の雰囲気を、と思ったが、サントリー…
7月3日に、夏の役員会を開き、お盆の塔婆の取りまとめを、役員さん方にお願いする。 いつもながら、苦手なことだ。 どうも、人にお願いするということが大の苦手なのだが・・・ それ…
多氣山は、もう、気持ちは秋。 「万灯会」が楽しみで仕方ない感じが出てる。 こちらも、そう。 <…
アジサイには遅かったか・・・と思いつつ、お馴染みの多氣山に行ったが、やはり遅かった。 これはこれで面白いかなと思って、折角なので撮ってみる。
また、東京に行く用事ができたので・・・ 新橋駅を降りてスグの小学校跡。
宇都宮駅を、多分Maxスピードで通過する「はやぶさ」。 今期の講座も3ヶ月目に入った。 1日に東京別院へ。
お勉強を終えて戻ったら、駅前にムクドリの群れが帰って来てしまっていた。
小岩の魅力は「ここ」に尽きるか? いや、尽きはしない、か。