随分以前のことだけれど・・・ ウチの本山の専属カメラマン的なのがいて、ある大きな法要に若い男女2人を連れて来て、3人で撮っていた。 3人いたら、手分けで撮れるだろうに…
大正9年発刊の本。『魚山精義』。 今コレを読んでいるが、あ〜も〜読みにくい〜〜 (>_<)
10月25日、京ぉ都ぉ〜大ぉ原、三千院・・・ぢゃなくて勝林院へ。 あ、勝林院の写真、撮って無かったのでHPより失礼。
ラスト周回。
10月25日、金曜日の朝、宇都宮発7時50分頃。 意外に駅までの道路に車が多く、新幹線も満席に近い。 ギリで乗って、東北新幹線では、いつもの朝ご飯の余裕無く、東海道新幹線で朝飯。 …
久々にレース全体を見られて嬉しくて、バンバン撮った結果・・・しつこくUPします。 今回は【カメラの話】
レースを現場で見る楽しさは代えがたいモノがあるといっても、実際にレースの展開はテレビがヨロシイので、家に帰ってから録画を見る。 お金を払って見ているメインスタンドにはテレビモニ…
古賀志林道の頂上。 このコースは1990年に開催された「世界選手権」のタメに整備された所。 今もここが使われている。 自転車が好きな人にとっては聖地と言えるのかも知れない。
いよいよ「執筆開始」か・・と思ったものの、得意の捜し物。 肝心のポメラが無い・・・(>_<) どうも、副住職が使っていた疑惑・・・おい!(^o^) ・・・んで、新しいの…
思い返せば、世界選手権が開かれたのは1990年だったか・・。 そう、1990年9月・・・ その年の世界王者を決める一戦「世界選手権自転車競技大会」がアジアで初めて宇都宮で開催された。 …
いわゆる「たられば」ということを本気で考えることはないが、ちょっと精神状態が不安定で、つい、考えることがあった。 今、どういうワケか、マンガを読んでいる。 島本和彦さんの『アオイホノオ』というもの。 ついでに『燃えろペン』『吠えろペン』など一連の作品も読んでいる。 しばらく、ホントに20年くらいマンガの単行本を買っていなかったと思う。 それが、『アオイホノオ』は一気に読んだ。 Amazonで、2〜3…
去年は大雨だったか・・・ ドラマチックだな〜と思いつつ、行けなかった。
ジャパンカップ・サイクル・ロードレース・宇都宮クリテリウム(その1)
パレードラン。 これから楽しいレースが始まるヨン〜、という雰囲気が良い良い。
宇都宮市の火葬場は、市の西の恥、いや、西の端にある。 隣は鹿沼(かぬま)市。 その鹿沼市の檀家さんが、佛壇を処分したいというので、いわゆる「魂抜き」というのに行く。 偶然、この日に葬儀ができて、火葬場へ行く。 寺に帰って同じ道を出直すのも何なので、ちょっと時間つぶしをして、鹿沼へ。
「檀信徒総代連絡協議会」という組織がある。 檀信徒総代が連絡する協議会・・・というワケだ。 ナンンモコッチャ・・・ですな〜。 一応、檀信徒の「総代」というのは、寺の役員さんの集まりの代表。 その方たちの会なのだが、運営は実質我々がやってる。 例えば、ウチの寺の総代さんが会長で、私が副…
34番 日沢山 水潜寺(曹洞宗) 33番から34番は遠くないか?と車を走らせながら思う。 ナビ子チャンの案内で点と点で走ってるので、全体像が見えないが、後から見ても、やっぱり遠い…
26番奥の院で山中を逆行し、挙げ句転んで尻と脇腹が痛く、ハンガーノックと脱水の後、急に糖分を取り過ぎて気持ち悪くなり、大変そうな31番と32番を飛ばすつもりで、30番も飛ばしてしまって・・・33番へ。 30〜32番は後日にまた。
曹洞宗・長泉院 分けのぼり 結ぶ笹の戸 おし開き 仏を拝む 身こそたのもし
切り立った岩盤の下にお堂がある。 なんで「橋立堂」?、と思ったが、秩父の中心を流れる荒川の支流、橋立川に由来するよう。
