ニンニクとためねぎの畑です。その荒れた畑を耕しました。畝を埋めて平らにしています。これを数詞週刊放置してから秋野菜へと進めますこの後春の草が土の中で分解されると夏草の栄養となりまだ若いうちに再度耕すことにより肥料となります。緑肥です。さて何を植えましょう
体に取り入れる大切な食材です。自分で栽培して、料理して食べる。そして食への感謝をしている日記です。
自分の体のためなら自分で野菜を作り始めました。 今まで経験した作物はエゴマを初めとしてヤーコン、粟、モロコシ、小麦、ダイコン、白菜、カブ、クキタチ、韃靼蕎麦、里芋、ジャガイモ、サツマイモ、アピオス、落花生、キクイモ、ネギ、コンニャクイモ、ニンジン、ニンニク、タマネギ、ナス、唐辛子、枝豆等です。これから挑戦したいのが小豆、ヒエ、キビ等です。楽しみがたくさん育ってきています。
2025年7月
ニンニクとためねぎの畑です。その荒れた畑を耕しました。畝を埋めて平らにしています。これを数詞週刊放置してから秋野菜へと進めますこの後春の草が土の中で分解されると夏草の栄養となりまだ若いうちに再度耕すことにより肥料となります。緑肥です。さて何を植えましょう
ラズベリーの畑を覗くと赤くなった実が実っています。ラズベリーはバラバラに実るので収穫もまばらになり経費が掛かりますでも簡単に増えるので扱いやすいですが繁茂したりして実がつかなくもなります。手間がかかるので販売量が少ない香りの良いジャムになりますが貴重品で
枝豆に花芽が付きました💛紫色の小さな花です。あと。ひと月ほどで香りの良い湯上り娘が収穫出来そうです。当然お酒のための野菜です(笑)
虫穴だらけが兵十んのキャベツです💦でもキ、ャベツは内側から育つので虫が入れないので大丈夫(^^♪この様においしそうにんぴちぴちしています。外側を水洗いするだけで粉や虫が採れて安心して食べれます。そのまま塩をかけて食べても美味しいです。昔会津にあった「源」とい
虫に食われているk茶別ですがパリパリと美味しいです。姪の子供たちも喜んで食べています。心配な虫も黒いのがついていましたが収穫時にあrくぃおとしただけでいなくなりました(^^♪なので子供たちが食べています。カリカリとむしゃむしゃ食べています。うれしですね無農薬無
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、へんおじさんをフォローしませんか?
ニンニクとためねぎの畑です。その荒れた畑を耕しました。畝を埋めて平らにしています。これを数詞週刊放置してから秋野菜へと進めますこの後春の草が土の中で分解されると夏草の栄養となりまだ若いうちに再度耕すことにより肥料となります。緑肥です。さて何を植えましょう
ラズベリーの畑を覗くと赤くなった実が実っています。ラズベリーはバラバラに実るので収穫もまばらになり経費が掛かりますでも簡単に増えるので扱いやすいですが繁茂したりして実がつかなくもなります。手間がかかるので販売量が少ない香りの良いジャムになりますが貴重品で
枝豆に花芽が付きました💛紫色の小さな花です。あと。ひと月ほどで香りの良い湯上り娘が収穫出来そうです。当然お酒のための野菜です(笑)
虫穴だらけが兵十んのキャベツです💦でもキ、ャベツは内側から育つので虫が入れないので大丈夫(^^♪この様においしそうにんぴちぴちしています。外側を水洗いするだけで粉や虫が採れて安心して食べれます。そのまま塩をかけて食べても美味しいです。昔会津にあった「源」とい
虫に食われているk茶別ですがパリパリと美味しいです。姪の子供たちも喜んで食べています。心配な虫も黒いのがついていましたが収穫時にあrくぃおとしただけでいなくなりました(^^♪なので子供たちが食べています。カリカリとむしゃむしゃ食べています。うれしですね無農薬無
小麦の刈り取りを始めました。舞うは一番下の畑を刈り取っています。小麦はその隣のビニールハウスへ収納しておいて乾燥と追熟が終了してから脱穀します。今年の小麦は刈り取る前からあまい香りがします。刈り取っていると砂糖を散らかしたような香りがします。今年お美味し
らずうべりーの収穫を姪夫婦の子供たちと楽しみました。小さな木イチゴを一つずつ摘み取りました。可愛い赤い実です(^^♪これをお母さんにジャムにしてもらいます。小さな墓位で野いページになると良いですね。そしてキャベツも夕ご飯はキャベツを生で味噌マヨをつけて食べた