秩父札所34観音【26番円融寺岩井堂から27番大渕寺・護国観音へ】
さて、なかなか良いお堂を拝ませていただいて・・・
気分的には相当に宜しくない状態での遠出は宜しくないな、と思いつつ・・・秩父へ。 「超おじいさんのレンガ積みの仕事」を手伝いに行ったアンノ監督のように、あまり変わらない状態で帰っ…
時に西暦2024年10月6日・・・ この日、我々は、テレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の最初の放映から50年!という年月を経たことになる。 人の弔いだって33年で終わろうというのに(成田あ…
気になるのはDJIのLiDARテクノロジーというもの。 カメラとDJIレンジファインダー、DJI RS 3 ProまたはRS 4 Proス…
10月7日、東京別院にて、智山伝法院の講座。 前日、コンサートと映画を見るに、長袖では暑かった。 さて、今日は?・・・と、半袖で行く。 ちょうど良かったかも知れない。
前回の秩父詣でで行けなかった26番・円融寺の奥の院へは、昭和電工・・・の名前が変わったのか「株式会社レゾナック 秩父事業所」になってたのだけれど、この会社内を突っ切って行くので、…
66になったばかり。 コロナ禍の時に、最初のワクチン接種対象たる「65=年寄り」をいつのまにか、軽る〜くチョチョイと超えてしまった。 つまり・・・もう「中年期」は超えたのだけれど・・ …
Wiki先生曰く・・・ マジックアワー (magic hour) 、マジックタイムは、日没後および日の出前に数十分程体験できる薄明の時間帯を指す撮影用語で、光源とな…
かつて、戦後の、いや、戦前から日本中の憧れが集まった街だった。 歌に歌われ、豊さの象徴でもあった。 それが最早、誰ものもか分からない街となってしまった。 ブランドという虚構の豊…
「ブログリーダー」を活用して、三日ボーズさんをフォローしませんか?
先日、ある檀家さんの葬儀の話があり、施主さんは「故人が言っていたので、火葬だけにします」という。 息子さんである喪主も、仕事を辞めている年齢で、お金も厳しいということを気遣って…
説明せねばなるまい。 「ヘリポクター」というのは、ウチの息子が幼稚園の頃「ヘリコプタ−」を「ヘリポクター」と言っていたのであ〜る。 札所巡りも、あとひとつ、という所で、道路…
栃木県真岡市の広域火葬場の真ん前にある葬儀ホールでの葬儀に行ってきた。 このホール、細い道を挟んで真正面にあるので、出棺はどうするんだろ?、車に乗せてじゃ、却って面倒になるだろう。 そう思って、よく行くらしい某社のアシスタントさんに聞いたら「牛車に乗せて行きます」というので「どんなンかな?」と思って行ったら・・・ こんなん↓↓でした。
今回の秩父行きは、前回と同様、パナソニックG9Ⅱ+12-60mm F2.8-4と、ニコンZ30+12-28mmとを、ウエストバッグ型のカメラバッグに入れていました。 大部分はパナソニックで、…
以前の訪問で、一カ所抜けてしまっていたのがこちら。 秩父の札所、最後の参拝です。 第13番・慈眼寺 曹洞宗 本尊・聖観世音菩薩 ご詠歌・御手に…
秩父34札所の中でも、最難関と言っても過言では無い。日光と言っても華厳では無い。 奥の院の標高は380m。 観音堂からは100m程登るらしい。 実は、写真はあまり撮っていない。 久し振りの登りで、身体の鈍りが酷いことを感じつつ、登ることに専念していた。 つい夢中になっていた・・というより、余裕が無かった。
第32番・般若山・法性寺(ほうしょうじ) 曹洞宗 本尊・聖観世音菩薩 通称・お船観音 ご詠歌・ねがわくば 般若の舟にのりをえん いかなる罪も 浮か…
西奥の院と東奥の院があったが、西は危険なので立ち入り禁止。 東にのみ行ける。