ニンニクを収穫しまあした。三本ぐ話を使用して掘らないと引き抜くことg出来ないほどしっかりと根をつけています💧暑いので休憩を入れながら掘り起こし昼を挟んで約4時間かかりました💦たいへんでしたがほり終えると達成感と喜びで楽しみが増えます。味見はカツをの刺身でい
大根が大きくなっていました。早速おろしに頭の方がさほど辛くはんIですしかし根の方は臭いからすごいです。なので寝の方はゆっくりゆでて味噌汁に・他の季節の野菜と一緒にごたごたに似ました。おろしは油物と一緒にしました。油分が消されてさらにおいしく揚げ物が美味しく
ニンジンを間引きました。大きなものを抜いて味見もしました。生でもおいしいですが味噌汁にも入れました。人参臭さが少ないです💛炒めて着ると甘さが余計に感じられました。炒め方はスライサーを使用して火が通りやすくなるようにしましたこの品種が美味しいのでまた蒔きま
キャベツの上にどっしりと座っているのはカエル💛無視が来るのを待っています。カエルが住む周辺の葉は虫食いが少なくて助かります(^^♪もっと仲間が増えると良いですね(^^♪
炒めても美味しいと言われるのでやってみまあした焼きそばです。キャベツよりも歯切れがよくないですが芯の部分はしゃきっとして良い感じです。味にお問題はないです。時には変化をの人には良いかもです。面白いですので是非に、好きになるかもです。
ジャガイモが花を咲かせt例ます。芋はどのくらいになっているのか?興味があったので試掘しました。それを茹でて食べてみました。キタカムイは川が割れるほど実がしっかりとしtれいました(^^♪でもまだまだ本来のキタカムイの味わいは無いです(^^♪キタアカリはまだまだ大き
ルバーブ畑です。今年は雨が少なくて伸びが良くないです。雑草が延びないうちに処理をしています💦暑いです。雨が少ない分だけ朱色が濃くなっています。今のうちに収穫したいです。根が弱くならない程度に積みたいですね。
小麦が記録鳴り出しています。麦秋と言われる黄金色の風景です。小麦には肥料を与えません肥料を与えると収量は増えます。しかし、害獣や病気がおこりやすくなるので与えないことにしています。ただ、生育の悪い所には草木肥や米ぬかなどを散らします。またPHの調整で苦土石
刈った草を放置するとその場所には草を土に返す虫が発生します。それをねらって夜な夜なイノシシがほじくり荒らします。土手の補修がたいへんなので草を放置することなく収集します。そして堆肥枠に積むます。草は踏み込むことによって腐食が進みます。踏んで水をかけしばら
玉ねぎの収穫です。約15cm間隔に定植した玉ねぎがセするように成長しました(^^♪試食しても甘みが強くて美味しい玉ねぎになっています(^^♪全てが首折れしています。もう少しおきたいですがざっそが多すぎて位置が判ららなくなる感じです。三本鍬を使い抜きやすいようにし
キャベツの虫対策に虫のよらない植物で覆ってみました。効果はすぐに出て門歯ろちゅがとびかっていたのが消えました。大成功と思ったら次の日にはまたたくさんのモンシロチョウが来ていました💦切ったばかりで臭いがするうちだけでした。また、来年いで靄てみます。使用した
ジャガイモのキタカムイに花が咲きました間もなく試掘を始めます。保存のジャガイモが芽を出して根を伸ばしているからです^^;今年は期待通りの味を得られるでしょうか?昨年より、生育は良好です💛玉ねぎが首折れをして葉が変色しています。ざっそいうに覆われているので早め
ももの小さな実を紙袋で包む作業をしました。全てが食べられる訳では無いですが保護する東風により虫の害が減ります。農薬を使用しないほい方ですが既に虫が侵入した袋には効果が無いです💦でも、美味しくなあれと頑張って50ッ個近くの袋をつけました💦同じく行ったのは摘
那須の花が咲きだしました。こちらはステーキ茄子あぶうが好きな茄子です。水分が多い◎茄子です。味も良く浸みてお肉と一緒にいただくと最高に美味しい茄子です(^^♪今年も託さ餡なると良いですね(^^♪左のキャベツは虫の巣のごとく荒らされています💦でも中から大きくなる
7月1日さいふぉの小麦刈の日作業を止めて水分補給の時に周囲を見ると多くのトンボが飛び交っていました。今年初めて見る麦わらトンボです。秋にはアキアカネになるトンボです(^^♪このトンボが出ると蚊の数は減ってくれます(^^♪蚊を食べてくれるかつやくをします雑草だら
男爵右と左のキタアカリを試しに掘りました。花が咲くころから雨が少ないので成長が止まった感じで心肺でした。そしてアブラムシの発生もあり葉の汁が吸われて枯れ始めています。そして掘ってみると右がキタアカリ樹勢は暖色よりいいのに芋は小振りです。左が男爵で丁度良い