桜のシーズンも終わった。 近年、桜を愛でるかたも少なくなっているように思う。
長い階段を登ると、ナントモ迫力のある光景が展開する。 鷲窟(しゅうくつ)山・観音院 曹洞宗 本尊・聖観世音菩薩 ご詠歌・みやま路を かき分け尋…
秩父の街中には、至る所に札所の看板がある。
第30番・瑞龍山・法雲寺 臨済宗・建長寺派 本尊・如意輪観音
無常の風が吹き荒れていた我が寺の3月。 4月になって、無常の風も吹き止んだか?・・・というところで、懸案だった秩父34箇所の残り4箇所へ。 最近『機動戦士GQuuuuuuX』を見て、なぜ…
出かけられず、暇だったので、桜を撮ってみました。 咲いてから花冷えで、好天にはナカナカ恵まれませんでしたが・・・ ●パナソニック G9Ⅱ+7-14mm ↓↓ やっぱり、トータルで…
宇都宮「栃の葉 葬儀社」で貼ってくれている宇都宮佛教会&宇都宮市商店街連盟・主宰「花まつり大会」の「寄附御礼ポスター」。 今回も、ワタクシの写真で。 前回の「書」…
「いつかはドーロスター・・いやロードスター」と思いつつ、なかなか・・・ 昨年は、副住職の思わぬもらい事故で、年末に彼のCX-5を買い換え。 ホントは私のが買い換えのはずが、ソッチ…
これは、14日に書いております故、標題の症状は治まっていることを願っております。
朝、7時過ぎに出て、9時過ぎに一番に着いた。 2時間半はかからない感じ。 先日試乗したオートエグゼのマツダ2の乗り味にしたら、どんな感じなのか?・・・とか思いながら走る。 いつ…
第十二番・仏道山(ぶつどうざん)野坂寺(の、の、の・・・のさかじ) 臨済宗南禅寺派 老いの身に 苦しきものは 野坂寺 今思い知れ 後の世の道 …
第十一番・南石山(なんせきざん)常楽寺(じょうらくじ) 曹洞宗 つみとがも 消えよ祈る 坂ごおり 朝日はささで 夕日かがやく
第十番・万松山(ばんしょうざん)大慈寺(だいじじ) 曹洞宗 ひたすらに 頼みをかけよ 大慈寺 六つのちまたの 苦にかわるべし
第九番・明星山(みょうじょうさん)明智寺(あけちじ) 臨済宗南禅寺派 巡りきて その名を聞けば 明智寺 心の月は くもらざるらん …
デジカメには、ほとんどの機種に、JPEG撮影での暗部補正のプログラムがある。 パナソニックでは「i ダイナミックレンジ」というもので「OFF・弱・中・強・AUTO」がある。 ●OFF
第八番・清泰山(せいたいざん)西善寺(さいぜんじ) 臨済宗南禅寺派 ただたのめ まことの時は 西善寺 きたりむかへん 弥陀の三尊 大袈…
第七番・青苔山(せいたいさん)法長寺(ほうちょうじ) 曹洞宗 秩父札所は曹洞宗が多い。 ネットで見ると(せいたいさん・せいだいさん・さいたいざん)と読み方が色々出てくる・・・
第六番・向陽山(こうようざん)卜雲寺(ぼくうんじ)。 曹洞宗。 それにしても、狭い道を走らされる。 これ、マツダ3だったらちょっと走りにくかったと思う。 マツダ2だから良かっ…
第五番・小川山 語歌堂 臨済宗南禅寺派 語歌堂(ごかどう)は埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺、山号は小川山と号する。 秩父三十四箇所…
第四番・高谷山(こうこくさん)金昌寺(きんしょうじ) 曹洞宗
第三番・岩本山 常泉寺 曹洞宗の寺。 補陀洛は 岩本寺と 拝むべし 峰の松風 ひびく滝津瀬 1234年(文…
時にあわば 散るもめでたし 桜花 めずるは花の さかりのみかは 〜佐久間象山 辞世の句〜 ・・・桜の花は時がくれば散ってしまうのもまたよい。 誉め称えるのは 花が咲き誇っている時だけではない・・・
第2番、大棚山(おおたなさん)真福寺(しんぷくじ)へは、大きな杉が繁る山を随分と登ってゆく。 車の道もかなり狭い。 廻り来て 願いをかけし 大棚の 誓いも深き 谷川の水