昨日は初めてキュウリを収穫出来ました・ハウスなので水不足も関係なく水を与えているので良かったです。最近雨が少なくて作物が心配ですね今年に夏はどうなるのでしょうか?キュウリは美味しかったです❤
雑草の中にコリアンズッキーニを例食しました。雑草に勝てるでしょうか?草刈りはしてみます。こちらはトウモロコシの畝の端に定植したものです。今年はもっと面倒を見て育てます。出来るかな?主力のエゴマの栽培面積を減らしたので何とかなるかもです🎵
先に植えた唐黍が花をすべて咲かせています。下の雌花のひげが黒く成れば収穫時期です。あと半月の予定です🎵定植したばかりのトウキビです。これからは雑草との闘いです(^▽^;)
刈り取りの終えた小麦畑です。何か寂しいですね耕して何かを植えましょう^^;刈り取った小麦はこちらで雨に当たらない様に乾燥と追熟をしています・。機器や葉からの甘みをが凝縮して粒に蓄えられると香りと甘みが出てきます。梅雨を避けて落穂ひろいの画になるようになると良
キュウリの花が本格的に咲きだしました雌花もついたものも大きめのキュウリがついています。ネギの畝のネギも大きくなってきました左が分決で増えるネギなので収穫しないで増えるのを待ちます。右は一本ネギなので食べるようにします・その右側のネギがどのくらい大きくなっ
ジャガイモこの日は良い晩背丈の高いキタカムイを掘り起こしてみました(^^♪掘ってみると意外に粒の大きい芋になっています。丁度良い大きさです。さて味の方は似ただけで食べてみました。味はいまいち^^;まだ若い感じです。芋の家尾は白くてトヨシロのようです。鼻の色もト
放棄された隣人の畑そのひどい荒れ地を覆う花園今年はここに咲いた白い花きれいです。昨年はヒメムカシヨモギと愉2m近くなる雑草に覆われていました💧その後遺症で畑のあちこちに出ています。繁殖力が強いですね今年はヒメジョンハルジオンが終わったら次に咲いているのがこ
ラズベリーが染まりだしました🎵オレンジから赤そして赤黒くなったら完熟です。香りのよいラズベリーは好きなジャムになります。ただ一度に収穫できないので少しずつ収穫してからすぐに冷凍して保存しておきます多く溜まったら加工します。今年はたくさん収穫できそうです。
小麦の刈り取りを始めました。今年も直射日光が強い中のs業です💦刈り取った小麦はハウスに収めて八がけで干します。脱穀は7月20日ころになりそうです。暑いです💧
ルッコラの花が開きました。ヘンオジの好きな優し、ハーブです。鼻は獣人に咲いています。花が咲いたので幹は硬く食することは避けたいです。白く清楚な花です🎵
ジャガイモに黒い染みのようなものが見られました何かとよく見るとアブラムシこの虫は歯の水分を吸い取ってはをからします。一度この虫でジャガイモが枯れてしまった経験がありまあす。数が少ないので見つけたら捕殺する程度で済みそうです。油粕を少しまいたのが鯨飲かもで
6月20日小麦の様子です。すっかり緑が失われ、枯れたようになっています。麦の秋、麦秋ですね🎵麦秋になるともう水分は上げない、栄養を吸収しないという事であとはゆっくり水分を抜いて寒jひゅくを待つことになります。しかし。その時は丁度梅雨入りして雨が多くなる時で
キュウリ委の花が咲きだしました。しかしここに栄養を取られて成長が悪くなるのでこれはもぎ取りました。大きくなあれ願いを込めてお別れですがこれは雄花の様でした
キャベツ虫い食いだらけです^^;でも中から育つので外皮をむけば中は奇麗です。青虫でないなんかの虫の食害です。無農薬のキャベツは難しいですね^^;
芽の出てしまった玉ねぎ所の処理をしたというか再度土に戻すとこのようになります。何個かに分かれて独立の玉ねr木に穂のついたものも分かれています。それをむきとっても元のままに一個として収穫できます。この様に集荷う出来ます。双生児のように分かれていますが元は一つ
ニンニクと玉ねぎをすべて収穫しあmした。もう半月ほど放置したかったのですがスケジュールを考えると時間が無いので乾燥している合間に収穫しました。虫も雑草も少ないので子宇津語云うかも?です。今年はうまく玉ねぎが育ちました🎵しかし、糖が半分ほど出てしまったのが残
ジャガイモの成長の様子が変に一番遅く出tキタカムイが華を咲かせながら一番大きくなっています。そして、キタアカリがやっと花をつけだして伸び始めています。左手前の男爵の成長が止まった感じで鼻もなく寂しく見えます。品種の違いでしょうか?芋の品種によってこれだけ生